職業音楽家と趣味の音楽家

 映像は「ただ憧れを知る者だけが」をヴィオラとピアノで演奏した動画です。
 今回のテーマ「職業」で音楽を演奏する人と「趣味」で音楽を演奏する人の共通点と違いについて考えます。
 一般に「プロ」と「アマチュア」と言う言葉がありますが、プロ(プロフェッショナル)を「専門家」と捉えることもできますので、敢えて「職業」と言う概念で考えてみます。

 職業として音楽を演奏することを、もっと現実的に言えば「演奏で生活をする=生計を立てる」という人になります。演奏のジャンルを問わず、演奏「だけ」で生活する人、もしくはほとんどの収入を演奏で得ている人を「職業音楽家」としてみます。団体に所属して給与を毎月もらって生活する「職業音楽家」もいれば、毎回演奏するたびに報酬を受け取る人もいます。どちらも同じ職業演奏家です。
 一方で「趣味の音楽家」は、演奏で生計を立てていない人、あるいは演奏以外に生活する収入を得ている人で「演奏をする人」と言う広い定義で考えてみます。人前で演奏する人もいます。自宅だけで演奏を楽しむ人もいます。生活するための「お金」は他の仕事で得たり、年金だったり「遺産」だったりと様々です。成人していない子供の場合でも、演奏だけで生活費をすべて稼ぐ人であれば「職業演奏家」と言えますが日本では「保護者」が法的に必要ですので現実的には「趣味の演奏家」と言うべきです。

 ここで、いくつかの項目に分けてそれぞれを比較してみます。
1.演奏技術のレベル
・職業音楽家の方が必ず上手とは言えない=趣味の演奏家の方が下手だとは言えない。
・職業演奏家は「演奏の依頼主」や「聴衆」に技術を認めてもらえないと生活できない。
・趣味の演奏家は誰の評価も必要とせずに演奏を楽しめる。
つまり職業演奏家と趣味の演奏家の「どちらがうまい」と言う定義はないのです。
 職業演奏家より技術の高い「趣味の演奏家」は世界中に数えきれないほどいるはずです。ただその人の演奏が「表に出ない」場合もあるのです。逆に職業演奏家の演奏は「誰かに聞いてもらう」ことで初めて収入を得られます。
2.演奏の「自由度」
・職業演奏家の多くは「依頼主の提示したプログラム」か「集客力の高いプログラム」で演奏することになります。
・趣味の演奏家は、自分の好きな曲を好きな時に、好きなように演奏できます。
3.演奏する喜び
・職業演奏家は自分の好きな音楽でなくても演奏する必要があります。時には「嫌でも」演奏することが求められます。
・趣味の場合、レベルは様々ですから本人の達成感も大きな差があります。ただ「好きだから演奏している」のは間違いありません。嫌なら違う趣味に乗り換えれば良いだけです(笑)
4.修得すべき技能・知識と学歴・経歴
・結論を言えば、職業でも趣味でも「肩書より実力」です。特にここ数十年、世界中で「音楽大学卒業」は職業音楽家になるための「必須要件」ではなくなりました。むしろ、多くの知識と演奏以外の見識を持った職業演奏家が年々増加しています。逆に、音楽大学を卒業して「趣味の演奏家」になるケースも増加しています。

5.音楽に関われる時間
・職業として演奏する場合には「練習・準備」と「リハーサル・演奏会」に多くの時間を必要とします。むしろ「充実した生活」とも言えます。
・趣味で演奏する場合、生活のための仕事がある人がほとんどです。家事や育児もその一つです。自分の時間を見つけることが難しく、体力的にも楽器を毎日演奏することも難しいのが現実です。中には仕事をリタイアし、のんびりとした日々を送ることのできる高齢者も「少し」いらっしゃるのも事実です。その方たちにとって「趣味の音楽」は生き甲斐にもなり得ます。

こうして比較してみると、職業として演奏家になることは「毎日演奏できる」と言う点以外では、趣味で演奏を楽しむことの方が自由に演奏を楽しむことができる喜びを感じられることになります。「プロになる!」と夢をもって練習することは素敵なことです。しかし多くの場合「挫折」によって楽器を演奏すること自体から離れてしまいます。楽器を演奏したいという「目的」がいつの間にか「音大に合格する」ことや「コンクールで優勝する」ことが目的になってしまう悲しいケースです。
 趣味と割り切って練習する人の多くが「プロのようにうまくならなくてもいい」という間違った先入観を持っています。先述のように「プロよりうまいアマチュア」は世界中に居るのです。音楽大学やコンクールは「うまくなるための条件」ではないのです!
 自分の好きな音楽を、好きなように演奏する技術を身に着けるために「長い時間」が必要です。それを「苦労」と考えるのなら楽器の演奏には向いていないかも知れません。練習そのものが「楽器を演奏する」ことでもあります。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

音楽の「味つけ」「色付け」「香りづけ」

 演奏は2023年10月17日に木曽町のおもちゃ美術館でのライブ風景です。この夜、アンコールも含め12曲を響き豊かな、木の香りに包まれた会場で演奏させていただきました。
 今回のテーマは、音楽を演奏する際の「表現」を、味覚や視覚、嗅覚に置き換えて考えてみるものです。
 一般に使われる言葉に「色気」という表現があります。
単に女性・男性の「妖艶さ」「性的なアピール」以外にも、雰囲気を表す時にも使われる言葉です。行き過ぎれば「いやらしい」イメージになりますが、良い意味での「色っぽさ」は音楽にも必要な場合があるように思いま宇す。「色気」の色が何色?と言う定義はありませんよね?でも「色」と言う言葉が使われます。

 味・色・香りに「薄い(弱い)」と「濃い(強い)」という差があります。感じ方は人それぞれです。
科学的に分析した数値が同じでも、薄いと感じる人と濃いと感じる人がいます。また「無色」「無味」「無臭」という言葉もあります。これらが「悪い」とは限りません。
むしろ「純粋」「清らか」というイメージを感じる場合もあります。

 音楽の表現は「大きい・小さい」「高い・低い」などの表現が使われますが、物理的な「音圧」「周波数」よりも、感覚的な表現が音楽には多用されます。
 演奏に「味」「色」「香り」を加える…と言うのは「比喩=たとえ」ですが、聴覚以外の感覚に例えるとイメージしやすくなります。ワインのソムリエが「味」「香り」「色」を表現する時に様々な表現=比喩を使うのも同じ理由だと思います。
1.無味無色・無臭な演奏とは?
「一定の音量・音色・テンポの演奏」かも知れません。
楽譜に書かれた「音の高さ」「リズム」を一定のテンポで同じ音色で演奏した場合が該当すると思います。
2.薄い味・色・香りの演奏は?
上記1.に「少しだけ」変化を付けたもの…
と言っても、楽譜に書かれた音の高さとリズムを変えてしまえば「違う」味・色・香りになってしまいます。
薄い・少ない変化と感じるためには、繊細な感覚が必要です。音楽でも同じです。
濃い・大きな変化は、誰にでも感じられます。
「薄ければ良い」「濃ければ良い」と言うものではありません。食べる人・見る人・嗅ぐ人の好みによりますが、弱すぎれば「物足りない」と思われ、強すぎれば「刺激が強すぎる」と思われます。
 味も色も香りも「相対=比較や変化」で印象が変わります。甘いものを食べた後に、酸っぱいものを食べると刺激を強く感じます。甘いものに少しだけ「塩味」を加えると甘さを強く感じます。明るい場所から暗い映画館に入ると「暗く」感じます。香水も慣れてしまうと感じなくなってしまいます。

 味と香りの組み合わせで「錯覚」することもあります。
おなじ甘さのキャンディに「オレンジの香り」を付けると「オレンジ味」に感じ、「イチゴの香り」を付けると「入り味」に感じますが錯覚です。
 音楽の場合も同じです。聴いていて「飽きる」のは、変化がないからです。変化を少なくすることで「穏やか」にも感じます。

 薄味が好きな人もいます。淡い色彩の絵画が好きな人も、ほんのりした香りが好きな人もいます。
 濃い味つけ・原色・強い仮が好きな人もいます。
演奏にも同じことが言えます。ただ、音楽によって「変える」ことも必要だと思います。音楽=楽譜の違いは、素材・描く対象・香りをTPOによって「適した薄さ・濃さ」があるのと同じです。
 淡白な味の素材に「濃い味付け」をしてしまえば、素材の味は感じられませんよね?「空と雲」を描く時に原色だけを使って描く人はいないでしょう。学校の保護者参観に「きつい香水」を付けていくのは?嫌われますよね(笑)
どんな音楽にどんな味つけ・色付け・香りづけをするのか?は決まっていません。自分の慣性だけが頼りです。
 怖がって「無味無臭・無色透明」な演奏をするのも間違っています。
 恐れず・謙虚に音楽に自分独自の「色・味・香り」を付けることが、私にとって一番楽しい時間です。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

楽器の評価と価値・価格を考える

 上の映像は「格付けチェック」でどちらが高い楽器の演奏かを当てる場面です。この番組でわかることは?結論「わかるわけない」(笑)
 そもそも、録音された音をイヤホンやスピーカーで聴くわけですから「生の音色・音量」ではありません。さらに言えば、演奏者の技量も不明です。
 今回のテーマは、楽器の「評価」を「価値」と「価格=値段」で考えてみるものです。あくまでも私の個人的な考えですが、可能な限り客観的な事実を中心にして書いていきます。

 以前にも書きましたが、どんな楽器でも演奏する人のための「道具」であることは否定できません。美術品や絵画のように「道具」としての価値とは別の観点で評価が決まるものもあります。お茶の道具、刀剣などは、本来「使用する目的」がありました。使う人の為に作られた道具に「付加価値」が付いたものが美術品として扱われます。どんな高価な茶碗でも、もとより人間が作った「物」です。壊れることもあります。使えば汚れていくものです。「使えない道具」を作る食職人いるでしょうか?もし使えなくても良いと考えて作った賭したら、道具ではなく「物」でしかありません。

 楽器は音楽を演奏するために作られます。楽器で演奏された音楽を聴いて楽しむ人にとって「道具」にどんな価値があるでしょうか?
 演奏する私たちにとっての楽器の価値は「自分の好きな音楽を表現するための道具」です。好きな音、好きな形(外観)、好きな手触りがあります。演奏者それぞれに違うはずです。
 自分の価値判断=評価の基準がない人は、「誰かが良いと言った」ものを良いと思い込みます。仮に師匠から「これが良い」と言われたとしても、次第に自分独自の「価値観」が育つのが成長です。事実ストラディヴァリも、師匠であったアマティのヴァイオリンとは違うスタイルのヴァイオリンを作りました。自分が良いと思った楽器を作った「だけ」です。
 演奏者が選ぶ=手にできる楽器は「変える楽器」「貸してもらえる楽器」という条件があります。どんなに好きな楽器に出会ったとしても、それを演奏できない人の方が絶対に多いのです。では「妥協」なのでしょうか?
私は違うと思います。巡り会った人と人生を共にすることに近いものだと思います。人との関係でも、それが続かないことは珍しいことではありませんよね。だからと言って「誰でもいい」とは思わないはずです。今、一緒にいるパートナーを「妥協の結果」と思う人がいたら(笑)かなり危機的な状態ですね。

 冒頭の動画のように「聴き比べ」をするの楽しみは、あって良いものだと思います。むしろ聴く側にとって、自分の好きな演奏・音色を比較しながら探すのは、最高の楽しみでもあります。新しい演奏に出会うたびに、自分の価値観=好みにどれだけ近い演奏なのかを味わえます。好きなラーメンを食べ歩いて探す人もお同じです。仮にいつも同じレトルトカレーを食べ続けている人が違う味のカレーを「食べたことがない」としたら?さすがに極端ですが、現実に私たちが食べたことのある「カレー」の中で一番好きな味のカレーがあるだけです。それでも満足できるのが人間です。
 地球上に現存ずるすべてのヴァイオリンを「比較することは不可能です。
恐らくすべてのヴァイオリンが違う個性を持っています。推測ですが(笑)
それらの中で自分が演奏できるヴァイオリンは「唯一無二」の存在です。
人間と同じで、自分が感じる「長所」も「短所」もあるはずです。
自分の好み、そのものが完全でない以上「完全に好みと一致するヴァイオリン」は存在しないことになります。

 自分が出会って「買うことのできるヴァイオリン」が複数あった場合を考えます。いわゆる楽器選びです。私自身、生徒さんの楽器を選ぶ作業に立ち会い、アドヴァイスをすることが頻繁にあります。(楽器店経営者でもあるので)どんなヴァイオリニストでも、自分の演奏技術でしか楽器を演奏することは出来ません。初心者であれば、解放弦を演奏するのが精いっぱいの人もいれば、自分の好きな曲を「それなりに」演奏できる人もいます。
「もっとうまく演奏できるようになりたい!」と誰もが思います。
未来の自分の演奏技術は誰にもわかりません。自分の好みが変わることも当たり前です。「未来は未定」なのです。今、現実に自分が出せる音でヴァイオリンを選ぶしかないというのが現実です。
 生徒さんに代わって私がヴァイオリンを弾き比べ、「違い」を確認してもらいますが、それはあくまで「野村謙介が演奏したら」という前提です(笑)生徒さん自身が未来に、どんな演奏をするのかは誰にもわかりません。そもそも、私の演奏方法法・出そうとする音が生徒さんの「好み」と違うことも当然にあります。その上で「違い」を聴いて、ひとつのヴァイオリンを選ぶことになります。
 楽器の「外観」で選ぶのも選択肢の一つです。ただ、パーツを変えれば明らかに楽器の音色は変わりますし、弾く心地も変わります。職人がこだわって付けたパーツもあれば、楽器店が「適当」に付けたパーツもあります(笑)
 音色と音量の「選択肢」が無限にあるのが楽器です。
いくつかの点を挙げてみます。
・4本の弦を「解放弦」で引いた時の音色と音量の「個性=バランス」
・弦を押さえて演奏した時の、解放弦との音色・音量の「差」
・弓の圧力・速度を変えて演奏した時の音色・音量の「差=幅の広さ」
難しく考えないで(笑)言ってしまえば、演奏する人の感じる「音色と音量のボキャブラリー」を見極めることです。演奏技術でボキャブラリーは増えます。ただ楽器の「個性」は変わりません。人間の声で例えるなら、トレーニングによって、高い声をきれいに出したり、ヴィブラートで変化を付けたりできても「声帯」「骨格」は取り替えられません。持って生まれた「個性」を大切にしながら、より好みの声・音を出せるように努力することはできます。

 楽器による違いに序列をつけるのは「個人の価値観」でしかありません。
他人の価値観にただ、流されてお金を払うことに疑問を感じます。
自分が良いと思ったものに「妥当な金額」と感じるお金を払うのが現代社会の基盤です。流行に流されて、自分に似合う?似合わないを考えずに洋服を選ぶ人。テレビで放送されたから「このお店の料理はおいしい」と思い込む人。「〇〇ちゃんも持ってるから買って~!」と駄々をこねるおこちゃま(笑)
 ヴァイオリンの価値は「人によって違う」のです。どんな楽器でも愛情を持って「道具」以上の存在として接するべきです。確かに楽器は道具です。だからこそ「お金で買える」のです。お金に換算できないのが「価値」です。価値は自分の評価で決めるものです。納得できなければ「自分の評価」を優先するのが正しい判断だと私は考えています。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

性格と演奏の関りを考える

 映像はカッチーニ作曲「アヴェ・マリア」です。
今回のテーマは、人それぞれの「性格」と演奏技術の関りを考えるものです。
 そもそも性格は自分自身で感じるものと、他人から見た自分の性格は違うことがあります。
性格を表す言葉として、どんなものがあるでしょうね。
1.主に「良い性格」として使われる表現
・陽気・朗らか・ポジティブ・前向き・社交的・穏やか・優しい・我慢強いなど
2.「良くない性格」と感じる表現
・暗い・陰気・ネガティブ・後ろ向き・内向的・挑発的・暴力的・短気など
3.良いとも悪いともとれる表現
・呑気(のんき)・おっとり・あっさり・こだわりが強いなど
他にもたくさんの表現がありますが、生活する中で自分が感じる「感情」や「行動」でも、性格を感じることがあります。
・失敗したり思ったように出来ない時の感情と行動
・出来るようになるまでの集中力と持続力・持続時間
・他人との関りの好き嫌い
・人生観
 子供の場合には、周囲の大人が感じる「性格」があります。兄弟でも大きな違いがあります。
成長につれて自分の行動や感情を「抑制」することが増えます。社会性とも言えますが、性格によってストレスに感じる人も多いのも事実です。特に他人との関りがある場面で、他人の行動や言動が我慢できないほどの「ストレス」に感じることがあります。
 電車の中で大声で話している人を「不快」に感じる度合いは、人によって違います。
マナーを守らない人への「苛立ち」も人によって違います。極端な例えで言えば、犯罪を犯す人の「心理」は通常の人には理解できないものですよね。と言いつつ、車の運転をする人で一度もスピード違反をしたことがない人や、駐停車禁止違反をしたことがない人は「誰もいない」のが現実ではないでしょうか?他人の違反は許せないが自分の違反には甘い…と言うのも一種の性格です。

 音楽を演奏する人にも、それぞれ違った性格があります。その人の性格が演奏に表れます。恐らく練習の段階に性格の違いが大きく関わると思います。結果として人前で演奏する音楽に「人柄」や「性格」がにじみ出るのだと思います。いくらにこやかな「演技」をしても、演奏が「押しつけがましい」「独りよがり」に感じてしまう事もあります。逆に演奏中の穏やかそうな表情や動きと裏腹に、情熱的だったりエネルギッシュな演奏に驚くこともあります。
 自分の性格が無意識に音楽に出てしまう事は避けられれないことです。頭~=理性でコントロール出Kない「癖」や「好み」が自然に演奏に表れます。
1.演奏にマイナスに感じる性格
・せっかち・押しつけがましい・攻撃的・我がままなど
2.聴く人にとってプラスに感じる性格
・おおらか・繊細・優しい・情熱的
3.良くも悪くも(笑)感じられる性格
・こだわりの強さ・臨機応変=こだわりの薄さ・思い切りの良さなど
 レッスンを受ける側、教える側でお互いの性格が「合う」場合と「合わない」場合があります。
一言で言えば「相性」です。短気な指導者とのんびりした弟子の組み合わせは「不幸」です(笑)
こだわりの強い指導者に、こだわりの薄い弟子の組み合わせもお互いが無駄な時間を過ごすことになります。
 性格の一致と不一致は、人間関係の難しさの象徴です。考え方が近い人同士なら、お互いにフォローしあえます。性格の合わない人と一緒に演奏しても、ひとつの音楽にはならないものです。
 演奏する人数が多くても少なくても、結局「協調」することができる人でなければ、音楽を一緒に演奏することはお互いを否定しあう結果になります。
 演奏に向いた性格があるとしたら?
1.協調性がある
2.ポジティブな思考ができる
3.穏やかな性格
だと私は感じています。…すべて自分に足りないものでした(笑)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

音楽の流れ=時間と風景の流れ

 映像はチャイコフスキー作曲のピアノ曲をアレンジした「ノクターン」です。主にチェロで演奏されることが多いのですが、ヴァイオリンとピアノで演奏しました。
 シンプルな和声進行と心に残る旋律が大好きです。
今回のテーマは、音楽の流れを「時間経過」と「風景(空間)の動き」に置き換えて考えてみるものです。

 音楽を「楽譜」として考えることもできます。また「音」として考えることも大切です。


 楽譜として考える場合は「音を記号化したもの」であり、音楽はその記号を音にしたもの…と言えます。
 楽譜は「縦軸」が同時になる「音の重なり」を表します。映像に例えるなら「静止画」です。時間を「切り取った」ものでもあります。「横軸」が「音の連なり」です。左から右に順序良く「連続した音」です。
 この縦と横「2次元」の記号が演奏者によって「音楽」になるわけです。

 音楽を「音」として考える場合には、記号と違って「最低限の時間の長さ」が必要です。どんなに短い音であっても、人間が「音」として感じられるだけの時間が必要だという意味です。また人間の耳に聴こえる空気の振動が「音」ですが、聴こえやすい音と聞き取りにくい音の「高さ」と「大きさ」もあります。高すぎると聞こえにくく。低すぎる音は音の高さの違いを感じにくくなります。ピアノで演奏できる音の高さは、88鍵盤のピアノでAを440Hzにした場合、およそ27.5 から 4186Hzです。人間が音として聴こえるのが、20~20,000Hzですから、ピアノの最低音は、ほとんどの人にとって音の高さを聞きわける限界に近い低さです。最高音はまだ余裕がありますね。最高音のオクターブ高い音が、約8300Hz。さらにオクターブ高いCが約16,600Hz。音楽に使える音ではありませんが。
 話が横道にそれましたが、「音」として音楽を考える場合には「時間の経過」と共に変化する「高さ」「強さ」「音色」を感じることになります。

 ここからは、音楽を「目に見える風景」として考えてみます。先ほど「静止画」の例を出しましたが、「動画」は静止画を連続して少しずつ変化させたものです。人間が「錯覚」して「動いている」と認識しているものです。
あれ?実際に動いている「物「や「人」を見ている時にも錯覚しているのかな?物理の世界ではそれが正解です。
物体に「光」と言う波=素粒子の一つがぶつかります。それを私たちの「網膜」と「脳」が「見えた」と感じているのです。ですから厳密に言えば「物が動いているように感じる」のが「見えた」と言う感覚です。あ。また話が反れた(笑)

 小川の流れを立ち止まって見ているシーンを想像してください。自分は止まっているのに「水が動いている」ことになります。周りの風景は動きません。
 では小川にボートを浮かべて、川の流れに乗って「水と風景」を見たらどうなるでしょうか?水は止まって見えます。周りの風景が「動いているように見える」はずです。
 進行方向に向かってボートに乗っていれば?
これから自分に「近づいてくる」ものと、止まっているように見えるボートが見えます。後ろ向きにボートに乗れば?これから近づいてくるものは見えませんよね?川の水とボートは同じように止まって見えますが、風景が自分から「遠ざかっていく」連続になります。

 前者が「音楽を演奏する人」で、後者(後ろ向きにボートに乗っている人)が「音楽を聴く人=聴衆」です。
 演奏者は「これから近づいてくる」音=風景を知っています。聴衆は?「聴こえてきた音楽=風景」が過ぎ去っていくのです。どんな風景が見えてくるのか?もしかすると、この先に急流があったり、緩やかになったりすることがあるのか?演奏者は知っていますが、聴衆は過ぎていく音に驚いたり、癒されたりします。
 演奏者が後ろを向いてボートに乗ったら?(笑)
船頭さん(普通は船長さんという)が後ろを向いていたら、ボートがひっくり返りますよね?お客様は楽しむ以前に命が危ない。
 演奏者は次に「現れる風景」を大きくしたり、小さくしたりできます。明るくしたり暗くしたり、遅くしたり速くしたりできるのです。その「差」が大きいほど、聴く人は驚いたり癒されたりします。風景が「楽譜」だとしても、ボートの速さを変えることも、出発する時間を変えて明るさを変えることもできます。演奏者が自由に「演出」できることはたくさんあります。

 演奏者は何度も練習して「次の音」を間違えないようにします。それがいつの間にか「足元だけしか見ない」演奏になっていることがあります。当然ですが、次の音を飛び越えて三つ先の音を演奏することはあり得ませんよね(笑)次の音がちゃんと弾ければ「よしっ!うまくいった!」と思うのが演奏者です。それをすべての音符ごとに連続するのが「演奏」です。でも、足元だけ見てハイキングを楽しむ人はいなせんし、ボートに乗ってずーっと、船の舳先(へさき)だけ見ている人もいないと思います。安全に山道を歩くだけなら「足元だけを見て歩けば転ばないかも知れませんが、その先に「崖(がけ)」ああることに気付くのが遅れれば?恐ろしい…
 演奏する人には「先を見ながら足元を見る」ことが求められます。聴く人は「過ぎ去る風景を楽しむだけ」で良いのです。もちろん、演奏者も風景を楽しむ権利(笑)があります。自分の演出した「風景」で聴いてくれる人が喜ぶ姿が何よりも嬉しく感じられるのも「転ぶかもしれない」恐怖を乗り越えたご褒美でもあります。
 音楽は時間の芸術です。過ぎていく時間の中に生まれるのが音楽です。同じ長さの時間でも、人によって・場合によって感じ方は違います。「時が止まって感じられる」ような演奏も素敵です。逆に「早く終わって~!!と思う演奏は悲惨です。その感じ方が人によって違うのも事実です。
 時間を大切に!ですね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

音色×音量=個性

 映像はアン・アキコ・マイヤーズの演奏する「シンドラーのリスト」
彼女の個性的な演奏に、昔から惹かれています。グリッサンドの個性だけでなく「指使い」「弓使い」へのこだわりが「半端ない」(笑)もちろん好き嫌いの分かれる演奏であることは否めません。むしろ、自分の「こだわり」が他の人の演奏方法と違う時、多くの場合「否定されることを恐れる」のが人間です。実際、個性が強ければ強いほど「異端児」的に扱われるのも事実です。
 言い換えれば「こだわりのない演奏」が受け入れられるとも言えます。さらに言えば、演奏家が何に?こだわるのか?と言う本質的な問題があります。聴衆からすれば、そのこだわりを感じることで好き嫌いが分かれる結果になります。
 例えがあまりに庶民的ですがこだわりが強い「ラーメン屋」を考えてみます。
「〇〇系」と言われるラーメン屋さんが多数あります。お店を選ぶ側にしてみれば「選ぶ目安」として、自分の好きそうなラーメン屋さんか?と言う基準の一つにはなります。
 こだわりのないラーメン屋とは?店名で判断できるでしょうか?〇〇系と書けば「こだわり」でしょうか?違う気がします。集客力は高くなりますが、ただ〇〇系ラーメンと言うだけで、本当に自分が好きな味なのか?は判断できないはずです。
 ヴァイオリンの演奏に「個性」があるとしたら、あなたは何を第一に挙げますか?
・テンポ・音符休符の長さの設定
・強弱の設定
・音色の設定
演奏中の表情や動きは「音楽」とは無関係です。また「アレンジ」は「演奏のこだわり」ではなく「音楽のこだわり」ですのでここでは触れません。
「正確に演奏できる=失敗しない」ことを個性と呼べるか?には疑問を感じます。他の演奏家より「速く」「はずさずに」演奏できることは素晴らしい技術ですが「個性」とは違います。
 ライブ=生演奏でのこだわりと、録音物でのこだわりは違います。むしろ「音=サウンド」へのこだわりになります。その意味ではホール選びや、立ち位置も「音へのこだわり」ですが演奏のこだわりとは別次元のものです。

 ヴァイオリンの場合、音色の変化と音量の変化の「変化量=幅」が小さい楽器の一つだと思っています。
 音量の幅で考えると「ピアノフォルテ=ピアノ」に比べてはるかに少ない音量差です。
もちろん「音圧=デシベル」として物理的に比較する音量と「音色=波形」として人間が強く感じたり弱く感じる「感覚的な音量」は違うものです。わかりやすく言えば、黒板をひっかく「きー」と言う音は、音圧的に小さくても「不快」に感じ「大きく」感じます。地下鉄車内の音圧と同じ「オーケストラの音」を同じ「音の大きさ」には感じないかも知れません。
 音色の変化量で考える時、音圧で比較するのと違い「波形」と「高低」が大きく関わります。
波形は「正弦波・矩形は」で全く違った音色になります。さらに倍音の含まれ方で波形は変わります。
 倍音は言うまでもなく「音の高さ」でもあり、中心になる=大きい音が442ヘルツの「A」でも、2倍音=884Hz、3倍音=1326Hzの音の含まれる量によって変わります。
 音量とピッチの「違い」は多くの人がこだわることですが、案外「音色」にこだわる人が少ないと感じるのは私だけでしょうか?(笑)
 ヴァイオリンの音色のバリエーションを増やす技術。
・左手の押さえ方(硬い指先・柔らかい肉球(笑)・押さえる力)
・弓を弦に押し付ける圧力(摩擦力)
・弓を動かす速さ
・弓を弦に充てる位置(駒からの距離)
・弓と弦の角度
・弓の毛の量=弓の傾け方
・弓の張り具合=弓の場所による聴力(テンション)の違い
弦の種類を選ぶことは、演奏技術とは別の話です。同様に楽器による個性も技術とは違います。

 音色の個性ではありませんが「ヴィブラートの個性」も大きな個性になります。
速さと深さ=ピッチの変化量・変化の滑らかさを「音」単位で変化できるか?一辺倒=一種類のヴィブラートなのか?で大きな違いが生まれます。ヴィブラートによって「倍音」が変わり、結果的に音色が変わることは事実です。ヴァイオリンのボディー=筐体の中と、演奏していない弦の「残響・共振」現象が起こり、ヴィブラートをしない時とは、明らかに聴こえ方が変わります。

 音楽的な解釈を、テンポと音量の変化などで「言語化」するのは簡単です。比較も容易です。
ただ「音色の個性」を言語化するのは非常に難しいことです。さらに「音量・音色」の組み合わせを考えると複雑になります。特に弦楽器は管楽器や声楽と同様に、一音の中で音量や音色を「無段階」に変化させることができます。ピアノは自然な減衰とペダルによる音量の変化は可能ですが、一音のなかで音色を変化させることは構造上不可能です。(他の音との共鳴を利用することは可能です。)
 音色と音量の「組み合わせバリエーション」がヴァイオリン演奏の大きな個性となります。
右手・左手の運動を組み合わせることになります。演奏の個性を「解釈の個性」と考えることもできます。大きく違うのは「音色」の個性=違いを言語化しにくいという点です。主に音楽の解釈は、音量とテンポの設定で表現されることがほとんどです。他方、演奏の「個性」は音色の個性が際立つものだと思います。簡単に言えば「音の長さと大きさ」を真似することはできても「音色」を真似することがどれだけ難しいか?という事です。
 これからも音色の個性を大切にしたいと考えています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

演奏する「環境」の違い

 今回のテーマは、演奏する側・演奏を聴く側・企画する側それぞれから考える「演奏の環境」つまり「演奏する空間と時間」を考えるものです。
 10月7日夜、10月8日昼に同じ場所=会場で演奏しました。曲目は違いますが同じ楽器を使った演奏です。夜のコンサートは有料だったようで、翌日の方は無料。会場の木曽おもちゃ美術館が午後4時30分に営業終了した後、改めて会場に演奏を聴くために来られた方が「夜のコンサート」を聴いてくださいました。一方で昼の演奏を聴くために来てくださった方と、おもちゃ美術館に遊びに来た人が「混在」し、空間もつながり、子供たちが同じ空間で元気に遊ぶ中での演奏と言う「大きな違い」がありました。
 私たち演奏者も、その事は事前に知っていました。ただ、昼の演奏時に主宰する側が、どの程度の「音楽を聴く人」への配慮をするかは不明でした。簡単に言えば「演奏中に騒音をたてない」ことを主宰する側がどの程度配慮するか?という事です。

 純粋な音楽会・ライブであれば集まった人=聴衆はまさに「音楽を楽しむために集まった」のですから、その人たちがお互いに邪魔となるような行為は「マナー」として慎みます。演奏中に物音を立てないように気を遣うのも疲れますが(笑)それを承知でチケットを買ってまで音楽を楽しむ空間・時間です。
 カフェやレストランで「BGM」として演奏が行われることもあります。結婚式の披露宴などでもよく見る光景です。音楽をその場で演奏する人にとって「お仕事=演奏料」のために割り切れば、誰も演奏を聴いてくれていなかったとしても「お金はお金」と思えるかもしれません。ただ、その場にいた人の中で演奏が気になって「もっと聴きたいのに」と思う人もいるかも知れません。
 演奏の「目的」を考えて決めるのは「主催する側」です。演奏する側も目的を理解した上で「引き受ける」ことになるのが契約です。聴く側にしても演奏者が演奏をしていることの「意味」がわかっていれば問題はありません。披露宴なら「BGM」です。ディナーショーは?微妙ですが、恐らく音楽を聴くことが80~90パー程度でディナー=食事を楽しむのは「おまけ」的な存在ではないでしょうか?

「一流の演奏家」と呼ばれる方々は、演奏を聴いて楽しむだけの目的である「コンサート」以外は、引き受けないで生活できるのだと思います。そうした目的の「空間」では誰もが音楽だけを聴こうとします。
では「一流では無い演奏家(笑)」が聴いてもらえない演奏をする…のでしょうか?
そもそも主宰する側が、なぜ?生身の人間(笑)に演奏を依頼してまで「演出する」のか?という問題があります。今の時代「BGM」ならCDでもパソコンでも簡単に流すことができます。わざわざ、人件費を払ってまで「演奏する姿」を集まった人にアピールする目的ってなんでしょう?豪華さ?(笑)
 主催する人・企業・お店に対して「会場を静かにさせて」と言える立場の演奏家は、極わずかです。
だからこそ、演奏者を「雇う」側の人に言いたいのです。
 演奏者も人間だよ?と。CDやパソコンの「代わり」に人間を使うことで、演奏家がギャラを受け取れて生活できるのは、紛れもない事実です。
 ストリートミュージシャンが、路上で「投げ銭」を期待しながら演奏することがあります。
立派な「お仕事」です。なぜなら自分の意志で行っているからです。誰も聴いてくれず、素通りされ、鼻で笑われても演奏を続けることで自分のスキルをあげようとする「気概」のある人しか出来ない演奏です。一流と言われる演奏家が、自分のことを誰も知らない人たちが行きかう路上で演奏できるか?おそらくプライドが許さないでしょうね(笑)

 BGM音楽を音楽を演奏する人や、アニメーションのセルを一枚ずつ書く人、コンサートの裏で照明機材・音響装置を扱う人の「存在」を知らない人がたくさんいます。最悪!なことに、政治にかかわる人のほとんどが「裏舞台」を知らないことです。派手な世界・表舞台しか知らずに育った「ボンボン・ジョンジョン」(笑)が政治家になるのが日本の風習なので仕方ないのでしょうね。
 頭の弱い政治家は放置して、せめて音楽に「意味」を感じる人なら、音楽を作る人・演奏する人・支える人への最低限の敬意を持ってほしいと思うのです。それが出来ないのであれば、すべての音楽を自分で作曲し、パソコンで打ち込み、再生するべきです。
 演奏で生活している多くの仲間がいます。その人たちが、生きる意味・演奏する喜びを感じられる社会になってほしいと思います。また、それを子供たちに教えていくことも大人の責任だと思います。
 文化は人間の「知恵」で創られます。文化を創造できない人には何を言っても無駄です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

暗譜する=演奏を記憶する技術

 映像は明日(2023/10/7)と明後日、長野県木曽町で演奏する予定曲の「一部分」です。今回は二日間で17曲を演奏する予定です。視力の低下と視野の狭窄(きょうさく=視野が消えていくこと)が進行した私には、楽譜を見ながら演奏することが困難…と言うより、無理な状態になってから数年が経ちます。当然、人前で演奏するためには「暗譜」することが必須になりますが、なぜかそれが当たり前になってから、以前の暗譜となにかが違う気がしています。
 暗譜苦手!という生徒さんがたくさんおられます。
楽譜を見ないで演奏することを「暗譜」とするなら、楽譜を見ながら問題なく演奏できるなら、暗譜しなくても(笑)と私も思うようになりました。
 私が幼い頃「暗譜して来なさい」と言われた記憶も、かすかにあります。きっと、練習が足りていなかったから先生が「もっと練習しなさい」という意味も込めて仰った?と反省しています。

 楽譜を覚えることと、演奏を覚えることの違いについて考えます。
 楽譜は「記号」です。文字も記号ですから、文字を覚えることと楽譜を覚えることは、ある意味で同じです。
 文字を覚える…例えば「いえ(家)」という文字と言葉の意味を覚える時期があります。その前の段階で「わんわん」が犬を表し「にゃんにゃん」が猫、「ぶーぶー」が車と言った具合に子供は言葉を覚えます。文字は?まだ読めない時期でも、言葉と「意味」を覚えます。
「音(言葉)と名称・行為」などを記憶する力と、記号を認識する力はどちらも「記憶」ですが、この二つは実は関連している部分と「独立」している部分があります。
 一言で言えば記号(文字・楽譜)を理解するためには、その記号=単語が表す「物・音」を記憶していることが条件になるという事です。
 例えば難しい英語の単語を覚えようとするとき「スペル」だけ覚えることもできます。その場合、単語の「発音」と「意味」は無関係に記憶することになります。
 文字の並び順=スペルを覚えることと、その「発音」「意味」を覚えることは「別」なのです。しかし、覚えた単語には通常「発音」と「意味」が紐づいていますよね?
 スペルだけ覚えるのか?発音も覚えるのか?意味や使い方も覚えるのか?で記憶する「容量」は全く違います。
 楽譜に例えるなら、音符・休符の種類と五線上の音の高さ(音名)だけを「覚える」事も、ある意味で「暗譜した」と言えます。実際に音に出来なくても「覚えた」事に違いはありません。
 その記憶した情報に「音の高さ」を付けて覚えるのが「言葉=声」と同じことになります。ただし「意味」までは覚えていなくても「音・言葉」だけは覚えたことになります。ちなみに「ダウン・アップ」「指番号」「弦」などの要素は、「音・言葉」とは違うものです。
言葉で言うなら「アクセント」が近いかも🅂レません。
「かき」が「牡蠣」なのか「柿」なのか「下記」なのか「夏季」なのか?判別する「語彙」が増えるのも記憶の一つです。音楽でも同じようなことが言えます。
 意味が分かった後に「文章」「物語」「小説」などを呼んで、人物や風景を「想像する」ことも「経験=記憶」があるからです。楽譜を音にして「感情」が起こるのはこの状態だと思います。
 さらに文字を朗読したり「台詞」として演技を伴ったりする場合には、聴く人・見る人に「人物像・ストーリー」を伝える技術が必要になります。その「話し方」は文字(原稿や台本)には書いてありません。自分で考えて時には「記憶」する必要があります。
 音楽の場合には?楽譜を音にして、音から何かを感じ、それを表現する「演奏方法」を記憶することになります。

 暗譜することを「楽譜を覚える」と狭い定義で考えるより「表現の方法を覚える」と考えるようになりました。
落語でも同じですが、たた「文章を覚えてしゃべる」だけでは聴いていて笑う人はいません。噺=はなしの中の「どこで・どのように」声で表すか?が落語です。音楽もまったく同じだと思います。音の羅列を覚えるのではなく、時系列=一音ずつの連続を「ストーリー」として、どの音を・どう弾きたいのか?を覚えることが「暗譜」だと考えると、意外に暗譜は「面白い」と感じるようになります。
ぜひ
お試しください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村健末K

楽器の個性を引き出す演奏技術

 映像は、昨年秋に長野県木曽町で演奏したときのものです。
ヴァイオリンは私が常日頃、使用しているヴァイオリンとは違う「木曽号」と呼ばれている陳昌鉉さんが木曽町に贈られた楽器です。今年も10/7・10/8と11月に同じ楽器を使って、木曽町で演奏する機会を頂きました。今回のテーマは「楽器の個性を引き出す」と言う技術について。

 すべての楽器ごとに異なった「個性」があります。特に構造がシンプルな楽器ほど、その個性は大きな違いがあります。ヴァイオリン・ヴィオラは、ほとんどの部分が「木材」です。それを膠=にかわで接着して組み立てられている単純な構造です。実際に音を発生する「弦」の素材は、大昔の「生ガット」から、ガットの周りに金属の糸を巻き付けた「ガット弦」と呼ばれる弦に進化し、さらにその後にガットの代用として「ナイロン」を使用したナイロン弦が開発されました。金属をガットの代わりに芯にした「スチール弦」も金属加工技術が発達したおかげで、現在も使用され特に「E線」はほとんどの場合、スチールの弦を使用しています。
 弦のメーカーや種類によって、それぞれ「個性」があります。
・音量が大きく音色の明るい「スチール弦」
・音色の柔らかさと明るさ・強さを兼ね備えたガット弦
・ガット弦より安価で種類の豊富なナイロン弦
それぞれに一長一短があります。「どれが良いか?」という結論は誰にも出せません。使用する用途=演奏する楽器や場所・曲・経済力(笑)で選ぶのが正解です。
 ちなみに、陳昌鉉さんはご自身が製作された楽器には「ドミナント」が一番合うと生前に何度も言っておられました。「好み」の問題です。陳さんのお気持ちを尊重し、私が演奏するときに「ドミナント・プロ」を使用しています。

 普段、自分が演奏している楽器とは違う楽器の個性・特色を見極める「観察力」と、弓の圧力や駒からの距離、弦を押さえる「スポット」を見つけ、倍音の含まれ方を聞き分ける「技術」が求められます。自分の耳で感じる「音色・音量」と客席で聞こえるそれは、明らかに違います。
 弾きなれた楽器、演奏しなれた会場ならば曲ごとに、自分で想像することが可能ですが、自分の楽器でもなく初めて演奏する会場だと不確定な要素が多くなります。
 ピアニストの場合には、楽器を選ぶことができないわけですから、ある意味では同じ条件になります。

 「木曽号」と「ドミナント・プロ」の組み合わせで、楽器と弦の持つ「個性」を良い方に引き出す練習をしています。普段の楽器との違いに戸惑うことや、自分の弾きなれた楽器と比較してしまうのは避けられませんが、お客様にすればコンサートでの「音」がすべてです。一人でも多くの方に、気にいってもらえる音色・音量に感じる演奏方法を模索します。
 低音域から中音域・高音域の「聞こえ方」のバランスを取ることがまず第一の「技術」です。4本の弦の「聞こえ方」はすべて違います。

 同じ人が・同じ会場で・同じ曲を、「違う楽器」で「弾き比べ」をすると、音楽に関心のない人でも「何かが少し違う」と感じます。その多くは「音域・4本の弦ごとのバランスの違い」です。
 言い換えれば、演奏者が楽器ごとの「特性=弦ごとのバランス」を見極めて演奏すれば、楽器ごとの「違い」を軽減することもできます。逆に違いを強調することも技術があれば可能です。
「高音が強く出る楽器」という印象を強調するのなら、低音域と中音域(G線・D線)を弱めに演奏すれば良いだけです(笑)し、その逆もできます。そんな「リクエスト」が無い場合には、聴いていて「バランス」の良い演奏を心掛けるのが正しい演奏法だと思っています。

 以前のブログで書いたことがありますが、テレビ番組「格付けチェック」で、ストラディバリウスを言い当てるコーナーがあります。予備知識=直前に回答者の前で弾き比べるなどを行わないで正解することは不可能です。過去に世界中で何度も「プロのバイオリニスト・プロの楽器製作者」が同じような実験をして「判別できない」ことは実証されています。

「良い楽器」とは聴く人が「良い音」と感じる楽器の事です。演奏する人も「聴く人」の一人です。陳昌鉉さんの楽器にも「固有の音色・特色・個性」があるわけで、ましてや演奏する人によって「音色・音量」はまったく違うものになります。プロの演奏が「うまい」と感じる人もいれば、アマチュアの演奏の方が「うまい」と感じる人もいるのが真実です。すべての人にとって「良い楽器・うまい演奏」は存在しません。楽器を作る人・演奏する人の「こだわり」が聴く人に共感してもらえることができれば、みんなが幸せに感じられる瞬間だと思います。
 誰が正しい…という問題ではないのです。個性を認め合う「心の広さ」が演奏者にも聴衆にも広がって欲しいと願っています。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

慣性の法則とヴァイオリンの演奏技術

 音楽高校、音楽大学「しか」出ていない私(笑)、物理とは無縁の人生だと思っていましたが!
 ヴァイオリン・ヴィオラの演奏をしながら、自分と生徒さんの「運動」を観察し、考えることが増えました。
「考えてないで練習しなさい」はい。ごめんなさい(笑)

「慣性の法則」とは「止まっている物体は止まり続けようとし、動いている物体は動き続けようとする」状態の事を言います。止まっている電車が動き出す時に、進行方向と逆に体が「倒れそうになる」のがこの法則を体感できるものです。ある速度で走っていた車がブレーキをかけると身体が前に倒れたり、止まっている車に後ろから衝突されると、身体が「後ろ」に押し付けられて首をねんざするのも「慣性の法則」が原因です。

 ヴァイオリンの演奏で右腕と左腕に、それぞれに違った「慣性の法則」が観察できます。
1.右腕
①動き始める時・ダウン・アップをする運動
②移弦をするときの運動
2.左腕
①ポジション移動の運動
②ヴィブラートの運動
③弦を「叩く」指の運動

言うまでもなく、すべて「筋肉」を使って意図的に動かすことで生まれる「慣性」です。
上下方向=天井と床方向の運動には「重力」も関わります。楽器と弓の「質量=重さ」や右腕、左腕が下に下がろうとするのも重力です。

 演奏していて「じゃま!」に感じる慣性があります。
1.ダウン・アップ・ダウンと弓を「返す」時の慣性
2.E→A→E→Aのような「移弦を繰り返す」時の慣性
 逆に慣性を利用することが望ましいのが
手首のヴィブラート これは「腕の動き」と逆方向に動く「手首から先の動生き」を活用するものです。
 どの運動にしても先述の通り「筋肉」を使った運動です。弓を「返す」運動にしても「移弦する」運動も「時間差をつけた逆方向の運動」で慣性力を「弱める」ことが可能です。
つまり、ダウンからアップになる「前」に、弓から遠い身体の部位…例えば上腕=二の腕を「先にアップ方向に動かす」ことで、腕全体を使って逆方向に動きだす「衝撃」を緩和することが可能です。
当然、アップからダウンの場合にも「直前にダウンの運動を始める」ことで、慣性を緩やかに打ち消すことが可能になります。
 移弦の場合にも、「弓を持つ手先→手首→前腕→上腕」の動きを「ずらす」ことで、慣性を利用して移弦することが可能になります。
 文字にすると複雑になりますが(笑)、一言で言えば「慣性を利用する」運動を考えることです。
もっと言えば「力学を考える」ことです。難しい数式は覚えなくても良いと思います。
力だけで無理やりに弓や腕を動かすのは、間違っています。どんな運動にも「補足」があるのです。
それを観察し考えることで、自分の思った運動=演奏をすることに近付けると思います。

 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介