メリーオーケストラ定期演奏会を終えて

今年で16年。毎年2回の定期演奏会を一度も欠かさず続け、33回目の定期演奏会が2月4日に終わりました。
70名の演奏者がステージに集まり、同じ音楽を作り上げることは、楽器を演奏する中で最も規模の大きな演奏になります。
オーケストラで演奏するために必要な技術と、ひとりで楽器を演奏するために必要な技術について考えてみます。

もちろん、順序で言えば「個人の技術」→「合奏の技術」です。
一つの楽器をひとりで好き勝手に演奏するだけでも難しいものですよね。
いい音で、正しい音の高さで演奏する。
そして決められた音符と休符の長さで演奏し、音の大きさを変えられること。
それだけの事が出来るようになるのに、何年も何十年もかかります。
これが「ひとりで演奏する個人の技術」なのですが…
これをマスターしてから「一緒に演奏する=オーケストラの一員として演奏する」ことに進むとなると、ほとんどの方は途中でドロップアウトしてしまいますし、「これが出来たらオーケストラに入れる」という基準は

ありません!!

アマチュアオーケストラでオーディションを行うことに、強い疑問を感じます。
プロのオーケストラの場合、演奏しようとする曲を、プロの演奏として自分たちが決めた水準以上の技術を持った人だけを集めます。
これは正しいことだと思います。
一方でアマチュアオーケストラの場合は、メンバー個人の問題より、合奏する「演奏者」が趣味で演奏を楽しむ人の集まりなのです。
メンバー個人の技術力に差があることを認めないのは、間違っていると私は思っています。
「そうはいっても、サードポジションができなければ交響曲は弾けないだろう」と言い切る人がいますが、これもアマチュアオーケストラとして考えれば間違っています。
現にメリーオーケストラにはサードポジションでまだ弾けないヴァイオリンのメンバーが何人もいます。構わないのです。
その子供たちやメンバーだけを特別に扱っているのではありません。
「できないから出来るようにがんばる」のが趣味の世界です。
「できて当たり前」がプロの世界です。
5歳のちびっこヴァイオリニストが、9曲のプログラムすべてに「すべて」参加しました。
弾けない音もたくさんありました。それでも、最後まで楽譜を目で追いかけ、ほかのメンバーと一緒に弾ける場所の弾ける音だけを弾きました。
その子供が次回の演奏会で、もう少し多くの音を弾けます。
さらに次の演奏会、次の演奏会と経験を重ねる中で、やがてすべての音を演奏できるようになるのが「成長」なのです。
今現在、できることだけで線を引いてしまい「あなたはできるから一緒に」と弾けない人を排除するのがアマチュアオーケストラのオーディションです。82歳の元ちびっこヴァイオリニストもメリーオーケストラにいます。
その方にとって、練習に来ること、本番に出ることは体力的にとても厳しいことです。
その方が生き生きと演奏している姿に純粋に感動しました。
その方の演奏技術が問題でしょうか?その方だけを特別扱いしていません。
メリーオーケストラは全員が特別なのですから。
一緒に演奏するための技術は、一緒に演奏してみないと必要な技術、自分に足りない技術がわかりません。
だからこそ、初めてのオーケストラで学ぶことが大切なのです。
出来ないことをできるようになるまで、個人一人一人が練習して、また合奏に参加することの繰り返し。一人で練習しなければ合奏だけで弾けるようにはなりません。「アマチュアだから」という言葉はこの面では言ってはいけません。自分がオーケストラで楽しみたいのなら、合奏の前に一人で練習することが「必要」なのです。その量や内容はみんな、違います。でも、

「合奏までに練習する気持ち」を持つことが一番大切です。

メリーオーケストラ代表
野村謙介