新しい知識を求めること

 映像はデュオリサイタル11で演奏したロンドンデリーの歌。音声を新しいソフトを使って作り直した映像です。
 昨日我が家に大学時代の先輩ご夫妻が遊びに来てくださいました。
ご主人は高校大学時代に毎日のようにお世話になった事務職員だった方です。
お二人とも優しく気さくで私たち夫婦にとってかけがえのない存在です。
 何よりも多くの知識と情報をお持ちです。私の知らないことばかり!4人で過ごす時間は学生時代に戻ります。まさに「温故知新」です。
 同じ時代に60年生きていながら、いまさら(笑)初めて知ることがあるのは本当に嬉しいことです。
 楽器の事、音楽業界の事、演奏技術の事、などなどいくつになっても昔の儘の関係です。もちろんお二人は私たちにとって人生の先輩でもあり、音楽の師匠でもあります。
 新しい知識を得ようとすることは人間の欲です。様々な欲望のある中で「知ろうとする欲」は成長の源です。自分の知っていることの多さを人にひけらかすのは「自己顕示欲」であり知識を得る欲とは逆に成長を邪魔するものだと思います。自分の知らないことを敢えて探すことも必要なことです。
 人に聴くこと・教わることを恥ずかしがったり「格好悪い」と思う人もいるようですが人間はいつも新しい事を学んで生きる生物です。そうしなければ原始人のままの生活をするしかありません。
 新しもの好きは悪い事ではないのであります!←新発売の3文字に弱い私です…
 一方で古いものを大切にする気持ちが何よりも大切です。古くなったからいらない=新しいものに取り換える…一見すると進歩しているように見えますが進化ではなくただの「物欲」だと思っています。古くなった建物をすぐに壊し、古くなったお店を潰し、古くなった車をすぐに廃車にするのが「日本人の悪い癖」だと感じています。古いものの良さを感じられない人間に、古いものより良い新しいものを創造する能力も資格もないと思います。懐古主義ではなく本当に良いものを見極めるために必要な「時間とお知識」が必要だと考えています。人間の良さも10代より20代。30代と時間をかけて良くなっていくものだと思います。
 新しい知識の積み重ねは結局、古いものの良さを見つける能力を身に着けることなのだと思います。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

楽譜を覚えるためのプロセス

 映像はショスタコービッチ作曲「二つのヴァイオリンとピアノのための5つの小品」の4番「ワルツ」と5番「ポルカ」をヴァイオリン・ヴィオラ・ピアノで演奏しているものです。この楽譜は手に入りませんでした。
 ヴァイオリンのセカンドの楽譜は…

すごいでしょ!浩子さん天才!ありがとう!
で、それを私がパソコンソフトを使って「音」にします。

すごいでしょ!浩子さん天才!ありがとう!
で、それを私がパソコンソフトを使って「音」にします。

さらにここに先ほどの楽譜を画像にして音楽に合わせて動画を作ります。
それがこちら。

これを頭に覚えて演奏するのです。覚えながら指使いや弓も覚えます。
「動画が見えるなら紙の楽譜も見えるでしょ?」と思われますが私たち弱視の人間にとっては画面の明るさとコントラストの強さは、紙よりもずっとみやすいのです。ただ音符の位置などは苦しいですが(笑)音を聴きながら覚える方法は「スズキメソード」の母国語方式に似ていますが、正確には意味が違います。このパソコンの音源をそのまま真似して弾きたくないし(笑)そもそも楽譜を見ることが難しくなった分を補うための音源です。
 楽譜を見ながら演奏できることが当たり前だった頃には「暗譜」することの意味や難しさを考えたことはあまりありませんでした。なんとなく?何度も練習している間に覚えるのが暗譜だと思っていました。
 楽譜を見ないで演奏する(できる)こと
それだけでは暗譜とは思わなくなりました。演奏しようとする音楽のあらゆる要素…音の長さ・高さ・大きさ・音色などを演奏する弦や弓の位置をひとつのパッケージ=イメージとして一曲分「思い出せる」ことが暗譜だと思うようになりました。少しずつ…一音ずつ・1小節ずつ・1フレーズずつ覚えます。
 能率が悪く思われますが実際にやってみると案外!短時間で演奏できるようになるものです。ぜひ、皆さんも一度お試しください!
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

デュオリサイタルに思う

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 写真は「昔々あるところに…」(笑)古い写真でごめんなさい。
今回のリサイタルで15年目。その年月の長さを考える時に、自分たちの生きてきた「年月」との比較して約4分の一という「割合」になることに、ちょっとびっくりします。私がヴァイオリンを習い始めてから約55年。浩子さんは…ご想像にお任せします(笑)。とは言え、二人ともそのすべての年月、楽器に向き合えたわけではありません。確かに幼いころから楽器を習っていた…ことは間違いありませんが、だからと言って音楽だけに向き合えたとも言えません。ほとんどすべての「音楽家」がそうだと思います。

 二人でリサイタルを…と思い立ってから今日までも、様々な経験を重ねてきました。もちろん、それ以前の「音楽」への向き合い方もそれぞれに違いました。
 その時が私にとって、何度目かの「スタート」になることを、当時はぼんやりとしか考えていませんでした。ヴァイオリンから否応なく離れていた長い年月から「リサイタル」と言う演奏活動に復帰するまでに、実に28年年の年月が経っていました。20歳の時に初めてのリサイタルを、上野学園エオリアンホールで開かせてもらいました。

  デュオリサイタルをスタートして、二人で新しい人生のスタートも切りました。多くの友人や生徒さん、先輩や家族に支えられて生きることになりました

  演奏活動を続けることは、生徒さんたちに私たちが師匠や友人たちから感じとってきた「音楽」を伝えるためにも、必要不可欠なことになりました。
 演奏活動を生活の中心にされる友人も多い中で、年に1度のデュオリサイタルが「少ない」と思われるかもしれません。ただ、私たちにとって「身の丈」にあった回数で演奏活動を継続することが、永く音楽とかかわる人生を送るためにも大切なことだと思っています。
 来週のリサイタルに向けて、最後の調整です。無理のきかない年齢になりました。自分たちのできる範囲の努力と準備をして、お客様をお迎えしたいと思っています。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

撮影編集技術者兼コメンテーター兼演奏者=私の職業は?

 映像は、陳昌鉉さんのヴィオラで演奏した「イムジン河」
木曽福島の小学校「福島小学校」4年生の社会・人権教育の授業で、陳昌鉉さんのお話を取り上げている事を、小学校の先生から伺い協力できることがあれば!と名乗り出ました。子供dたちから、陳昌鉉さんにまつわる質問を頂き、それにお答えする動画を自宅で撮影しました。おまけ…に、陳昌鉉さんの作られたヴィオラで韓国の歌「イムジン河」を浩子さんのピアノと演奏しておきました。もう一曲「ビリーブ」も衆力。撮影のための2台のカメラ、3本のマイクなどの設営>そして、質問への答えを「アドリブ」でしゃべり、ヴィオラの演奏。その後、データを編集して、データで小学校の先生に送信。
 なにをやってるんでしょう?私(笑)
60過ぎたお爺さんが、しかも視覚障碍のある私っていったい何屋さんなのでしょうか。いや、なんでもいいのです。結局、音楽を楽しんでくれる人のために、出来ることなら何でもやるわけです。ただし。お金にはならない…と言う(笑)
 撮影も編集も業者に出して、お金を払えばやってくれます。日数もかかります。自分でやれば…手間だけで済みます。演奏したその日に、データを送れます。そう思ってもいずれ、見えなくなったらできません。今だからできる。
 それも、私の音楽家としての「与えられた使命」なのかも。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

職業不詳 野村謙介

デュオリサイタル15迫る

 動画はデュオリサイタル15のご案内動画です。
2022年12月18日(日)午後2時開演 相模原市緑区もみじホール
2023年1月7日(土)午後5時開演 代々木上原ムジカーザで
同じプログラムをホールとサロン、ベヒシュタインのピアノとベーゼンドルファーのピアノで聴き比べが出来ます。
予定している演奏曲
・懐かしい土地の思い出より「メロディー」(チャイコフスキー)
・ノクターン(チャイコフスキー)
・ただ憧れを知る者だけが(チャイコフスキー)
・シュピーゲル・イン・シュピーゲル(アルヴォ・ペルト)
・祈り(ラフマニノフ)
・彼方の光(村松崇継)
・ジョスランの子守歌(ゴダール)
・無言歌(メンデルスゾーン/クライスラー)
・明日(アンドレ・ギャニオン)
・Earth(村松崇継) 他
どの曲も私たちにとって、愛すべき曲たちです。
多くの演奏家と比べて、私たちはすぐに音楽に出来るような技術を持ち合わせていないことを自分でも、互いにも認めています。だからこそ、昨年のデュオリサイタルから1年間と言う時間をかけて、これらの曲に取り組んできました。
 それでも自分たちで完全に満足できる演奏にまで、到達できるかどうか自信はありません。出来ることを出来る限りしています。その努力も他のかたから見れば足りないものかも知れません。自分を甘やかす気持ちではなく「受け入れる」ことも大切なことだと思っています。
 生徒さんに「妥協」と言う言葉の意味をレッスンでお伝えしています。悪い意味で考えれば自分を追い詰めてしまいます。諦めることとも違います。今の自分の力を認め、足りないことを知った上で演奏をする以外に、方法はないと思っています。「完全に満足できるようなってから」と言う考え方こそが、諦めであり現実からの逃避だと思います。そもそも完全な演奏は人間にはできないと思っています。不完全で当たり前だと考えています。
 リサイタルで一人でも多くのかたに、自分たちの音楽を楽しんでもらいたいと願いながら、現実に来場されるかたの人数は、著名な演奏家の方々が開くコンサートとは比較になりません。当然だとも思います。広告にかけるお金もなく、知っている方の数も限られています。「お友達」「先輩」「先生」「生徒」以外の一般のお客様は、有名な演奏家のコンサートや、クラシックファンの喜ぶプログラムのコンサートに足を運ばれるのは当然のことです。来ていただいた方たちに「これだけしかお客さん、いないの?」と思われてしまうことが申し訳ない気持ちです。それが現実なのでお許しください。
 こんな私たちですが、ぜひ生の演奏をお聴きいただき、ご感想を頂ければと願っています。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介
ピアニスト 野村浩子

年齢で変わること変わらないこと

 写真は2022年9月1日に撮影したものです。
右側に座っている男性3名と左奥に座る私たち、
「桐朋女子高等学校音楽科(共学)25期生」つまり高校の同期生です。
浩子さんは、私たちの「後輩」でございます(今更詳細は伏せる(笑))
 当時の高校は1学年3クラス、一クラス30名。学年全体で90名。そのうち男子は11名。さらにその男子の中で、ピアノ専攻5名がA組に固められ、ヴァイオリン専攻2名(内1名が私)とチェロ専攻1名の合計3名がB組、作曲専攻2名とフルート専攻1名合計3名がC組に「ばらまかれ」ました。
 写真の右側に写っている「元男子」は、奥からフルート奏者の一戸敦、ピアニストの清水和音、手前がピアニスト落合敦の3名。61歳もしくは62歳の「おじ(ぃ)さん」たちです。

 この3人がちょくちょく「飲み会」をしていることは最近、知っていました。
一戸君は前回のメリーオーケスト定期演奏会で指導と演奏を快く引き受けてくれて、私が大学を卒業してから約40年ぶりにご縁が出来ました。
 落合君は次回(来年1月15日)の定期演奏会で、チャイコフスキーピアノコンチェルトの独奏をお願いし快諾してくれたり、私と浩子さんのデュオリサイタルにひょっこり!顔を出してくれたり、3年前には心不全で入院していた私の病室に、これまたひょっこりとお見舞いに来てくれたりのお付き合いです。
 和音君との再会は同期チェリスト結婚式で顔尾を合わせて以来、約30年ぶりです。
 3人ともそれぞれに、演奏家として指導者としての日々を送っています。
それぞれに家庭を持つ「お父さん」だったり「お爺さん」だったりもします。
親の年齢も近いわけで、見送ったり介護現在進行中だったりも私と同じです。
さて、この3人。高校時代つまり「15歳頃」と何か変わったでしょうか?(笑)

 1975年の話です(昔話)
私の印象で言えば、和音君は「異常にピアノがうまいが、同じかそれ以上にやんちゃ」な男子。一戸君は「聴音ソルフェージュが私と同じ底辺クラスで(笑)でもフルートはすげぇうまい。やんちゃは和音と同レベルで大食い」な男子。落合君は「妙にイラストがうまく、妙にポピュラーが好きな病弱ぶる(笑)仲良し」な男子。
 ちなみに、高校3年時に私の高校卒業実技試験のピアノ伴奏を和音君がしてくれました。大学2年時と3年時の実技試験で落合君がピアノ伴奏を引き受けてくれた記憶があります。
 高校卒業後、和音君は大学には進学せず、一戸君はディプロマコースに進み、落合君と私は大学に進みました。浩子さんも同じ高校を卒業後、大学に進学しました。

 和音君が20歳の時にロン=ティボー国際コンクールで優勝し、その後国内外で日本を代表するソリストとして演奏活動を行っていることは、ご存知の方が多いと思います。現在、桐朋学園大学で教授をされています。
 一戸君は、東京交響楽団を経て読売日本交響楽団の首席フルート奏者として長年活躍。
 落合君はドイツのビュルツブルグに留学。私が教職に就く直前に彼の留学先を根城にしてヨーロッパに留学していた同期の家々を渡り歩いた思い出の「中核」になってくれました(笑)その後、フェリス女子学院大学音楽学部教授として、またソリストとして活躍。
 みんな「すご~い!」と率直に思います。

 そんな私たちが「おじ(ぃ)さん」になって、屈託なく笑いあい話す内容は?
およそ、文字にすることは不可能としか思えない(笑)ような「やんちゃ」な話が95パーセント。残りの5パーセントには、音楽大学の問題・経済の話・カラヤンの話題・高級車や高級時計の価格高騰・ヴァイオリン価格の高騰など、きわめて一般的と思われる内容がごく一部。ただ、和音君が語った「昔さぁ、東欧の演奏家がね弓を日本に持ってきてさぁ…」のその弓が、今も使っている私の弓ですけどっていう「とんでもない偶然」もあったりしました。
 とにかく「昔のまんま」な彼ら(あれ?)
ですが、年齢相応に体形や姿も変わりました。頭の中身=性格はそのまんまなのです。変わったのは「優しさ」「思いやり」が自然に見え隠れする大人になっていることです。
 三人とも、1ミリも驕る態度がないのです。自分の演奏の話は、4時間の間(長い(笑))一度も出ませんでした。謙虚。なのです。それが何よりもすごいことです。
 いつまで元気でいられるかわからない年齢になりました。それでも昔の「友達」のままで話せて、お互いを気遣う事もできるおとなになれたこと。
 人との絆が人間の「宝物」であることを実感した一日でした。
最後に、和音君の昨年の演奏動画をご紹介しておきます。
お読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介


半音・全音の聴感的な修正と間違ったチューナーの使い方

eizouha

 映像は「カール・フレッシュ音階教本」の1番最初に出てくる音階をピアノでゆっくり演奏している動画です。音階教本の中で「バイブル」とも考えられるこの教本、音階とアルペジオ、半音階などを徹底的に練習することが可能です。

 多くのアマチュアヴァイオリン奏者にとって「音程」「ピッチ」を正確に演奏することは大きな課題になります。当然、プロを目指す人や実際にプロになれた人間でもそれは同じことです。たくさんの生徒さんを見てきた中で、陥りやすい落とし穴とでもいうべき間違った練習方法と、本人の気付きにくい「音程感」について書きます。

 もっともよく目にするアマチュア弦楽器奏者の間違いは「チューナー」の使い方を間違っていることです。操作方法の事ではありません(笑)
 スマホのアプリにも多くの「チューナー」があります。測定精度や反応速度の優劣もありますが、使い方の問題です。
 「音を出す→チューナーを見る→修正する→次の音を出す→チューナーを見る…」を繰り返していませんか?「一音ずつ確かめている!」そんな満足感がありますが、ちょっと待った(笑)自分の耳で正しいピッチを「判断する」練習になっていませんよね?「いつか、正しいピッチを覚えられる!」いいえ(笑)それは無理です。正しいピッチや正しい音程を、自分で判断=記憶しようと思わなければ、いつまでも補助輪をつけた自転車で走っているのと同じです。いつも誰かに「修正」してもらわなければ、自分で正しいピッチを見つけられないままです。
 では正しいチューナーの使い方は?
 「開放弦の音を聴く→最初の音を出す→開放弦からの音程を耳で測る→チューナーを見る→修正する→もう一度開放弦から最初の音を探す→あっていると思ったらチューナーで確認し次の音を出す→前の音からの音程を自分で測る…」
 文章にすると長いですが要するに「自分の耳で開放弦=あっている音からの音程を測る習慣をつけ、あっていると思ってからチューナーで確かめる」繰り返しです。

 もう一つの方法です。チューナーでA=ラの音を出し続けます。
その音を聴きながら自分の音を聴いて「音程」を確かめる方法があります。

なんで?こんな面倒くさいことをお勧めするのでしょうか?
 「相対音感」の人がほとんどだからです。

 以前のブログでも書きましたが、絶対音感を持っている人はごくわずかです。
Youtubeの中に「怪しげな絶対音感」のことを「絶対音感」と紹介している人がいますが、私の言う絶対音感は「442ヘルツと440ヘルツを聞きわけられる・言われた音名の音を正確に歌える」音感です。この音感があれば、弦楽器の演奏で自分の出している音の高さに疑問を持つことはあり得ません。そんな便利な音感のない「私」を含めた多くの人は「相対音感」で音の高さを考えています。
 「ある音」からの「幅=高さの違い」で次の音の高さを見つる音感です。
チューナーは「絶対音感を持っている人」の耳と同じです。もうお分かりですよね?相対音感の人が、絶対音感を持つ人の「真似」をしても絶対音感は身につかないいのです。「そんなバカな」と言う人のために(笑)
たとえば「甘さ」の違う5種類の砂糖があったとします。どれも「甘い」砂糖です。絶対味覚(笑)がある人は、その一つ一つの甘さをすべて「記憶」しています。どんなに順番を入れ替えても、絶対味覚の人は、砂糖をなめた瞬間に「これは2番目に甘い砂糖です」と正解を言えます。
 相対味覚の人は?順番に二つの砂糖をなめていきながら「こっちのほうが甘い」、次にその次の砂糖を舐めて先ほどの二つの砂糖と「比較」するしか方法はありませんよね?これが「相対音感」です。正確に言えば「常に二つの違い=差を測る」ことです。一度に三つの違いを測ることは不可能です。音楽で言えば、「順番に二つの音の高さの差を測る」ことです。

 音階を練習する「目的」があります。一番大きな目的は「1番目と2番目、2番目と3番目…の高さの幅=音程を正確にする」ことです。もちろん綺麗で均一な音を出し続けるボウイングが求められます。音色と音量が揺れてしまえば正確な音程やピッチは測れません。2本の曲がった線同士の幅を測れないのと同じです。まっすぐな音を出しながら、音と音の「幅」を確かめる練習です。
 次の音名に変わることを「順次進行」と言います。上行も下降もあります。
隣同士の「ド→レ」も「レ→ド」も順次進行です。音階の場合、和声短音階の場合だけ「増二度=全音+半音の幅」がありますが、その他は「全音=長二度」か「半音=短二度」の順次進行です。まずはこの「目盛り」にあたる幅を正確に覚えることが「正確な相対音感」を身に着けるための必須練習です。
「簡単だよ」と思いますよね?(笑)いいえ。これが本当に正確にできるなら、その他の音程も正確に測れるはずなのです。嘘だと思ったら(笑)、あなたはゆっくり上記の音階を演奏し、誰かにチューナーで一音ずつ見ていてもらうか、そのチューナ-映像とあなたの音を同時に「撮影」してみてください。すべての順次進行「上行」「下降」がぴったり平均律で弾けるなら相当な相対音感の持ち主です。

 相対音感の人間は「音が上がる」と時と「音が下がる」時の「二音感の幅」が違って聞こえることがあります。それは「メロディー」として聴こえるからです。階段を上がる、下がるのと同じです。階段の幅が同じでも上がる時と下がる時で幅が違うように感じます。
 特に「半音=増一度・短二度」の幅はえてして「狭く」してしまいがちです。
相対音感の人にとって「少し高くなる」のと「少し低くなる」のが半音です。
この「少し」の感覚が決定的な問題なのです。一番狭い目盛りが狂っていたら?定規になりません。
 練習方法として、
A戦で「0→1→2→3→2→1→0」の指使いで以下の3通りをひいてみます。
①「ラ→シ→ド♮→レ→ド♮→シ→ラ」
②「ラ→シ→ド♯→レ→ド♯→シ→ラ」
③「ラ→シ→ド♯→レ♯→ド♯→シ→ラ」
できるだけゆっくり。特に次の音との「幅=高さの差」を意識して練習します。
これは、4の指を使う以前に半音と全音の正しい距離をつかむ練習になります。

 次に3度以上の音程=全音より広い幅を練習するときの注意です。
・1本の弦上で、1から4の指で4つの音が出せる原則を忘れない
・1と2、2と3、3と4の3か所をすべて「全音」にする「像4度」が最大の幅
例 1全音2全音3全音4=増4度 シ♭ド♮レ♮ミ♮など。
・上記3か所のうち、どこか1か所を半音にすると「完全4度」の音程になる
例1..1半音2全音3全音4=完全4度 (シ♮ド♮レ♮ミ♮など)
例2.1全音2半音3全音4=完全4度 (シ♮ド♯レ♮ミ♮など)
例3.1全音2全音3半音4=完全4度 (シ♮ド♯レ♯ミ♮など)
・上記3か所のうち、2か所を半音にすると「減4度」=「長3度」の音程になる。
例1.1半音2全音3半音4=減4度 シ♮ド♮レ♮ミ♭など。
例2.1半音2半音3全音4=長3度 シ♮ド♮ド♯レ♭など。

 次のステップで「移弦を伴う全音と半音」の練習をしましょう。
一番最初に、解放弦から全音下がって戻る練習
・E線0(ミ♮)→A線3(レ♮)→E線0(ミ♮)
・A線0(ラ♮)→D線3(ソ♮)→A線0(ラ♮)
・D線0(レ♮)→G線3(ド♮)→D線0(レ♮)
弦が変わると音色が変わるため、感覚的な「ずれ」が生じます。
もちろん、解放弦を使わず「4」の指を使えば、同じ弦ですがあえて「移弦」する練習も必要です。指の「トンネル」が出来なくても、まずはこの音程を覚えるべきです。

 最後はポジション移動を含む「全音・半音」です。
実は一番上のカール・フレッシュの画面は、G線だけで演奏する前提です。
つまり「ポジション移動ができる人」のための練習です。そうなると突然難易度が上がりますね(笑)ポジションで言えば、サードポジションから始まり、第5ポジションを経過して、第7ポジションまで上がりまた、戻ってきます。
 指使いで言えば、2→1で「レ→ミ」と全音上がります。ポジションが変わっても、弦が変わっても「音程=高さの差」は変わらないのです。それを耳で覚える練習が音階の練習です。

 半音のことを、短2度と言うほかに「増1度」とも言います。
ド♮→ド♯は「増1度」で「半音」です。短2度とは言いません。
ド♮→レ♭は「短2度」で「半音」です。増1度とは言いません。
…要するに(笑)音の名前と「半音・全音」の関係の両方を理解する必要があるのです。
 指使いで思い込むこともあります。例えばA線のド♯を見たら「2」の指で押さえたくなりますよね?同じA線のレ♭を見たら「3」の指が動きませんか?
どちらも同じ「高さ=ピッチ」の音です。もしもA線のド♮から弾けば、どちらも「半音」ですが使う指がきっと違います。おそらくド♮→ド♯は「狭く」なりすぎ、ド♮→レ♭は「広く」なりすぎる人が多いと思います。

 音階の練習はすべての練習の基本と考えられています。
言い換えれば、どんな音楽を演奏するのであっても、音階を正確に弾く技術が必要だということです。音階は下手で音程が正しいという人はいません。
音階を聴けばその人の「性格」が見えます。正確に美しく弾くことを大切にしているか?テキトーに演奏しているのか?判断できます。
 音を出して楽しむ「だけ」で終わるなら必要のない技術・能力です。
少しでも「うまくひきたい」と思うのであれば、半音と全音を正確にひけるように頑張りましょう!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介


 

ホールとピアノによる違い

上の二つの動画。
同じ曲「レイナルド・アーン作曲 クロリスに」
同じ演奏者「野村謙介Vla・野村浩子Pf」
ほぼ同じ日時(その差1か月以内)
さらに同じヴィオラ(2010年 陳昌鉉氏製作)
同じマイクセッティング(ピアノ=BLUE ( ブルー ) / Bluebird SL・ヴィオラ=sE ELECTRONICS ( エスイーエレクトロニクス ) / SE8 pair)
同じ録音機材(TASCAM タスカムDR-701D)
違うのは?
ホールとピアノです。
上の映像は代々木上原にあるMUSICASA(ムジカーザ)という定員100名ほどのサロンホール、
下の映像は相模原市緑区にある定員298名のホール、もみじホール城山。
ピアノは、上のムジカーザがベーゼンドルファーModel 200(サロングランド) 、
下の映像のもみじホール城山がベヒシュタインC.BECHSTEIN M/P192。
聴き比べてみてください。

同一プログラム・2会場でのリサイタル。すでに14年続けています。
開始当初は、地元の525名収容できる大ホールと、ムジカーザで開催していましたが、私たちには収容人数が多すぎて(笑)、このもみじホール城山に代わりました。
ホールが違うことで、音色の違い、残響時間の違い、お客様との距離の違いがあります。
当然、弾き方も変えます。

ピアノの違いは、ピアニストにとって宿命的なことです。
どちらの会場のピアノも、ドイツのメーカーで大きさもほぼ同じです。
演奏会当日に調律をお願いしているのも、同じ条件です。
それでも、まったく違う個性のピアノです。
どちらが良い悪いではなく、好みの問題です。
この演奏を生で聴き比べると、もっと!すごい違いを感じられます。

ぜひ、生の演奏会に足を運んでみてください。

ヴァイオリニスト 野村謙介

14回目のリサイタル

普段は毎日、自宅や駅前の教室で朝10時から、生徒さんにレッスンをする生活です。そんな中で、年末と年始に実施ているこのコンサート「デュオリサイタル」。今年で14回目となりました。

演奏家として活動するのに、資格はなにもいりません。
言ってしまえば、自分は演奏家ですと言えば、その人は演奏家です。
プロフェッショナル=専門家だからと言って、必ずしも演奏の技術が高いとは限りません。アマチュア=趣味の演奏家だから言って、演奏がプロより下手だとも限りません。
演奏技術の評価も、人それぞれに違います。
誰かが上手だと思っても、違う人は「そう?かな?」と思うことも良くあることです。
「聴く側のプロ」なんてありえません!
演奏は出来なくても、音楽を聴いて楽しむことは誰にでもできることです。
その人を「聴く専門家」というのは、専門家の意味を取り違えています。
演奏家だって、他人の音楽を聴くことがあります。すべての人が「聴く人」になれるのです。専門家なんていません。

毎回のリサイタルでお客様が書いてくださる「アンケート」を演奏後に自宅で読むのが、何よりも好きです。私たちの演奏を楽しんでくださった方の、率直な感想を読むたびに、演奏して良かった!とつくづく思います。
時々「詳しいことはわかりませんが…」や「普段、音楽はあまり聴かないので…」という言葉を書いてくださる方がいらっしゃいます。
私たちにとって、そういう方たちにこそ、演奏を楽しんで頂きたいと願っていますし、難しいことを書いてほしいとは、まったく思っていません。
「楽しかった」や「なんだかわからないけど、涙が流れた」なんて書いてあると、もう嬉しくてたまりません!

音楽を無理やりジャンル分けする必要なありません。
好きな音楽は、それが演歌だったり、ロックだったり、クラシックだったりするのが自然だと思います。それぞれの「ジャンル」に良さがあり、ひとつひとつの音楽に違った良さがあります。人それぞれに、好きな音楽があるのです。
私たちのリサイタルは、第1回から一貫して「私たちの好きな曲だけ」を演奏しています。その音楽を演奏し、私たちが楽しめなければ、演奏はしません。
私たちの演奏は、どんな演奏の「型」にも当てはまらに音楽だと思っています。
ヴァイオリンとピアノ、ヴィオラとピアノで演奏する「型」はいくらでもあります。
私たちは、「ひとりでも多くの人」の心に触れる演奏を目指しています。
クラシック「も」演奏します。映画音楽「も」、タンゴ「も」、JPOP「も」
二人で演奏します。楽譜がある曲ばかりはありません。むしろ、楽譜は私たちにとって「素材」です。そこに私たちが「味つけ」をして「盛り付けて」皆様に聴いていただきます。

回を重ねる中で、成長していきたいと願っています。
多くの生徒さんたちから「教えられた」ことがたくさんあります。
今までに演奏したことのある音楽も、見直し、作り直して演奏します。
今回のリサイタルで、みなさまに1曲だけでも楽しんで頂ければ幸いです。
会場でお会いできるのを楽しみにしています!

ヴァイオリニスト 野村謙介・ピアニスト 野村浩子