ヴァイオリンの魅力

映像は、アイザック・スターン(Isaac Stern、1920年7月21日 – 2001年9月22日)の演奏する、バッハの無伴奏ヴァイオリンパルティータ第2番の「シャコンヌ」です。自分の好きなヴァイオリニストは、人それぞれに違います。誰が一番じょうず?と言うのは「愚問」です。個性に優劣をつけることに何も意味はありません。「演奏会の回数」「レコードの枚数」「演奏した曲数」「演奏したホール」で比較する人がいますが、それも無意味です。世界大戦や動乱の時代、国を移動することも演奏会を開くことも,レコーディングすることもままならなかった時代があり、演奏者の考え方も様々でした。

 ヴァイオリンと言う楽器は、ニコロ・アマティ(Nicolo Amati、1596年12月3日 – 1684年4月12日)の時代から大きく進化していない「原始的」な楽器の一つです。400年間、進化の止まった楽器でもあり、言い換えれば、400年前にすでに完成されていた楽器でもあります。演奏される楽曲は、400年前と現代で同じものもあります。シャコンヌを作曲したヨハン・ゼバスティアン・バッハ(: Johann Sebastian Bach, 1685年3月31日 – 1750年7月28日)が、アマティの死後、生まれ変わるように誕生したのも偶然とはいえ、興味深いですね。
つまりこのシャコンヌが作曲された当時に、アマティやストラディバリウスの楽器が存在し、それらの楽器でも演奏された可能性があります。

 そのヴァイオリンという楽器の「性能」について考えます。
もちろん、弓と弦についても同様に重要なことです。
バッハが生きていた当時の録画がありません(笑)から、当時の演奏を今、聴くことは不可能です。実際に当時の「音叉」にあたる道具が残っており、それが現代演奏されている「ドレミ」と高さが違うことは間違いなさそうです。
 つまり、当時のヴァイオリンは今のヴァイオリンよりも「全体に低い音」で調弦され演奏されていたと「推察」されます。聴いたことはありませんが。
 弦の構造も今とは違ったようです。
アイザック・スターンの演奏の中で、一部を抜粋してみます。
通常の演奏方法で「重音」隣り合う2本の弦を同時に演奏し続ける=和音を伸ばすことができます。瞬間的に3本の弦を同時に弾く場合、弓の元か先「毛のテンションが強い部分」で演奏することが可能です。が…、圧力をかければ音が汚くなりがちです。無理な力は音をつぶしてしまいます。スターンの「力」が腕と指から、弓に「のしかかっている」事は想像できますが、腕の力を感じさせないのです。運動の速度は感じますが、圧力をかけている様子を感じられないのに、同時に3本の弦を「弾き続ける」部分があります。それ以外にも、4本の弦がまるで何人ものヴァイオリニストが演奏しているように、ポリフォニックに連続しています。余韻と実際に「擦っている」音の差が聞き取れない技術です。

アイザック・スターンというヴァイオリニストの演奏技術が優れていることに、疑いを持つ人はいないと思います。演奏する「音」へのこだわりは、現在第一線で活躍する若手ヴァイオリニストたちが、忘れかけていることの一つにも感じます。
 ヴァイオリンというシンプルな構造の楽器が、まるでパイプオルガンのように、オーケストラのように、歌声のように、囁くように、オペラ歌手のように多彩な音色、実際の音量よりも大きく感じる「響き」を作れる楽器であることを、思い知らせてくれるのが、この演奏です。
 たった4本の弦を、馬のしっぽの毛で擦るだけの音が、どんな大きな楽器にも聴きお取りしない音を奏でられる楽器だという事を、もう一度考えたいと思います。そして、どんな楽器にも個性があり、その個性は人の声がすべて違うのと同じ「違い」を持っていることと、楽器と対話する演奏者の「思い」がなければ、ヴァイオリンは「道具」でしかないと確信しています。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

演奏者はなにを演じるの?

 映像は映画「シンドラのリスト」のテーマ音楽です。
映画の音楽が必ずしも映画の内容と一致していなくても不思議ではありませんが、この曲も含めてテーマ音楽が映画の内容、ラストシーンと重なる印象になるケースが多いですね。

 さて、今回のテーマは音楽を「演奏」すると書きますが、この「演」という文字は実地に何かを行うときに使う文字です。演技、演算、演奏など。
演技と演奏の共通点を考えます。演技を演じる人を今、役者とします。
演劇、映画、テレビドラマなどで「役を演じる」人たちは、台本に書かれている「人」になりきって、見ている人をある時は笑わせ、ある時は苛立たせ、またある時は泣かせます。役者さん本来の人柄やその時の心理とは無関係に、見ている人をある意味で「騙し」ます。騙すと言うと印象が悪いのですが、「嘘の世界」をまるで「真実」に見せるのが演技です。

 一方、音楽を演奏する私たちはいったい何を?演じているのでしょうか。
言うまでもなく、作曲家の作った音楽を実地に奏でるのが「演奏」です。
では作られた音楽=楽譜と、役者さんの使う台本は違うのでしょうか?
台本の多くは「せりふ」です。そこに脚本家や演出家が動きや、感情を指示します。音だけの劇である「朗読」の場合は、動きはありません。言葉だけで台本の内容を演じることになります。
 ひとつの話の中に登場する人物が感じているであろう感情を役者が演じます。
話の展開、結末は台本を書いた原作者や脚本家によってきめられます。
役者が感じたままに演じる場合もあります。優れた役者さんに、監督が何も指示をださず役者とカメラマンに任せるという方法を黒澤明監督が使ったのは有名な話です。朗読の場合にも同じように、一人ですべての登場実物を演じきり、聴く人を魅了します。
楽器の演奏では言葉を使わずに、聴く人に音楽を伝えます。
音楽のタイトルがあったとしても、作曲者が特別な思いをもって作った音楽であっても、演奏する人と聴く人にとっては「音楽」です。
よく耳にする「音楽の解釈」と言う言葉があります。
作曲者の意図や当時の心情、作曲された時代を深く調べることで、演奏の「あるべき姿」を模索することだと思います。
 ただ、極論すれば作曲者自身が演奏しない限り、楽譜を作曲者の思った通りに演奏することは不可能です。そこには演奏者の「推察」が入るのです。
作曲された音楽のテーマや一部分だけを使って演奏する音楽を「邪道」と言う人がいます。

dougaha

動画は大好きなギタリスト「Marcin 」のパガニーニカプリース。
これを聴いて原曲と違うと言ってしまうこともできますが、もしパガニーニ本人が聴いたら「すげぇ!こっちのほうがかっけー!」と叫ぶかも知れない気がします。パガニーニ自身、ギターの演奏にも深い関心を持ち自身もギターを弾きました。ギターの奏法をヴァイオリンに持ち込んだのも、パガニーニなのですから。
 話がそれましたが、原曲の楽譜をどう?演奏するのかという演奏者の問題です。楽譜は記号です。文字も同じです。文字が「文」になり「文章」になり「作品」になるように、音符と休符が「モチーフ・テーマ」や同時に鳴ることで「和音」になり「フレーズ」になり「曲」になります。
 単語は意味を持ちます。ですが、文章になった時には違う感情を読む人、聴く人に与える場合があります。「空」と言う単語が、ストーリー=文章の中で、特別な意味を持ち、聴く人の涙を誘う事もあります。
 音楽の「ドシラ」という3つの音だけで感動する人はいないかもしれません。
それが…

 チャイコフスキーの弦楽セレナーデの冒頭部分です。
ファーストヴァイオリンの「ドシラ」がこの曲のテーマになります。
たかが「ドシラ」されど「ドシラ」です。
音楽が意味を持たない音の集まりだとしても、聴く人がなぜか?感情を揺さぶられることにこそ、演奏家は常に疑問を感じながら、試行錯誤を繰り返すべきです。「こう、書いてあるから」ではなく「こう弾くと、なにを感じる?」ことにこそこだわるべきだと思います。作曲者の意図より、自分の演奏を初めて聴く「普通の人」が何を感じてくれるのか?のほうが、ずっと大切だと思うのです。
演奏が単なる「楽器で音を出す」ことではないとするならば、私たちはその「音」で聴く人を感動させる技を磨くことが必要だと思っています。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

演奏家に特別な素質はいらない

 動画はクライスラーの「コレルリ・バリエーション」です。私のガラケー着信音がこれです。聴こえたらすぐに探さないと恥ずかしいから最適!(笑)
 大人の生徒さんや、生徒の保護者が自分や子供に「才能がない」とか「素質が足りない」などと言われることがあります。思わず「私に才能があると思うんですか?」と聴くと「そりゃあ、先生だから」と意味不明なお応えが帰ってきます。演奏家に必要な「素質」ってあると思いますか?

 先天的に耳の聴こえない人もいます。手の指がない人もいます。色々な個性が人間にはあります。もっと言えばたとえ一卵性双生児でも個性が違います。まったく同じ人間は、地球上に自分しかいないのです。それぞれが異なった個性を持っています。それらの個性の中で、演奏家に適した個性があるとしたら、どんな個性でしょうか?
 ・聴力がある。
 ・両腕と指がすべてある。
それさえ、「絶対条件」ではありません。右手の指がない人でもヴァイオリンを演奏しています。右手が動かなくても演奏されるピアニストもいます。ベートヴェンは晩年、踏力を失ったことは有名な話で。それでも第9を書き終えました。
 「身体的なことではなく、能力が…」とこれまた苦しい理由を考える人もいます。演奏能力の優劣を、どんな基準で比較するのでしょうか?
 以前にも書いた「低年齢で演奏技術が優れている」と「神童」とか「天才」と呼ばれますが、私はそう思いません。その人にお会いしたことがありませんが、生物としての「人間」に大きな違いがあるとは思えません。先述した通り「個性」はあります。小さく生まれる子供もいます。だからと言って、生後3日で言葉を話す子供はいないはずです。2歳で楽器の音を出すことは天才ではないことは誰でもわかります。ところが5歳で「○○作曲のコンチェルトを演奏」と言うと突然、神童扱いされます。本人だけの意志と力でそれができるわけがありません。親が「やらせた」だけです。
 ご存じの方も多いと思いますが、ひらがなを読めない幼児に先に「漢字」の読み方を教えると、教えられたすべての子供が漢字を見ただけで読み方を答えます。「図形」と「音」を覚えただけなのに。それを「天才」と言うでしょうか?
私はこの世に「天才」は未だかつて一人もいなかったし、これからも生まれないと思っています。当然、演奏家にしても同じです。どんなに神のような技術を持っていると言われる演奏家でも天才ではなく、単に努力した結果だと確信しています。

 では、努力はみんな同じでしょうか?「精一杯、努力した」と言っても人によって内容も時間も違うのです。同じものがあるとすれば、1日が24時間であり1時間が60分であり…という時間だけです。あとはすべて、人によって違うのが努力です。
 どんなに練習してもじょうずになれない。と誰もが思うものです。
それは練習の内容と時間に問題があるのであって、自分の思う「一生懸命」のどこかに間違いがあるのです。
 生徒さんに同じことを、同じ言葉で同じようにレッスンで教えても、すべての生徒さんの反応が違い、出来るようになるレベルも時間も違うのが当たり前です。その差を「素質」とか「才能」で片づけるのは逃げの気持ちだと思います。
 なぜなら、出来るようになった実感があれば「素質が足りない」とは思わないからです。他人より時間がかかったとしても、それは才能がないのではなく、自分の練習時間・内容が、他の人より少なく・効率が悪かったことが原因なのです。
 自分の練習を分析する技術を身に着けるために、本当に長い時間がかかります。常に誰かに練習を聴いてもらい、修正してもらい、自分で考えなくても練習できる環境の大人は、恐らくいないでしょう。子供の場合、多くは親がそばで口を出します。「音程が悪い」「リズム、間違ってない?」「弓が曲がってる」「姿勢が悪いよ」などなど。私の母も、私が中学3年生になるまで、自分(母親)の見える場所で練習させました。これが一番嫌でした(笑)が、それが当たり前だと思っていました。
 高校生になった私が、自室で自分の演奏に大声で「へたくそ!」「音程が悪いんだよ!」と独り言を言いながら練習するようになって、時々ドアの隙間から心配そうに部屋の中をのぞいていました(爆笑)相当、心配だったようです。「ついに…」と思ったのかもしれません。

 他人と自分の演奏技術を比較するのは、技術の向上と新しい発見のために必要なことです。他人の演奏は客観的に聴くことができます。小さなミスにも気づけます。多くの場合「自分よりじょうず」と思います。それで自信を無くすのではなく、目標にすればよいのです。その人と同じ演奏は誰にもできません。その人自身も、その時の演奏と完全に同じ演奏は出来ません。CDやYoutubeを繰り返し聴いて、自分との違いを見つけることも大切だ思います。
音を聴けば予備使い、ボウイングのほとんどすべてを聞き分けることができるようになります。音だけで指?一つの音だけでは、開放弦以外の指を言い当てることは不可能です。ただ、前後の音色と開放弦(弦の最低音)より低い音は、低い弦で演奏している(G線は別)ことを判別できますから、演奏している弦を判別することができます。スライド(短いグリッサンド)と前後の音を考えると、弦と指番号がわかるのです。

 下の動画は、パデレフスキー作曲クラスラー編曲のメロディーを、パールマン大先生が演奏されたCD(音源)から指使いを模索して書き込んだものです。
私の聴いた演奏と若干違うかも知れませんが、ご覧ください。

 動画と素質、才能は関係ありませんが「出来ない」と思い込まず、時間をかけて考えることも大切だと思います。
自分の個性は自分が一番わかりません。それでも、他の人とは違う一人の人として、親にもらった身体とDNA、さらに自分にしかない「考え方」こそが素質です。それを磨き、作られるものが才能です。才能は生まれつきのものではないのです。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

どこが好きなの?

 上の動画は、私がクラシック音楽の中で好きな部分を切り出した動画です。
もちろん、ほんの一部です。クラシック以外の音楽も入れたらきりがないかもしれません。「序列」はつけたくありません。ただ、好きな音楽なのです。

 自分で見ていて、なんでこんなに暗い音楽が好きなんだろう?と思わず笑ってしまいます。短調好きは今に始まったことではなさそうです。なぜなんだろう?

 人によって好きな音楽が違うのは当たり前です。その音楽のどこが?好きなのかを言語化することを「野暮」と言ってしまうこともできますが、音楽を演奏する人なら、その技術も必要だと思うのです。それを「音楽理論」という知識と技術を使って解き明かすことも、音楽家には必要なことです。
料理を職業にする人が、材料や調味料、レシピにこだわるのと似ています。家庭料理と違うのは、料理を再現できる知識と技術を持っていることです。

 ソムリエがワインの味を表現し、産地や銘柄を言い当てられるのも経験と知識があるからこそです。音楽を表現する「言葉」が私たちには必要なのです。

 和音の種類の中で、私は「減七」の和音が好きなようです。
また「サスペンド4」からの解決も好きです。借用和音や意外性のある転調も好きです。どこかひねくれた性格の用です。つまりは、普通の1度→4度→5度→1度の和声進行よりも、2度7や偽終始、半終始が好き。全体的に「短三和音」が好きなようです。

 音の厚みに関して言うと、必ずしも共通点ばかりではないようです。
ブルッフのヴァイオリン協奏曲中間部分は、明らかに弦楽器の厚い=熱い響きと旋律がたまらなく好きです。チャイコフスキーのくるみ割り人形、花のワルツでチェロとヴィオラがユニゾンで歌い上げるメロディーも熱くなります。
 一方で、フォーレのレクイエムは、研ぎ澄まされ、磨き上げられた純粋な音に背中がぞくぞくします。アンドレアス・ショルのカウンターテノールの澄み切った声と合唱とオルガン、ハープの絶妙なバランスも聴いていて涙が流れます。

 ここまで書いていると、実は「楽曲の一部」に好きな部分があることに気が付きます。一曲全部を通して、作品として=全体として好きな音楽…ないこともないですが、私の場合はすごく少ない気がします。むしろ、曲の一部分に魅力を感じることがほとんどです。子供っぽいですね(笑)
 コース料理は、料理を出す順序と内容で、前菜から最後のデザートまでを楽しめるかどうかが決まりますよね?
音楽で言うなら、1楽章から最終楽章までの内容と演奏が、聴いている人にとって飽きの来ない、かといっておなか一杯で苦しくもならない内容が求められると思います。得てして演奏者は自分の演奏を誰もが聴き続けて苦痛に感じないと思いがちです。バッハの無伴奏ヴァイオリンソナタ・パルティータ全曲演奏会に一度だけ伺いました。正直に言って、「これ、修行?」と感じました。演奏は素晴らしい!のですが、長すぎる。椅子が固い。背中が痛くなる。それでも演奏は続く。演奏者は気持ちよさそうに最後まで弾き続ける。さすがにアンコールはなかったのですが、疲労感しか残りませんでした。
 ワンプレートの料理でも、美味しい料理はあります。お弁当一つに、すべてのおいしさの要素が詰まっているものもあります。コース料理だけが高級料理ではないと思うのです。

 クラシック音楽のネガティブイメージは、
・暗い・長い・わからない
もちろん、間違った先入観でもあります。明るい曲、短い曲、わかりやすい曲もあります。ポピュラー音楽と比較しても、単純な違いではありません。
演奏形態にしても、有名なゲーム音楽「ドラクエ」はれっきとしたオーケストラの演奏です。昔、ドラクエのCDを子供が聴いているのを見た親が「やっと我が子もクラシック音楽に目覚めたのか!」とぬか喜びした笑い話があります。
 先入観がクラシックコンサートの来場者を増やせない理由でもあります。
クラシックの演奏家の多くが、ポピュラーのライブを知りません。
ライブで予め演奏曲が発表されていることは「稀」です。会場で始まる「好きな曲」にオーディエンスが一斉に盛り上がります。ライブでのMC=トークでアーティストの「素顔」を感じられるのもファンにはたまらない魅力なのです。
演出も含めて、来場者に楽しんでもらおうとする「おもてなし」を感じます。
クラシックの演奏会場で「おもてなし」って、ほとんどないですよね?
「いらっしゃいませー」とプログラムを渡され、帰りは見送りもない。
来場者への感謝と、自分の演奏への反応を知ることが不可欠だと思うのです。
まるで「きかせてやる」「黙って聴け」「演奏が気に入らないなら帰れ」と言わんばかりのクラシックコンサート。残念ながら、ないとは言えませんよね。
 自分の演奏をを好きになってもらう以前に、聴いてもらう人への配慮を忘れないことです。演奏するのも聴くのも「人間」なのですから。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

惹きつける音楽の謎

 動画は二つとも私の大好きな演奏家「中森明菜」と「ロストロポーヴィチ」の映像です。あまりに違いすぎますか?
 好きな音楽は人によって違って当たり前です。さらに私のように、好きな音楽に大きな違いがあるのも普通の事だと思います。人が「惹きつけられる音楽」って、その人にとって何が他の音楽と違うのでしょうか?

 音楽を演奏する人と、演奏した音楽は別のものです。
音楽を聴くだけ=音楽だけを聴く時に、演奏する人間を知らなくても音楽は音楽です。
一方で、音楽ではなく「演奏する人」が好きな場合、嫌いな場合があります。
その両方が必ずしも一致しているとは限りません。
演奏者のわからない演奏でも、聴いていて惹きつけられる音楽もあります。
演奏に興味を持つと、演奏している人に興味を持つ場合があります。
生徒さんの中でも、聴いているCDの演奏者を知らないという人もたくさんいます。それはそれで間違ってはいません。
 美味しい食べ物であれば、誰がどうやって作っていても美味しいのと同じです。

 自分が演奏する音楽で、どんな音楽・演奏が、どんな人に喜んでもらえるだろう?と考えることは、演奏者として必要なことだと思います。
 たとえアマチュアの演奏会であっても、自分だけが楽しむ演奏より、聴いてくれる人「も」喜んでくれる音楽の方が、より楽しいはずです。

 人を惹きつける「魅力的な音楽」には不思議な共通点があります。
私の場合「演奏者のこだわりを感じる演奏」が好きです。単にうまい!だけの演奏より、初めて聴いた時にでも感じる「熱さ」が好きです。演奏している姿を見なくても感じます。自分が演奏できない楽器の演奏や歌でも感じます。
 ヴァイオリンの場合には、どうしても技術的な「こだわり」に耳が行ってしまいます。音へのこだわりがあるヴァイオリニストの演奏に魅力を感じます。

 もうひとつの共通点は「演奏の幅の広さ」です。
中森明菜さんの場合、音楽によって歌い方が大きく変わります。
ロストロポーヴィチの場合、音色のバリエーションに感動します。
1曲演奏する中で、音色が変わらないのはロボット音声を聴いているのと同じ「不自然さ」を感じます。コンピュータで作られた音楽「ボカロ」が生理的に受け入れられないのは、きっとこれが原因です。

 音楽を演奏するうえでボキャブラリー=引き出しを増やすことが、魅力的な演奏につながると考えています。
音量・音色・動きを変化させる「技術」と「感性」が必要です。
技術と感性は、人間の「行動・言動」と「思考」の関係と同じだと思っています。どちらか一方だけを重要視するのは間違っています。
泥棒をする人は、泥棒を否定する考えの人ではないはずです。
行動と思考は、その人の中で一致しているはずです。
演奏技術と感性は、演奏者の思考がなければただの「運動」でしかありません。
考えたものを具現化する技術がなければ、単なる理想論で終わります。

 技術を身に着けるためには、自分の理想と現実を考える感性が必要です。
考えた理想の音楽を演奏のために、技術を身に着ける練習が必要です。
その両面が揃っている「演奏家と演奏」に私は「こだわり」を感じています。
言い換えれば、考えないで演奏しているように感じる演奏が好きではありません。考えるだけの評論家が嫌いです。
 自分の演奏が一体どれだけの人を惹きつけられるのか?
演奏会の来場者数?拍手の大きさ?お褒めのお言葉?Youtubeの再生数?
どれも違う気がします。鏡に映した自分の姿しか見えないのと似ています。
自分の演奏は客席で自分が聴けないのです。
 少なくとも、自分の演奏に対して「謙虚さ」と「誇り」を持ちながら、常に自分が好きになれる演奏を目指すことだけは必要だと思います。
「みんなが好きな音楽も演奏もない」のです。まずは自分が自分を好きになれるように、努力することですね!
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介



クラシック音楽で生活できる人とは?

 映像は街の中で突然、プロのオーケストラメンバーが第九を演奏したら?と言う楽しい映像です。「プロ音楽家」と言う言葉を「職業音楽家」と言う概念に置き換えて書いていきます。
 様々職業がある日本で、音楽を演奏して=職業として、生活している人も数多くいます。ただ、その数を正確に把握している統計がありません。なぜなら、クラシック音楽という定義があいまいであり、どんな業種までを音楽家として考えるかによって統計が変わるからです。日本○○協会所属の人数だけではないことも事実です。演奏のほかにレッスンで収入を得て生活している人も多くいます。クラシック音楽以外の音楽「も」演奏する演奏家もいます。自宅でひっそりとレッスンをしてお小遣いを稼いでいる人もいます。
 生徒さんにクラシック音楽を教える中で「音楽家を目指す」人に出会った時に、戸惑うのは私だけでしょうか?音楽大学で教鞭をとる先生の中にも、似たような気持ちになる人もいるのではないでしょうか?
 現代の日本で、クラシック音楽を学び「プロ」になって生活していくことを夢見る人たちに、指導する私たちはどのように?対応するべきなのでしょうか。
あるいは、どうしていくことが必要なのでしょうか。

 時代と共 に、クラシック音楽の需要は変わります。演奏を楽しむ方法も変わります。これからも変わるでしょう。私たち60代の人間が学んだ期間の中で、どんな変化があって今は、どうでしょうか。これからを予測できるでしょうか?
 音楽大学を卒業すれば、プロの演奏家になれる時代もあったかもしれません。
音楽大学を卒業していなくても、プロになれるのは今も昔も変わらないかも知れません。プロのクラシック演奏家として、生活できる「音大卒業生」の割合は、年々下がっているように感じます。これからも下がるとしか思えません。
それでも日本中に「音楽大学」や「音楽高校」「音楽専門学校」があふれています。こんなに必要なんだろうか?と思う数です。むしろ、どうやって学校経営を維持しているのか?不思議に感じます。少子化の中、追い打ちをかけるような長い不況とコロナ。高い学費を払えない家庭環境も増えているはずです。

私亜h クラシック以外の音楽に少しだけ目を向けてみます。
いわゆる「大衆音楽」と言われる世界も、常に変化しています。
アイドル全盛だった時代の「歌謡曲」と、現代の「J-POP」を考えると、「売り方」が大きく変わりました。テレビに出演することで知名度を上げていた時代から、ネット配信で知名度を上げる時代になりました。そんな変化の中でも、プロダクションは今もあります。路上ライブはコロナの影響をまともに受けた業界です。そんな変化がありますが、クラシック音楽を学ぼうとする人との違いは、今も昔も変わらないように思います。
 ポピュラー音楽を愛好する人数と、クラシック音楽を愛好する人数の「比較」を考えても、私たちが若かった時代と今と、大きな違いはないように感じます。ピアノを習う人口が激減し、音楽教室が次々に閉鎖されている現代でも、趣味でクラシック演奏を楽しむ人は少なからずいます。
一時的な「バンドブーム」は終わりましたが、アコースティックギターを楽しむ人、ストリートピアノでポップスを演奏する人も多くいます。
 一般にポピュラー音楽を「学ぶ」人は少ないのが実状です。
一方クラシック音楽は?なぜか「学ぶ」イメージが付きまといますよね。
特にプロの場合に顕著に違いがあります。つまり、世間的な感覚で言えば、
「クラシック音楽は習ってプロになれる」で「ポピュラー音楽は独学でもプロになれる」なのかも知れません。本当にそうでしょうか?私は違うように思います。

 ショパンコンクールで入賞した反田恭平さんが「株式会社」としてプロのオーケストラを立ち上げました。2030年を目標に新たな「学び舎」も計画しているようです。エネルギッシュな活動に敬意を表します。プロの演奏家が「働く」環境として、演奏者を「社員」とする発想はとても斬新なものです。が…
クラシック音楽を「学んできた」若者に、企業の一員として労働する「社員」という感覚が持てるのか?という疑問があります。要するに「演奏するだけ」で「給料」がもらえると言う意味で言えば、プロのオーケストラと何ら変わらないことになります。本来、企業なり学校なりの「組織」で働く場合には、勤務の内容と能力、年齢によって「俸給」が変わります。それをオーケストラに当てはめると、演奏以外の業務と演奏の「対価」に差をつけるのか?つかないのかという技術的な問題があります。また、演奏技術によって俸給を変えるのか?年齢せいなのか?という問題もあります。株式会社の場合、株価によって企業の業績が変わります。オーケストラのメンバーが「株価」の対象になることにあります。それってどう思われるのでしょうか?演奏会の収入と広告収入だけで運営する財団と違う点を音楽家が理解できるとも思えません。

 いずれにしても、ひとつのプロオーケストラで雇用できる人数は、たかだか数十人です。はじめは良くても、毎年雇用される人数は数人になります。いくらプロのオーケストラを作っても、供給が多すぎるのです。音大卒業生が多すぎるのです。それをわかっていて「音大を目指せ」って指導する側で考えれば、本人に責任をすべて負わせて「あとは知らん」ですよね。もちろん、本人の意思が第一です。ただ、現実問題として「需要=雇用」を増やす方策を考えることが、まず必要だと思います。オーケストラを作るのではなく、プロの演奏家と指導者を「求められる」社会を作る努力をすることを、いったい誰がするのでしょうか?
音大同士がお互いを「潰しあう」のではなく、一緒に社会を変えていく「知恵を出し合う」関係にならなければ、クラシック音楽を教育する環境は、ますます狭くなると危惧しています。 
 偉そうに書いてすみません。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

年齢と演奏

 映像は五嶋みどりさんのデビュー当時と今から数年前のものです。
「天才少女」は現在、なんと?評すれば良いのでしょうね。
今も幼いころも素晴らしいい演奏課であることは変わりません。

こちらは、イツァーク・パールマン。現在御年76歳の世界的ヴァイオリニストです。私が中学生の頃に、東京上の文化会館で初めて演奏を聴き、出待ちをしてサインと握手をしていただいた「憧れ」の演奏家。今、思えば当時まだ20代だったことになります。

 人間の理性=考える力は、13~14歳で成人と同じ能力を持つそうです。
一方肉体は、20~22歳頃がピークだと言われています。人間の細胞が再生できる限界があって、120歳までが生存できる限界だと言われています。日本人の平均寿命は年々長くなり、2019年現在84.36歳!アメリカが78.79歳だそうです。
そんな人類ですが、もちろん人によって一生の時間は違います。健康に活動できる年数も違います。一概に平均だけでは、人の一生を語れないのは当たり前です。

 演奏家として活動できる期間は、人によって大きな差があります。
たとえば2歳から楽器を演奏し始めた人と、20歳から始めた人を比較すれば、それぞれが21歳の時点で考えた時、方や19年間、方や1年間。その演奏技術に違いがあって当たり前です。しかし、その二人が40歳になった時点で考えるとどうでしょうか?もちろん2倍近い期間の違いがあります。ただ、当初は19倍だった差が2倍にに減ったことになります。それだけではありません。良く「小さい頃から楽始めないと上手になれない」という間違った説を唱える人がいます。絶対音感を身に着けるための年齢は、確かに言葉を覚える時期から始めることが絶対に有利だとは思います。しかしそれ以外の「能力」については、始める年齢の問題は大きな差ではないと思います。

 10歳に満たない子供が、大人と同じような演奏をするのを見かけます。
とても不自然に感じます。まず、考える力が成人と比較して、まだ未成熟な年齢です。楽譜を読む能力、分析する能力に差があるのが当たり前です。
記憶する力は成人と変わらないかも知れません。モーツァルトの「伝説」のように音楽を聴いて覚える力はこどもにもあります。音楽を聴いて感じる感情を、具現化する能力が大人と同じであるはずがないと思うのです。景色を見て感想文を書いたとしたら、7歳の子供が大人と同じような文章を書くでしょうか?
 運動能力はどうでしょうか?
筋力は20歳頃がピークになりますが、楽器の演奏に必要な筋力は恐らく10歳に満たない子供でも「演奏可能」だと思います。特にピアノを演奏する幼児を見ると、大人と同じ大きさ、重さの鍵盤を演奏する力に「近い」力に驚きます。
身体の大きさに合わせた「分数楽器」があるのは、ヴァイオリンとチェロです。それ以外の楽器は子供用の楽器は普通、使用されません。分数楽器の音量はフルサイズの楽器より小さい音になります。だから、コンクールなどで半ば無理やり、1サイズ大きい楽器を演奏する子供を見かけます。それって、必要なことでしょうか?間違った指導だと私は思います。
 幼児が大人のような演奏する「裏」には、大人の指導者が大人の「真似」をさせている姿が透けて見えます。子供が自分で考えた音楽ではなく、指導者が考えた音楽を「そのまま」演奏させているとしか思えません。
子供ならではの感受性があります。大人とは違います。当たり前です。子供が感想文で、音難が書いたような言葉遣い、表現をしたらすぐに「親が書いたな」とばれますよね?それを平然と音楽で子供にやらせる世界に、違和感を感じます。

 20歳を過ぎた私たち(過ぎたと言えるのか?w)は、どうでしょうか?
細胞は生まれ変わります。現実に80代になっても世界の山を登る登山家や、筋骨隆々な高齢者ボディビルダーもおられます。何よりも、演奏に必要な筋力は、10歳に満たない子供の筋力でも足りることを考えれば、60代の人間が「もうだめだ」と言うのは、まさに自虐です。パールマンしかり、ロストロポーヴィチしかり。演奏に必要な技術も、考える力もまだまだ現役だと思います。
さらに言えば「経験」は年齢を重ねた分だけ大きくなります。
演奏を聴く人の年齢に制限はありません。その人たちが感じることは、その人の経験から得た「記憶」に基づいています。20代より40代、60代、70代の方が人生の経験は豊かなのです。自分が毎日経験する小さな出来事が、すべて音楽に活かされているはずなのです。経験は人に伝えても「言葉」にしかなりません。ただ、音楽を演奏する時に感じる「イメージ」は一つでも多い方が良いはずです。
聴く人に伝わる演奏者の「人間性」があります。子供の演奏に人間性を感じるとしたら「かわいい」「がんばって練習したんだな」しかないはずです。子供の演奏が大人の感情を揺さぶったら、恐ろしいですよね?

 最後に、楽器の演奏に「もうだめだ」と言う考えは捨てるべきだと思うのです。聴力の低下で自分の音が正確なのか?判断が鈍ったとしても、演奏は出来るはずです。眼が見えなくなっても演奏は出来ます。私はそう信じています。
大人から楽器を演奏し始めたから「上手になれない」と決めつけるのは間違いです。たとえ、余命を宣告されたとしても本当に楽器を演奏することが好きなら、最後まで楽器を演奏することが楽しいはずなのです。
 子供に大人の真似をした演奏はさせて欲しくありません。曲がどんなものであっても、子供が演奏したいようにひかせてあげれば良いと思うのです。「そんな演奏では○○音楽学校に入学できませんよ!」とか「△△コンクールで上位に入りたいなら!」という「えさ」と「脅し」で子供を釣るのはやめて欲しいのです。親が最初に釣られます。そして子供をけしかけます。「子供の将来のために」と言うのは、子供の人権を侵害している事だと気づくべきです。子供にこそ、子供の時にしかできない経験をさせてあげることの方が、演奏家として活動する年齢になったとき、そして60代になって師匠も親もいなくなった時に感謝される大切な宝物だと思います。「ビジュアル系ヴァイオリニスト」なら演奏能力には関係ありません。顔とスタイルが良ければ「一時的」にファンが増えます。もっと若くてかわいい・かっこいい人が現れたら「さようなら」ですが。それを「演奏家」と呼ぶのは彼らに失礼です。「芸能人」と呼んであげるべきです。それを望んで仕事をしておられるのですから。彼ら・彼女らの演奏技術がどうのこうの、言う方が無粋だとも思います。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

人格と権威の違い

 映像は斎藤秀雄「先生」の動画です。
あえて「先生」とさせて頂いたのは、私自身が直接お会いしたことがなく、指導を受けたこともない偉大な音楽家であり、自分が学んだ「桐朋」という音楽学校の創設者でもある人物なので、敬意を込めて「先生」とお書きしました。
 直接指導を受けていない私が語れることは、学校と言う勉強の場で学びそこから巣立ち、自らすそ野で音楽を広げる活動の一端を担う仕事をする立場からの感謝と自戒の内容です。

 音楽家としての人格は、後世に残したもので評価されると思います。
当人の存命中に評価される言葉の中には、よいしょもあれば嫉妬もあります。
生きている間にどれだけの音楽を演奏したか?が演奏家の評価だとすれば、それはそれで受け入れます。ただ、音楽はその場で消える芸術です。聴いた人だけに伝わるのが音楽です。どんなに世界中で演奏したとしても、実際に聞くことのできる人の数は限られています。
 音楽が伝承の芸術であることは、以前のブログでも書きました。自分だけの力で音楽を演奏している勘違い。音楽を伝承するという役割が、音楽家だと思います。

 一方で「権威」は、人格とは別のものです。
1 他の者を服従させる威力。
2 ある分野において優れたものとして信頼されていること。その分野で、知識や技術が抜きんでて優れていると一般に認められていること。また、その人。オーソリティー。
 ご存じの方も多いと思いますが、山崎豊子さんの原作「白い巨塔」という作品があります。医師に求められるものとは?という壮大なテーマを描いた長編ドラマになっています。
 権威を「名誉」と思う人がいます。他人から褒められ、崇められ、多くの人が自分の周りに集まることが「快感」になり、それを「権威」と思うのでしょう。
現代のクラシック音楽界で「権威」を持つ人、正確に言えば「権威者と呼ばれている人」が何人か「いらっしゃい」ます。敬語を使ったのは、多少の嫌味です。
私は権威と言うものが嫌いな人間です。確かに、狭い世界~業界の中で特出した能力や技術を持った人はいるものです。その人の努力と労力には心から敬意を持っています。それは、私自身の「気持ち」でしかなく、本人にも他人にも伝える必要のないことだと思います。「尊敬する」のは個人の感情なのです。
 マスコミや「お取り巻き」が、よいしょする人=される人に、まともな人がいないように思うのは、天邪鬼かもしれません。やっかみもあります。
 正当な評価は、後世にされるものだと思っています。権威が「お金」と無関係ではないことも事実です。学校を立ち上げるのに「お金」がかかります。それを成し遂げた斎藤秀雄という「権威者」がいなければ、私たち卒業生は今の生活を出来なかったのです。まさに形として残された「学校」が人を育て、音楽を伝承する後継者を輩出したのです。

 音楽家が名誉を求めるのか?後世に形として残せる学校や組織を作るお金を集めるべきなのか?名誉とお金は、リンクするものでしょうか?
お金は生きている間に人からもらうものです。名誉は生きていなくても受けられる形のない「評価」です。権威者として、他の音楽を従えることは伝承にはなりません。人格者として尊敬される人とは違うのです。
 敢えて名前を出すことは控えますが、先輩音楽家や友人の中には、前述の「権威者」として君臨する人もいます。個人的に存じ上げている人もいます。
その人たちが次世代の音楽家たちに何を残すのでしょうか?
先人の作った「学校」でふんぞり返る「先生」を気取る人。
自分の恩師を「看板」に使う人。
自分のお気に入りの音楽家だけを「侍らせる=はべらせる」人。
私を含め、60代を過ぎた音楽家が出来ることは、若い音楽家が出来ることとは、量も内容も違います。遅きに失したとも思いますが、若い間に出来ることを「伝える」ことができるのは、私たち世代ではないでしょうか?そして、若い世代がさらに次世代の音楽家に延焼する「環境」を残すことも私たちの役割ではないでしょうかか?演奏家として生涯を終える人も尊敬しますが、それだけでは、音楽は伝承されません。誰かが権威や名誉にとらわれず、「学ぶ場」を作ることが必要だと信じています。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

音楽の幅と演奏能力

 上の動画は「ステファン・グラッペリ」さんの素敵なJAZZヴァイオリン演奏です。聴いていて、体に降り注ぐようなヴァイオリンの軽やかで、甘い音色が大好きです。
 今回のテーマである「音楽の幅」は、音楽のジャンルだけではなく、演奏する楽器の編成、演奏方法などの「種類」でもあります。
 ヴァイオリンを使って演奏する音楽にも、様々な音楽があります。
クラシック音楽と呼ばれる音楽でも「オーケストラ」「弦楽アンサンブル」「ピアノとの二重奏」「無伴奏」他にも色々な演奏形態があります。
音楽の種類にしても、バロック時代の音楽でのヴァイオリン、ベートーヴェンやブラームスの時代の音楽、現代作曲家の作品でもヴァイオリンは使用されます。
 オリジナル作品がオーケストラのための音楽でも、ピアノとヴァイオリンで演奏できるように「アレンジ」された音楽もあります。
動画のようなヴァイオリン演奏も、その一つです。
私は音楽の学校で「クラシック音楽のヴァイオリン演奏」を学びました。
だからと言って、クラシックと呼ばれる音楽の「すべて」を学んだわけでも演奏できるわけでもありません。学校で学べるのはほんの数年間。その間に学べる音楽の幅は、ごく限られた範囲の音楽です。

 時代と共に音楽の幅は広がります。音楽の「基礎」にあたる和声や形式は変わっていない面もあります。一番大きく変化しているのが、人間の手によらない「機会による音楽演奏」です。もはや「楽器」と「電子機器」の差が混然としてしまいました。コンピューターにデータを入力すれば、どんな音色の音も、どんな高さの音も、どんんなに短い音でも、間違えずに何度でも演奏するのが「電子楽器」です。それを「楽器ではない」と言い切るのであれば、ピアノと言う楽器でさえ、ピアノが出来る以前の人たちからすれば「それは楽器ではない」と言われるのと同じことです。エレクトーンという楽器はヤマハの作る「電子楽器」です。突き詰めればコンピューターも楽器なのです。

 ヴァイオリンを人間が演奏する楽器と限定してみます。
ヴァイオリンの音は人間が演奏する音だと定義してみます。
ヴァイオリンで演奏できる音楽に、向き・不向きがあると思います。
音楽の要素の中で「旋律」だけを演奏する場合、ほとんどの曲はヴァイオリンで演奏できます。演奏できても、ヴァイオリンの持つ特性を活かせない曲。

動画での演奏内容について、コメントするつもりはありません。
生徒さんが「次にやってみたい曲」として教えてくれた動画です。
その生徒さんが小学校の運動会で踊った曲らしく、「知っている曲をヴァイオリンで弾いている動画を見つけたから」という理由です。
 もし、クラシック音楽だけを教える先生であれば当然「却下」するケースです。「もっと他の曲を練習しなさい」と言うのでしょうね。
 趣味でヴァイオリンを演奏する人にとって、あるいはクラシック音楽になじみのない人にとって、この曲がヴァイオリンの為に作曲された音楽ではないと、気付くでしょうか?最初の動画、グラッペリの演奏はクラシック音楽ではありませんが、演奏技術も内容も素敵だと私は思います。
 実際問題、この「群青」なる曲をヴァイオリンで演奏して本人が楽しいと感じるのであれば、、思うように演奏できるようにレッスンしてあげるのが私の仕事です。クラシックではないから、ヴァイオリンのための曲ではないからという理由で「ダメ」というのは理由としてあまりに説得力に欠けると思います。

この動画は、メリーオーケストラ定期演奏会に、教員時代に顧問をしていた軽音楽同好会のメンバー「JIRO」くんがギターでゲスト出演しくれた時の演奏です。
ドラムセットとエレキギターの「サウンド」と弦楽器の音色。会場で聴くと感動モノでした。

こちらは「ガブリエルのオーボエ」という映画のテーマ曲です。
当然、オーボエで演奏するために作曲された音楽です。
それをヴィオラで演奏したのが上の動画です。下の動画はメリーオーケストラ定期演奏会にオーボエ奏者「沖響子」さんをお招きしての演奏。
メリーオーケストラの演奏技術には目をつぶってください(笑)
作曲科の「意図」した音楽とは違うかもしれませんが、初めて聴いた人にとって違和感のない演奏なのか、なんとなく変な感じがする演奏なのか?演奏技術もさることながら、旋律の「向き・不向き」はあるのかも知れません。

 最後に、演奏者がコンサートで、自分の好きな音楽「だけ」演奏する場合、お客様がそのコンサートで満足できるのか?ということも考慮するべきです。
予め当日の演奏曲をすべて、あるいは大部分公開して開催するのであれば、そのコンサートに来る人は「その曲」を楽しみに来る人でしょう。それが出来るのは「すでに誰かが演奏した音楽」だからです。もし、新作の音楽で初演だとしたら?プログラムを公開しても誰も知らない音楽ですよね?
 プログラムを公開していなくても、お客様が「どんな曲を聴けるのかな?」と期待しながら会場に向かうのも楽しいと思うのです。期待を裏切られることもあるかも知れません。でも、初めて見る映画のストーリーを知っていたら、面白さは半減しますよね(笑)
 一人でも多くのお客様が、一曲でも楽しんでもらえるプログラム=音楽の幅で、私はコンサートを企画しています。クラシック音楽が好きな人もいれば、ジャズが好きな人もいます。映画音楽が好きな人もいます。それらを、リサイタルならヴァイオリンとピアノ、もしくはヴィオラとピアノで演奏します。オーケストラでも同じです。
 「お子様ランチ」のようなプログラムかもしれません。ただ、美味しいお子様ランチは、懐石料理と同じだと思います。少しずつ、好きなものを聴ける=食べられるのも楽しいと思えるからです。
音楽に幅がある以上、演奏する私たちもその幅を知ることが必要だと思っています。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

指導者と演奏家

 動画はファリャ作曲のスペイン舞曲をクライスラーがアレンジした曲です。
今回のテーマは、一般の人から見える指導者とプロの演奏家との共通点・相違点と、実際に両者を経験した立場での両面から考えてみたいと思います。

 楽器の演奏技術を教えて対価を受け取る人を指導者とします。
楽器を人前で演奏し対価を受け取る人を「演奏家」としてみます。
もっと広い定義も可能ですが、音楽の専門家でない人の目線で今回の定義を決めています。
 ・指導者がいなければ演奏家は生まれないのか?
多くの場合は指導者によって演奏家が育てられますが、必ずしも誰かから指導を受けなくても演奏家になることは可能です。
 ・指導者はプロの演奏家を育てることが使命なのか?
これも結論から言えば「そうとは限らない」と思います。
音楽大学に通う学生でさえ、プロの演奏家を目指していない人がいるのは事実です。ましてや、専門家を目出していないアマチュア演奏家にこそ、指導者が必要に思っています。
 ・優れた演奏家は優れた指導者か?
応えは「いいえ」だと思います。もちろん、優れた演奏家であり優れた指導者もたくさんいます。ですがこれも、イコールの関係ではありません。そもそも、人に教えることが好きではない演奏家も多くいます。実際、教える時間がない演奏家もいます。
 ・指導者は演奏家でなくても良いのか?
演奏のできない人が演奏を指導するのは「無理」です。
今回は、演奏家の定義を「対価をもらって演奏する演奏家」としていますので、演奏家としての演奏技術があれば、指導することは可能です。
演奏技術の低い指導者もいます。自戒を込めて書きますが、指導者自身が自らの演奏技術を高める意欲、努力をしていない人であったり、「○○音大卒業」とか「△△音楽祭に参加」などの肩書にうぬぼれる指導者が、生徒を教えられるとは思いません。
 ・指導者は演奏家より「下」なのか?
おおざっぱな言い方をしましたが、様々な意味があります。
たとえば「年収」「社会的信頼」だけで比較することもできます。
また音楽家としての「プライド」は本人が考えるもので違ってきます。
 日本において、演奏家として生計を立てられる人数は、極わずかです。
毎年多くの「演奏家の卵」が音楽大学や専門の学校から誕生しています。その数を分母として考えると、演奏することで生活できる人は、数パーセントにも満たない数です。それほどに、需要と供給のバランスが悪く供給過多なのです。
プロの演奏家の一つとして「プロオーケストラ」の「正団員=社員」がいます。
プロのオーケストラで演奏している人の中で、正団員ではない「短期アルバイト=エキストラ」がたくさんいます。その人たちもプロの演奏家ですが「雇用」の形態が違います。
正団員としての「給与」だけで生活できる人は、日本ではごく一部です。
指導者にも色々なケースがあります。自宅で教えている人、音楽教室に雇われて教える人、音楽高校や音楽大学で演奏を教えている人などです。
 こちらの場合も比較される内容は様々です。ちなみに、楽器演奏を指導するための公的な資格はありません。学校で教師として働く場合でも、場合によっては教員免許がなくても、演奏技術を教えて対価を得ている人もいます。ましてや、音楽教室や自宅で指導する場合には、なんの資格がなくても指導できるのが事実です。その意味では、演奏家の場合も「公的な資格」がない点では同じです。

演奏家になれない人が指導者なのか?
答えは「違います」私は確信しています。
先述の通り、指導者には演奏家としての技術が必要不可欠だと思います。
だからと言って、指導者の演奏技術が演奏家の技術より低いとは思いませんし、そうあってはいけないと思っています。
 では、指導者を目指す人はどうすれば良いのでしょうか?何を学ぶべきなのでしょうか?

 演奏家としての技術を身に着ける練習と勉強は、演奏家を目指す人と全く変わらないはずです。それを含めて必要なものは、以下の3点だと考えています。
1.演奏家として評価される演奏技術
2.演奏技術を言語化する能力
3.人に対する適応力
演奏家でも共通の「努力」や「経験」は言うまでもありませんが、何より指導は「対面」であり限られた時間内で、自分の教えたいことを伝える能力が求められます。適応する力は、迎合することではありません。常に自分と相手との考え方や生き方、価値観の違いを擦り合わせる能力です。

 最後に現在、演奏課や指導者を目指している人と、その指導者に伝えたいことです。
師弟関係は、両思いであることが何よりも大切です。双方が互いを認め合え、信頼できる関係がなければ伝えられるものは限られています。
習う側からすれば、師匠を尊敬できること。師匠は尊敬できる存在であること。
そして、常に次の世代に伝承することを考えることです。伝承は技術だけではありません。人の生き方、考え方こそが後世に伝えられるべきです。
優れた演奏技術があっても、人として魅力のない人や、他人を受け入れないわがままな性格の人は音楽家としての素養に足りません。演奏の評価だけを評価してくれるのは、容姿だけを評価されるのと同じです。音楽は自分で作った芸術ではありません。ラーメン屋の「秘伝のスープ」とは違うのです。先人が今に伝えた音楽があるからこそ、私たちが音楽を演奏できるのです。思い上がりは捨てるべきです。一流と言われて悪い気持ちになる人はいません。ただ、本当にその人の音楽が評価されるのは、次世代、さらにその次世代に「レジェンド」として評価される人かどうか?だと思うのです。
 これからも優れた指導者を育てたいと思っています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介