失敗こそ成長の鍵

多くの生徒さんが経験する発表会。思うように弾けなかったり、失敗したことが後を引きずることもあります。
私自身、思い返せば発表会や、レッスン、音楽高校の入学試験、学校で行われる実技試験などで、いつも反省することばかりでした。
未だに、自分の演奏が思うように弾けないのが現実です。
生徒さんから見れば、私たちの演奏は十分なものかもしれませんが、本人にしてみれば失敗や反省が数限りなくあります。
その反省を次に活かすことが上達し、成長するための鍵になります。

まず「思ったように」弾けなかったという「思う演奏」がどれほど、濃いものだったか?自分の思い描く演奏のイメージが薄ければ、当然の事として「行き当たりばったり」の演奏になって当たり前。
例えば、今回のリサイタルで13曲の演奏した中で、すべての音に対して「思うもの」があったのか?音符の数だけ、それらの音に対する弾き方や、こだわりが本当にあっただろうか?
ひとつの音を演奏することの連続が、曲になります。
・どの弦で弾くか
・どの指でどのくらいの強さで押さえるか
・弓のどの部分から弾き始めるか
・弓の圧力と速度で決まるアタックはどのくらい付けるのか
・ビブラートはいつからかけ始め、どの速さでどの深さでかけるのか
・弾き始めから音量と音色をどう変化させるのか
ざっと考えただけで、このくらいのことを考えながら一つずつの音を弾いています。それらを練習で考え、決めたら覚えることの繰り返しです。
その繰り返しの数=練習時間が足りなければ、覚えられません。

私と浩子さんが選ぶ曲は、ジャンルにとらわれません。
好きな音楽を、どう?並べたら、お客様に楽しんでもらえるかを考えます。
料理で言う「献立」です。フルコースの料理なら、前菜から始まってデザートで終わるまでの料理を組み立てるのと同じです。
タンゴを演奏する時には、その曲に相応しい弾き方を考えます。
音色もビブラートも、それぞれの曲にあった「味つけ」をして盛り付けます。
タンゴの演奏を専門にしている方から見れば、嘘っぽく見える演奏かもしれません。それは素直に認めます。あくまでも、私たちの「思うタンゴ」です。
クラシック音楽演奏が主体のヴァイオリニストがほとんどです。
クラシックの演奏も、タンゴの演奏も、映画音楽の演奏も「本気」で取り組んでいるつもりです。
たとえて言えば、ショパンコンクールで素晴らしい演奏を評価された、角野隼人さん(=かてぃん)が、クラシックもジャズも、ストリートピアノも「本気」で取り組んでいる姿をみて「中途半端」と思う人はいないと思います。むしろ、それも演奏家の「個性」ですし、ひとつの音楽ジャンルにだけ固執することが、素晴らしい演奏家の称号だとは思います。

反省する材料に向き合うことは、楽しいことではありません。
ましてや自分が失敗した演奏を、何度も見返すことは、つらいものです。
何度も見返していると、なぜ?そこでそんなことをしたのか、わかってきます。
練習でなにが足りなかったのか。本番でなにを考えていたのか。
失敗をトラウマにしない方法は、解決する=失敗を繰り返さない方法を、自分で見つけることです。それができるまで、繰り返すうちに、自分を信じること、つまり「自信」が自然に身につくものです。
自分の能力を信じること。自分の音楽を信じること。練習してきたことを信じること。そのために、出来なかったことを見つけ出すために、自分の演奏を撮影・録音しています。
来年1月、同じプログラムで代々木上原ムジカーザのリサイタルに臨みます。
その時までにできる反省と復讐を繰り返し、自信を持てるまで練習します。

ヴァイオリニスト 野村謙介

演奏者がエンジニア

通常、リサイタルの演奏者が録音や撮影の準備、撤収を行うことは…
ないでしょうね(笑)
コンサートの記録は、主催する事務所や外部の業者が行うものです。
私と浩子のリサイタルの場合は?
主催者が私たち(笑)で、業者を頼む余裕もないのです。
「記録しなければいいじゃない?」という考えかたもごもっとも。
自分の演奏を繰り返して見て、聴いて次回の演奏を、少しでも良いものにしたいから、私にとって「記録」は欠かせません。
その他にも、生徒さんたちが私たちの演奏した曲を弾いてみたい!と思ってくれた時に、参考になることも事実です。

今回も、本番全室の夜にホールでカメラとマイクのセッティングを行います。
代々木上原ムジカーザでは、そうもいかないので当日、リハーサル前にセッティング。カメラとマイクがお客様の迷惑にならないように最大限配慮することが何よりも大事です。その条件の中で、音色や指使い、ボーイングが後から検証できる撮影と録音をするのは、なかなか難しいこと。そもそも私は録音・撮影のエンジニアではありません(笑)。
趣味のひとつが、オーディオとカメラですから多少の知識はあります。
恩師、久保田良作先生がまさしく!正真正銘のオーディオマニアでしたので、その「血統」も?
加えて、教員時代にオーケストラの録音や撮影に数多くかかわったこととや、授業で使用する音響機材にもこだわっていたので、そんなことも今、活かされています。

今回、新しくビデオカメラを入れ替え、マイクも変えての記録です。
演奏者ですので、実際に撮影や録音は「できません」から、スタートやストップの操作は会社のスタッフにお願いしています。
特に録音に使用するマイク選びは、本当に難しい!
ノイマンやゼンハイザーAKG、ショップスなどのマイクや、1本が60万円を超えるものも珍しくありません。買えません!
趣味でボーカルを録音したり、ユーチューバーが収録に使うマイクの紹介動画は、いくらでも見つかりますが、ヴァイオリンとピアノの録音についての動画は皆無です。そんな中で、情報をかき集めて買える範囲のマイクを探し当てました。
今回のリサイタルで録音してみて、その音質や性能を確認したいと思っています。なによりも、客席で聴いてくださるお客様の「聴いた音」に近い録音ができればと願っています。
さぁ、明日はリサイタル!今日は、技術エンジニア!頑張ります!

録音業者と間違えられるヴァイオリニスト 野村謙介

14回目のリサイタル

普段は毎日、自宅や駅前の教室で朝10時から、生徒さんにレッスンをする生活です。そんな中で、年末と年始に実施ているこのコンサート「デュオリサイタル」。今年で14回目となりました。

演奏家として活動するのに、資格はなにもいりません。
言ってしまえば、自分は演奏家ですと言えば、その人は演奏家です。
プロフェッショナル=専門家だからと言って、必ずしも演奏の技術が高いとは限りません。アマチュア=趣味の演奏家だから言って、演奏がプロより下手だとも限りません。
演奏技術の評価も、人それぞれに違います。
誰かが上手だと思っても、違う人は「そう?かな?」と思うことも良くあることです。
「聴く側のプロ」なんてありえません!
演奏は出来なくても、音楽を聴いて楽しむことは誰にでもできることです。
その人を「聴く専門家」というのは、専門家の意味を取り違えています。
演奏家だって、他人の音楽を聴くことがあります。すべての人が「聴く人」になれるのです。専門家なんていません。

毎回のリサイタルでお客様が書いてくださる「アンケート」を演奏後に自宅で読むのが、何よりも好きです。私たちの演奏を楽しんでくださった方の、率直な感想を読むたびに、演奏して良かった!とつくづく思います。
時々「詳しいことはわかりませんが…」や「普段、音楽はあまり聴かないので…」という言葉を書いてくださる方がいらっしゃいます。
私たちにとって、そういう方たちにこそ、演奏を楽しんで頂きたいと願っていますし、難しいことを書いてほしいとは、まったく思っていません。
「楽しかった」や「なんだかわからないけど、涙が流れた」なんて書いてあると、もう嬉しくてたまりません!

音楽を無理やりジャンル分けする必要なありません。
好きな音楽は、それが演歌だったり、ロックだったり、クラシックだったりするのが自然だと思います。それぞれの「ジャンル」に良さがあり、ひとつひとつの音楽に違った良さがあります。人それぞれに、好きな音楽があるのです。
私たちのリサイタルは、第1回から一貫して「私たちの好きな曲だけ」を演奏しています。その音楽を演奏し、私たちが楽しめなければ、演奏はしません。
私たちの演奏は、どんな演奏の「型」にも当てはまらに音楽だと思っています。
ヴァイオリンとピアノ、ヴィオラとピアノで演奏する「型」はいくらでもあります。
私たちは、「ひとりでも多くの人」の心に触れる演奏を目指しています。
クラシック「も」演奏します。映画音楽「も」、タンゴ「も」、JPOP「も」
二人で演奏します。楽譜がある曲ばかりはありません。むしろ、楽譜は私たちにとって「素材」です。そこに私たちが「味つけ」をして「盛り付けて」皆様に聴いていただきます。

回を重ねる中で、成長していきたいと願っています。
多くの生徒さんたちから「教えられた」ことがたくさんあります。
今までに演奏したことのある音楽も、見直し、作り直して演奏します。
今回のリサイタルで、みなさまに1曲だけでも楽しんで頂ければ幸いです。
会場でお会いできるのを楽しみにしています!

ヴァイオリニスト 野村謙介・ピアニスト 野村浩子

目指す演奏とは?

演奏する人にとって、それぞれに自分の目指す演奏が違います。
もっと言えば、趣味で楽器を弾く生徒さんの多くが、自分の目指す演奏をイメージできないのが現実です。ピンポイントで「正確な音の高さで」や「きれいなビブラート」だったり「弓が弾まないように弾きたい」などの「課題」は感じているようでも、その先にある「理想」がもやもやしている生徒さんがほとんどです。
プロの演奏を真似ることではありません。
趣味だから理想なんて考えられない…と最初から諦めるのも、どんなものかな?と思います。
結論から言ってしまえば、自分の「理想の演奏」は実際には存在しな演奏です。
誰かが演奏したものを、いくら上手に真似が出来ても、それは自分の理想の演奏ではないのです。あくまでも「真似」なのです。他人からの判断ではなく、自分自身が誰かの真似をしている意識がある限り、自分の音楽と離れていきます。
誰もが「自分にしか出来ない演奏」をしています。それが初心者であれ、プロであれ、子供でもすべての人の演奏が、その時点での「個性」です。
つまり、今の自分の演奏は、自分にとって最高の演奏でもあります。
明日、弾いた時には今日と違う演奏になります。それが「成長」です。
生き物はその生命が終わる瞬間まで成長していると私は信じています。
仮に自分の意識がなくなっても、いのちのある限り自分の周りの「生きている人」に関わっている以上、結果的に誰かを成長させていると思います。
今の自分の演奏に満足することは、成長を否定することになります。
だからと言って、明日急に何かがうまく弾けるようになるものではありません。
自分の演奏が、自分にとって、誰かほかの人にとって、「大切なもの」だと自覚することが何よりも大切です。どんなに「へたくそ」だと思っても、自分が楽器を演奏できることは、すごいことなんだ!と思わなければ、楽器なんて弾いても意味はありません。

理想。まさに創造の世界です。
人間が自分の経験した記憶の中から、自分の知らない世界を想像することです。
だからこそ、現実に今演奏している自分の演奏が「起点」であり、未来にある自分の演奏を想像することが「理想の演奏」だと思っています。
うまいとか、へたとか、誰かの評価を気にするとか、他人と比較するとか。
これらは、理想とは無関係です。自分がこれから弾こうとする「音楽」が少しでも自分自身を心地よくできる演奏であることを「目指し」練習することが、必ず自分にしかできない演奏につながり、結果的には常に自分の理想の演奏を探し続けることに繋がっていくものだと思います。
諦めたり、投げやりになったり、やめたくなったりするのが人間です。
それでも何かを探して生き続けることができれば、いつも成長し続ける「感覚」を実感できると信じています。
さぁ!めげずに(笑)頑張りましょう!

いつも迷子のヴァイオリニスト 野村謙介

右手と左手の分離

今回のテーマは、ヴァイオリンを演奏する時に必要になる、目に見えない壁「体を別々に動かす難しさ」です。
ピアノの場合に、左右の指、合計10本を「独立して」運動させる技術が必要「だと思います」←推測にしたのは、自分ではできないので(笑)
ヴァイオリンやビオラ、チェロ、コントラバスの場合には、右手が弓で音を出し、左手が音の高さを変える役割がほとんどです。「ほとんど」と書いたのは、右手の運動で、弦を変えれば音の高さを変えることが出来たり、左手の指で弦をはじく(ピチカート楽譜上では+の記号が付いています)奏法があるので、すべてでは無いという意味です。
その全く違う役割の右手と左手の運動を、同時に、別の運動としてコントロールすることが「左右の独立=分離」です。

人間は同時にいくつもの運動を行うときに、実は同時には運動の指示を出していません。というよりも、指示を出している(考えている)意識がありません。
自動車の運転をするときに、ハンドル・アクセル・ブレーキの操作や、ウインカーの操作などの「運動」を同時に行いながら、目では道路の状況や標識を「見て」います。つまり、意識としては「視覚」からの情報に、手と足を「意識せずに」動かすことが出来るのです。教習所で、ハンドル操作とアクセル、クラッチの操作がうまくかみ合わなかった経験はありませんか?
ひとつの運動に集中すると、その他の運動を意識することはできません。
右手の動きに意識を集中している時に、左手への意識は「無意識」になります。
その逆もあります。無意識の状態で、意識して動かしたときの運動を再現できるのは「学習=反復」しかありません。回数が少なければ、自分の思った動きとは無関係に「暴走」するのが人間が運動する「宿命」です。
繰り返し、ひとつの運動に集中し、考えなくてもその運動が再現できるまで繰り返すことを積み重ねれば、右手と左手は分離できるのです。

コンピューターの世界で考えると、「マルチタスク」という言葉が使われます。
同時に複数の違った「計算」を行うことを指します。この性能が悪いと、たとえば動画を見ながら、同時に何か違うソフトで仕事をすると、動画が突然止まったりすることになります。機械の場合には「処理速度」と「処理する機械の多さ」さらに「記憶する容量」が性能を決定します。
人間の脳は、現代のスーパーコンピューター以上の能力を持っています。
ただ、使い方がマニュアルになっていません(笑)マニュアルになったとしても、恐らく広辞苑の何百冊分の量になると思います。
私たちは「無意識」に行動できます。機械は命令する信号がなければ、自分で何かをすることはありません。機械の暴走は、故障によって勝手に誤った「信号」が出てしまうことを指します。人間は考えなくても運動できる能力を持っています。この能力を最大限に活かすトレーニングを繰り返すことで、「何かに集中していても、ほかの運動ができる」能力を身に着けられます。
① 運動のひとつひとつを意識する時には、ほかの運動は行わない。
② さらにほかの運動を意識する練習の初めは、その運動にだけ集中する。
③ 次にこの二つの運動を同時に行い、どちらか一方に集中しても、もう一つの運動がきちんと行われているかを「時々意識して」確認する。
この繰り返しで、複数の運動を同時に「無意識に正確に」行えるようになりますが、それでも常に違う運動をこまめに「意識」することが最大のチェックポイントになります。
間違っても、最初から複数の運動を同時に行わないことです。
楽譜に集中しながら、右手の運動に集中することは不可能です。
順番に。焦らずに。ひとつずつ積み重ねる。できたと思っても、何度もこの作業を繰り返す。
さぁ!頑張って、欲張らずに練習しましょう!←これ、自分に言い聞かせています。

CPU性能が悪すぎるヴァイオリニスト 野村謙介

コールタールの中で腕を動かす

はい。タイトルがおぞましい(笑)ですが、ヴァイオリンの演奏で最も難しい「右腕の筋肉の使い方」のお話です。
演奏の難しさを「海の深さ」に例えると面白いですよ。
一般にヴァイオリンを弾いたことのない人は、左手の指が速く動くことを「すごく難しそう」と感じます。その難しさを海の深さに例えるなら「膝まで位の浅瀬」で、楽譜を読む難しさは「足首くらいまでの波打ち際」
一方で右腕の使い方は「日本海溝並みに深い」とレッスンで話しています。

さて、弓を動かすときに、あなたはどこの筋肉に、どのくらいの力を使っていますか?
私の師匠が大昔レッスンで「コールタールの中で右手を動かすような重たさ」という表現をなさいました。当時、「なんか…臭そう」と(笑)正直に思いました。道路工事で見る、真っ黒く熱く、すごくネバネバしたあの液体の中に、右手を入れたら…いやです。
要するに、腕を動かすのに「抵抗のある状態」をイメージするという意味です。
例えば、プールの水の中で歩いたり、腕を動かすのはすごく疲れますよね?
水の抵抗で足も腕も、思うように速くは動かせないものです。
もしも、もっと粘りの強い液体の中だったり、泥の中や、砂の中だと、さらに体は動かせなくなります。
実際にはそんな経験をしたことのある人は、ほとんどいません。
現実には弓の重さは?約60グラム。卵一個分ほどの重さです。
弦と弓の毛の摩擦の大きさも、きわめて小さいものです。
のこぎりで木を切る時には、刃のギザギザが木に引っ掛かり、動かすのに力が要ります。
やすりで木を削る時にも、粗い目のやすりだと、動かすのに力がいります。
普通の紙で木をこすっても、抵抗はほとんどありません。
つまり、弓を動かすときの「抵抗値」は実際にはとても小さなものです。
それを「重たいもの、抵抗の大きいものを、動かす筋肉の使い方」で弓を動かすことが必要になります。想像力が不可欠です。
右腕の動きは、空中を「3次元的に」移動します。またわかりにくい…(笑)
真上から右腕の動きを見ると、体の正面に対して、斜め前と顔の前を、手の甲が動く映像になります。
正面から右腕の動きを見ると、G線の時は、ほぼ水平に動き、Eの時に最も大きな傾斜で右手が上下に動きます。
身体の右横から右腕の動きを見ると、弓元では顔の前辺りに右手があり、右肘が右肩とほぼ同じ高さに上がるのが基本です。これはどの弦でも共通しています。
そして、弓先に移動する時、右手は少しずつ体の前方に動きます。Gであれば右手は、弓元とほぼ同じ高さのまま、前方に出ていきます。Eの場合は、弓先で右手は右腰の前辺りまで下がり、かつ前方に押し出されています。当然、右肘も大きく詐下がりますが、体の右側面、つまり胴体よりも必ず「前」に動かすことが必要です。体の真横、最悪なのは体より後ろに右ひじが下がりながら、右腕を伸ばすと、右手の位置は「右腰よりずっと右前」に移動してしまいます。つまり、弓と弦の角度が「直角」でなくなります。
右肘は、体の前方に押し出しながらダウン。アップは逆に体の側面に来るように「引き戻す」運動をすることが重要です。

これらの運動を、重たい液体の中でしようとすると?
背中の筋肉、右胸の筋肉も使わなければ動きません。
さらに、上腕(肩から肘までの力こぶのでる太い筋肉)の筋肉も、ゆっくり力を入れ続けなければ重たいものは動かせません。右肘(ひじ)の曲げ伸ばしは、上腕の内側と外側の筋肉を使って動かしています。同じ速さで、重たいものを「動かし続ける」イメージが必要です。
肘から先の前腕を動かすときも同様に、手首の角度によって、筋肉がストレッチされます。ただ、上腕に比べると「力」は少なくて大丈夫です。
右手首と右の指は?力を入れては「ダメ」なのです。
出来るかぎり優しく、自由に動かせて、敏感にしておくことが不可欠です。
例えば、壁に向かって立って、壁を「向こう側」に強くゆっくり押そうとしたら、あなたは「指」に力をいれますか?いれませんよね?入れても無駄なことを知っているからです。
ヴァイオリンの場合、強く弓を持ってしまうと、すべてが「水の泡」です。
どんなに右腕が上手に動かせても、指に力を入れてしまうと腕全体が「硬直」するからです。
腕を振って、手首と指を「ぷらぷら」「ぶらぶら」できますよね?
では、右手で強く「ぐー」をして腕を振ったら?手首は?揺れません。
弓を「握りしめる」生徒さんがいます。これは、「うまく弾こう」とすればするほど、強くなるようです。手の力、手首の力を抜くことが大切なのです。

腕の速度が速いほど「慣性」も大きくなります。
つまり、弓をゆっくり動かすよりも、速く動かすときに必要なのは「弓を返すときの慣性を意識する」ことです。
指に力をいれずに、腕の動きを「瞬間的に逆方向に動かす」のが「弓を返す」ことです。
いったん止める時にも、「突然止める」ことが大切です。減速しながら止まる動きは「意図的に」しなければいけません。デフォルトは「突然止められること」です。電車やバスが急ブレーキで止まると、ものすごい「G」がかかって、ひどいときは人間は飛ばされます。つまり、突然止まる・止めるためには、動いている時より、大きな「エネルギー」が必要になるのです。腕を突然「ぴたっ」と止める技術は、声楽家や管楽器奏者が「音を止める」技術とそっくりです。とても難しい技術だと聞いていますし、私自身うまくてきたことがありません(笑)
動き出す時も、突然。止まる時も突然。長方形の洋館を、途中で「スパッ」と切った切り口のように聞こえれば合格です。
この「急発進・急停止」から「急発進→突然逆方向に急発進→突然逆方向に急発進」と続ける練習が、日々の最初の練習だと私は思っています。
この時の「筋肉の動き」を意識すること。常に一定の力を維持し続け、運動を平均化すること。これが「同じ速度・同じ圧力で弓を動かし音を出す」ことなのです。

長くなりましたが、最後までお読みいただきありがとうございます。
「想像力」をフルに使いながら練習することを心がけて、さらに技術の向上をはかりましょう!

ヴァイオリニスト 野村謙介

音楽の形容詞

国語のお時間です(笑)
音楽の演奏を表現する時、「じょうず=うまい」とか「すごい」とか「素晴らしい」などの言葉を使いますよね。形容詞とは「物事の状態や性質が「どのようであるか」を表現する言葉です。現代日本語における形容詞は、例え「かわいい」美しい」のように終止形が「-い」で終わる語形であり、もっぱら述語」または「連体修飾語」として用いられます。」だそうです。
今回は特に「音色」と「演奏の印象」を表す言葉について考えてみます。

一般的に色とは、視覚的なことを現します。音の色とは?
実際には目に見える「色」のことで無いことは確かです。
音を色に例えて表現する、それが仮に「音色」の意味だとします。
明るい・暗い・淡い・グラデーション・暖かい・深い・濃い・薄い
などの他にも「色」を表す言葉があります。
音を表現する際に、これらの言葉を使うのは、とても面白いことだと思います。
色の表現以外にも、人間には五感と言われる感覚があります。
視覚・聴覚・嗅(きゅう)覚・味覚・触覚の五つの感覚です。
聴覚が音と深い関係なのは当然です。
嗅覚。香りや匂いを表すときに「〇〇のような香り」例えば「バラの花のような香り」とか「にんにくの香り(むしろ匂い?)」、嫌な臭いは「くさい」と表しますね。演奏を聴いて、香りを連想することは、あまり…ほとんど無いかもしれません。でも、人間の記憶の中には「香りの記憶」が強く残ることがあります。
母親の使っていた香水の香り。父親の香りは…マンダムだったり(笑)
好きな香りを想像させる「音」もあってよさそうです。
四つ目の「味覚」は、どうでしょうか?
甘い・からい・酸っぱい・にがい・しょっぱい
甘い匂いという表現がありますから、もとより味覚と嗅覚は近い感覚とも言えます。味の表現は、音色の表現と似ている面があります。
ちょうどいい甘さ
思い浮かぶと思います。ヴァイオリンの音を聴いて「心地よい」と感じる時、自分にとって「ちょうどいい塩梅(あんばい)」だという意味でもあります。
人によって、好みの甘さ加減、塩加減が違います。音色でもそうです。
ちょっと辛すぎる「音」や、甘すぎる「音」もあるように思います。
最後の「触覚」は、音の表現に持って来いです。
柔らかい・固い・暖かい・熱い・冷たい・滑らか・ざらざらした・吸いつくような・湿った・乾いた
他にも色々思いつきますが、これらの「触覚」を表す言葉の後に「音」とか「演奏」「音楽」を付けても違和感がありません。
暖かい羽根布団のような音
吸いつくように滑らかな音
固く冷たい音
いかがでしょうか?

私は自分の音や演奏を考える時に、出来るだけ想像しやすいイメージを思い浮かべます。
もっと「優しい手触りの音にしたい」とか「アツアツでガツンとした味付けにしたい」とか、「聴いていて涙が出るような演奏をしたい」など。
理想でしかありませんが、単に「大きく」とか「きれいに」「速く」ではないイメージのほうが好きです。結果として「心地よい演奏」だったり「惹きつけられる音」だったりすることを目指しながら。
生徒さんにも、わかりやすいイメージを伝えたいと心掛けています。
人間は必ずしも五感が揃っているとは限りません。
その人なりの「イメージ」があるはずです。そして、多くは自分の記憶の中にある「感覚」に頼っています。悲しかった思い出や、懐かしいと思う香りや手触り。自分の五感で感じたものを「音」「音楽」にして、人に伝えることは、とても楽しいことです。できないけれど「おいしい料理」をお客さんに食べてもらったり、良い香りの香水を作ったり、手触りの良い食器や布を作ることに似ています。
音楽が「人間の記憶を呼び起こす」芸術だと思っています。

視覚の代わりに嗅覚が強いヴァイオリニスト 野村謙介

同じヴァイオリンでコンクールを実施したら?

今回のテーマ。少し前にショパンコンクールの素晴らしい配信に寝不足になった人も多いはず(笑)。見ていて、ふと思ったことです。
ピアノのコンクールは、会場にあるピアノで「だけ」演奏し、技術を評価されます。ショパンコンクールや大きなピアノコンクールで、数台のピアノから選べることは、むしろごく稀なケースです。演奏の順番も抽選、楽器も前の人が弾いた楽器で演奏するのが、普通のピアノコンクールですよね。
楽器の違いによる「差」は審査の基準に入りません。もちろん、審査員の好みはあるでしょうが、演奏者がみんな同じ条件なら、審査には影響しません。
ある意味で「公平公正な基準」です。これは、コンクールに限った話ではありません。音楽学校の入学試験も同じです。入学してからの実技試験でも一つのピアノでみんなが演奏します。

ヴァイオリンヴィオラ、やチェロのコンクール、試験はどうでしょうか。
各自がそれぞれの楽器で演奏します。それが「当たり前」だと思われてきました。私自身も、入学試験の時、音楽高校・大学での実技試験で常に「自分の楽器」で試験に臨みました。
ピアノの試験とは大違いです。
全員が違う楽器で演奏しています。審査する人は、誰がどんな楽器を使って演奏しているかを知らされていません。仮に、自分の教え子が試験やコンクールに参加していれば、当然の事として教え子の使う楽器は知っていますが、審査には参加できなかったり、仮に不公正に高得点を付けたとしても、除外されたり、最高点・最低点を付けた一人分の審査点数を除外することが一般的です。
つまり、「楽器による違い」も審査の中に紛れ込んでいることになります。
それが「審査員の好み」という言葉で済ませてしまうのは、ピアノとは大きな違いです。むしろ、楽器の選択を参加者の「技量」にするのは間違っていると思います。弦楽器の場合、恐ろしいほどに楽器の価格に差があります。楽器と弓、あわせて数万円のものから、あわせて数億円になるものまであります。
私は以前にも書いた通り、高い楽器が良い楽器だとは思いません。むしろ否定的です。試験やコンクールであっても、それは変わらないと思います。
ただ、参加する側はそれぞれに環境が違います。
ある人は家庭が大金持ち(ストレートでごめんなさい)で、自分の好きな楽器、好きな弓を自由に選べる環境。
ある人は家庭が貧しく(ごめんなさい)数万円の楽器を買うのでさえ、日々の生活を切り詰め、必死で働いてようやく楽器が買える環境。
この二人が、同じコンクールで、同じ曲を演奏します。
価値観は人によって違いますから、それぞれの「基準」で考えるのが当たり前です。そのことには異論はありません。数万円の楽器であっても、誇りをもって演奏する人もいるはずです。どんなに高い楽器を与えられても、満足しない人もいます。それもその人の「価値観」です。これを読んで「なんでもかんでも平等主義者か!」と思われるのは不本意です。そんな意味ではありません。仲良くみんなで横一列に手をつないでゴールする「かけっこ」なんて、見たくもない人間です。人それぞれの、得手不得手や能力の差があるのが人間ですから。

コンクールや試験を、ピアノと同じように「決められた楽器」で演奏することは、弦楽器でも可能です。「急には慣れない」とか「人の弾いた楽器は弾きにくい」とか。それをピアニストはいつも!乗り越えていますが?
「普段、練習している楽器で演奏するのが弦楽器だ!」それも嘘ですよね?現に、試験やコンクールの時だけ、お高い楽器を借りて演奏する人もいますし、多くの弦楽器奏者が楽器を何度も買い替えていませんか?満足していないからですよね?ピアニストがみんな、スタインウェイやベーゼンドルファーで練習していますか?ショパンコンクールの直前に、「紙鍵盤」で練習している参加者を見ませんでしたか?
「弦楽器のコンクールや試験は、そういうものだ!」と言うご意見は単なる「慣習主義」です。本当に演奏者の技術、音楽性を比較するのが目的なら、同じ楽器で演奏するのが最善だと思いますが。
きっと、今までの弦楽器コンクールとは全く違う「比較」ができるでしょうね。
入学試験こそ!楽器の差を審査基準に入れないことが、これからの時代に必要なことだと思いますが、ダメ?ですか(笑)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト 野村謙介

クラシックのビデオカメラ

今回のテーマ。ビデオカメラです。
現在(2021年11月末)、ビデオカメラ購入で大いに迷っております。
凝り性&機械マニアとして、ドツボに落ちています。
思い起こせば、その昔に初めての「S-VHSデッキ」が発売されたとき、予約して世界初のデッキを買いました。当時、β(ベータ)=ソニーとVHS各社の戦いは凄まじかった!
その後、8mmビデオが発売され、VGHS-Cが消え、ハイエイトが主流となり、やがて「DV=デジタルビデオテープ」が主流となりました。
それら、すべての世代の「ハンディカメラ」を使ってきました。
現在は?世の中は「4K」「8K」と騒いでいますが、現実には「2K=フルハイビジョン」がいまだに主流です。そして、記録方法も、昔はテープでしたが現在は「SDカード」の時代。

今、ビデオカメラを使う人は、非常に限られています。
なぜ?
原因の一つは、スマートフォン(i-Phoneなど)で撮影する方法が、綺麗で簡単。
さらに、デジタル一眼レフカメラで動画を撮影出来て、画質も綺麗!
じゃ、ビデオカメラなんていらない?
いーえ!(笑)スマホや一眼が向かない「撮影ジャンル」が「音楽の撮影」なんです。トホホ(涙)
スマホで長時間、例えば2時間のコンサートを録画?できなくはないですが、
電源をつなぎながら、しかも「音声」はスマホのマイク。いい方法とは言えません。
一眼レフカメラは?一部のカメラを除き、30分以上、続けて撮影できません。これは「輸出規制」のため、一眼レフカメラは動画を29分までしか連続撮影できない仕様になっていたためです。さらに、音声は?マイク端子のついている一眼レフもありますが、音声にはこだわりがありません。電源は?バッテリーをいくつも用意しないと連続撮影できません。1曲ごとに一度停止。バッテリーを気にしながら撮影?これまた、音楽撮影には不向きです。
結果!ビデオカメラが音楽撮影には最適なアイテムとなります。

現在、家電メーカーも光学メーカーも「一般家庭用ビデオカメラ」の販売に極めて後ろ向きです。理由は先述の通りです。さらに、新規に発売されるビデオカメラは、ほぼすべて「4K対応」です。何が違うの?
撮影できる「細かさ」が今までのフルハイビジョンの約4倍の細かさです。
当然、記録の「大きさ」も倍以上になります。しかも、使うセンサーが高額なため、フルハイビジョンカメラに比べ、高額になります。
しかも、数少ない「家庭用ビデオカメラ」の中には、撮影時に外部の音声を取り込むための「入口=端子」がないものが多い!私は、撮影時にマイクを4本使用しています。それらのマイクをいったん「音声専用の記録機械=昔で言うテープレコーダー)につなぎ、その機械から撮影する「カメラ」に音声を送ります。
そうすることで、あとから編集する際に、記録された「CD並みの音声」と「カメラに記録された音声」を「同期=ぴったり合わせる=映像と音を合わせる」ことができます。

現在、使っているビデオカメラはソニーのハンディカムと、キャノンの中古家庭用ビデオカメラの2台。どちらもフルハイビジョンで撮影出来ます。が!
実はソニーのカメラには恐ろしい落とし穴があります。
撮影した映像と音声を、カメラで見たり、テレビにつないだり、そのままの映像と音声をディスクにするときには、まったく問題ないのですが…
編集するために、パソコンに取り込み、ソフトで編集しようとすると、
映像と音声が、まっっっっっっったく!合いません!なぜならば!
ハンディカム「だけ」は、映像の「ビットレート=一秒間に撮影するコマ数」を常に自動的に変えて記録しています!これは、どうにもハンディカムで変更することはできないのです。編集するための方法はただ一つ!違う特殊なソフトを使って、「常に一定のビットレートのデータに変換する」しかないのです。
私が今、使用しているパソコンは現代のパソコンの中で、一番早い部類の性能ですが、それでも、この変換作業に恐ろしい時間がかかります。ただひたすら「待つ!」作業の無駄!なのです。

業務用ビデオカメラは、今でも新しいものが販売されています。
業者さんが使う「放送局仕様」のカメラ、一台約500万円。ごひゃくまんえん。
安いものでも数十万円。家庭用ビデオカメラと「桁が違う」とはこのことです。
しかも、プロのカメラマンは、「オート」は使いません。ピント、ズーム、絞りを片手を常にレンズに当てて捜査しています。当然、素人には撮影することさえ無理です。しかも、私たちの場合、演奏を撮影するのは自分ではなく、お手伝いのスタッフ。つまり「ちょう!どしろうと」であり、可能な限り「押すだけで綺麗に撮影できるカメラ」が望ましいのです。なので、業務用カメラは「除外」

家庭用=民生用と言いますが、この中で「ハイエンド機」と呼ばれるカメラがあります。各メーカー、それぞれの時代にあります。ただ、現在民生用ビデオカメラは、パナソニックとキャノン、JVCしか販売していません。キャノンはすでに「やめる気満々」です。そうなると、フルハイビジョン「だけ」をターゲットにしたビデオカメラは「中古」しかなくなります。
実際に、買ってみました。アマゾンで。2世代前のキャノンの民生用ハイエンド機。届きました。充電しようとしたら、2つ入っていいたバッテリーの一つはまったく充電できず。もう一つは、容量の半分まで。まぁ、バッテリーは消耗品ですから、これは普通に良くあることです。新品のバッテリーをアマゾンで購入。さぁ!ビデオカメラに取付!……できない。なんで?どう調べても、同じ型番のバッテリーなのに、カメラに装着できない。は?
というわけで、カメラもバッテリーも「返品=返金」しました。
中古の当たりはずれは、どんな電気製品にもあることです。

今現在、パナソニックの民生用ビデオカメラ、約7万円。もしくは、キャノンの一世代前のハイエンド機、約6万円。どっちがいい?で迷っています。
パナソニックのは4K対応。このカメラを使ってフルハイビジョンに「ダウンコンバージョン=圧縮」したほうが、普通にフルハイビジョンで撮影するより綺麗だという「情報」もあります。新品なので、はずれはない。高い。それでも、このパナソニックの4Kビデオカメラは他社のそれより、だいぶ安いのです。天下の松下電器にしては珍しい(笑)
キャノンの中古、またはずれを引くのも怖いし、嫌だし。でも安い。中古なので高いもの=程度の良いものもありますが、きりがない。
あなたな~ら ど~する~?(笑)
困った困った。

迷えるおじさん 野村謙介

自分の音量

今回のテーマは、音楽に限った話でもありませんが、自分の聞こえている音の大きさについて。
音の大きさを測る機械で「音圧」を測ると「デシベル」という単位で大きさを表すことができます。
地下鉄の車内の音。飛行機が上空を飛ぶ音。ハードロックのライブ会場の音。
誰が聞いても「大きい音」がある一方で、静かな場所にいると小さな音も、結構気になる大きさに感じます。人間は、静かな場所にいると聴覚の感度が上がります。大きな音を聞き続けると、少しでも小さく感じようと「アッテネーター」(減衰機)に似た働きを脳が行い、結果的に「一時的な難聴」になります。
弦楽器を連続して演奏した直後に、小さい音で「キーン」という耳鳴りが聞こえることがあります。しばらくすると消えます。これが「脳のアッテネーター」です。

その物理的な音圧とは別に、感覚的な音量があります。
先ほど書いたように、静かな場所で聞こえる音は大きく聞こえます。
夜、隣人のテレビの音や楽器を弾く音が「大きく聞こえる」のは、周りが静かで聞こえてくる音が「大きく感じる」からなのです。加えて「もう静かにするべき時間だ!」という怒りの感情も加わって、さらに大きく感じたりします。
音圧の問題とは別の「音の大きさ」です。

さて、音楽の世界に話を戻すと、自分の弾いている音の大きさが、他人の聞いている音の大きさと違う話は、以前のブログでも書きました。
耳元に音源があるヴァイオリン、ヴィオラという楽器は、特に自分の出している音量を客観的に判断しにくい楽器です。
たとえば、ピアノと一緒に演奏していて「自分ではちょうどいい大きさ」と思っても、離れた場所で聴いている人、ピアニストや、客席のお客様には、ヴァイオリンが小さすぎることが良くあります。
ヴァイオリンに限らず、演奏者が自分の音を、違う場所では聞けませんから誰かのアドヴァイスが必要不可欠になります。これも以前書きましたね。

とは言え、自分の音を大きくしたいと思っても、これ以上出せない!と思うことがあります。
ヴァイオリンの音を「大きくする」方法は?弦を弓の毛で強く擦り、速く動かします。音量として考えれば、これ以外の方法は「ビブラート」による残響の増加しかありません。ほんの少しですが、ビブラートによって、音圧が上がります。
音量とは別に「音色」を変えることで、よりはっきりとした、明るい音にすることで「目立たせる」方法もあります。駒に近い場所を弾くこと。弦を押さえる左手指先の、いちばん固い部分(肉の薄い部分)で指板に対し直角に強く押さえること。
この二つは、ピチカートをしてみるとより、はっきりします。
駒の近くをはじくと、固い音がします。指板の近くをはじくと柔らかい音がします。
指先の固い部分で、しっかり弦を押さえると開放弦に近い、長い余韻が残ります。柔らかく押さえてはじくと余韻がすぐに消えます。
音色を明るくすることはできますが、音量を上げることとは別です。

柔らかい音色で、今よりも大きな音を出したい!
・弦を張り替える方法
一般にナイロン弦を当たり前のように使う人が多いのですが、私はガット弦を使っています。音量が足りない!というのであれば、スチール弦を張れば?(笑)ナイロン弦よりはるかに派手な音が爆音で鳴ります。ナイロン弦であれ、ガット弦であれ良い音の出る「寿命=賞味期限」があります。私の経験では、ガット弦の寿命はナイロン弦のどれよりも「長い」ことは明らかです。ちなみに、最もスタンダードなナイロン弦である「ドミナント」の寿命は、約2週間だと思います。使い方によって差はあります。普通に毎日弾き続け、手入れもしたとしても、およそ2週間で突然、余韻の音量が瞬間的に小さくなります。
この現象はガット弦にはほとんど現れません。むしろ、ガット弦の場合の寿命は、明るさが消えこもった音になります。余韻も短くなります。
・弓の毛を張り替えてもらう
弓の毛の表面の「キューティクル=凸凹」に松脂の粉の粘度(べたべた)が付いて大きな凸凹になり、弦と摩擦を起こして音が出ます。
弓の毛のキューティクルは次第に削れて「滑らか」になります。松脂を塗ったときには音が出るが、すぐに「滑る感じがする」のは弓の毛の寿命です。さらに、弓の毛は「有機物」ですから、時間とともに劣化します。特に毛の伸縮性が減って=伸びがなくなって、固くなります。これも弓の毛の寿命です。
・楽器が鳴りやすいピッチを探す
これは、「共振現象」を上手に使う方法です。
俗にいう「音程の悪い」ヴァイオリン演奏は、共振する弦の響きがほとんどありません。
ヴァイオリンの一つの弦を弾いている時に、その弦ではない弦が共振しています。特にはっきり差がわかるのが、ヴァイオリンで言うと、G線の「ラ」「レ」D線の「ソ」「ラ」、A線の「レ」を強く長く演奏しているときに、ほかの弦の開放弦の音が「勝手に」共振しています。音量としてはわずかですが、これも音量の一部です。正確なピッチ、特にほかの開放弦が「共振する」ピッチで演奏することを心がけるのは良いことです。(ピアノの音と喧嘩することもあります)
・松脂を変える
弓の毛が新鮮であれば、松脂によっても音量は変わります。粘度の高い=粘りの強い松脂と、少ない松脂があります。松脂は本来は「液体」です。松の幹に傷をつけると流れ出る「樹液」が松脂です。それを「個体」にして、さらに、それを弓の毛の凸凹で「細かく削り」粉末状にします。粉末になった個体の松脂は、湿度と温度で「粘度の高い液体」に変化します。つまり「べたべた」な状態になります。夏の暑い季節と冬の寒い季節で、松脂を変える演奏家もおられます。私は軟弱な人間なので、年中ほぼ同じ室温の中でヴァイオリンを弾きますから変えません(笑)室温が0度になったり、45度になる部屋で練習する方は松脂以前にエアコンをお求めください。
・立ち位置と楽器の方向を考える
最終手段。というより最善の方法です。
先述の通り、ピアノやほかの楽器と一緒に演奏したり、お客様のいる「ホール」で演奏することを前提にしています。
演奏者の立つ位置によって、空間に広がる空気の振動=音の広がり方は全く違います。当たり前のことです。ホールは大体が「四角い空間」です。ドーム状になっているホールはごく稀です。教会のドーム、トンネルの中(誰が弾くか!)では丸い天井からの音の反射が「一定に近い」状態になります。だからきれいな残響が残ります。一方、四角いホールでは?当たり前ですが、音の反射が、聞く場所によって全く違います。音源(演奏者)が動けば、響きも変わります。どこに立って演奏すれば、多くのお客様に心地よく聞いてもらえるか?事前に研究してから、立ち位置を決めるべきです。ただ、自分では聞けませんから、誰かの助けが必要です。
ヴァイオリンの構え方(楽器の方向)で音の「方向性=指向性」が変わります。
どんなバイオリンでも必ず「指向性」があります。多くの音は「表板」の垂直方向上に広がります。一方で、「裏板」の音は、逆方向=左腕と床に向いて進みます。その音の指向性によって、ホール全体への音の伝わり方が変わります。
例えで言うと、ピアノと一緒に演奏する場合です。
ピアニストの座る「斜め後方」に立って、ヴァイオリンが「客席方向」に向く構え方をしたとします。
この場合、ヴァイオリンの音は、明らかにピアノの音とは分離して空間に伝わります。ピアノの蓋を全開にした場合、ピアノの音は屋根=蓋全面に反射して広く前方に広がります。一方で、蓋を半開=短い柱にした場合、ピアノの音は、狭い空間で屋根=蓋にぶつかり、瞬間的に前方(狭い範囲)に進みます。こちらのほうが、客席に「速く」音が伝わることになります。
私は、ピアノの蓋を全開にして「柱」の部分に立って、楽器が客席を向く構えで演奏します。
ピアノの「へこんだ部分」になると、ピアノの弦の響きが、すべて自分の斜め後ろから「かぶさって」来ます。この位置だと自分の音がより小さく聞こえ、不安になったり、ポジション移動の「小さい音」が聞こえなくなります。
客席で聴くと、ピアノの音とヴァイオリンの音が、ほぼ同時に、同じ方向から聞こえてくる。のがこの位置だと思っています。

音の大きさ。色々書きました。最後までお読みいただきありがとうございました。自分の音を確かめてくれる信頼できる人を探しましょう!
ヴァイオリニスト 野村謙介