卒業シーズン

皆様。いかがお過ごしでしょうか。
世は「コロナ」一色ですね。
1月末のこの時期は入学試験と卒業試験真っ盛り。
私が中学・高校・大学時代にも大きな違いはありませんでした。
入学試験に合格して音楽の学校に入学できれば、定期的な実技試験が待っています。
その試験が終わって卒業の前に「卒業試験」が待ち構えています。
高校3年間、大学4年間に自分が身に着けた技術をすべて出し切るのが卒業試験です。
私自身、高校入学時に「びりっけつ」でスタートしました。
3年後の試験で弾く曲を選ぶ際に、同門で1学年先輩の小森谷巧先輩が前年に弾いた
「ハチャトゥリアンのヴァイオリン協奏曲」を身の程知らずで決めました。
それまで「できない」と思い込んでいた自分に区切りをつけた試験でした。
伴奏は前年小森谷先輩の伴奏をしていた、ピアニスト清水和音くん。
高校の同期生で私はB組、彼はA組。もちろん彼は高校入学当時から全国でも屈指のピアニストでした。
試験が終わり、和音くんが他の友人に「のむら、すげぇうまくなったよ。おどろいた」
何よりも自信につながる言葉でした。
卒業試験の成績でそれぞれの専攻楽器の上位者だけが出演できる「卒業演奏会」に
あとほんの0.いくつの差で出られたところまで学内での評価が上がっていたことを後で知りました。
初めて「くやしい」と感じたのがこの時でした。
大学に進み、4年目。卒業試験に選んだのは「ドボルザークのヴァイオリン協奏曲」
記憶にないのが悔しいのですが、はて?伴奏は誰にお願いしたのかな?
試験を前にして気負いは全然ありませんでした。同学年には優秀なヴァイオリン専攻の学生がいましたから。
結果を聞いたのは…
自分の恩師(久保田良作先生)から、「卒業判定会議」の直後。
「のむらくん!だめじゃない!卒業できなかったんだよ!」
…おろおろ(私)…
「のむらくん!卒演(卒業演奏会)に選ばれていたんだよ!」
…そこですか(苦笑…)
卒業できず留年したのは「音楽理論の2単位未修得」というお粗末さ。
4年次に卒業に必要な単位の計算をしていたのに、途中で「この授業単位いらない」
勝手に勘違いして放棄していたという…とほほほ(涙)
卒業できなければ卒業演奏会に出られるはずもなく。
幻の「卒演」となりました。翌年、もう実技試験はありません。当然!
卒演にでる権利なし(笑)
大学5年生になったことで、プロのオーケストラに入る予定もキャンセル。
卒業後、大学事務室前に貼ってあった「教員公募」を事務室の職員だった
鈴木さんと松本さんに教えてもらい、学生ホールの公衆電話から問い合わせの電話。
申し込み条件の「新卒・または35歳以上」には当たらないけれど、履歴書だけ送ってくださいとの返答。
だめだな、こりゃ(笑)と鈴木さん松本さん、そして自分(爆笑)
そもそも「神〇川大学って国立じゃん?」←私
「バーカ!私立だよ!」と爆笑するお二人。
その程度の勢いでしたが、結果
採用
冗談かと思いました。
で。2~3年で辞めるつもりで始めた仕事ですが
20年続け「ざるを得ない」状況になりました(涙)
おかげで一軒家を立てられる収入がありましたが、
精神を病みました。
そんな若かりし頃の思い出が未だに鮮明に残っています。
今まさに卒業試験を迎える皆さんに。

やれるだけのことをやれるのは今!
素敵な音楽家に育ってほしいと願う還暦爺なのでした。
メリーミュージック 代表 野村謙介

リサイタル終了

私と浩子先生のデュオリサイタルが終了しました。
昨年12月に地元相模原のもみじホールで
年明けに代々木上原ムジカーザで。
コロナウイルス感染拡大の中で多くのお客様が来てくださいました。
ムジカーザでの演奏風景です。
前半が

後半の映像がこちら

つたないライブ演奏ですが、お楽しみください。

愛すべき曲たち

皆様、いかがお過ごしでしょうか?
強盗(GoTo)キャンペーンでコロナ感染が拡大する今日この頃です。
感染していても無症状であれば、本人も気づきません。家族を含め他人に感染を広げていてもその意識さえ持てません。人によっては症状がひどくなり、時には死に至ります。必要な補償を国が行うのは極めて当たり前です。だって、私たちはそのために税金を納めているんですから。
今必要なのは「自粛するお金」ですよね。

さてさて、本題に戻ります。今回で13回目になるリサイタル。
プログラムは変更するかもしれませんが、私たち夫婦の好きな曲を選んで演奏します。
前半はクライスラーのプレリュードとアレグロで開演する予定です。
子供達でも演奏できる曲ですが、個人的に思い出があります。
高校生の頃、親友だったチェロのK君のご実家(札幌)に泊めてもらったことがあります。たわいのない会話にお腹が痛くなるほど笑い、お父様が料理してくれたホタテを堪能したり、二人で「汽車」に乗って登別の温泉巡りをしたり…。もちろん、楽器を持っていきましたので、二人で漫才のような伴奏ごっこ(笑)をして遊びました。その中に…
「ミシミシ」と名付けたこの曲がありました。何よりもピアノの伴奏が!カッチョイイ!素直に感じ、K君がピアノを弾いて「プレリュード」の部分だけ弾いて楽しみました。次のページの「まっくろな楽譜」を読もうともせずに。それがこの曲との出会いです。
リサイタルで以前に演奏した時が、実はその時以来初めてでした。
まっくろの暗号を読み解いて、クライスラーの演奏技術を想像もしました。
今回、そのミシミシを一音ずつ洗い直し、すべての音符にこだわりを持ちました。おそらく弾ける方から見ると「そんな指使いアホ」と思われるかもしれません。ただ、多くの方が演奏するこの曲を聴くと、なぜか違和感があったのも事実です。

2曲目、ドボルザークのスラブ舞曲第2番。これもクライスラーのアレンジによるものをベースにしながら、オーケストラで演奏するリズムを参考にしました。
過去に何回かオーケストラを指揮してこの曲を楽しみました。
大好きな曲です。これまた、たくさんの演奏動画や録音を聴きました。
重音の嵐。基本的に「なんでもかんでも重音にすりゃいい」曲は嫌いです。むしろ、単音で歌い上げる方がヴァイオリンの音色の美しさを感じられるとも思います。その思いは「コンプレックス」から生まれることでもあります。今回、自分の課題にチャレンジする内に、何かが変わってきました。そこだけ成長した?(笑)

後半は日本の歌をオリジナルアレンジでお楽しみいただきながら、ジャズのナンバーも織り交ぜて演奏します。
「歌もの」と呼んでいるのですが、原曲が歌の音楽をヴァイオリン、ヴィオラで演奏するのは思いのほか難しいもの。
引きずりまくるポルタメント←きらい!
弦楽器なんだからと開き直った速すぎるヴィヴラート←大っ嫌い!
弦楽器で歌うことの意味を深く深く考えてピアノと一体になる感動。
特に日本の歌曲は日本人にしか感じられない情景と心情があります。
それぞれの人の中にある「ふるさと」や「ゆうやけ」の心象風景。
世代を超えて、日本の美しい旋律を楽しんでもらえたらと思っています。

そして!ピアソラのグラン・タンゴ。
ロストロポーヴィチに献呈された曲。多くのチェリストが演奏しています。実はヴィオラの楽譜もピアソラが書いたそうです。
浩子姫から「この曲」と言われ、見せられた楽譜。
8ページ。暗譜…しました。A3用紙を横向きにして、横幅いっぱいに拡大コピーすると一枚のA3用紙に3段か4段がプリントできます。
それを一枚ずつ暗譜していきます。というか、それでも楽器を持ちながらでは見えないので、1小節ずつ覚えました。覚えた後で、指使い、ボーイングを新たに覚えます。少ない脳みそは悲鳴を上げましたが、騙しだまし覚えました。
とにかく、素敵な曲です。ヴァイオリンで弾けますが、ヴィオラ特有の音色がはまります。

この他にもこだわりの曲たちを愛でます。
ぜひぜひ、会場でお楽しみください!

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

私たちのリサイタル

皆様。お元気ですか?
私達夫婦のデュオリサイタルにまだ、ご来場いただいていない方々にご紹介です。

多くのクラシックコンサートでは、当たり前の光景があります。
静まり返った客席で、演奏をひたすら聞き続ける。
曲を知っている人は満足そうで、知らない自分はどことなく恥ずかしい。
1曲が長く、演奏が終わったのか?続きがあるのか?良くわからない。
演奏が終わるとステージから消える演奏者との距離感。
途中で帰りたくなるような気分。
途中で寝ると周りから変な目で見られる。
こんな経験、ありませんか?

演奏の技術が素晴らしいコンサートでも、聴くのは普通の人です。
プロの演奏家やクラシックマニアだけが楽しめるコンサートに、
間違って行ってしまえば「苦痛の時間」になります。
もちろん、マニアの方にとって「好きな人だけくればいい」のがクラシックコンサートなんでしょうね。

私と浩子のリサイタルは、クラシックのコンサートに行ったことのないお客様でも、楽しみを共有できる時間を優先しています。
演奏を楽しんでいただくために、演奏者を知ってもらうことが第一だと思います。演奏者とお客様が近い関係になれることを目指しています。
初めて来られた方にも楽しんでいただける雰囲気とプログラムを考えています。
「演奏だけでいい」おいう方には申し訳ありません。
私たちのリサイタルは、普段着のコンサートです。
気楽に音楽をお楽しみいただける空間を創ります。ぜひ、ご来場ください。

メリーミュージック 野村謙介・野村浩子

暗譜?楽譜見えなくても?

皆様、いかがお過ごしですか?
今年も冬の恒例行事「デュオリサイタル」のシーズンが到来しました。
今回で13回目になります。何が変わって、何が変わらないのかな?

楽譜を見ながら演奏できなくなった事が一番変わったことの一つ。
そこで、今日は私自身の「音楽の覚え方」について。

タイトルに書いたように楽譜を見ずに演奏することを一般的に「暗譜」とし言いますね。私は40歳ごろまで、視力が矯正すれば片目で0.4か0.5ありました。自動車の運転免許も辛うじて更新できていました。
楽譜を見て演奏することも出来てました。学生時代、オーケストラで初見演奏することも出来たので、プロオーケストラでエキストラのお仕事もさせてもらっていました。言い換えれば、その位の視力がありました。

13年前の第一回リサイタル当時、楽譜を見ながら演奏しました。
暗譜もしていましたが「保険」として譜面台を立てていました。
その後、次第に網膜色素変性症が進行し、視力も下がりました。運転免許の更新も諦めました。その頃から楽譜を覚えて演奏する「暗譜」で演奏する事になりました。楽譜を読みながらヴァイオリンを弾いて、楽譜を覚えて演奏することが「暗譜」です。

生まれつき全盲の演奏家がたくさんおられます。私にとって、その方たちの「音楽の覚え方」は想像でしかありません。ある方は点字楽譜という「楽譜」を覚えて演奏されているのだと思います。指で点字楽譜を読み取っては楽器を弾いて覚え、また指で…の繰り返しなんでしょうね。すごいことだと思います。演奏だけ聞けば、その方が全盲であることなど微塵も感じさせない演奏をされていることも驚愕の一言に尽きます。

今、私が演奏会に向けて練習する時の「音楽の覚え方」ですが、
音楽を聴いて覚えきれないような複雑な曲の場合には、楽譜の数小節を拡大し、その部分だけを覚えていく方法で「暗譜」します。コピーの拡大機能を使う場合には、1曲の楽譜がA3用紙で20枚とかになることもあります。
自分が演奏している音が楽譜のどのあたりにある音なのか、覚えることはありません。昔はそれも記憶の中にありました。

この頃は、演奏したい曲の「音のられつ」を記憶しているようです。
一音ずつ、音に係わる情報を覚えていきます。
・音の高さと音名・音色と強弱・弦の種類やポジション・弓の場所など。
その情報を覚えながら無意識でもそれが連続するまで繰り返します。ある意味「無理やり覚える」方法でもあります。厳密にいえば「暗譜」ではないですね。

先ほど書いた全盲の方の音楽の覚え方とも違うのかもしれません。点字も知らないので。一番、効率の悪い覚え方かもしれません。
何よりこの病気は、人によって病気の進行速度も程度も違います。
そのことが私たちは不安を与えます。見えなくなる日が来る不安。生活できなくなる不安。今できていることが、だんだんできなくなる不安は、以前出来ていたことが出来なくなった「絶望感」にもつながります。
全盲の方に比べても何の意味もないのですが、次第に見えなくなる不安は、それなりに大きなものです。

音楽を強引に覚える作業をするのは、自分の不安との戦いでもあります。
イラついたことも正直にあります。たかが!たかがこんな短い旋律が覚えられない。間違える。楽譜が見えれば、こんな曲なんでもないのに!
そのストレスを超えなければ新しい曲は弾けません。いつか、楽譜をまったく読めなくなる日が来たら?点字楽譜を習って覚えるのかな?それもありですよね。

私は、「覚えられる範囲の曲だけ弾こう!」とわがままに思っています。点字を読めなくても、聴音と暗譜の技術を使えば頭の中に楽譜を思い描けます。学生時代、大嫌いだった聴音です(笑)が、やっていて本当に良かったと本心で思います。耳コピが楽譜を頭に作れれば、演奏できるはずです。


楽譜を覚えるのが暗譜ですから、音の情報を丸暗記するのは?
あんおん?
アンマンみたいでダメか。
今回のリサイタルで、演奏する曲たちもこうやって覚えた音楽たちです。
もし、ご興味があって「しょうがないから行ってやろう」という、心優しい方(笑)がおられましたが、ぜひ!12/20(日)相模原のもみじホール(城山文化センター)か来年1/9(土)代々木上原ムジカーザに足を運んでいただけたら本当にうれしいです!
心優しい方へのご案内ページはこちら
http://www.merry649.com/duo/
をご覧ください。皆様のご来場を心からお待ちしております。
ヴァイオリニスト 野村謙介


ヴァイオリンの悩み②

皆様。いかがお過ごしですか??さて、今回は「練習のモチベーション」です。

どんなに音楽が好きでも、毎日の生活はいつも同じではありません。だからこそ、好きな音楽の練習時間と気持ちを、いかに確保するのかが、とても大きな課題になります。

もしも、あなたが音楽家を目指す人なら「そんなことを考えてないで練習しなさい!」と言い切ります(笑)でも、普通の方は「趣味」の音楽ですよね。趣味だからこそ!難しい問題なんです。

日々レッスンをしていて生徒さんの練習内容はすぐにわかるものです。今週は練習できなかったんですと、わざわざ言わなくても(笑)私たちは生徒さんの練習してきたものをチェックして、さらに次の課題を考えています。その「日々の練習」こそが、上達のポイントになります。決してレッスンで上手になるわけではありません。

さて、練習のモチベーションを維持するためにというお話

あなたが練習する本人なら、環境に左右されない方法。「なりきり練習法」をお勧めします。つまり、自分の演奏に自信を持つことです。モチベーションが下がる原因は自身の喪失から始まります。「やってもうまくならない」「どうせ下手なんだから」思い込んでしまったら、そりゃ~(笑)厳しいですよ。

もっと具体的に。まずは形から!構え方と左手・右t毛の形、演奏の仕方。あなたのあこがれる演奏家の「ものまね」をしてみることです。鏡を見たり、勝手に想像したり。子供のころ、男の子なら憧れのスーパーヒーローやスポーツ選手のマネをしてみたり、女の子なら…昔ならピンクレディーになり切ったり、憧れのアイドルの髪形をこっそり(笑)マネしてみたり、しませんでしたか?sれです。まずは、形から!

もしも、あなたのお子さんがなかなかやる気をだしてくれないなら。答えは簡単。常にほめまくること。つい、自分の子供に「だけ」厳しく当たってしまうのが親というものです。その感情をどこまで抑えられるかという親の覚悟が必要です。子供は初めは「ばよりんがひきたい!」ですから。でも、どんな子供でもぜっっっっっっっっっったいに!飽きると思ってください。多くのお子さんが初めてすぐにレッスンをやめてしまいます。「こどもがやりたがらなくなったので」とか「むいていないから」とか。いろいろな理由を保護者の方からお聞きします。事情は察します。子供が飽きることは習い始めに必ずお伝えしています。それなのに…。親が子供をほめ続けることがどれほど大切なことか。逆のことばかりになりがち。いつもおこってばかり。子供がモチベーションが下がると子供のせいにするのが間違っています。ほめ続けてください。レッスンでどんなに厳しく注意されても、子供にとって一番ほめてほしいのは親なんです!練習するたびに「上手になったね~。昨日よりうまくなってるよ」たったその言葉だけでも、子供はうれしいものです。それが子供のモチベーションにつながります。

長々と書きましたが、褒める技術が良い指導者の技術です。いつも褒めては上達しません。普段は厳しくて当たり前。時々(笑)

みなさんが長く音楽を楽しみ続けられることを何よりも願っています。

メリーミュージック代表 野村謙介

発表会について

リーミュージック生徒の皆様、野村です。突然の雷雨で外出がますます難しいこの頃ですね。

さて、第27回小さな音楽会を来月、2020/10/11(日)にもみじホールで開催いたします。

前回26回の発表会は、ネット発表会の形でしたが、今回は感染予防対策を可能な限りとりながら
いつものように会場で演奏を発表しあう音楽会にします。
感染予防の対策として…

インストール済みプラグイン

・入場者(客席に入れる方)を関係者に限定します。(一般の方は入場できません)
 出演者のご家族に限定し、受付などを設けずに実施します。
・出演者が着替えで使用していた楽屋(控室)は使用せず、普段着で演奏していただきます。
・出演者同志の席を近づけず、客席から舞台に上がるようにしますので、一人ずつの演奏の間隔を長くとります。
・約1時間に1度、15分程度の換気時間を設けます。
・伴奏の先生方やスタッフも可能な限り、舞台袖を使わずに進行します。

伴奏合わせは、10月3日(土曜日)と10月10日(土曜日)の午前10時から午後3時までの間に行います。
以下のフォームからお申し込み

と、伴奏合わせの希望日時についてご連絡ください。
http://merry649.com/happyousanka.html

参加費は一人税込み11,000円。ご家族お二人目は半額の税込み5,500円です。
一人でも多くの方のご参加を心よりお待ちしております。

(有)メリーミュージック
〒252-0143
神奈川県相模原市緑区橋本2-3-3
Tel&Fax 042-771-5649
オフィシャルサイト http://www.merry649.com

プリン劇場第8幕完成

自宅で浩子先生と二人だけで演奏・撮影・録音・編集をしている、この「ぷりん劇場」も第8幕になりました!

最初の第1幕で勢い余って(笑)たくさんの曲を演奏してしまい、「ネタ切れ」が心配でしたが、探せば出会えるものです!

今回の新作は「夏の思い出」と「ミスティ」

そのほかに「見上げてごらん夜の星を」と「オブリビオン」

私たちの選曲基準はずばり「メロディとピアノアレンジ」です。どんなに有名な曲でも、演奏するのは二人だけです。ドラムやベースが入る「チキチキドンドン」は無理(笑)

特に歌曲はアレンジが命!

夏の思い出は多くの方に親しまれている歌です。だからこそ!歌詞が思い浮かぶ演奏が難しい!

演奏前の自宅レッスン室の「スタジオ化」から作業開始です。普段はレッスンでピアノ、ヴァイオリン、ヴィオラ、聴音のレッスンをしている我が家のレッスンスペースの、電子ピアノを移動し、カメラを2台三脚にセットしてマイクをピアノに2本、ヴァイオリンに1本、全体の録音に2本、合計5本のマイクをスタンで建ててケーブルを部屋中に引き回し(汗)セッティングが終わると、試しに録音して確認。音量、バランスを確かめてもまた試しに録音。カメラのアングルや明るさも途中で変更できないので慎重に。

やっと!演奏して終わるとすぐに「スタジオ→レッスン室」に原状復帰の作業開始!さすがになれまし’た(笑)その後、ひたすら編集作業です。パソコンを新しくしてものすごく高速化しました。

そんな動画ですが、よろしければお楽しみください。コメント欄にご感想やリクエストなど書いていただけると私たちのやる気にもなるのでぜひ!よろしくお願いします!

オンラインレッスンについて


生徒の皆さんが、発表会に向けて練習してきた成果を発表する機会をLコロナでなくすのは耐えられず

ネットでの発表会に挑戦しました。

各生徒さんが、自宅や教室レッスン時に録画した映像を編集しました。

自宅で撮影された映像を送っていただき、私と浩子先生のパソコンに保存。
その映像を見て、音を聴きながら伴奏や、もう一台のヴァイオリン独奏を私たちが演奏し

録画したものをぴったり(技術不足で少しずれたのはご愛敬)合わせて編集。
それらの映像を一つに繋ぎ、アイウエオ順で生徒さんだけに限定公開しました。

普通の「生」発表会では、小さい生徒さんの待ち時間や、緊張に耐えきれない(笑)

大人の生徒さんの順番を考慮しますが、ネットなら!

なによりも、送られた映像に合わせるのは演奏技術的にも、機械の操作的にも初めての事ばかりで

少ない野村の脳みそは、沸騰寸前でした。

加えて編集作業では、ほとんど見えていない野村の目にムチを打って笑)延べ10数時間の作業でした。



多くの生徒さんが外出を控え、自宅での生活を余儀なくされている今、

心にゆとりを!というのは酷な話です。生活の不安、学業への不安、仕事の不安。

本来なら、というより世界の先進国のすべてが、国民生活を守るために政府が、お金と知恵を惜しみなく出しています。

日本は?あまりにもお粗末な「アベノマスク」すら、まともに配布できないありさまです。

首相の記者会見には、期待するものが全くなくなりました。

そんな中で、プロの演奏家たちが医療従事者の皆さんや苦しんでいる方々に向けて、

無料の動画配信を行っているのが、せめてもの救いです。

私と浩子先生も、30日近く、毎晩のように配信されているジャズピアニスト「小曽根 真」さんのライブ配信を

楽しみに見ています。心が落ち着くのがなによりもうれしい時間です。



すでに「緊急事態」という意味さえ不明になった日本です。

「ここ1~2週間が瀬戸際」と言ってから3か月。一体、その間に何をしたでしょう。

未だに、PCR検査が世界水準の100分の1しか実施されていない現状なのに

「どこかで目詰まりしている」と何か月も平然と開きなる政府。探す気もやる気もないのです。



昨日の報道で、安倍首相は海外に1700億円寄付すると、日本国民が誰もいないかのようなことを発言しています。

子供たちは、学校に行けずストレスをためて、勉強もできません。友達とも遊べません。

大人たちは、働きに出るだけで「白い目」で目られます。

国がお金を出さないために、やむなく営業を続ける店舗に「閉めろ!」と心無い張り紙がされています。

こんな日本にしてしまった責任を、安倍晋三という首相は「総理の椅子にしがみつく」ことだと思っています。



情けない政府です。

私達国民は、自分の命と家族の命をを自分で守らなければ、国に殺される時代になりました。

「音楽は、水道の蛇口からでてくるものではありません。一度止めたら、二兎で出てこなくなるのです」

後輩の指揮者、作曲家の沼尻君が訴えた言葉は、素晴らしい言葉です。政府は無視していますが。



ネット発表会、オンラインレッスン。本来ならやりたくないというのが本音です。

実際に生徒さんと顔を合わせ、笑顔を交わし、言葉を交わしながらレッスンしたいのです。

舞台に上がる緊張感と達成感、失敗したら反省。録画録音の緊張感とは違います。



生徒のみなさんのご無事を祈っています。

一日も早く、まっとうな検査が行われ、生活のための給付金が3か月分「税金から返される」日を待っています。



メリーミュージック代表>

野村謙介

11回目のデュオリサイタル

今回で11回となる私(野村謙介)と妻野村浩子(先生)とのリサイタル。デュオリサイタルページ

今年は過去10回のリサイタルで演奏した多くの曲の中で、特に私たちの好きな曲を新たなアレンジや楽器を変えてみたり。もちろん、初めてお聞きただく曲もあります。

昨年のリサイタル以来、ボーイングと慣れ親しんだ左手の運動を見直して、少しでも自分の目指す音に近づける努力をしてきました。

まだまだ未完成ですが、より柔らかく透明な音をイメージしていただければ幸いです。

今回の演奏予定曲の一部です。(順不同)

「懐かしい土地の思い出」より瞑想曲(チャイコフスキー)

ロマンティックピースより(ドボルザーク)

「無言歌集より」…ヴィオラ(メンデルスゾーン)

アダージョとアレグロ…ヴィオラ(シューマン)

G線上のアリア…ヴィオラ(バッハ)

アヴェマリア…ヴィオラ(カッチーニ)

その他にも聴きなじみのある「歌」をヴィオラやヴァイオリンで演奏する予定です。

小さなお子様連れでも、障がいのある方でも一緒に音楽を楽しんでいただくコンサートですのでご了承の上お越しください。
みなさまのご来場を心よりお待ちしております。

野村謙介