想像力をふくらませよう!

 映像はだいぶ前のデュオリサイタルで演奏した、ピアソラのリベルタンゴ。
アレンジがシンプルでカッコイイ!のに楽譜はすでに絶版です(涙)
この演奏に限りませんが、楽譜に書かれた音符と休符、強弱、速度などの指示「だけ」で演奏しても、楽器の個体差による音色と音量の違いしか「演奏による違い」は出せません。演奏するホールの響き、聴く人の感性によって生まれる「違い」は演奏とは別のことです。作曲者の「想像力」と演奏者の「想像力」、聴衆の「想像力」それぞれの人によって違う「イメージ」があります。
 演奏者が楽譜を音楽にしながら、想像する「イメージ」について考えます。

 まず「想像」と言う言葉から連想されること・もの←これも想像力です。
・空想・幻想・妄想・仮想・発想・着想・発明・創意工夫などなど
中には、ネガティブな印象を受ける言葉←これも想像…もありますよね。
「想」と言う文字が入る言葉には、人間の頭で考えると言う意味があるように感じます←これまた想像。私のブログでも「思う」という言葉が多いのは、断定できない・逃げの表現と言う意味合いもありますが、普段の会話の中で何気なく「想像」で相手に話していることの方が多いのではないでしょうか?

 音楽を演奏する時に働かせる想像力は、音楽表現の個性に繋がります。
具体的なものや風景・人物や出来事を創造するとは限りません。私の場合、ほとんどは抽象的で漠然とした「感情」のように思います。
 もちろん、演奏する場所や音楽によっては「母」を思ったり、勝手な登場人物を創造したり(笑)、風景を創造することもあります。
 たとえば、上の動画のリベルタンゴを演奏している時に想像していること…
「情熱的な…なにか」「瞬間的な動き」「い音的なズレ=重さ」「昇り詰める感情」「イレギュラーなアクセント」かな?
 楽譜に師事されていない「ポルタメント」は、その場所を何度も練習している時に試しにやってみて(笑)、自分の想像するものに近いと思えば「採用」しています。それが「邪魔!」と思う人もいらっしゃって当然です。

 以前にも書きましたが、私は「ラジオ」が好きです。テレビに比べて自分で勝手に想像できる「人物」「風景」「もの」「色」があるからです。音だけで表現できないことがあるのも事実ですが、逆に音は「視覚に頼らない」想像力が働きます。文学もラジオに近い想像力が働きますよね。人間の五感の中で、嗅覚」「味覚」「触覚」を伝えられないのがテレビ、ラジオ、文字です。もちろん電話も同じです。いつかこれらの感覚も伝えられるようになるのでしょうね。でも、私は自分の想像力で香りや味を想像する方が好きです。
 梅干を見ると唾液が出る現象を、「パブロフの犬」と言いますが人間の記憶で条件反射的に体が反応することを指しています。
同じように自分が「泣いた記憶のある音楽」を聴くとその時の記憶が呼び起こされます。おそらくその「記憶の繰り返し」はDNAとして遺伝しているのではないかと思います。動物の本能もその一つです。危険!と感じると反応する身体は、教わらなくてもできるのです。

 音楽を聴いて「悲しさ」「楽しさ」「激しさ」「穏やかさ」を感じる理由は、短調か長調かの違い、テンポの違い、同時に演奏される音・楽器の数、などが考えられます。
演奏する曲の楽譜を、指定された楽器で、指定されたテンポ・強弱で演奏した場合に、感じる印象は人によって多少の違いはあっても、それほど大きな差は無いかもしれません。つまり「想像されるイメージ」がそれほど大きな差がないことになります。その先にある想像力って、どんなものでしょうか?

「妖艶」「虚(うつ)ろ」「苦悩」「甘美」などの形容詞で表す感情があります。多くの場合、年齢経験を重ねる中で感じる感情かも知れません。
小学生に「妖艶」なイメージを理解しろと言ってもねぇ(笑)
 音楽を聴いて特定の「風景」「場面」を想像するのは、記憶とつながっている場合です。たとえば、スキー場で良く流れている「歌」があります。その歌を聴くと、スキーを連想する人もいます。サザンやチューブの音楽を聴くと夏の海岸を連想したり、聴いたことのない音楽でも、なんとなく想像する場所や風景があるのも不思議です。

 音楽から連想するイメージは、人それぞれに違います。演奏者の想像力が聴衆に伝わらなくても、それは表現力が低いからではありません。
 演奏する人が何も感じない音楽だとしても、聴いている人が勝手になにかを連想するかもしれませんが、演奏しながら自分の「イメージ」を持つことは大切だと思います。単に「音」としてではなく、演奏しながら感じる感情を「探す」能力も必要だと思います。教えてもらえることではありません。その人の体験や記憶は、その人にしかないのです。なにも感じない…「無色透明」「無味無臭」な音楽はないと思うのです。演奏しながら想像力を膨らませていく「感性」こそ、音楽の個性です。感情のない演奏は、香りのないコーヒー(クリープではない)です。自分の好きな風景や、香り、草花、絵画、手触り…なにを想像しても構わないのです。もとより、音楽は「聴覚」で感じるものです。それ以外の五感を連想することも、人間の想像力なのです。
 ぜひ、演奏しながら想像力をふくらませて、新しい魅力を探してください。
最期までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介
 

ライブ演奏とスタジオレコーディングの違い

 映像は、ジョージア(昔のグルジア)の音楽家アザラシヴィリ作曲のノクターン。昨年、数か所のコンサートで演奏させて頂きました。その演奏動画を見比べると、なんとまぁ!弓も指も全部違う!(笑)「信用ならん」演奏家ですね、こいつ。生徒さんも、どの演奏を参考にしたものやら。ごめんなさい。

 私たちが作ったCDが3枚あります。
いずれも自宅をスタジオにして収録しました。
録音エンジニアも演奏者も同じ人です(人手不足か!)
言うまでもなく、レコーディングを目的とする場合、二人それぞれが納得できる(もしくは許せる)演奏ができるまで、何回か録りなおします。
ただ、回数が増えてくると集中力も下がり、疲れも出てくるため多くても、4回ぐらいのテイクの中で決めています。私たちが演奏する曲は、どの曲も短いのでむしろ「曲ごとの違い」が出ないように気を配って録音します。
 同じ日に収録曲すべてを録音することもありますが、数日に分ける場合、レッスンに使う場所でもあるため「撤収!」が必要になります。マイクのセッティングからやり直しのケースも珍しくなく、結構な手間です。
 そうやって作ったCDと、コンサートの録音を比べると…。

 CDは演奏の傷が少なく、ピアノとヴァイオリン・ヴィオラのバランスも後から編集で修正できます。もちろん、二人が同時に演奏して録音するのですが、ピアノから離れた場所で、ヴァイオリン・ヴィオラを演奏して録音します。
お客様の「目と耳」がないからできる演奏=録音方法ですが、コンサートとは違うプレッシャーがかかります。ふたりのどちらか(自分)が、演奏に傷=納得いかない音を出せば、相手がどんなに納得のいく音が出せていても「ボツ」になるプレッシャー。それはコンサートでも同じなのですが、録音の場合「傷の無い演奏」を優先するのも現実です。

 コンサート=ライブ演奏の場合には、会場で私たち演奏者と向かい合っておられる「お客様=聴衆」に演奏を楽しんでもらうことを何よりも優先します。
演奏の質はもちろん、曲の合間の「くつろぎ」に私たち演奏者の声で、私たちの言葉でお話しすることを心掛けています。「クラシックコンサートにはいらない」と思うかたもいらっしゃると思います。演奏だけで終始しても、なにも問題はありません。演奏をごまかしたり、時間稼ぎの「トーク」は絶対にダメです。
 そんなコンサートで私たちが感じる緊張感は、とても心地よいものです。
トークなしでひたすら演奏したほうが、もしかしたら演奏の傷が少し?減るかも知れませんが、多くのお客様が求める「楽しみ」は、傷のまったくない演奏よりも、演奏者の「人」を感じられ、その人の「音楽」を感じられることではないでしょうか?誰が演奏しても、音楽は音楽です。でも、コンサートは「目の前で人間が演奏する」空間です。一緒に客席で音楽を聴く、見ず知らずの人とも楽しみを共有できれば、さらに楽しみが増えると思っています。

 今年2022/12/18(日) 14:00開演 もみじホール城山(相模原市緑区)
来年2023/01/07(土) 17:00開演 ムジカーザ(代々木上原)で、15年目となるデュオリサイタル15を開催いたします。
「もみじホール城山」のチケット代金は、大学生以上、おひとり1500円、
小学生から高校生がおひとり1000円。幼児は無料です。
「代々木上原ムジカーザ」の、2500円のチケットをお求めになると、
上記12月のもみじホールでの演奏会にもご入場いただけます。幼児は無料です。
詳しくは「野村謙介・野村浩子 デュオリサイタル15ページ」でご確認ください。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

なぜ?なぜ?ヴァイオリンアレンジ「謎のオブリガート」&「重音の嵐」

 映像は、デュオリサイタル13での、ドボルザーク作曲「スラブ舞曲第2週より第2番」をクライスラーがアレンジしたものです。多少、アレンジをアレンジしてます。ご存知の通り、オーケストラで演奏される機会の多いこれらの音楽を「ヴァイオリンとピアノ」用にアレンジされると、どうして?なんで?と言いたくなるほど「重音だらけ」になったり、やたらめったら(笑)ヴァイオリンに「ヒャラヒャラ~」「ピロピロリ~」ってなオブリガートが出てきます。これ、嫌いなんです!(正直者)

 原曲がどうであっても、ヴァイオリンとピアノが演奏するための「楽譜」なら、それぞれの楽器の「良さ」だけ引き立てたアレンジで良いと思うのに、「こんなこと、できるんだよ!」とか「こんな技もあるんだよ!」挙句の果てに「すごいでしょ!」と言わんばかりのアレンジがやたら多いと思う私たち夫婦です。作曲家の書いた美しい旋律を、ヴァイオリンかピアノが演奏するしかないわけです。旋律をヴァイオリンが主演奏するのが自然だと思うのです。ピアノが主旋律を演奏するところで、ヴァイオリンを「休み」にしない理由が私たちには理解不能です。ず~っと二人とも、なにかひいていないと「死んでしまう」みたいな(笑)

さらに多いのが、このスラブ舞曲のような「重音の嵐」が吹き荒れるアレンジです。そもそも!ヴァイオリンって重音「も」演奏できる旋律楽器のはず。2パート分「ひけるよね?ね?」って強引に書かれてもなぁ…と思うのです。
 重音の良さは確かにありますが、2パート=2声部を演奏することで「失われる良さ=デメリット」があることをアレンジする人には考えて欲しいのです。
 私は少なくとも、一つの音=単音で演奏する弦楽器の音が好きです。二人の弦楽器奏者が演奏したときの「響き」と「重音」はまったく違うのです。
バッハの無伴奏ヴァイオリンソナタや無伴奏パルティータのように、明らかにヴァイオリン1丁で「ポリフォニー」を演奏する試みをした曲には、美しさがあります。それと一緒にしないで欲しい!

「なんとなく重音ってカッコイイ」のでしょうか?「うまそう」なのか「むずかしそう」なのか。良くわかりませんが、派手ならいい!というのであれば、エレキヴァイオリンで演奏すると、めっちゃ派手な音にできます。乱暴に「ガシガシ」弾くと「情熱的」で「魂の演奏」なんですか?笑っちゃいますけど。
 ヴァイオリンの新しい可能性?のつもりなら、すでにバッハ大先生がやりつくされていますのでぜひ!弦楽器を「声楽」と同じように考えて頂き、アレンジをしてほしいと思っています。そして、聴く側も「もの珍しさ」ではなく、楽器の個性と演奏者が奏でる「楽器の声」を楽しんで頂きたいと思っています。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

練習の組み立て

 映像はパラティス作曲と言われている「シシリエンヌ」をデュオリサイタル11代々木上原ムジカーザで演奏したときの映像です。
 チェロで演奏されることが多いこの曲ですが、数ある「シシリエンヌ=シチリアーナ」のタイトル曲の中でも、私の好きな曲です。
 さて、今回のテーマ「練習の組み立て」は、楽器を演奏する人たち共通の「練習」についてを、練習嫌いだった私(涙)が考えるお話です

 練習と言うと、なんとなく「学校の宿題」をいやいややっているような…これ、私だけですか?「やらなきゃいけない」と言う義務感にさいなまれながら、見たいテレビを我慢して宿題をやった記憶と重なるのですが…。
 私のような練習嫌いではなくても、「練習好き」な人のことを「すごい!」って思いませんか?あ、思わない?(汗)確かに練習が好きな人って、きっとおられるんでしょうね。尊敬します。
 では、練習をしなくてもヴァイオリンは上達するのでしょうか?←いかにも練習嫌いの人間の発想
結論を言えば、練習しなければ上達はしません。経験に基づいています(涙)

 そもそも練習は何のためにするのか?と言うテーマです。
「自分が思ったように演奏できるようになるため」だと思います。
練習をしなければ、思ったようにひけないのですが、「思ったように」と言うのが肝心です。多くの初心者の場合、先生や親に言われた「課題の楽譜」を「ひく」ことが練習だと思っています。少なくとも私はそうでした(中学2年生ごろまで)
「ひいていれば練習」ではないのですが、家で「監視」している親は、とりあえずヴァイオリンの音が知れいれば、練習していると思ってくれました(笑)
「毎日30分」とか「最低1時間」とかって、練習時間の事を話す人がいますが、多くの場合「時間=練習」だと勘違いします。もちろん、これから述べる「練習」には時間が必要ですが、ただ音を出すだけの時間は、厳密には練習ではありません。

 練習の意味も仕方も、まだ知らない生徒さんに対して、「課題」を出すことが指導者の難しさです。レッスンで上手にひけたら「はなまる」を付けてあげるのは喜ばれます。
「止まらないで最後までひけるように頑張ってきてね!」や「ゆっくりで良いから間違わないようにがんばってきてね!」や「音がかすれないように気を付けて弾けるようにがんばってね!」などなど、具体的な「目標」を出すのが一般的です。悪い例で言うと「次、これをひいてきてね」ですね。これ、最悪だと思いませんか?もちろん、音大生に言うなら問題ありませんが、先述の条件「練習を知らない」生徒さんにしてみれば、なにをどう?ひくの?どうやってひくの?ってわかるはずがありません。悲しいことに、こんな指示をだすヴァイオリンの「せんせい」が街の音楽教室にたくさんいることを、生徒さんからお聞きします。

 指導者の役割は、生徒さん(お弟子さん)に対して自分の音楽を教えることではない…と言う話は前回のブログで書きました。自分の生徒が「自分の好きな演奏」を見つけるための、プロセスとテクニックをアドヴァイスすることが役目だと思っています。その二つでさえ、人によって違うのです。自分の通ってきた道=練習してきた方法が、すべての人に当てはまるとは限りません。そこにも選択肢があるのです。ただ、練習のプロセスや練習のテクニックにも「選択肢」を増やし過ぎれば、生徒は混乱します。だからこそ、生徒の状態を観察することが大切だと思っています。

 これから書くのは、私なりの練習方法です。これが絶対に正しいとも、ほかに方法がないとも考えていません。
①自分の出来ていない「課題」を見つける。
・先生に指摘されて気付く課題や、うまくひけない「音」
②その課題を乗り越えるために「原因」を見つける。
・原因は複数考えられます。
・思ってもいないこと…無意識に(勝手に)動く腕や指が原因かも。
・自分から見えない「死角」も要チェック。
③原因を取り除くためのテクニックを考える。
・医療で言えば「治療方法」を考えるのと同じ。
・すぐには直らない(治らない)のも医療と同じ。
・繰り返して弾く前に、自分の音と身体を観察すること。
・常に冷静に「考えながらひける速さ」で繰り返す。
・音と身体を観察しながら、考えなくてもひけるまで繰り返す。
 

 上記の練習方法は、初心者を含めどんなレベルの人にも共通していると思います。ここから先は、「自分の思うような」という段階の練習方法です。
①「音の高さ」「リズム」「汚い音を出さない」3つの点に絞って演奏する。
・音量や音色、ビブラートやテンポを揺らすなどを意図的に排除する。
・「音楽と演奏の骨格」を把握するためのプロセスです。
②曲全体(1楽章単位)の印象と「曲のスケッチ」を考える。
・自分で演奏せずに、楽譜を見ながらプロの演奏をいくつも聴いてみる。
②多用されるリズムと音型の「特徴」を考える。
③1小節目の最初の音から二つ目の音への「音楽」を考える。
④最初から音量や音色を決めずに、一音ずつ「行きつ戻りつ」しながら考える。
⑤いくつかの音を「かたまり=ブロック」として考える。
⑥句読点「、」と「、」を探しながら、接続詞の可能性も考える。
⑦ある程度進んだら、ヴァイオリン以外のパートから和声を考える。
⑧弓の場所、速度、圧力を考える。
⑨使用する弦と指を考える。
⑩ブロックごとのテンポ、音色、音量の違いを考える。
☆一度にたくさん=長時間練習しない!(覚えきれません)

 最後に、日々、毎回の練習を「積み上げる」テーマです。
私の場合、視力が下がり楽譜や文字を読みながら練習(演奏)できなくなったので、少しずつ覚えながら練習していく方法しかなくなりました。
以前は楽譜に書きこんだ情報も読みながら練習していましたが、今考えてみると本当にそれが良かったのか?正しい練習方法だったのか?と疑問に感じることがあります。「怪我の功名」なのか「棚から牡丹餅」なのか(笑)いずれにしても、少しずつ覚えながら練習すると、時間はかかりますが覚えていないこと=理解できていないことを、毎回確認できるので楽譜を見ながら練習するよりも、結果的に短期間で頭と体に「刷り込まれている」ように感じています。
 練習は「積み重ね」でしかありません。しかも、時によっては前回の練習でできた!と思っていたものが出来ない…積み重なっていないことが多々!しょっちゅう!あるのが当たり前です。 
 私たちの脳と肉体は「機械」や「もの」ではありません。むしろ目に見えない「イメージ」の積み重ねだと思っています。なぜ?指が速く正確に動かせるのか?という人間の素朴な疑問に対して、現代の科学と医学はまだ「答え」を持っていないのです。今言えることは、私たちは「考えたことを行動できる」と言うことです。無意識であっても、それは自分の脳から「動け」と言う命令が出ているのです。考えることで演奏が出来ます。ただし、考えただけでは演奏できません。身体の「動き」も考えて演奏することで、初めて思ったように演奏できるのです。「たましい」とか「せいしん」ではなく、物理的で科学的な「練習」が大切だと思っています。「きあいだ!」「こんじょーだ!」も無意味です。
 考えることが苦手!と威張るより(笑)、好きなことをしている時にも、自分は無意識に考えていることを知るべきです。
 感情も感覚も、私たちの肉体の持つ「能力」で引き起こされている現象です。
自分の能力を引き出すことが「練習」だと思っています。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介