身体の柔らかさ

このエントリーをはてなブックマークに追加

 今日もレッスンで生徒さんたちが直面している「壁」を一緒に考えました。
必要以上の力が無意識に右手や左手に入ってしまう現象。
力を入れることは日常生活でも良くありますが、力を抜くことを意識することはあまりません。
 重たいものを持ち上げる時、固い瓶の蓋を開ける時など、力を入れる場面は思い浮かびます。また、驚いた時や危険を感じた瞬間に、無意識に体に力が入る経験をしたことのある人も多いと思います。身を守る「本能」があことを感じます。
 子供の頃、握力測定や背筋力の「体力測定」をした記憶がります。
筋力を増やすトレーニングは、多くのスポーツで必要になります

 ヴァイオリンを演奏する時にも、必要な力がありますが、必要以上の力は演奏の邪魔になるばかりではなく、練習疲労が強くなってしまいます。
・必要な最低限の力を見極めること。
・脱力した状態から瞬間的に力をいれ、すぐに脱力できること。
この二つを練習する方法を考えます。

 一番脱力できる姿勢は?
横になって寝ることです。簡単です(笑)
仰向けに寝転がったままで、両腕を持ち上げていると疲れますよね?
それが「腕の重さ」です。ヴァイオリンを弾いている時に、腕の重さを感じますか?ヴァイオリンが重く感じるのとは別です。本来、腕の重みを感じるはずです。
 腕を前方に持ち上げる筋肉は、腕の筋肉よりも背中と首周りの筋肉です。
つまり、背中と首に力を入れすぎると、腕の重さを感じなくなってしまいます。
楽器を持たずに、演奏する構えだけをしていると、腕が疲れてくることを感じるはずです。
 瞬間的に力を入れる練習は、脱力した状態で筋肉を観察し、一瞬だけその筋肉に力を入れ、すぐに脱力する練習を繰り返してみます。

いわゆる「ぴくっ」と筋肉が動く感覚です。じんわり、力が入っていくのとは違います。

 握力とは「握る力」です。弓を持つ、弦を押さえる時に必要な握力は、実はほんの少しの力です。実際、幼稚園児の力でも演奏できるのですから。
 必要以上の力を入れて弦を押さえても、音の大きさはもちろん、音色も変わりません。必要最小限の力を見極める方法は…
・右手=弓は出来るだけ「全弓」を使って大きな音で弾き続ける。
・左手親指を、ネック=棹の下側に入れ、指の腹で楽器を軽く持ち上げて開放弦=0で弾きます。
・左手の指を、弦に皮が触れるか?触れないか?の弱さで触りながら弾く・
・当然、音がかすれます。かすれた高い音が出る「弱さ」で触ります。
・弓をしっかり動かしながら、左手の指を少しずつ!指板に押し付けていきます。(一気に押さえては無意味です)
・左指の触っている場所の「音」が出始める「押さえ方」が最小限の力です。
・その力と「同じ力」で左親指を「上方向」に加えます。
 左手親指の役割は、弦を押さえる力を刺さることです。
左手人差し指の付け根と、親指で強くはさみすぎる人が多いので、
わざと指をネックの舌に入れ、人差し指の付け根で「はさまない」で練習してみることをお勧めします。
上記が「左手の最小限の力」です。

左手の指先を、弦に「落とす」または「軽く叩きつける」練習も重要です。
これも、じんわり握るのではなく、指の重さを利用して弦に落としたら、すぐに力を抜く練習を繰り返します。慣れてくると、弦に指が当たる音が聞こえるようになります。

 右手の力は、左手に比べとても多種多様です。
一番、気を付けるのは「背中と首の力を抜く」ことです。
肩を「ぎりぎりまで下げたままで弾く」ために、背中と首の力を抜くことが最もわかりやすい方法です。

 右腕を「前へ倣え」のように前に伸ばしても、右肩は上がっていないことを確認してみるのも一つの方法です。
 弓を動かしながら、常に「背中」「首」「肩」と言葉に出してみるのも練習方法のひとつです。力は瞬間的に入ってしまうので、この3つを言い終わらないうちに、最初の部位に力が入っていることがわかるはずです。
 右手の親指。弾いていいると隠れて見えません。
親指が「爪側に反る」のは間違いです。「手のひら側に曲げる」のが正解です。
弓を強く「握る癖」がある人は、まず弓を右手の「手のひらで包み込んで」やさしく持ってみてください。弓の先は弾けませんが、中央部分でならば音をだせます。優しく、力を入れずに持っても「いい音が出る」ことを体で覚えるまで繰り返します。
 右手の手首に、力が入りすぎる癖のある人もたくさんいます。っ上記のように「包み込んだ持ち方」で、「手の甲」が「弓の毛と平行」な傾きになっていることを確かめてみてください。
 G戦を弾くときは、右手の甲は天井に向いているはずです。
D線、A線・E戦と弓が「垂直に近づく」と手の甲が、だんだん右外側方向を向くことになるはずです。
 悪い例は、右手の甲が「自分の方を向いている=手のひらが前を向いている」状態で弾くことです。逆に、鎌首のように手首が「上がりすぎ」も良くありません。これらは「弓の中央部分」の話です。

 弓の重さだけでも、弓を動かせば音は出ます。右腕の重さを、
肘→手首→人差し指に伝え、親指でその反対方向の力を弓に加えます。
この力は「圧力」です。弓を「握りしめる力」は圧力になりません。無駄な力になって、手首や肘の自由を奪ってしまいます。握らず、親指と人差し指の「必要な力」を見つけることが大切です。

 最後に、私たちにかかっている「重力」を考えてください。
常に上から下にかかっています。楽器にも弓にも、腕にもその「重さ」があり、それをうまく利用して演奏することが大切です。
 自然にまっすぐ立った時、両腕を体の側面に沿わせて下げ、肩を極限まで下げるだけでも、自分の立ち方の「基本」が理解できます。
 楽器を構えて、弓を弦に乗せても腕の重さは変わりません。
「重さ」を感じながら、弓の毛と弦の「摩擦」を「指」で感じること。
左手で弦を押さえる力が「50グラム」なら、親指の上方向への力も「50グラム」で良いのです。楽器の重さと、弓の圧力は、鎖骨と耳の下の顎関節の骨で支えられます。

 長くなりましたが、弾いていてどこかの筋肉「だけ」が疲れたら、その場所に無意識に力がはいっていることが原因かもしれません。
疲れないように、良い音が出るように、寝ながら弾いている「つもり」で楽器を弾いてみて下さい。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です