多くのアマチュア演奏家と接してきました。
1対1のレッスンだったり、アマチュアオーケストラメンバーを指導する場面だったり。自分自身が演奏技術を高めることの難しさを、演奏家になるための道を歩いてきた身として、その時々で音楽の楽しさを伝えてきたつもりです。
そのアマチュア演奏家の中から、私と同じ演奏家への道を歩んだ人もいますが、全体で考えれば、100人に一人いるか?いないかの、ごく少人数です。
私とかかわった、多くの人が音楽を続けているのかどうかさえ、私にはわからないのが現実です。
初めてヴァイオリンを手にする人に、専門家を目指しましょうと言うのは無茶な話です。私は「演奏を楽しむ人」を増やすことがライフワークだと思って活動しています。プロを育てることを目的にしていません。音楽大学でレッスンをする先生方は、ある程度の演奏技術を身に着けた学生に対し、さらに高いレベルに引き上げる役目を果たされています。
初心者としてヴァイオリンを練習し、その後長くヴァイオリン演奏を趣味としていく人の「共通点」を考えることで、途中でやめてしなう人の原因を探ることになると思います。
以前にも書きましたが、弦楽器はピアノと違い、基本的に単旋律を演奏する楽器であり、多くの場合にヴァイオリンの演奏だけで曲が完成しません。ピアノやそのほかの楽器の音と交わりあって、初めてひとつの音楽になるのが普通です。
ひとりでヴァイオリンを練習する初心者にとって、メロティーだけを演奏することが、簡単に思えたり、とても難しく思えたりします。
例えて言えば、カラオケで歌うことが好きな方は、おそらく「カラオケ」つまり伴奏の音楽と一緒に歌うことが好きなのだと思います。ひとりで黙々と歌の練習をする「カラオケ好き」もおられるとは思いますが、いわゆるア・カペラ=無伴奏で歌うより、カラオケの音楽と一緒に歌いたいのではないでしょうか?
ヴァイオリンの練習は、カラオケ抜きで歌の練習だけをする時間がほとんどです。
違う例えで言えば、演劇や映画で一人分の台本だけを読んで練習するのが、ヴァイオリンの練習に似ています。もちろん、台本には自分以外のセリフも書いてあります。音楽の場合、「スコア」にはすべての音楽が書かれています。
台本なら、他人のセリフも読めるでしょうが、スコアを見てピアノの楽譜を音に出来る人は少ないのではありませんか?
どんなに頑張っても、一人分の音楽だけを演奏する「ヴァイオリン」と、一人で音楽を完成できる「ピアノ」の違い。
誰かと一緒にヴァイオリンを演奏する楽しさを知ることがなければ、ヴァイオリン演奏の楽しさを感じられなくて当たり前です。
次に共通することを考えると「家族の理解と励まし」があることが、長く音楽を続けられる要因になっています。例外もありますが。
子供の場合には、親のかかわり方が最も大きな要因です。
子供と一緒に、音楽に向き合える家庭の子供は大人になるまで演奏を続けています。
大人の場合には、家族からの励ましと練習への理解の有無が大きくかかわってきます。もちろん子供と違い、自分の意志で続けられるものですが、技術の向上に行き詰った時に、応援してくれる家族がいることは大切です。
友人でも良いのです。自分の演奏を聴いてくれる人がいることが、何よりも大きなモチベーションになります。
この映像は今から11年前の映像です。演奏している小学校3年生の男の子、
幼稚園から私がヴァイオリンを教え始め、毎週お母さんと通ってきてくれました。この少年がその後、どんな成長を遂げていくか、ご存じの方もおられるのですが、機会があれば本人と対談したいと思っています。乞う、ご期待(笑)
次に共通するのは「作業容認性」つまり、レッスンで言われたことに素直に応える「受容性」です。これは教える側との信頼関係でもあります。
信頼関係は生徒と弟子の両者が、共に信じあえなければ成立しません。
レッスンで言われたことを、出来るまで疑いを持たずに頑張れる性格であることが必要です。「自分(自分の子供)には、できない」と思ってしまえば、その時点で上達は止まります。上達が止まればモチベーションも切れます。
指導者が無理難題を押し付けたとすれば、指導者の責任です。
多くの場合、指導する人は自分が出来たことを基準に、生徒にも「できるはず」と思い込みます。必ずしもそうとは限りません。それを理解して、生徒に乗り越えられる壁を与えられる指導者が必要です。
指導者の願いは、自分を超える音楽家を育てることの「はず」です。
自分が出来ないことを、生徒が出来るようになった時に、心から喜べる指導者であるべきです。必要であれば、自分の教えられない技術を、他の指導者に習わせることが出来る指導者と、囲い込んで他の指導者に見させない「心の狭い」指導者がいるのも現実のようですが。
最後に「音楽へのこだわり」がある人が長くアマチュア演奏家として、音楽を楽しんでいます。
好きな音楽がない人が、演奏を楽しむことはあり得ません。
美味しいものを食べることに興味のない人が、美味しい料理を作れないのと同じです。
人間は嫌いになるのは一瞬です。好きになるのには、多くの場合時間がかかります。本当に好きなものに出会えるために、必要な時間はとても長いのです。
それまで興味のなかったことに、ある時突然、関心が沸いた経験は大人ならあるはずです。ただ、それが長く続いて本当に好きになるかどうか、その時点ではわかりません。
カラオケ好きは、ずっとカラオケが好きです。
きっとそれば「楽しい」と知っているからです。
ヴァイオリンは楽しさを知るまで、時間がかかります。
ぜひ、長い目で音楽を楽しんでください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介