聴く楽しさと弾く楽しさ

 映像は、ミルシテイン演奏のヴィターリ作曲「シャコンヌ」
昔FMを録音したカセットテープが擦り切れそうになるまで聴いた演奏です。
なにが?どこが?好きなのか言葉にするのが「鬱陶しい」(笑)ですが、
強いて言うなら「聴いていて美しい」と感じるのです。
演奏がじょうずか?じょうずでないか?って問題ではないし、誰かと比べてどちらが好きか?と言う話でもないのです。自分の記憶の中にある、この演奏との「出会い」もきっと好きな要因の一つなのかもしれません。
いつも食べ物の例えばかりですが(笑)、昔に食べたものの美味しさを、忘れられないことってありませんか?それが「駄菓子」や「おふくろの味」だったりすることもあります。旅先で偶然立ち寄ったお店の「美味しさ」の風景を思い出すこともあります。グルメ評論家の「点数」より、懐かしい味が恋しいこともあります。明治のカールとか(笑)

 クラシック音楽は基本的に聴いて楽しむものです。見て「も」楽しめるオペラは特殊なものです。ポピュラー音楽の中でも「聴く楽しみ」が強い音楽もあります。ライブの演出が「見て楽しい」ものもあります。客席の連帯感が楽しかったり、演奏中の「掛け声」が楽しい場合もありますよね。
 多くのクラシック音楽は、演奏される「音」を楽しむ芸術です。
その楽しみを味わうために、時間をかけてコンサートホールに行って、チケットにお金を払うクラシックコンサート。聴く人が、聴くことに集中できる環境も大切ですよね。固くて座り心地の悪い椅子に、長時間じっと座って「心地良い」人はいません。それでも「聴きたい」と思う人もいるのは事実です。
立ち見でもホール客席の階段に座ってでも!演奏を聴きたいと思ったことも実際にあります。むしろ極別な「クラシックファン」だと思います。
 自宅で好きなクラシック音楽を聴いて楽しむ時を想像してください。
リラックスできる雰囲気で、好きな物美濃を飲みながらくつろいで聴く時間。
オーディオにこだわる人もそうでない人も「安らぎ」を感じるはずです。
自分だけの時間を満喫する「趣味」とも言えます。好きな音楽を好きな演奏で、好きな部分だけ聴くのが自然ですよね。

 映画を映画館で見る人もいれば、自宅で楽しむ人もいます。それぞれに楽しみ方があります。自分流の楽しみかたが、ますます多様化しているのが現代です。
手軽に自宅で楽しめる「良さ」もあり、映画館で見る「良さ」もあります。
音楽の聴き方も変わってきました。ウォークマンが発売された当時、屋外で歩きながら音楽を聴くことは「斬新」なことでした。「マイカー」で「カーステレオ」のカセットテープで音楽を楽しんだ時代もありました。オーディオ全盛期には大きなスピーカーが憧れの的でした。椅子が振動する「ボディソニック」が流行った時期もありました。次第に「簡単」が優先される時代になり、音楽を聴くことにかける「手間」も惜しまれるようになりました。
 最近、ビデオテープやLPレコード、カセットテープが見直される傾向が強くなってきました。「手間」の面白さが再認識されている時代です。
 クラシックの音楽を演奏する楽しさも「手間」の楽しさです。生活が「簡単」になって自分で作る楽しさや、出来た時の嬉しさが「懐かしく」感じられるようになった今、ヴァイオリンやピアノ、アコースティックギターなどの「自分で音を出す楽器」の良さが再発見される日が来たように思います。
 音楽は「聴く」楽しさと「演奏する」楽しさがあります。まったく違う楽しみ方のものです。少なくとも演奏してみると、聴く楽しさが何倍にも増えます。
言うまでもなく演奏するのは簡単な事ではなく、聴いたように演奏するためには、長い時間がかかります。それでも音が出せる楽しさがあります。難しさを知ることで聴く時の楽しみ方も変わります。
 プロの演奏者が「聴く楽しさ」を意識せずに演奏するのは傲慢と言うものです。どんな曲であっても、聴く人のための演奏であるべきです。演奏者のための演奏なら他人の前で演奏する意義はないはずです。客席で聴いてくださるひとが、初めて聴く音楽「かも知れない」と思って演奏することも必要だと思います。いつ終わるとも知れない音楽に感じるかも…と言う思いやりもあって良いと思います。クラシックマニアのかたには「勉強してから聴きに行け」と怒られそうですが、生まれながらのクラシックマニアはいません(笑)「初めてのクラシック」の印象も大切だと思っています。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介
 

音楽を頭と体に刷り込む作業

 今回のテーマは音楽を自分の「言葉」にするテーマです。
年末、年始のデュオリサイタルで演奏予定の曲立ちは…

「無言歌」 クライスラー/チャイコフスキー
「ノクターン」 チャイコフスキー
「ただ、憧れを知る者だけが」 チャイコフスキー
「シュピーゲル イン シュピーゲル」 アルヴォ・ペルト
「祈り」 ラフマニノフ「
「彼方の光」 村松崇継
「無言歌」 メンデルスゾーン/クライスラー
「アリオーソ」 バッハ
「明日」 アンドレ・ギャニオン
「Earth」 村松崇継
とりあえず10曲の小品たち。どの曲も浩子さんと選んで練った(笑)愛すべき音楽たちです。ヴァイオリンで演奏する曲とヴィオラで演奏する曲があります。
今回も、購入したり手に入れた楽譜を、そのまま演奏する曲は1曲もありません。多くは浩子さんのピアノ楽譜をアレンジするケースですが、旋律のオクターブ、装飾音符、リズムなどもオリジナル?にしています。
 言うまでもなく、楽譜に書かれていないことの方が多いわけで、言ってみれば毎回の演奏で少しずつ変化していきます。「再現性」を大切にするのがクラシック演奏の基本かも知れません。確かに自分のこだわる演奏が、演奏ごとに変わることは矛盾するかもしれません。そのことを否定しませんが、音楽を生き物として考えるなら、演奏する人間との会話が変化するのは自然なことに感じています。

 音楽を誰かに聞いてもらう演奏者の心のどこかに「傲り(おごり)」があるように感じられる場合があります。いくら隠しても、演奏の合間の言葉に「得意げな自慢話」があれば、聴く人にとって不愉快なだけです。「特別に聞かせてあげます」と言えばお客様がありがたがる?(笑)思いあがりでしかありません。
そんな気持ちを感じてしまうと、演奏を聴いて楽しめるはずがありません。
 演奏を誰かに「聴いてもらう」気持ちは「聞かせてあげる」とは全く違うのです。自分(たち)の演奏に誇りを持つことは必要不可欠です。ただそれは「自分の中にしまっておくべき」ことです。決して人に見せるものではありません。
 自分(たち)の演奏を作り上げるプロセスは、人によって違います。
私たち二人が音楽を自分から自然に出てくる「言葉」にするために、何度も繰り返して頭と体に刷り込みます。楽譜を覚える…ことではないと思っています。
 ひとつの音楽を演奏する時間は、親しい友人や家族と過ごす時間のようにありたいと思っています。特別な事を考えなくても、相手が今なにを考えているのかを、お互いが自然に感じられる関係。音楽が自分に語りかけてくることもあります。「もう少し速く歩きたいな」とか「静かにリラックスしたい」と感じるのは、音楽から演奏者へのメッセージです。その演奏を聴いてくださる方が、演奏者と音楽の「会話」を楽しんでもらえればと願っています。
 さぁ!もう少し!がんばるべ!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

「好きなように弾けない」理由

 映像は、ポンセ作曲、ハイフェッツ編曲「エストレリータ」英語に訳すと「Little star」小さな星と言うタイトルの、メキシカンラブソングです。
シャープが6つ付く調性「Fis dur」の楽譜で書かれています。
原曲の「歌」も色々な歌手が歌っています。

 大人の生徒さんにレッスンをしていて、生徒さんが「好きなように演奏するのが一番難しい」と言われることがあります。。以前ブログに書いたことがありますが、指導者の好みの演奏を、生徒さんにそのまま「完コピ」させることには否定的に思っています。生徒がんが大人でも子供でも、その人にしか感じられない「気持ちよい演奏」が必ずあるはずです。仮に指導者の演奏を「そのまま真似したい」と光栄なリクエストを生徒さんから頂いたら、指導者はどうするでしょう?
一音ずつの詳細な演奏技法をそのまま、伝えることより生徒さん自身が自分の好きな演奏を考えることが「指導」だと思っています。

 自分の好きなように…
・料理を作って食べる
・自分の洋服を選ぶ
・絵をかいて楽しむ
・草花を育てる
などなど、趣味でも職業でも考えられる話です。
「自己流」で初志貫徹(笑)するひとも多くいます。
誰かに基本を教えてもらって、あとは自分の好きなように…と言うひとも。
誰かの真似をしてみる…イチローの真似をするとか、昔は王貞治さんの「一本足打法」の真似をしたひとも多いのでは?←私、しました(笑)
 楽器演奏の場合、プロの演奏を真似したいと思うのは、なぜかプロを目指す人「音大生」に多く、アマチュア演奏家には少ないのが現実です。
スポーツでも音楽でも「憧れ」を感じたひとの「真似」をしてみたい気持ちは、純粋な憧れの表れです。子供が忍者になり切ったりしますが、大人の場合は?
 「コスプレ」特に日本のアニメに登場する人物にあこがれる、外国人がセーラームーンのコスプレをしている映像、見たことありませんか?
 ロックバンド全盛だった頃に、女の子バンドにあこがれた「昔女子高生、今△△△△」もいれば、未だに「布袋モデル」のギターが押し入れにある男性諸氏もいたりします。多くは「形から入る!」のが鉄則でした(笑)

 クラシック演奏の特徴を考えた場合「カラオケ」のように歌い方を「真似る」ように、演奏の仕方を真似る事が難しいですよね?
原因を考えます。
・一曲が長いので真似しきれない=覚えきれない。
・楽譜の通りに演奏すること「さえ」難しくそれ以上なにもできない。
・ただ「うまい」「すごい」と感じるだけで「なにが?」を言語化できない。
・自分にはできないと思い込んでいる。
今更のそもそも論ですが(笑)たとえば「もっと速いテンポで演奏したいのにできない」という気持ちも自分の好きなようにひけない!のひとつです。
曲の中である音を「少しだけ長く大きく」演奏したり、「少しだけ短く弱く」演奏したりすること、つまり「楽譜には書かれていないこと」があります。
「そんな経験をしたことがない!」と思い込むのがアマチュア演奏家です。
いやいや!(笑)実は毎日、誰でもやっています。

 誰かと会話することは珍しい事ではありません。
多くの日常会話は、その場で原稿を読まずに思いついたままに話しますよね?
相手によって、またはその場のシチュエーションによって、話し方も使う言葉も変わってきませんか?
 初めて会う人に、道を尋ねる時に「あのさ~、●●ってどこ?」って聞きます?小学1年生までなら許せます(笑)
 毎日、顔を合わせる家族同士や友人との会話もあれば、仕事で相手に不快な思いをさせないように配慮する時の話し方もあります。これが「話し方のTPO」です。他方で、同じ文章でも「言い方」が変われば印象が変わることも、みなさんご存知のはずです。
「ありがとう」あるいは「ありがとうございます」
これを誰かに話す時を例にとってみればすぐに分かります。
文字にすれば「ありがとう」でも、本当に相手に対して感謝があふれるような場合の「ありがとう」と、本当は嬉しくないけれど「社交辞令」で相手に言う「ありがとう」は、芝居をしない限り全然違う「ありがとう」の言い方になるはずです。
 楽譜は言語に例えれば「文字」です。文字を並べて意味のある「言葉」にしてさらに助詞などを使って「文」ができます。その文を連ねて「文章」ができます。会話をそのまま文字にすることもできますし、「詩」のように読む人がそれぞれに違ったイメージを持つ文章もあります。それらを読む能力が「楽譜を音にする能力」です。楽器がなにも演奏出来なくても「声」で歌うことができる楽譜もあります。要するに文字も楽譜も「音にできる記号」なのです。
 その楽譜を音にして演奏すると音楽になります。一言で音楽と言っても、一度聞いて耳になじむ=覚えられる音楽もあれば、メロディーを記憶さえてきないような音楽もあります。そのことを文字に置き換えると「意味を知らない単語」や「読めない漢字」が該当します。仮にカタカナで書いてある言葉でも意味が分からない場合は多くあります。
 「これはファクトです」とか「インバウンドが」などニュースでさえ聴いていて意味が分からない「横文字」?」を耳にする事、ありますよね?
楽譜を音にして「なんだ?これであってるのか?」と思う場合がそれです。

 正しく楽譜を音にできたとします。その音楽を聴いて感じる「感情」が部分的、あるいはもっと全体的に、きっとあります。何も気にせずに音楽を聴く場合にそれぞれの音は「聞こえている」だけで終わります。
並みの音を聴いて、海岸や浜辺の風景を想像する…という聴き方と、ただ「音」として聴く場合があります。後者の場合、頭の中で想像するものはなにもありません。同じ音でも感情が絡めば「連想」が出来ます。音楽を演奏しようとする時、ある1小節を演奏して悲しい感情を感じる場合もあります。楽しく感じる音楽もあります。音の高低、リズム、和音を聴いて感じる感情です。

 自分の好きな演奏を見つけるために、必要なのは?
・観察力
・音の長さ・強さ・音色を大胆に変えて実験すること
・他人の演奏に縛られない自由さ
・〇〇しなければいけないという発想から離れる勇気
・ミクロとマクロ←以前のブログ参照を考えながら試す
・音は常に時間経過と共に変化し続けることを忘れない
平坦な音楽は、一昔前のコンピューター「読み上げ音声」のようなものです。
言葉を語り掛けるように演奏することが「歌う事」です。
思った表現を可能な限り大げさに試すことが大切です。
自分に感じられる程度の変化は、他人には伝わりません。
絵画に例えるなら、少しずつ色を足す技法より、まず原色ではっきりしたコントラストを確認してから色を薄めていく方法です。
味つけは少しずつ、足していくのが原則ですが音楽は逆に、まずはっきりした味を付けてから薄めていくことが「好きな演奏」に近付けます。
 個性的な演奏を目指して、実験をする気持ちで音楽を描きましょう!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介
 

音大オーケストラの歴史

 映像は1975年(だと思います)桐朋学園大学オーケストラの定期演奏会を客席で録音したウィニアウスキー作曲、ヴァイオリンコンチェルト第1番、第1楽章です。当時中学3年生だった私が師事していた久保田良作先生門下の兄弟子…大先輩で、受験のための「下見レッスン」をしてくださっていた安良岡ゆう先生の独奏です。小柄で長い髪の見合う、明るく優しい憧れの先生でした。
ご自宅に毎週通って受験まで親身になってに指導をしてくださったおかげで桐朋に合格できました。

 カセットデンスケ…知っている方は私世代です(笑)と、ソニーのステレオマイクをバッグに入れて録音しました。もちろん、独奏の安良岡先生からのご指示で録音したもので、悪意のある隠し録音ではありません。この録音を留学のためのテープに使用されるとのことでした。
 音は現代の録音に比べると「回転ムラ」が感じられます。でも、演奏の「質」はしっかり伝わってくる気がします。
 この翌年から、私が高校生として通い、大学を卒業するまで通った当時の桐朋。高校生と大学生、研究生、ディプロマ生、聴講生、子供のための音楽教室に通うう子供たちが、同じ建物で学びました。
当時、3階建ての旧館と4階建ての新館、新館の地下に高校生の学ぶ10の教室がありました。
 オーケストラはすべての弦楽器・管楽器・打楽器の高校生と大学生が、高校・大学の枠を設けず全員が必修の「授業」でした。
 高校・大学の新入生は「ベーシック・オーケストラ」で学びます。
弦楽器と管楽器がそれぞれの合奏を学び、合奏の前に「ベーシックスタディ」と呼ばれる基礎練習を学びます。裏打ちの練習、2対3で演奏する練習など。
 実技試験の成績と全員が受けるオーケストラオーディションの成績で、学年が上がるときに「レパートリー・オーケストラ」の一員になれます。定期演奏会で「前プロ」を演奏することができますが、演奏旅行はありません。合宿は当時、北軽井沢の「ノスタルジック=ボロボロ」合宿所でした。
 さらに学年が変わり成績が良ければ「マスター・オーケストラ」で演奏できます。金曜日の夕方に行われていました。合宿先も豪華になり、当初は志賀高原「天狗の湯」、その語習志野市の施設「ホテル・アルカディア」だった…気がします。演奏旅行があれば学生は無料で参加できました。大阪、仙台、沖縄に行った記憶があります。昔はニューヨークの国連本部で演奏したこともあったようですが、私の在学中には一度も海外演奏は行われませんでした。

 どのオーケストラでも、合奏の前に「分奏」がありました。弦楽器は、ファースト・セカンド・ヴィオラ・チェロ・コントラバスがそれぞれ別の部屋で「分奏韻」と呼ばれる指揮科の学生が合奏で指揮をする先生の指示を受けて、パート別の練習を行います。実技指導の先生も立ち会われていました。
 ちなみに、ファースト・セカンド・ヴィオラのどのパートになるか?は、曲ごとに変わります。先生たちが考えてパートと席順を掲示板に張り出します。学生はそれを見て初めて、自分が次になんの曲でどのパートを演奏するのか知らされます。ヴァイオリン選考の高校生・大学生は、全員ヴィオラも担当しました。ヴィオラ選考のひとは、当然ヴィオラを演奏しますが、人数が足りないのは当たり前です。ヴィオラは学校から無料で貸し出されました。そのヴィオラにもランクがあり、一番上級のものが「特室-1」などの番号がついたヴィオラ。A-1~10?、B-1~10、C-1~10、D-1~10などが、一部屋の楽器棚に保管されていました。
 大きさも暑さも重さも「様々」ですが、割り当てられたヴィオラで演奏するしかありませんでした。

 文藻が終わると、楽器と楽譜を持って「403」という大きな部屋に移動します。ここは入学試験、実技試験にも使われる教室で、当時の校舎では最も広い教室でした。多くの打楽器もおこ荒れていて、合奏前に平台を並べ、譜面台やチェロ用の板を並べるのも学生たちで行っていました。
 合奏で指揮をされる先生は、時によって様々でした。森正先生だったり、小澤先生だったり、秋山先生だったり、小泉ひろし先生、山本七雄先生などなど。
時々、学生指揮者が演奏会の前プロを指揮することもありました。覚えているのは、デリック井上さん。
 桐朋のオーケストラでは、先述の通り高校生も大学生も関係ありません。
レパートリーオーケストラに高校2年時に上がれる人もいれば、大学4年生でレパートリーオーケストラにいる人も普通にたくさんいましたので、年齢差も様々でした。年功序列はなく、完全に「能力別」でした。評価する基準や歩法に、興味はありませんでした。あれ?私だけ?(笑)

 そんな当時でさえ、卒業された先輩方からは「甘っちょろくなった」と言われていたようです。創設者の斎藤先生が亡くなられた翌年からのことですから、言われても仕方のないことだったように思います。
 「弦の桐朋」と呼ばれていた時代です。東京芸大や国立音大、武蔵野音大、東京音大との「違い」も報じられたた時代でした。私自身は高校入試で、国立音大付属高校と豆桐朋女子高等学校音楽科を受験しましたが、当時の入試の難易度はまさに「天と地」ほどの違いがありました。生意気に聴こえてしまうのはお許しください。一度きりの受験経験で感じた難易度の違いです。聴音のレベルは、比較に値しない差がありました。実技試験でも、国立は無伴奏でコンチェルトを演奏するのに対し、桐朋は一日だけの伴奏合わせで試験当日、伴奏の先生とコンチェルトを演奏します。
 他大学との「差」は他大学のレベルを知る機会がなかったので私にはわかりません。ただ、冒頭の録音を聴いて感じるように、プロオーケストラの演奏技術と比べ、弦楽器のレベルは「学生」のレベルではないように感じます。

 ヴァイオリンの「教授陣」は今考えても、ぞっ!とするほど(笑)高名な指導者の先生方が揃っていました。それぞれの先生方が、個性的な指導をされ、門下生も個性的でした。先生方同士も試験の合間に、とても和やかでした。
当然ですが、桐朋の卒業生で先生をされている方はまだ少ない時代でした。
 私が入学した当時「25期生」でした。つまり、桐朋が出来て25年目に高校生になったわけですが、それまで多くの「桐朋生」を育て卒業させてきた指導者が、まだ現役だった時代だったのかも知れません。
 一人の「先生」で考えると、たとえば30代で指導者になったとすれば、25年間経てば50代後半の年齢です。その間に、さらに新しい「若手指導者」が入れば、指導者の連携ができます。
 私が学生だった当時、あまり若い指導者がいらっしゃらなかったように記憶しています。言い換えれば「教授陣が同世代」だったように感じます。

 現代、桐朋に限らず「母校=出身大学」で教えていない先生方が、あまりに多いように感じます。それぞれの先生方の「価値観」があって当然ですが、部外者の目からすると、違和感を感じます。経営者と教授陣が「別」の考え方になることは珍しくありません。多くの大学で「経営陣の権限>教授陣の意見」です。
 桐朋が仮に「全盛期」を過ぎたとすれば、全盛期には「経営=教授」に近かったのかもしれません。現実、桐朋は「お金儲けの下手な音大」でした。
学生一人に対する教授の数が多すぎる=指導者の人数が多大よりも多いことを学生としても感じていました。だからこそ、学生に対するレッスンの質と時間が担保されていたのかも知れません。人件費にほとんどの授業料を使う音大が、ホールを持てなくても当然です。ホールがなくても、素晴らしい先生がたくさんいる方が魅力ある音大だと思うのは私だけでしょうか?
 箱モノより中身です。
学生を集めるための「おしゃれな学内カフェ」よりも「習いたい先生がたくさんいる」ことが大切だと思います。これからの音楽大学に不安を感じる「音大卒業生」のボヤキでした。老婆心、お許しください。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

やわらかいもの な~に?

 今回のテーマ、なぞなぞか!(笑)
あなたは「やわらかいもの」と言われてどんなものを連想しますか?
羽毛布団?わたがし?マシュマロ?お豆腐?
では、やわらかくて、おおきいものは?
空に浮かぶ雲?ふかふかのベッド?エアーマット?そよ風?
現実の「硬さ」を数値で表す方法が何種類もあります。
1.「ショア硬さ」はダイヤモンドのついた小さなハンマーを測定物に落として、そのはね上がり高さで硬さを測定します。はね上がりの高いものほど硬いことになります。
2.「ロックウェル硬さ」
ロックウェルC硬さは、頂角120°のダイヤモンド円錐(圧子)を測定物に一定荷重で押し込み、その押し込み深さで硬さを測定します。深さの浅いものほど硬いことになります。
3.「ブリネル硬さ」
ブリネル硬さは鋼球を測定物に一定加重で押し込み、その時に出来るくぼみの大きさで硬さを測定します。くぼみが小さいほど硬いことになります。
4.「ビッカース硬さ」
ビッカース硬さは対面角136°のダイヤモンド四角錐(圧子)を測定物に一定荷重で押し込み、ブリネルと同様に出来たくぼみの大きさで硬さを測定します。これもくぼみが小さいほど硬いことになります。
う~ん。物理の授業だわ(笑)
 楽器を演奏するひとにとって、実際に「硬い・柔らかい」ものがあります。
・指の表面=皮膚の柔らかさ
・皮膚の下の「脂肪・筋肉」の柔らかさ
・さらに奥にある「骨」の硬さ
・弓のスティックの硬さ
・弓の毛の柔らかさ
・弦の表面の硬さ
・弦全体の張力の柔らかさ
・指板の硬さ
など多くの「もの」にそれぞれに硬さ・柔らかさがあります。
・柔らかいもの同士が「触れ合う」場合には?お互いが、へこみますね。
・柔らかいものが硬いものに押しあてられると?柔らかいものが、へこみます。
・硬いもの同士が押し合わされると?少しでも柔らかい方が、へこみます。
これをヴァイオリン演奏に当てはめると…
1.右手側
指(柔):弓のスティック(硬)
弓の毛(柔):弦(硬)
弦(柔):駒(硬)
2.左手側
指(柔):弦(硬)
首・顎(柔):顎当て(硬)
鎖骨(硬):楽器・肩当て(硬)
さて、問題は人間の「触覚」です。
右手指も左手指・首・肩などに触れる部分で感じる「強さ」です。
強い力で振れていても、鳴れてしまうと感覚が麻痺します。
弱い力で「触れた」触覚と、強い力で「押し付けられた」触覚の違いです。
無意識に強く握ったり、強く挟み込んでしまうことに注意が必要です。

 「硬い」「柔らかい」と言う表現は必ずしも「現実に触れるもの」以外にも使われています。映像はオイストラフの演奏するサン=サーンスの序奏とロンド・カプリチオーソです。音色の柔らかさを感じる演奏だと思います。

 音色や演奏の硬さは計測できません。単位も基準もありません。主観的なものです。それなのに何故か?この表現は頻繁に使われます。では、「音楽」の硬さと柔らかさについて考察します。
1.硬く感じる演奏
・音の立ち上がり=発音に、強いアタックが続く演奏
・高音が強く響き低音の少ない音色が続く
・ビブラートが常に速く深い
2.柔らかく感じる演奏
・アタックのコントロール=強弱がある
・低音の響きが強く、高音の倍音が適度に含まれた音
・音楽に溶けあうビブラートの速さと深さ
これらの違いをコントロールする技術は、何よりも「聴覚」と「触覚」がすべてです。もちろん、弦の種類、楽器と弓の特性によって音色は大きく変わります。
それらを「ハードウエア」と考え、技術・感覚を「ソフトウエア」と考えることもできます。言うまでもなく、使いこなすのは人間です。ハードウエアの個性を判断し理解するのも演奏する人間です。数値・種類で表すことができるのは「材質」や「弦の太さ・硬さ」など数点だけです。演奏する楽器と弓の「特色」の好みがなければ、どんな楽器で演奏しても良いことになります。「イタリアの楽器は良い」とか「古い楽器は良い」とか「鑑定書のある楽器は良い」、さらには「値段の高い楽器は良い」すべてに言えることは…
「そうとは限らない」つまり自分の好きな音が出る楽器か?を判断できないひとにとって「良い楽器」は存在しえないのです。その「耳」を鍛えることが軽んじられている気がしてなりません。とても悲しく、恐ろしい気がしています。

 最後に関節や筋肉の「柔軟性」と、音の柔らかさについて。
他人の身体の「硬さ・柔らかさ」は演奏を見ているだけでは判断できない部分がほとんどです。体操選手やフィギアスケート選手のように「身体の柔らかさ」をアピールする競技もあります。ヴァイオリン演奏で、見るからに「ぐにゃぐにゃ動く」演奏者を見かけますが、それは「柔らかい」とは違います。むしろ体幹が支えられていないから「ぐにゃぐにゃ」なケースが多く、必要な柔軟性とは異質のものです。身体には「硬い骨」もあり「強く太い筋肉」も必要なのです。その硬さを軸にして周囲に「柔らかい筋肉・関節」があるのです。
 右手指には「握らずに=ぐー!せずに」「しっかりやさしく包み込む」力が必要です。左手指にも同じ同じことが言えます。
 脱力したときの強さ…矛盾しているように聞こえますが、力を抜いた時の適度な「硬さ=弾力性」の事です。赤ちゃんの指は、触るとふにゃふにゃ(笑)です。その赤ちゃんは本能的に「つかまって自分の体重を支えられる指」を持っています。つまり「強い」のに「柔らかい」のです。理想の力でもあります。
 必要な力を「見切る」ための練習が必要なのです。
弱すぎれば安定しません。だからと言って強すぎれば硬直します。
「ちょうどよい力加減=硬さ」がそれぞれの部位にあります。
それを見つけることと、常に観察することが練習の要=かなめになります。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

音楽の「ミクロ」と「マクロ」

 映像はエルガー作曲の「カントポポラーレ」第2回のデュオリサイタルで演奏したときのものです。あまり演奏される機会のない曲ですが、どこか懐かしさを感じられる素敵な曲です。

 どんな曲でも1曲を仕上げるために練習する過程で、陥りやすいことがあります。きっと多くの楽器演奏者が感じることだと思います。
 「ミクロ=微小な」という言葉に対して「マクロ=巨大・巨視的(全体的に観察すること)」という言葉があります。
 曲を練習する時で考えれば「一音」ごと、さらに「発音」「アタック」などを、虫眼鏡で観察するように注意して練習することが「ミクロ」で、
曲全体、あるいは「フレーズ」や「楽章」などの広い視野で音楽を考えることが「マクロ」だと言えます。
 演奏を「時間」を軸にして考えるなら、音が出始める「瞬間=短い時間の単位」から音を伸ばす「少し長い時間」、さらに「リズム=音の長さと休符の組み合わせ」で徐々に長い時間の単位になっていきますね。仮に3楽章で書かれている曲であれば、それらを弾き始めてから最後の音が消えるまでの「時間」が最大長になります。
 虫眼鏡や顕微鏡で、小さなものを大きくして見ることを「音」に例えるなら、ひとつの「音」が無音の状態から出始める=聴こえ始める瞬間を「拡大」して練習することになります。さらにその次の瞬間にも音は連続しているので、また新しい拡大が必要です。当然それぞれに違った「拡大図」があります。弓が動き始める瞬間の「音量」と「音色」を観察することが大切ですが、これだけを練習していても「音楽・曲」にはなりません。だからと言って、虫眼鏡で観察していた音楽を、突然「3楽章」で考えることは不可能ですよね(笑)
1.虫眼鏡で見る部分を少しずつ移動する。
2.少し倍率を下げ、広い部分を観察する。
3.次の新しい「音」を虫眼鏡で観察し…移動し…倍率を下げて
4.前の部分と今、練習している部分を見比べられる「倍率」に広げる。
という練習を繰り返した場合に、頭を悩ませる問題があります。
 それは、次第に大きな部分を考えるようになってきて、練習してきた過程で「良い」と思っていた「ミクロ」の部分に疑問がわき始める場合です。

 これを「家を建てる」と言う家庭に置き換えて考えるとわかりやすいかもしれません。基礎ができた土地の上に「建物」を造ろうとするとき、適当に木材を切り始めるひとは?いませんよね?まず「設計図」を書く、もしくはきちんと完成したイメージを考え、必要な材料の大きさ、量を考えるはずです。
 どんなに手先が器用で、まっすぐに木材をカットしたり、美しく表面を削り磨き上げられたとしても、その部品を他の部品と「組み合わせ」られなければ、技術も時間も無駄になります。
 「手抜き工事」は設計図があっても、部品の大きさや取り付け方=ミクロがいい加減で、傾いた家になったり、壁に隙間が出来たりします。つまり、いくら正確な設計図=マクロがあっても、ミクロの部分が雑なら家全体も雑になる…ということです。

 音楽も家を建てるのと似ています。
まず、設計図を楽譜を見ながら頭に描くことです。これから演奏・練習しようとする音楽の「完成図=未来予想」をする時間が必要です。それから、ミクロ=一音ずつの練習と観察に取り掛かかることが、効率的な練習になります。
 完成図、言い換えれば自分の理想の演奏をその曲に思い浮かべることは、とても難しいことです。そもそも楽譜は「音」ではありません。頭の中で音楽にする技術と能力、あるいは誰かの演奏を聴きながら楽譜を読み進む技術がなければ、設計図は作れません。「覚えればいい」と思われがちですが、音楽を「音」の高低・リズムだけで覚えて「設計する」のは、家を建てる際に「言葉」だけでイメージを伝えることと同じです。紙の上に2次元で描かれた「設計図」を、壁や床・天井・窓・屋根にしていくのと同じように、紙の上の曲=楽譜を、音・音楽にしていくプロセスを省略するのは、非効率的です。

 1曲の演奏時間が「5分」だとすれば、「1秒以下」へのこだわりを、5分間維持することになります。その時間の中で、静かな部分・悲しい部分・動きの少ない部分も、大きな音の部分・明るい部分・動きの多い部分もあり得ます。
 5分間に凝縮された「変化」を楽しむのが音楽です。音が出始めた瞬間から、最後の音が消えるまでの「時間の芸術」です。だからこそ、ミクロとマクロのバランスを考えた練習が必要になると思っています。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

ヴァイオリンとピアノのコンサートに求められるものは?

 映像は私のヴィオラと浩子さんのピアノで演奏した「はるの子守歌」渋谷牧人さんの作品です。過去、色々な場所で演奏させてもらっている素敵な曲です。
 今回のテーマは「ヴァイオリンとピアノ」と書きましたが、ヴァイオリンに限らず、ピアニストと「もうひとり」の演奏者が開くコンサート…多くはクラシック音楽のコンサートですが、お客様が期待するものってなに?と言うテーマです。

 日本中、世界中で毎日のように、にどこかで開かれているクラシックコンサート。
演奏する人数も楽器も様々です。演奏者「1名」ですべての曲を演奏するコンサートもあれば、100名にもなる大オーケストラの演奏会もあります。
 私たち夫婦の「デュオリサイタル」も含めて、演奏者「2名」のクラシックコンサートの場合、多くは「ピアノ」ともう一人の演奏者による演奏です。
 ピアノは「一人だけで楽曲を完成できる楽器」でもあります。現実に、ピアノ1台だけで演奏する曲は、多くの演奏形態の中で、もっとも作曲された数の多い「演奏スタイル」です。
 ピアノと比べて、ヴァイオリン「1丁」だけで演奏できる楽曲は、バッハやイザイなどの作曲家によるものがありますがピアノの曲数に比べると、桁が二つは違います(笑)

 ヴァイオリンとピアノ、ヴィオラとピアノで演奏される「音楽」にお客様が期待する「楽しさ」や「美しさ」「安らぎ」「喜び」がきっとあります。
もちろん、ピアノ一台だけでもオーケストラの演奏でも同じ「期待」があります。
 ピアノだけで演奏する音楽に、ピアノ以外の「音色」は交わりません。
オーケストラの演奏には、数多くの異なった音色が複雑に交わります。
ヴァイオリンとピアノで演奏する場合は2種類の楽器の音色を同時に、時には別々に聴いて楽しむことができます。
 ヴァイオリン・ヴィオラの演奏は、ピアノとどのように溶けるのでしょうか?
言い換えれば、お客様の耳にはどんな「音=サウンド」として聴こえているのでしょうか?
 クラシック音楽は「楽譜に書かれた音」を音楽にする場合がほとんどです。
演奏者が変わると、聴く人にとって「音楽」は変わるものなのでしょうか?

 コンサートで聴く音楽は、CDや動画と違い生きた演奏者が目の前で演奏しています。つまり「一度だけの演奏」です。その生演奏を聴くお客様が、これから演奏される「音楽」を他の演奏者の演奏で聴いたことがある場合と、初めて聴く場合の両方があり得ます。前者の場合、今日の演奏は自分の知っている演奏と「何かが違う」事に期待があるはずです。もちろん「楽譜=曲」が好きで楽しみにしている人もいらっしゃるでしょう。
 後者の場合、どんな音楽に出会えるのか?という期待があります。中には作曲家の名前に期待する人、曲のタイトルで音楽を創造する人もおられるでしょう。演奏者の「ファン」でどんな音楽であっても「その人の演奏が楽しみ」と言う人がおられる場合もあります。

 ヴァイオリンとピアノで演奏する音楽の「個性」について考えます。
・演奏のテンポと音量の変化
・二つの楽器の音量のバランス
・そぞぞれの楽器の音色
・ふたりの演奏者の「一体感」
始めの点亜、すべての演奏に共通する項目でもあります。
ピアノとヴァイオリンは「音色の種類」が全く違います。
 ピアノは「打弦楽器」ヴァイオリンは「擦弦楽器」
この音色の違いは、例えるなら「食感の違い」です。
ピアノでもヴァイオリンでもそれぞれに「微妙な音色の変化」もありますし、楽器固有の音色=個体差もありますが、構造的に音を出す原理が違うので、全く同じ高さで同時に演奏しても「聞き分け」が容易にできる組み合わせです。
 ピアノが「口に入れてすぐに溶ける食感」だとすれば、ヴァイオリンは「長い時間口で溶けない食感」に例えられます。
 ヴァイオリンtおチェロの演奏なら、両方の音色が容易に溶けます。
音色のまったく違う楽器の組み合わせで演奏する「二重奏」の場合には、聴く人にとって2種類の異なった食感を同時に味わっている感覚に似ています。

 先述のように同じ楽譜を演奏した場合の「違い」が必ずあります。
その「違いの分かる人」は他の演奏と比較できる人ですよね?
演奏者(たち)が、他の人の演奏を全く知らないケースも十分にあり得ます。
他人の演奏を知らなくても自分(たち)で音楽を考えながら、造り出せます。
敢えて個性を出そう・人と違う演奏をしようと思わなくても良いのです。
自分が演奏する楽曲を初めて聴いた人の心に残る演奏を目指すことが何よりも大切です。
他方でひとりでも多くの人に喜んでもらえる演奏をしたいと思う気持ちも大切です。自分(たち)の解釈と演奏が突飛で違和感のあるものか?それともえ多くの人に受け入れてもらえる解釈・演奏なのか?を知るためには、演奏者自身が多くの演奏を聴き比べることも重要だと言えますが、自分(たち)が好きだからと言って、多くの人が好きだとは限りません。
 楽譜を素材として考えれば、料理にもたとえられます。
同じ場所で同じ時に釣られた「鯛(たい)」を、
和食・中華(この中でも様々)・フレンチ・イタリアンなどの専門料理人が溶離したら?まったく違う食べ物が出来そうです。さらにその中でも「独創的」な料理法や味つけをするひともいるでしょう。「伝統的な調理法」と「革新的な調理法」があることになります。音楽と似ていますよね。
他人の作るものと同じものを真似て「そっくり」に作れる人って存在するでしょうか?。多くの人に支持される「味=演奏」の特徴を見抜き、再現するためには、真似しようとする味や音楽「以外」の方法も身に着けていなければ再現できないのです。
 ヴァイオリンで「ハイフェッツ風」「シェリング風」「オイストラフ風」「スターン風」「クレーメル風」「ギトリス風(笑)」多くの個性的な演奏解釈・奏法があります。その「特徴」と「技術」を完全に模倣できる人は恐らくいないでしょう。それぞれのヴァイオリニストがいくらお弟子さんに教えたとしても、その人「間隔」「聴こえ方」はどうやっても伝えられないものです。
 職人と呼ばれるひとたちが口にする「最後は勘」と言う言葉からもわかります。ストラディバリウスのヴァイオリンと同じ音色の楽器を完全に再現できないように、最先端の科学技術で解析しても「答えが出ない」ことこそが個性だと思います。言い換えれば、「マネできること」「再現できること」は「個性」ではないのです。

 最後にお客様が期待する「ふたりの演奏」について。
価値観の違いでまったく違う結論が出ますが、私は初めてその曲を聴くお客様にも何度も聴いたことのあるかたにも「満足」してもらえる演奏をしたいと願っています。突飛でもなく、ありきたりでもない演奏です。抽象的(笑)
 もう少し具体的に言えば、短調でも長調でも、速い曲でもゆったりした曲でも、静かな音楽でも気持ちが高揚する音楽でも、「心地よく聴ける」音楽を目指します。料理で言えば、バランスの取れた味つけで、辛すぎず甘すぎず、様々な料理の食感、温度、味つけに飽きさせない組み立てをすることです。
・クラシックマニア(ファン)でなくても、リラックスして楽しめる演奏。
・すべてのプログラムを聴き終えて、「腹八分目」で後味の良い量と内容
・ヴァイオリンやヴィオラ、ピアノの微妙な音色の変化を楽しめる曲
などなど…出来たら良いのですが(涙)一生かけても実現は難しいことです。
 コンサートが始まる前から、演奏が終わって会場を後にするまでの「時間」がお客様にとって快適で幸せな時間なら、帰り道に鼻歌の一つも(笑)でそうですよね。それらをすべて含めたものが「魅力」だと思っています。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

力の「向き」「速さ」「大きさ」をコントロールする

 映像はユーディ=メニューインの語るヴァイオリンボウイング。
昔、日本語に訳された本を一生懸命読みました。
メニューインもカール=フレッシュの本も、とにかく理論を言語化した本に共通するのは「一回呼んでも理解できない」という共通点(笑)私だけ?
 演奏家はとかく「理屈じゃない。感覚が大事だ」と言いたがります。
感覚を言語化するのは難しいことです。とは言え、自分の技術を高めるためにも、お弟子さんに継承するためにも客観的に理解できる言葉にすることも必要です。
 力学や物理が苦手な音楽家が多いのは、多くの人が「音楽学校」で学び一般教養への関心が低かったことも原因の一つです。私もそのひとりです。(笑)

 今回は特に右手に絞って考えます。
弓に触れる「五本の指」それぞれに、力をかける方向と速さ:時間、さらに力の強さが違います。
右手首、右肘、右肩の関節につながる筋肉があります。関節を動かさなくても筋肉に力を入れること、逆に力を抜くことが可能です。腕を曲げる運動の速さ、強さを鍛える場合と、反対にゆっくりと腕を伸ばす運動=ブレーキをかけながら伸ばす運動をトレーニングする方法がスポーツ医学の世界では当たり前にあります。
 弦楽器の弓を動かす運動「ボウイング」は腕の曲げ伸ばしだけではなく、右肩を始点にした回転の運動や、筋肉の緊張と弛緩(ゆるめる)を使って、力の速度と強さをコントロールする必要があります。
 これらの「方向」「速さ=時間」「強さ」の中で、もっとも難しいのはどれでしょうか?

 初心者に限らず、人間は「無意識」に力を入れたり抜いたりしています。
緊張すると筋肉に力が入ります。リラックスすると力は抜けています。
それを意識的に行うのはとても難しいことです。特に「弛緩=筋肉を緩める」意識は日常生活で感じることがありません。逆に力が必要な時には、すぐに筋肉に力を入れられます。
 力を入れるためにかかる時間、緩めるのにかかる時間を速くすることが一番難しいことです。つまり「一瞬」で力を入れてすぐに「脱力」する運動です。
その「速さ」で筋肉にかける力の「強さ」を変えることはさらに難しいことです。
 腕の重さと弓の重さは、その人の腕と使う弓で決まり、演奏中に変わることはあり得ません。
 力の速さが早くなれば生まれる力の量は増えます。大きい力で速く動かせば、大きな動きになります。小さな力で速く動かせば小さな動きになります。
 みぎての親指と人差し指で、瞬間的に力を入れられ、すぐに脱力できれば、自由にアタックを付けることが可能です。ダウンの途中でこの運動を擦れば、弓はバウンドします。バウンドを利用してスピッカートを連続させられます。
 次に、力を「長く」かければ大きな力量になります。例えれば「全弓を使って、出来るだけ長く大きな音でひく」場合です。これは比較的わかりやすく、初心者でも身に着けられます。

 力の方向が一番重要なのは、右手の場合「指」になります。
親指の力の方向が、右手人差し指の力の方向の「真逆」になっているでしょうか?多くの生徒さんが、親指の力の向きが人差し指の力の方向に対して「90度」自分から見て「前方」に押す力になっています。その向きの反対の力は?中指を自分に向かって「引き寄せる」力になってしまっています。この「反作用」は演奏に不必要な力です。指が付かれるだけではなく、弓の毛を現に押し付ける圧力をコントロールできません。弓を親指と中指で挟んで持つ仕事をしているだけです。
 親指と人差し指の「力の向き」と「速さ」と「強さ」を意識することは、もっとも重要な技術の一つです。

 最後に右手の各関節に「弾力」を持たせるための、筋肉の使い方です。
指の関節を固めてしまえば、弓のコントロールは無可能です。小指をまっすぐにのばしたままで演奏する人は、右手小指の「弾力」を捨てていることになります。関節を曲げたり伸ばしたりする「弾力」は、力の強さで買えられます。
自動車で言う「ショックアブソ-バー」と「ダンパー」です(車好きな人に聴いてね(笑))
 言うまでもなく、右手の筋肉で一番小さい=可動範囲の狭いのが「指」です。
次が「手首」です。手首は手のひらに対して上下には大きく動かせますが、左右の可動範囲は狭いものです。少しでもこの可動範囲を広げるストレッチも必要です。さらに大きな運動は「肘」の関節です。ゆっくり伸ばす=ダウンの運動を練習することが必要です。一番大きな運動をするのが「肩」の関節です。
首とつながった筋肉、背中、脇とつながった大きな筋肉によって動かされます。
この一番大きな運動で、重心が揺れないようにする「腰」と「股関節」「膝」の関節の弾力も必要です。
 弓の運動は、右半身すべての筋肉と関節を使っておこなわれます。
意識するのは「向き「速さ」「強さ」です。デフォルト=ニュートラルの状態で、いかに無駄な力を入れず、必要な力を最小限に使って、効率よく弓を安定して動かせるか?常に、力を意識することが大切です。
 最後まで読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

他人の評価より自分の判断に自信を持つ!

 映像は角野隼人さん=Cateen=かてぃんの「Cateen’s Piano Live – Summer ’22」です。ショパンコンクールでの活躍、ユーチューバーとしての活躍、ジャズピアニストとしての活躍、ストリートピアニスト、フランスパリでの「社会人」としての一面など、本当に多くの顔をがあることは皆さんもご存知だと思います。
 今回の辛口テーマは、特に現代日本人に多く見られる現象を考えるものです。

 自分の感覚、考えよりも「他人の評価」に流される日本人が多いのはなぜでしょうか?
・他人との関りを避けたがる
・付和雷同が良いとされる風潮
・出るくぎは打たれるという風潮
・考えて選ぶことを面倒くさがる風潮
他にも色々考えられます。日本人特有の「内面的」な性格も根底にある気がします。自分の意思を相手に表現することを「失礼」だと感じる国民性なのかも知れません。

 誰かが美味しいと評価したお店に行きたがる「気持ち」は誰にでもあります。
知らないお店に入って、料金に見合わない「まずい」と感じる料理を食べるのは誰でも嫌ですから。誰かが食べた「感想・評価」を参考にしたくなるのは無理もありません。ただ…その感想や評価を「信じられるか?」と言う疑問もありますよね。いわゆる「クチコミ」が怪しいのは誰でも知っています。良い評価も悪い評価もあって当たり前ですが、悪意を持って悪く書く人、お店に言われて良く書く人も多くいるのは否めません。完全に信じられる情報は、恐らくどこにも存在しません。それでも参考にしたくなるのが人間ですよね。

 自分が作った料理を自分だけが食べるとします。味付けに失敗したり、多少焦がしてしまっても「まぁ、食べられるからいいや」と思いませんか?
 でもその料理を、自分が大切に思う人に「どうぞ!」って出せるでしょうか?(笑)笑いのネタにするなら別ですが、普通は…作り直しますよね。
 自分が美味しいと思った料理でも「お口にあえば良いのですが…」と、謙遜するのが日本人です。相手への手土産も「つまらないものですが…」と渡す人が未だに多い日本です。「口に合わないと思うものを出すのか?」「つまらないものを相手に渡すのか?」と考えるのが欧米人の考え方です。むしろ自然な気がします。「謙遜」の気持ちが相手に伝わらない場合もあるのです。
自分の感覚に自信を持って、相手にも喜んでもらえると信じること。
日本人に一番足りない、できないことかもしれません。

 それは「思い込み」にも通じています。
自分で考えて判断したことは、初めに思っていた「正しいこと」でも、違う情報を知ってさらに考え直し「間違っていた」と考えを改めることができます。
ところが自分で考えず「誰かが言っていた」「周りの人が話していた」ことだけで判断した人の多くは、違う判断をする考えを聴いても、やはり考えるのが嫌なので最初の判断に固執します。これも日本人特有の「人を疑うのは悪いこと」という伝統化も知れません。でも「人を見たら泥棒と思え」というコトワザがありますね(笑)
 言うまでもなく、自分で考えて判断することが最善策です。どうしても判断が付かない場合もあります。その時「どちらが正しいかわからない」と言う結論を出せる人と「どっちか!」に決めたがる人に二分されます。
 判断できない原因は「頭が悪いから」では決してありません。情報が足りないからなのです。その情報を積極的に知ろうとしない人は、いつまでたっても判断できないか、鉛筆を転がして(笑)どちらかを無理やり選ぶタイプの人です。

 自分の考えで判断する能力は、音楽を演奏する人にとって、絶対に必要な能力です。他人が「良い」と言ったものだけを選ぶのは簡単です。「これにしなさい」と言われて疑わず・考えずに従うのも簡単でらくちんです。その繰り返して「自分らしい演奏」や「自分が満足できる演奏」ができるはずがありません。なぜなら「他人の価値観」で音楽を考えてしまうからです。
 話は少し逸れますが、昔母校の桐朋で高校生を教えている作曲家の先生と、仙川の喫茶店でお話している時の事です。
「音楽高校で制服がある学校、あるだろう?あれ、最低だよ!」
と言うお話でした。その先生のお考えに同感しました。要するに、これから自分の演奏が自分に「似合うか?似合わないか?」を判断すべき音楽高校生に「これを着なさい」と言う制服を着させることはナンセンスだという事です。
制服の「意味」はあります。ただそれ以上に大切にすべきこともあります。
 高校生にもなって、自分が毎日着て歩く「服装」「容姿」を考えられない人間が音楽家になれるとは思えないのです。高校生が過ごす多くの時間を「制服」で過ごさせるよりも、自分で選んだ服装や髪形、装飾が似合っているか?を知ることがどれだけ有意義な事かを、音楽家を育てる学校と教員が理解できないとしたら、ラーメン屋の修行で、ひたすら冷凍ラーメンを「レンチン」して過ごさせているのと何も変わらないと思うのです。すし職人を目指す人が、毎日スシローのお寿司だけ食べて作ったお寿司、食べたいですか?(笑)
若い時から自分で考えて、自分の感覚を試す経験が必要です。大人になっても同じですよね。年齢相応の「いでたち」が出来てない高齢者って、悲しくないですか?私は「チョイワル爺」にあこがれてます(笑)

 自分の価値観を大切にすることと「わがまま」や「唯我独尊」とは違います。他人の考えを「情報」として取り入れる能力がなければ、そもそも自分で考えることはできません。日本人政治家で「妖怪」もどきの高齢者が、記者の問いに応えない姿を見ると、その政治家の家族がご苦労していることを想像します(笑)
ただの「く●じ●い」を「政治家先生」と呼ぶ日本人の情けなさも痛いです。
 「老いては子に従え」というコトワザは、現代の日本に最も当てはまる言葉だと思います。若い人たちの元気がないのは、高齢者に責任があります。
音楽家を育てるのは?音楽家です。決して「年長者」ではありません。
自分の音楽に確信を持つことは、生活のすべてに関わることです。
「言われなければできない」「自分で考えて動けない」面を自分で改めることが、自分の音楽を見つけるために必須なことだと思っています。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

ピチカート修行(笑)

 映像は「ピチカートポルカ」をヴァイオリンひとつで演奏する離れ業。
メリーオーケストラ第42回定期演奏会でラヴェル作曲「ボレロ」を演奏することになっています。先日、オーケストラで初練習を行った際に「ピチカートの和音が連続してる~涙」と言う弦楽器メンバーからの悲鳴に似た(笑)助けてコール。
 ご存知のように、ボレロの冒頭部分ではヴァイオリン・ヴィオラが楽器をギターのように構えて「ピチカート」で演奏します。途中からは通常の「アルコ=弓を使った演奏」になることもあり、通常の構え方でピチカートを演奏する部分があります。そんな中で「ピチカートで和音の6連符」と言う「おいおい、ラヴェルさん」と言いたくなる部分があります。上の映像の最後の方で行われている「ピチカートの往復連打」しか方法がありません。それが何回も続く…

うえの

上の映像はNHK交響楽団の演奏するボレロの一部。ヴィオラが和音ピチカートを「往復運動」しながら演奏している部分をデジタルズーム(ボケます)してみました。忙しそうで痛そう!(笑) 
そもそも、この双方でどの程度オーケストラの「響き」として効果があるのか?と言う素朴な疑問もありますが(笑)少なくとも音は出ます。
ラヴェルのオーケストレーションが大好きな私にとって、きっとこのピチカートの効果も大きい…と思いたいのです。
 弦を指ではじく奏法「ピチカート」をある種の「効果音」として考えれば、多くの作曲家がこの演奏補法を使うように楽譜を書いたことも納得できます。
 バルトークは弦を指板の「上方向」に右手指で引っ張り上げて、弦を指板にぶつける「バルトークピチカート」を考えつきました。まさしく効果音です。
 ピチカート以外にも、弓のスティック=木を弦にぶつける奏法や、わざと駒の上を弓でこすって裏返った音をだす奏法など、特殊な演奏補法があります。
 ヴァイオリン双方の「可能性」かもしれませんが、これ以上新しい奏法は出てきてほしくない!笑と思っています。
 クラシックギターも様々な演奏方法があり、それらを組み合わせた演奏もあります。

 ギターでここまで!できるのもすごいことです。
演奏しているマーシン氏は元々クラシックギターを子供の頃から学んでいました。有名なオーディション番組でデビューし脚光を浴びました。
 いわゆる「エレキギター」とも違うテクニックとサウンドで、ギター音楽の可能性を広げています。
 ヴァイオリンにも「エレキヴァイオリン」がありますが、電気的に音色を変えることが主な目的で、演奏方法としては目新しいものではありません。
 ラヴェルの創作意欲、好奇心に敬意を払いながらピチカートの「修行」で右手の指が「ズルむけ」にならないように、合奏練習の配分を考えたいと思うのでした。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介