思い出の曲

 中学生の頃に学校のクラブ活動オーケストラで演奏した記憶の消えない「ミスターロンリー」当時はレターメンの歌が大好きでした。
 人間の記憶は最後まで残るのが嗅覚=香りの記憶だそうですが音楽と結びつく記憶もありますよね?
 人によって記憶はすべて違います。その人の「人生」が音楽によって蘇ることも素敵な事だと思います。
 単に懐かしい…と言う以上に当時の光景や人の顔が走馬灯のように思い浮かぶ瞬間があります。

 こちらは松田聖子さんの歌っていたスイートメモリーズ。ペンギンが(笑)
そんな音楽を自分で演奏する時「自己満足」にならないように、聴いてくださる方が初めて聴いて印象に残るような演奏をしよう!と心掛けています。
 同じ世代の方には懐かしい音楽ですね。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

美しいメロディは枯渇したの?

 映像は1960年(偶然私の生まれた年)のフランスとイタリアの犯罪映画「太陽がいっぱい」のテーマ音楽をヴィオラとピアノで演奏したものです。
 作曲は巨匠ニーノ・ロータ。この他にもたくさんの映画音楽を手掛けた大作曲家です。
 今回のテーマであるメロディの枯渇は60代の私が感じる「オジサンネタ」ですのでお許しください。
 映画音楽といわゆる流行歌の違いがあるとすれば「お金のかけ方」かも知れません。1970年代のようなアイドル全盛期にはひとりのアイドルを世に売り出すために、億単位のお金をかけていました。当然元手が取れたからです。
 バブルが始めた後から2023年に至るまで、日本の流行歌文化は低迷したままだと言って過言ではないと思います。大きな要因はビジネスとしてアイドル歌手を売り出すメリットがなくなったことです。その他の要因として「覚えやすいメロディの枯渇」があげられます。
 DAW(デジタルオーディオワークス)の普及で音楽を学んだ経験が全くなくても自宅で音楽を作って「それらしい」音楽が作れる時代です。
 中にはコード進行の知識もなく、ただ思いついた和音=コードで曲を作っている人も珍しくありません。それが当たり前になれば「1度→4度→5度→1度」の和声進行は忘れ去られるのでしょうか?
 一つの時代に生きている人の世代は年々広がっています。少子高齢化が進み昔よりも、高齢者の割合が増えている現代で「脈略のない和声進行」や「音域の狭いメロディ」が受け入れられるとは思いません。
 実際に現代の若い人たちの間でも1970年代のポップスを愛好する人が増えています。ファッションの復刻も含めて「メロディの覚えやすさ・美しさ」を求めている気がします。
 私たちのデュオリサイタルで演奏する曲を探す作業も年々難しくなっています。何よりも昔の美しいメロディの「アレンジ楽譜」が少ないことです。
 メロディだけならすぐにでも演奏できますが肝心のピアノアレンジが…楽譜としてあまりにも少ないのです。
 私たちの記憶にある美しいメロディを、もう一度素敵なアレンジで演奏してみたい!聴いてみたい!と願っています。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

ヴァイオリンとピアノのためのソナタ

 映像はデュオリサイタル1で演奏したブラームス作曲ヴァイオリンソナタ第1番第1楽章。今から15年前、私たちの初めてのデュオリサイタルでの演奏です。
 この曲は私が20歳の時に初めてリサイタルを開かせてもらった時のプログラムに居れた曲です。当時は全楽章演奏し、ほかにバッハの無伴奏ヴァイオリンソナタ第1番を演奏しました。学生時代からこの曲「だけ」は(笑)室内楽のレッスンを受けていました。
 一般にピアノソナタは星の数ほど(笑)あるのに対して、ヴァイオリンとピアノのためのソナタは演奏される機会のあるものが限られています。
 一方でなぜか?ヴァイオリンは協奏曲に人気があります。
ピアノ協奏曲をアマチュアの人が練習することはあまり多い事ではないのですが、ヴァイオリンの場合にはソナタをレッスンで演奏することの方が少ないのが実状です。
 音楽大学の実技支点の場合で考えても、ピアノの場合はソナタが課題曲になることが多く、ヴァイオリンの場合は協奏曲が課題曲になります。
 理由を考えると、ピアノとヴァイオリンの為のソナタ=ヴァイオリンソナタの場合にはピアニストとヴァイオリニストが対等な関係で演奏するため、二人のアンサンブル=室内楽的技術が不可欠になります。ヴァイオリンの実技試験でピアニストと合わせる技術を評価するのは、ヴァイオリンの演奏技術以上のものを評価することになってしまう事がその原因だと思います。
 もちろん協奏曲=コンチェルトであっても「伴奏」に合わせる技術は不可欠です。ヴァイオリンソナタのピアニストは「伴奏」ではありません。あくまでもヴァイオリンと対等な関係の「ピアノ演奏者」として扱われます。本来コンチェルトでもソリストと共演する・協演するのが正しいオーケストラ(代わりのピアノ)であるべきです。ただコンチェルトでは「独奏」と言う言葉が用いられるために「伴奏」と言う表現になるのだと思っています。
 ヴァイオリンソナタは、ヴァイオリニストとピアニストが相手の演奏する音楽を自分の音楽の一部として考える能力・技術が不可欠です。一人だけで練習しても二人でソナタを演奏することは出来ません。それがソナタの美しさであり難しさでもあります。
 このブラームスのソナタは私の中で一番好きなヴァイオリンソナタです。
ちなみに動画の中で大傷が(笑)あるのですが…実はこの第1回のデュオリサイタルだけ、私は「楽譜を見ながら=譜面台を立てて」演奏しました。
 そして!譜めくりに失敗したのでした(涙)1小節休符の間に譜めくりする場所で見事に失敗したのには「深いわけ」がありまして、実は暗譜で弾こうか迷っていたのです。暗譜で弾けなくもなかったのになぜ?見栄なのか?譜面台を立てたばかりに演奏しながら「このまま暗譜で弾く!」と言う私と「いや!最後の曲だから譜面を見る!」と言う気弱な私が戦い、手を出す=譜めくりするタイミングを逃したのでした。とほほ・・・・
 教訓「見るなら迷わずに見る!」です。
いつかまた、二人でこの曲を演奏することもあるかも知れません。
今度は暗譜で演奏します!
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

好きな音楽を感じるままに…

 映像はヴィオラとピアノで演奏したエンニ・モリコーネ作曲の「ガブリエルのオーボエ」です。
 ヴァイオリンを習う人の多くが先生に指定された「教本」を使って技術を身に着けていきます。先生や教室によって指定される教本や内容が違うものです。
 どの教本を使って何を練習して、どんな技術を身に着けるべきなのか?
習う人の年齢や楽譜を読む技術、練習できる環境や本人の性格、目的によっても使う教本や内容を選んでいます。
 音楽の学校に進むことやコンクールで入賞することを「目の前の目標」にする人の場合には「身につけなければならない」最低限?の技術があります。
 最低限に「?」を付けたのは音楽の学校やコンクールのレベルによって最低限のレベルが大きく違うからです。簡単に言えば「どんなレベルの音楽学校でもいい」場合に必要な技術はさほど多くありません。
 趣味でヴァイオリン演奏を楽しみたい人にとって必要な技術ってなんでしょう?

 習う人、教える人によって違うのですが私は「好きな音楽を感じるままに演奏できるように」してあげたい、なって欲しいと持っています。
 年齢に関わらず人によって到達できる技術レベルは違います。それは才能などではなく環境や考え方の違いによるものです。限られた「練習できる時間」の中で「やる気=モチベーション」を維持しながら上達できる練習方法をアドヴァイスするのがレッスンだと思っています。
 生徒さん自身が感じる「足りない技術」や「身に着けたい技術」は時として段階を飛び越えている場合があります。逆に「この曲は自分には演奏できない」とか「あんな風に演奏できるはずがない」と思い込んでいる場合もあります。
 どちらの場合も生徒さんにとっては「未知の世界」のことですから仕方のない当たり前のことです。

 例えばヴィブラートを出来るようになりたいと「思わなければ」何年楽器を演奏してもできるようにはなりません。またヴァイオリン演奏に必要な技術の多さをまだ知らない段階で「演奏できないのは才能がないから」とか「自分に(我が子に)向いていない」と決めつけるのも間違いです。

 弦楽器は管楽器より難しいと言うのは大嘘(笑)
私に言わせれば管楽器の方がはるかに難しいと感じますが、それも正しい事ではないのです。なぜならすべての楽器は、それぞれ難しさが違うのですから。比較できません。

 自分の好きな楽器で、好きな曲を演奏して楽しいと感じられることが、楽器演奏の究極の楽しみだと思います。
 音階の練習やポジション移動の練習、ロングトーンの練習など練習方法は無限にあります。それらの中で何を練習すれば自分の好きな曲を「生きている間に」演奏できるようになるか?その問いに正面から答えてくれる指導者に出会えること・探すことが何よりも大切な事なのかもしれません。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

「ながら族」は演奏家向き♡

 映像はデュオリサイタル08で演奏したシェルブールの雨傘です。
BGMにどうぞ(笑)
 さて中学生や高校生の頃に、勉強机に向かいながら←勉強しているとは言えなかったので(笑)ラジオ番組を聞いたりカセットで音楽を聴いたりしていたのは私だけ?違いますよね!きっと多くの人が「ながら勉強」していたのではないでしょうか?もちろん人によっては「集中できないから」と静かにお勉強した人もいますよね。
 ヴァイオリンの練習をしながら音楽を聴くことはかなり難しい(笑)のですが実は楽器の演奏は「〇〇しながら△△する」ことがほとんどです。
・音色を考えながらリズムを考える。
・音程を気にしながら音量を考える。
・自分の演奏を気にしながら他の楽器の演奏を気にする。
などなど「ながら演奏」できることが必要不可欠です。

 二兎を追う者は一兎をも得ず
このことわざから様々な考え方ができます。
一度に多くを得ようとすることで自分のキャパシティを超えてしまう場合もありますが、逆に目先の利益や安直さを優先してしまえば失うものも多くなります。
 一つの考え方…例えば自分の価値観だけを大切にする人は、一兎を得るためなら迷惑を顧みない人…とも言えます。
 一つの目標を達成するために様々な「寄り道」や「回り道」をする事も大切なことです。
 楽器の演奏は同時にいくつものことを考える作業です。
何かひとつを犠牲にすれば全体が崩れます。どうすればよいのでしょう?
一つの事に完璧を目指すより、二つ三つの事に興味を持つことの方が楽しいと思うのです。出来なくても失敗しても、より多くの事を体験することが私は重要だと思っています。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

ヴァイオリンの価格について

 映像は陳昌鉉氏の製作した木曽号を木曽町で演奏したものです。
前回のブログでストラディヴァリ信仰について疑問を呈しました。
ヴァイオリンの価格はいったいどうやって決まるのでしょうか?
ヴァイオリンを購入したい人にとって「代金」として妥当な金額と納得できる金額について考えます。

 ヴァイオリンの価値を「骨董品」として考えるべきなのでしょうか?
絵画の場合にも億単位の金額で取引されなす。美術品としての価値は取引価格で決まるのでしょうか?絵画を描いた作者がすでに他界している場合、どんな工学取引だったとしても作者の利益にはなりません。ヴァイオリンの場合も同じことが言えます。生尺者が生きている場合、自作のヴァイオリンを高く売れれば利益が出ます。いくらで買ってもらえるか?買う側の評価で決まります。
 ヴァイオリンを作るために係る材料費を差し引いて利益が出なければ、ヴァイオリン制作者として生活できませんよね。
 ヴァイオリンを一人で製作した場合の「最低限の価格」が公開されていません。弦楽器展示会で見た経験で言えば一丁80~100万円で「売りたい」のが製作者の立場のようです。恐らく年間に作れる本数と材料費を考えての金額だと思います。作為者によってはこの金額では赤字になる場合も十分にあり得ます。逆に生活に困っていない製作者の場合にはもっと安くても困らないことに(笑)
 工房で分業すれば単価が安くできます。いわゆる「アトリエ楽器」です。国や地域によって差がありますが一般的に一丁20~50万円で作れるように感じます。
 工場でさらに機械作業の高低を増やして製作時間をT何宿した場合に「ヴァイオリンとして演奏できるレベル」の楽器は7万円ぐらいが最低価格のようですが、多少のばらつきはあるようです。
「安物のヴァイオリンは良い音がしない」と言う根拠はありません。
100万円以上?500万円以上?いくらなら良い楽器があると言うのでしょうか?その根拠はどこにあるのでしょうか。

 ヴァイオリンの価値は誰が決めるものっでしょう?
結論は演奏する人=購入する人が決めるべきものです。それ以外に答えがあるでしょうか?先述の通り、作る側が「〇〇万円で売りたい」と思っても買う側が妥当だと思わなければ売買は成り立ちません。
 では妥当な金額でヴァイオリンが取引されるように「正常化」するにはどうすればよいのか?
 簡単なことです。少しでも安いヴァイオリンを選べばよいのです。
高いヴァイオリンを多くの人が買わなければ?高く売って金儲けすることができません。製作者が生活できなくては困ります。ただ工場で作ることのできるヴァイオリンより良いヴァイオリンでないなら誰も買う人はいません。当たり前のことです。
 高いヴァイオリンと安いヴァイオリンがあって選ぶなら?
安い楽器が明らかに「悪い」と感じるなら買わないことです。
「それでは。いつまでたっても買えないじゃないか!」いえいえ(笑)
同じ安さのヴァイオリンで比較してみ下さい。どちらかが良く感じるはずです。
 ヴァイオリンの違いは「比較」しなければわかりませんし、比較してもどちらが良いと言う答えはないのです。むしろ同じように聴こえてもそれが正しいのです。決して耳が悪いわけでもなく初心者だからでもないのです。
 楽器による音の違いは演奏している本人が感じるものと、聴いている人で違って当たり前です。さらに同じ楽器でも演奏する人が変われば音が変わるのです。
 自分で弾いて気に入ったヴァイオリンがいくらなら妥当なのか?
結論は「個人のお財布次第」なのです。それはどんな楽器でもスポーツ用品でも同じことです。無理をしても買えないものは「論外」なのです。
ましてや100万円以上するヴァイオリンは.原価より高い金額を「誰かに払っている」のです。それが製作者本人に支払われるなら納得もできますよね。
それ以外の場合で誰が?いつ?作ったのか?鑑定を職業にし信頼されているは世界中にごくわずかしかいません。鑑定書そのものが「偽物」であることは当たり前です。

 定価のないものにいくら支払う価値があるのか?
高ければ良い楽器だと言う嘘や、オールド=政策から00年以上経っている楽器は良い楽器と言う嘘、ラベルも嘘がほとんど、そんな嘘だらけの世界にしてしまったのは「価値もわからないのに高い楽器を買う」人たちと、売買で儲ける人たちの積み上げた「黒歴史」だと思っています。
 まっとうな金額でヴァイオリンを変える時代が来ることを願っています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介


 

「ストラディヴァリ信仰」の弊害

 映像は陳昌鉉さんの製作されたヴァイオリンで演奏した「ふるさと」
木曽福島でのコンサートをビデオカメラのマイクで録音された音声です。
この映像をお聴きになる環境=イヤホンやパソコンのスピーカーなどによって、お聴きになる方たち全員違う音を聴いていることになります。さらに音の好みがあります。
 陳昌鉉さんは「ストラディヴァリのヴァイオリンの謎」に挑戦したいと言う弓を持って楽器を作り続けられました。
 ヴァイオリンに限らず過去に作られた「物」の素晴らしさを探求し再現しようとする試みは、人類の英知だと思います。人間以外の動物が生きるための知恵や阿曽儀を「学習」することはパンダや子猫を見ればわかります。ただ「物を真似して作る」知恵は人間にしか出来ません。
 今回もテーマにするストラディヴァリ信仰の「害悪」ですが、音楽やヴァイオリンに関心のない人に対しても「嘘」を公言するメディアと一部演奏家に怒りを感じます。

 以前にも述べた通り、ストラディヴァリのヴァイオリンを貶す意図はまったくありません。ストラディヴァリのヴァイオリンが「最高のヴァイオリン」でそうでないヴァイオリンは「ストラディヴァリ以下」と言う考え方が間違っているのです。
 さらに言えば、ストラディヴァリのヴァイオリンが10億円以上の金額で取引されている事をもって「最高のヴァイオリンである」と言う嘘を知って頂く必要があります。このバカげた金額は演奏家が評価した結果ではありません。「投資目的」で売買されるうちにこの金額になっただけのことです。言ってしまえば金儲けの道具にされているだけのことです。投資家に責任はありません。彼らは一円でも稼げるならなんにでも投資します。ヴァイオリンの価値など関係ありません。
「土地ころがし」ならぬ「ストラディヴァリころがし」の結果なのです。

 先日ある日本人ヴァイオリニストが新作のヴァイオリンとストラディヴァリを比較してどんな違いがあるか?リポーターに問われ「ぬいぐるみと生きている犬ほど違う」とおっしゃっていました。耳を疑いましたそしてこのヴァイオリニストの人格を疑いました。自分以外の人間が作った「ヴァイオリン」の例えとしてあまりに知性がなく下品なものでした。ましてやご自身がヴァイオリニストであり演奏活動をしている立場で、ストラディヴァリ以外のヴァイオリンをぬいぐるみ扱いする神経はいったいどこから生まれるのでしょう。
 新作ヴァイオリンが「悪い」ストラディヴァリが「良い」と言う科学的根拠もなく、多くの実験結果で聴き比べてストラディヴァリを言い当てられない現実をすべて否定したとしても、生き物とぬいぐるみに例える演奏家の知的レベルの低さをメディアで露呈することになりました。

 地球上に「最高のヴァイオリン」は過去にも未来にも存在しません。
ある人にとって「最高」はあって当たり前です。他人の楽器を悪く言うヴァイオリニストの知性の低さは明らかです。ヴァイオリンを神格化し他のヴァイオリンを蔑(さげす)む考え方は新興宗教と変わりません。信じるのは個人の自由ですがそのことによって多くの人が「騙される」ことに耐えられません。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

「じょうずな演奏」―「素人っぽい演奏」=?

 映像は「MISTY」のヴィオラとピアノの演奏に、雪景色の写真を重ねた映像です。
 今日のテーマは一言で言えば「うまく聴こえる演奏とは?」です。
特にアマチュアで演奏を楽しんでいる方たちにとって、演奏を職業としている「プロ」の演奏と自分の演奏の「違い」が理解できないのは当然のことです。
「えらそうに!」と勘違いしないでくださいね(笑)私もアマチュア演奏家だと思っている一人なので。
 音を出すこと・曲を弾くこと+α
この「α」こそがじょうずに=プロっぽく聴こえる演奏の特徴です。
演奏するのがどんな音楽でも同じことが言えます。
 もう少し違う言い方をするなら「意図的に音色や音量、音符や休符の長さを変えられる」とじょうずに聴こえます。偶然に=無意識に変わってしまう演奏とは違います。ある人のある1曲の演奏を聴いているだけでも感じるものです。
「言葉のように音楽が聴こえる」とも言えます。
パソコンで読み上げるロボット音声のような楽器の演奏は、素人っぽく聴こえます。音楽を言葉のように感じて演奏している人の演奏が上手に聴こえます。 

 演奏しながら「何もしない=ただ音を出す」時間の差も「α」になります。
曲の中なの一つずつの音、さらにその音の中発音から音が終わるまでの時間。ただ音を出すだけで終わらないことがじょうずに聴こえる演奏の最大の要因です。
楽譜には書いていないことを自分で「試す」ことです。その積み重ね=経験が演奏するうえで何よりも大切なことだと思います。
 小さなことの積み重ねを「ジェンガ」に例えるとイメージしやすいですね。
ヴィブラートの速さや深さ・弓の圧力と速度・音楽の揺れ戻しなどを一つのパッセージに丁寧に積み上げて高くするのが演奏のジェンガです。一つ一つの技術はそれほど難しい事ではありません。ただバランスを忘れればすべてが崩れてしまうのもジェンガと似ています。

焦らずに・諦めずに・怖がらずに積み重ねてみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

アンサンブルを録音する

 皆さんは音楽をどんな時に?どんなモノで聴きますか?
もちろん時々で違った聴き方をするのは当たり前ですが、たとえば移動する時に音楽を聴くことがあるでしょうか?一昔前に大流行した「ウォークマン」は外を歩いたり電車やバスで移動しながらカセットテープの音楽を聴くことのできる画期的なステレオ再生機械でした。それまではラジオしか外で音楽を聴く方法がなかった時代に電池で動きヘッドフォンで自分だけが音楽を楽しむことができて「自分の世界」に浸ることができました。
 オーディオ…一言で言えば専用のスピーカーで音楽を再生して音楽を聴く人は一時激減しましたがここ数年、復活してるようです。
 スピーカーで聴くのか?ヘッドホン・イヤホンで聞くのか?によって全く聞こえ方が違います。以前はレコードにしてもCDでもスピーカーで聴くことを前提にして音を創っていました。独奏でもアンサンブルでもシンフォニーでも同じオーディオで聴いていました。

 動画と共に音楽を聴くことが多くなった現代、パソコンやスマホ、テレビで「見ながら聴く」ことが多くなりました。むしろ音楽「だけ」を聴く人が減ってきたのは事実です。
 一方で自分一人で音楽を創る趣味が目立つようになりました。
以前はDTM=デスクトップミュージックと呼ばれていましたが現代ではDAW=デジタルオーディオワークスと呼ばれています。
 パソコンの音と人間の声や生楽器をパソコン上で「ミキシング」して音楽を作成する楽しみ方です。ドラムの音をパソコンで打ち込み、ギターやベース、キーボードなど自分が何も演奏できなければそれもパソコンで打ち込み、歌だけを「かぶせる」方法で音楽を簡単に作れるようになりました。
ダウソフト=DAWSoftが数多くDされています。私も色々試したり調べたりしましたが、クラシックの演奏を録音するのに適したソフトはほとんどありません。
 アドビのソフト「Audition」がラジオ局などでも使われているという情報もあり実際に使って見ましたが、現実的には使いにくいものでした。
 昔のように「マイク」+「アナログミキサー」+「ステレオテープデッキ」が一番シンプルなのですが当然録音するときには演奏者以外に録音スタッフが必要です。テープデッキの代わりになるものとして「PCMレコーダー」が主流になりましたがこれもやたらと操作が複雑です。
 録音した「素材」が良ければどんな加工も可能です。素材が悪いほど加工に手間がかかります。
 録音する基本の機械「マイク+ミキサー+デッキ」が以前のように増えてくれることを願っています。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

 

手首のヴィブラート

 映像はデュオリサイタル15で演奏したラフマニノフ・クライスラーの祈り。
今回のテーマはヴィブラートのかけ方について。以前のブログでもヴァイオリン・ヴィオラのヴィブラートについて書きましたが今回は「手首のヴィブラート」に絞って考えてみます。

 そもそもヴィブラートは音の高さを曲線的に連続して変化させることです。
・弦を押さえる指先の適度な硬さ
・指の関節の柔軟性と可動範囲の大きさ
。弦は押さえない親指の柔軟性と力の方向
。てのひらの筋肉の柔軟性と強さ
・手首の関節の可動範囲と柔軟性
・前腕の角度と手首の角度=てのひらの向き
・前腕の筋肉の強さと柔らかさ
・上腕と胸筋の脱力
言うまでもなく最終的には「音を聞きわける耳」が一番大切です。
動画を見て頂くと手首を「支点」に掌が「回転運動=倒れたり起きたり」していることがわかると思います。掌を動かしているのは前腕の筋肉です。さらに左手の親指はネックに触れた状態で付け根の関節が自由に動かせることが大切です。手首を支点にしながら親指は上方向への力を発生します。
 弦を押さえている指は腕=肘のヴィブラートと大きく違い、ネック=弦に対して平行な運動にはなりません。腕・肘のヴィブラートは基本的にポジション移動と同じ運動です。ネック・弦と平行に動きますが手首のヴィブラートは「指が倒れたり起きたりする」運動になります。指の関節の「伸び縮み」は腕のヴィブラートより少なくなります。
 手首のヴィブラートはポジション移動と全く違う運動で使う筋肉も違います。
腕のヴィブラートは上腕の筋肉と肩の付け根の筋肉を使います。
手首のヴィブラートは前腕の筋肉なのでより小さなエネルギーで運動できます。
 指を曲げたままでヴィブラートできるメリットもあります。
どんな方法であっても、角のない曲線的なピッチの変化に加え、速さと深さをコントロールできることが大切です。
 自分の音を録音して聴いてみると「ヴィブラートの波」を冷静に観察できます。自分の演奏をぜひ!聞き直して頑張りましょう!
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介