手首のヴィブラート

 映像はデュオリサイタル15で演奏したラフマニノフ・クライスラーの祈り。
今回のテーマはヴィブラートのかけ方について。以前のブログでもヴァイオリン・ヴィオラのヴィブラートについて書きましたが今回は「手首のヴィブラート」に絞って考えてみます。

 そもそもヴィブラートは音の高さを曲線的に連続して変化させることです。
・弦を押さえる指先の適度な硬さ
・指の関節の柔軟性と可動範囲の大きさ
。弦は押さえない親指の柔軟性と力の方向
。てのひらの筋肉の柔軟性と強さ
・手首の関節の可動範囲と柔軟性
・前腕の角度と手首の角度=てのひらの向き
・前腕の筋肉の強さと柔らかさ
・上腕と胸筋の脱力
言うまでもなく最終的には「音を聞きわける耳」が一番大切です。
動画を見て頂くと手首を「支点」に掌が「回転運動=倒れたり起きたり」していることがわかると思います。掌を動かしているのは前腕の筋肉です。さらに左手の親指はネックに触れた状態で付け根の関節が自由に動かせることが大切です。手首を支点にしながら親指は上方向への力を発生します。
 弦を押さえている指は腕=肘のヴィブラートと大きく違い、ネック=弦に対して平行な運動にはなりません。腕・肘のヴィブラートは基本的にポジション移動と同じ運動です。ネック・弦と平行に動きますが手首のヴィブラートは「指が倒れたり起きたりする」運動になります。指の関節の「伸び縮み」は腕のヴィブラートより少なくなります。
 手首のヴィブラートはポジション移動と全く違う運動で使う筋肉も違います。
腕のヴィブラートは上腕の筋肉と肩の付け根の筋肉を使います。
手首のヴィブラートは前腕の筋肉なのでより小さなエネルギーで運動できます。
 指を曲げたままでヴィブラートできるメリットもあります。
どんな方法であっても、角のない曲線的なピッチの変化に加え、速さと深さをコントロールできることが大切です。
 自分の音を録音して聴いてみると「ヴィブラートの波」を冷静に観察できます。自分の演奏をぜひ!聞き直して頑張りましょう!
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

弓の毛の張り方=張り過ぎない

 映像はデュオリサイタル14代々木上原ムジカーザで演奏した、アザラシヴィリ作曲のノクターンを音声リマスターしたものです。
 さて今回のテーマは弓の毛の張り方について。
生徒さんの多くが弓の毛を強く張り過ぎています。
多くの動画を見ていても若いヴァイオリニストたちがスティックがまっすぐに近くなるまで弓の毛を張って演奏している動画を目にします。
 演奏する曲によって多少の違いは必要です。ただ音量を出すため・強い音を演奏するために弓の毛を強く張ることは正しいとは思いません。
 そもそも弓の木=スティックは弾力を持たせるために様々な工夫がなされています。太さと硬さ=弾力と重さの三つの要素を職人が経験と技術で、最も良い音が出る弓を作っています。固ければ良いのであれば木で作る必要もありません。
また弓の毛にも弾力があります。現にも弾力があります。
最も弱い弾力は「弓の毛」です。弦の弾力と弓の木の弾力を比較すると、駒からの距離が近ければ弦の方が硬くなり指板に近くなれば弓の木の方が硬くなります。つまり弓の木には弾力が絶対に不可欠なのです。
 弓の毛を強く張れば弓の毛の段弾力は固くなり同時に弓の木の弾力性も少なく=硬くなります。さらに弓の中央部分の柔らかさが損なわれます。
練習後に弓の毛を緩めずに放置して「腰の抜けたふにゃふにゃの弓」はいくら弓毛を張っても弓の木の弾力は弱いままです。
 弓の中央部分で演奏する時に圧力をかけすぎればどんな「剛弓」でもスティックと弦が接触します。また弓のスティックを指板側に倒しすぎれば同じように接触します。
 弓の毛を弱く張ることで弓の「反り」が最大に活かされます。必要最小限の張りで演奏することで柔らかい音色が出せると私は確信しています。
 ぜひ!普段の張り具合から90度…できれば180度弓のスクリューを緩めて演奏してみてください。弓の中央部で圧力をかけずにフォルテを演奏する技術を身に付ければ弓元と弓先の張りの強さを使ってフォルティッシモも演奏できるはずです。お試しあれ!
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

新しい知識を求めること

 映像はデュオリサイタル11で演奏したロンドンデリーの歌。音声を新しいソフトを使って作り直した映像です。
 昨日我が家に大学時代の先輩ご夫妻が遊びに来てくださいました。
ご主人は高校大学時代に毎日のようにお世話になった事務職員だった方です。
お二人とも優しく気さくで私たち夫婦にとってかけがえのない存在です。
 何よりも多くの知識と情報をお持ちです。私の知らないことばかり!4人で過ごす時間は学生時代に戻ります。まさに「温故知新」です。
 同じ時代に60年生きていながら、いまさら(笑)初めて知ることがあるのは本当に嬉しいことです。
 楽器の事、音楽業界の事、演奏技術の事、などなどいくつになっても昔の儘の関係です。もちろんお二人は私たちにとって人生の先輩でもあり、音楽の師匠でもあります。
 新しい知識を得ようとすることは人間の欲です。様々な欲望のある中で「知ろうとする欲」は成長の源です。自分の知っていることの多さを人にひけらかすのは「自己顕示欲」であり知識を得る欲とは逆に成長を邪魔するものだと思います。自分の知らないことを敢えて探すことも必要なことです。
 人に聴くこと・教わることを恥ずかしがったり「格好悪い」と思う人もいるようですが人間はいつも新しい事を学んで生きる生物です。そうしなければ原始人のままの生活をするしかありません。
 新しもの好きは悪い事ではないのであります!←新発売の3文字に弱い私です…
 一方で古いものを大切にする気持ちが何よりも大切です。古くなったからいらない=新しいものに取り換える…一見すると進歩しているように見えますが進化ではなくただの「物欲」だと思っています。古くなった建物をすぐに壊し、古くなったお店を潰し、古くなった車をすぐに廃車にするのが「日本人の悪い癖」だと感じています。古いものの良さを感じられない人間に、古いものより良い新しいものを創造する能力も資格もないと思います。懐古主義ではなく本当に良いものを見極めるために必要な「時間とお知識」が必要だと考えています。人間の良さも10代より20代。30代と時間をかけて良くなっていくものだと思います。
 新しい知識の積み重ねは結局、古いものの良さを見つける能力を身に着けることなのだと思います。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

ヴァイオリンを楽しむ

 今回は私の愛する、ヴァイオリンと言う楽器を演奏して楽しむことをテーマに考えます。
 ことさら「ヴァイオリンが一番」なんて話をする気は1ミリもありません(笑)
色々な楽器の良さがありピアノが一番好きな人もいて当然です。またそれぞれの楽器によって演奏できる「音域=音の幅」や同時に演奏できる音の数、音を出す仕組みが違いますから、必然的に演奏できる音楽も違います。その違いを並べ立ててもあまり意味はありませんので今回はヴァイオリン演奏を楽しむ人の参考になりそうなことだけに絞って書いてみます。

 ヴァイオリンを練習してどんな音楽を、どんな風に演奏したいのか?多くの人があまり考えない…答えられない質問です。むしろ「ヴァイオリンを弾くことが面白い・楽しい」と言う答えが一般的です、
 初めてヴァイオリンを手にしてからの上達の過程で、たくさんの「難しさ」に直面します。音の高さが定まらない難しさ・1本の弦だけを演奏する難しさ・2本の弦を重音で演奏する難しさ・弓が弾まないように動かす難しさ・同じ場所を直角に弾き続ける難しさ・ヴィブラートの難しさ・ポジション移動の難しさ・短い音を速く連続して弾く難しさ…数えきれないほどの「壁」がありますよね?
 それらをすべて克服して思ったようにヴァイオリンを演奏できる日がいつか来るのでしょうか?(笑)頑張って練習してもできる気がしないのがヴァイオリンの演奏でもあります。
 やめます?ヴァイオリン(笑)
ヴァイオリンで音を出して初めて曲を演奏できた時に「できた!」と喜んだはずですが…覚えていますか?その後の「苦悩の日々」が最初に曲を弾けたときの感動を忘れさせています。楽器で音楽を演奏すること。それが原点であり頂上でもあると思います。ヴァイオリンで音楽を演奏することが楽しくなければ、練習する大義がなくなります。「練習することが趣味」と言うのであれば別です。音楽にならなくても音を出せれば楽しいと言う人もいるでしょう。テニスの壁打ちだけ出来れば楽しいと言う人もいます。バッティングセンターやゴルフの打ちっぱなしだけで満足する人もいます。楽器の音を出すだけで満足する人がいても不思議ではありません。
 人によって楽しみ方は様々です。ヴァイオリンを演奏して楽しいのであれば何も問題はありません。面白くなくなった時に飽きたのか?出来ないから面白くないのか?きっと理由があります。それを考えることさえ面倒くさいのが普通です(笑)
 ヴァイオリンの演奏・練習に飽きた人の多くは、演奏する色々な楽しさを知る前に飽きています。スポーツで例えるなら試合=ゲームを知らないままで終わることに似ています。
 ヴァイオリンの演奏を長く楽しむ上でまず「演奏できる曲探し」をすることです。初心者のレベルでどんな曲が自分で演奏できるのかを知ることは不可能です。「ヴァイオリンと言えば●●太郎」と思う人も多いのですが(笑)もっと現実的に初心者でも楽しめる曲がたくさんあります。ヴァイオリンの為に作曲されたクラシック音楽は得てして難易度が高いものです。かと言って「チューリップ」や「蝶々」を演奏して楽しいとも思えませんよね。販売されている初心者が演奏できる曲の楽譜は非常に少なく、かと言って楽譜なしに演奏できる技術もありません。これがヴァイオリンを習い始めてドロップアウト=やめてしまう一番多い原因です。教本を練習することも上達のためのひとつの方法ですが、必ずしもすべての初心者に好まれる曲…とはいいがたいのも事実です。
 習う側=初心者の方が「曲探し」をすることです。その際のポイントは…
①ゆっくりした音楽
②自分が声で歌える音楽
③ヴァイオリンとピアノで演奏している音楽
上記の3点に絞って音楽を探してみてください。
③についてはヴァイオリンでなくても歌やフルートなどとピアノの演奏でも構いません。
 弾いてみたいと思う曲を見つけたら誰かに楽譜を書いてもらう事をお勧めします。楽譜をかけないヴァイオリニストが初心者を教えているとしたら問題です。
覚えられる長さの短い曲であれば、すぐに初心者ヴァイオリニストのための楽譜はかけて当たり前です。指使いや弓のダウン・アップなども書き込んでもらえば一層短期間で演奏できるようになります。
 とにかく「演奏したい曲」を見つけ「好きなように演奏できる」ことを目標にして練習することが何よりも大切です。
 ぜひ!ヴァイオリンで音楽を演奏する楽しさを感じられまで、短く覚えやすい音楽から練習してみ下さい。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

音楽のダイナミックレンジと雑音の関係

 映像はNPO法人メリーオーケストラが演奏したラヴェル作曲のボレロです、
今回のテーマである「ダイナミックレンジ」とは一言で言えば、一番小さな音と一番多く青戸との「差」をdb=デシベルと言う単位であらわすものです。
 ボレロの冒頭武運はスネアドラムの独奏とヴィオラとチェロのピチカートで始まります。一般的に考えれば小太鼓の音が「小さい」と言う感覚はないかもしれませんが実際にホールの客席聴こえる音は極めて小さな音です、
 その最小の音量からボレロ終結部の最大の音量との差がこの曲の「ダイナミック」となります。
 人間の耳は約120dbのダイナミックレンジを持っていると言われています。
聴力検査で色々な音の高さの音が聞こえるか?検査しますが約30dbです。
小さな音は静かな場所でなければ聞き取れませんよね?
逆に言えば静かな場所では小さな音を大きく感じるのが人間の聴覚です。
 録音する番委に雑音の事をノイズと言い、記録したい音の事をシグナル=信号であらわします。の二つの割合をS/N比という言葉で表し単位はdb=デシベルになります。このS/N比の数字が大きいほど雑音が少ないということを表わします。
 昔のカセットテープレコーダーでラジオや音楽を録音すると、音楽屋人の声以外に「サー」と言うノイズが聞こえてしまうものでした。その雑音を小さくして録音・再生するための圧縮と復元をする機能を考え出したのが「DOLBY」ドルビーという会社です。今でも映画の最後に見かけるロゴがありますよね?
 カセットデッキに「ノイズリダクションシステム」として搭載されて機能です。
 カセットテープのサーノイズはデジタル録音になって亡くなりました。
飛躍的にノイズが減り、16bit録音だと96dbという素晴らしいダイナミックレンジで録音再生できるようになりました。24bitになると144db…人間の貯力を超える幅の音量差ですので意味はありません(笑)

 ここまで録音・再生する機会による音量差を書きましたが、音楽によってその音量差が全く違います。再生して音楽を楽しむ方法もヘッドホンやイヤホンになりました。ポップスの場合には一曲の音量差が小さいのが得量です。
「ロックって大音量でしょ?」はい、その通りですが小さい音は演奏されませんから音量差は少ないのです。
 クラシック音楽でもピアノ1台のダイナミックレンジとヴァイオリン1丁のダイナミックレンジは違いますしオーケストラの演奏となればさらに大きな音量差があるのです。
 その音量の幅こそがオーケストラの魅力でもあります。
ちなみに下の映像はボレロの冒頭部分を電気的に大きくしたものです。

 音量を「平均化」することで聴きやすくなりますが音楽の魅力は逆に少なくなります。どちらが良い…と言うことではなく、音楽によって本来あるべき音量差を楽しむことも理解してもらえればと思っています。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介
 

初心者から上達する速度とレベルの個人差は…

 映像は20年ほど前に勤めていた中学校・高等学校の部活動オーケストラ定期演奏会。みなとみらいホールでの演奏です。演奏しているのは紛れもなく(笑)中学生と高校生。例外はハープの演奏者(プロの方です)だけでパイプオルガンも当時高校生だった「元部員」が演奏しています。
 1985年から約20年間の部活動指導経験とその後の指導経験から「初心者の上達」について私が思う事をテーマにしてみます。

 結論から先に言えば
「子供からでも大人からでも到達レベルは」
「上達速度=時間は練習の密度次第」
「到達レベルの違いは練習時間と内容に比例する」
と言う2点です。
小さい頃から始めても大人から始めても、「密度の薄い練習」を「5年間」続けた場合に到達するレベルは「密度の濃い練習」を「1年間」練習した人の到達レベルは「同じ程度」です。
一方で内容の濃い練習を5年間続けた場合の到達レベルは、内容の薄い練習を何年続けても到達できないレベルです。
 つまり初心者から初めて「密度の濃い練習」を続けていればどんなに人でも動画で演奏しているレベルまでは到達できるという意味になります。
この動画内で演奏している生徒のほとんど全員が中学に入学するまで、触ったことのない楽器を演奏しています。中には小さい時からヴァイオリンを習っていた生徒もいますが、動画内でヴァイオリンの演奏を見て「習っていた子」を判別できません。それほどに部活動で目標を持って練習することによる上達レベルは高くなるという証明です。
 以前にも書きましたが私の指導方針は
「月曜から金曜の練習参加を強制しない=練習場所を提供する」
「土曜日の合奏には参加する=午後1時から3時ごろまで」
それだけです(笑)生徒個人が上手になりたいと感じ、自分の生活スケジュールを優先し=部活を優先させない、間違った練習をしないことで。入部したすべての生徒がこうして演奏しています。

 この演奏レベルは「アマチュアレベル」としては十分だと思います。
この生徒たちの中でさらに外部の先生にレッスンを受け、音楽大学に進学した生徒もいます。プロになって活動している人もいますが多くの「元部員」はその後もアマチュアで音楽を楽しんでいます。素敵なことですし私の理想とすることです。燃え尽き症候群の生徒もいなかったと思います。なにせ練習スケジュール自体は「ゆるい」部活でしたから燃え尽きるまで疲れていないはず(笑)
 このレベルに到達するまでに子供によって差があります。その原因は「性格の違い=集中力の違い」によるものです。言い換えれば「こだわることの違い」であり能力や才能の違いではありません!
 たとえばヴァイオリンの生徒がヴィブラートをかけられるになるまでの期間は、1~3カ月ほどの幅があります。「1カ月でヴィブラートがかかるの?」あと思われますが実際にかけられます。それでも3倍ほどの時間差があります。
 またスピッカートが出来るようになるまでには1年から2年かかります。なかにはもっと時間のかかる生徒もいます。難易度が高いためです。
 リズムを正確に演奏する技術や楽譜を音にする技術は、部活動の場合は「誰かの真似をする」ことで覚えられるために実際にはあまり上達していません。不思議に感じるかも知れませんが音楽を「丸ごと覚えて演奏する」ことで演奏していると言っても過言ではありません。当然プロになるのであれば「読譜技術=初見能力」は必須条件ですがアマチュアには求められません。

 部活ではなく個人レッスンの場合には、密度の濃さに天と地ほどの個人差があります。生活の中で楽器の練習に集中できる時間が違いすぎるからです、
 音楽の学校を受験しようとする場合には、生活の中心が楽器の練習になるわけで密度の濃い練習が出来て=練習して当たり前です。そうでない場合には「できるy時に」練習するのですから密度が薄くなるのは仕方ありません。
 前述の通り密度が薄ければあるレベルより「上」にはいくら長く時間をかけても到達しません。アマチュアならそれで十分だと思います。自分が楽しければレベルが低くても満足できるはずなのです。もしも、さらに上達しいのであれば練習の密度を刻すればよいのです。忠雄?レだけのことです。時間・期間だけではありません。
 楽しめなければ音楽ではない。
私の持論です、プロでもアマチュアでも演奏を楽しめれば立派な「演奏家」です、
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

聴く人が感じる音楽の風景

 映像は一昨年2021年12月のデュオリサイタル14で演奏したピアゾラ作曲のグランタンゴです。チェリストのロストロ・ポービッチのために作られた曲でR素がヴィオラ用の楽譜も書かれている珍しいものです。
 ヴィオラのパート譜10ページほどを暗譜するのはかなり大変でしたが(笑)この前年に初めて演奏し再度練り直して演奏しました。
 さて音楽を聴いて感じる風景や感情は、当然ですがすべての人が違うものです。曲のタイトルで先入観を持つこともあります。また歌詞のある歌の場合には、歌詞の内容も重要なものです。言葉によって心情や風景を表している場合には演奏者=歌手は詩から感じるものを表現します。聴く人がその歌詞を理解できる場合と理解できない場合がありますよね?例えばロシア語で歌われている歌を日本人…ロシア語を知らない人が聴いて何を歌っているのか?わかるはずがありません。曲のタイトルだけが手がかりになる場合もあります。
 器楽の場合には演奏する人も聴く人も、自由に音楽から感じるものを想像します。作曲者の意図したものとは違う事も自然なことです、
 演奏者が思い描いている情景や心情・風景が聴く人に伝わらないことも自然なことです。むしろ、聴く側は演奏者が感じているものよりも、自分が想像することが重要なのです。演奏者が「押し売り」するのは間違いだと思っています。
 「これから演奏する音楽は●●を表したものですから、その通りに感じてください」って押し付けがましくないですか?(笑)と言うより大きなお世話だと思うのです。演奏者の解釈はあってよいことですし、それをお客様に予め伝えることも間違っていません。しかしそのことで聴く人の自由な創造を「邪魔」してしまうリスクもあると思うのです。演奏しようとする音楽に関心を持ってもらうために、自分の解釈を伝える場合もありますがそれを他人に押し付ける気持ちがなくても、結果的に聴く人や見る人の想像力を狭めてしまう場合があると思います。
 絵画を説明なしに見た時の「印象」があります。人によって違います。
同じ作品でも感じ方は自由です。ピカソの絵画を「落書きだ」と思う人がいてもピカソは怒りませんでした。作曲した音楽を「駄作だ」と言われて書き直した作曲家もいれば、そのままで後世になって「素晴らしい作品だ」と評価される場合もあります。
 見る人・聴く人に伝わることが、作り手・演奏者の思いと違っても恐れたり不安に思う必要はないと思うのです。得てしてクラシックの演奏家は「この作品はこう!演奏しなくてはいけない」と自分を縛りがちです。自由な感性で演奏することを「形式に反する」とか「おかしい」と言う人がいますが、どんなものでしょうね(笑)レッスンで生徒に「そこは●●のように演奏しなさい」と教えるのは簡単です。生徒の想像力を育てることを大切にするなら、まず教える人が自分で演奏して生徒が感じとったものを尊重するべきです。
 すべては演奏する人・聴く人の「人間性=感性」に委ねられるのが芸術だと思います。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

楽譜を覚えるためのプロセス

 映像はショスタコービッチ作曲「二つのヴァイオリンとピアノのための5つの小品」の4番「ワルツ」と5番「ポルカ」をヴァイオリン・ヴィオラ・ピアノで演奏しているものです。この楽譜は手に入りませんでした。
 ヴァイオリンのセカンドの楽譜は…

すごいでしょ!浩子さん天才!ありがとう!
で、それを私がパソコンソフトを使って「音」にします。

すごいでしょ!浩子さん天才!ありがとう!
で、それを私がパソコンソフトを使って「音」にします。

さらにここに先ほどの楽譜を画像にして音楽に合わせて動画を作ります。
それがこちら。

これを頭に覚えて演奏するのです。覚えながら指使いや弓も覚えます。
「動画が見えるなら紙の楽譜も見えるでしょ?」と思われますが私たち弱視の人間にとっては画面の明るさとコントラストの強さは、紙よりもずっとみやすいのです。ただ音符の位置などは苦しいですが(笑)音を聴きながら覚える方法は「スズキメソード」の母国語方式に似ていますが、正確には意味が違います。このパソコンの音源をそのまま真似して弾きたくないし(笑)そもそも楽譜を見ることが難しくなった分を補うための音源です。
 楽譜を見ながら演奏できることが当たり前だった頃には「暗譜」することの意味や難しさを考えたことはあまりありませんでした。なんとなく?何度も練習している間に覚えるのが暗譜だと思っていました。
 楽譜を見ないで演奏する(できる)こと
それだけでは暗譜とは思わなくなりました。演奏しようとする音楽のあらゆる要素…音の長さ・高さ・大きさ・音色などを演奏する弦や弓の位置をひとつのパッケージ=イメージとして一曲分「思い出せる」ことが暗譜だと思うようになりました。少しずつ…一音ずつ・1小節ずつ・1フレーズずつ覚えます。
 能率が悪く思われますが実際にやってみると案外!短時間で演奏できるようになるものです。ぜひ、皆さんも一度お試しください!
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

シンプルな美しさ

 映像はデュオリサイタル8で演奏したバッハ作曲チェンバロ協奏曲第5番の中から「アリオーソ」ヴィオラとピアノで演奏したものです。ビデオの撮影は人手不足で(笑)ありませんでした。
 音楽にはそれぞれに個性がありますよね。言葉にすると安っぽい気もしますが、シンプルな音楽は絵で例えるなら…水墨画やクレパスで書かれたようなイメージ。食べ物に例えるなら…素材の味が際立つ料理。もちろん、複雑な色遣いの絵画も多くの素材を組み合わせた料理も素晴らしいものですがシンプルなもので人を感動させるために、作り手のこだわりと技術が最大限発揮されるとも思います。
 演奏の形態も、使われる楽器の種類が少なくなればなるほど、一つ一つの楽器の音が際立ちます。
 楽曲の旋律が、順次進行と分散和音を中心にした覚えやすい旋律で、リズムも規則的な繰り返しが多いアリオーソ。和声進行も奇をてらわず聴く人の期待通りの進行です。
 余計な飾りを極限まで削り必要不可欠なものだけが残ったもの
それこそがシンプルな美しさだと思います。「簡単」とは意味が違うのです。
「素朴」とでもいうべきです。アリオーソを演奏する際に、装飾音符をたくさんつける人もいますが私は「素=すのまま」が好きです。「バロックとは!」と言うお話は大切ですが料理の仕方は、人それぞれに違って良いと思います。
 もっと純粋な美しさを求めて、この曲に再挑戦したいと思うのでした。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

新作ヴァイオリンに難癖付ける人に物申す

 映像はデュオリサイタル05ムジカーザでの演奏です。
滝廉太郎作曲の荒城の月をアンコールで演奏しました。
このリサイタルを実施したのが2013年1月です。前年2012年の5月に陳昌鉉氏が逝去されました。ご病気で亡くなられる直前に私の生徒さんが陳さんから直接購入させていただいたヴァイオリンが、この動画で私が演奏しているヴァイオリンです。生徒さんからお借りして演奏しました。陳さんが大好きだった「荒城の月」を陳さんに捧げました。

 新作のヴァイオリンを殊の外に悪く言うヴァイオリニストが見受けられます。
オールドの楽器と比べ、音に豊かさがないとか中には「ストラディバリウスの音とは比較にならない」と言い切る人もいます。
 言うまでもなくヴァイオリンはどれひとつ、同じ音のするものは存在しません。それがストラディバリウスのヴァイオリンであっても一丁ずつ個性があります。オールド偏重主義ともいえる人たちにとって、新作のヴァイオリンは「良い音がしないヴァイオリン」と言う完全な先入観に凝り固まっています。
 ピアノの世界でも「スタインウェイだけがピアノ」のように思われていた時代は終わりました。新しいピアノメーカーが世界的に注目され評価査定ます。
 ヴァイオリンや弦楽器の世界だけが「非科学的な神話」に未だに縛られています。新作ヴァイオリンにも150年以上経ったヴァイオリンにも「鳴りにくい楽器」「バランスの悪い楽器」「演奏しにくい楽器」は存在します。製作者の技術も様々なら、製作者が理想とする音も様々です。それが当たり前なのです。
 陳昌鉉さんの作られた楽器に「金銭的な価値」を付けたがる人がいます。
いくらで取引されているか?それで楽器の価値が決まるでしょうか?
私には自分が良いと思った楽器が新作であれオールドであれ、全く関係ありません。
 新作が嫌いならその根拠を科学的に語るべきです。
少なくても人間の聴覚で判別できるものではありません。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介