弓の速度、圧力、場所

映像はパガニーニ作曲「カンタービレ」をヴァイオリンとピアノで演奏したものです。
今回のテーマは「弓」の使いかtあ。言い換えれば「音の出し方」「音の創り方」でもあります。
 声楽家にとって「発声」が基本であり同時にもっとも難しいことだと感じています。
 ヴァイオリンの「ボウイング」については、本当に多くの演奏家や指導者が書籍、動画にして自分の「流儀」を開設しています。動画の中には実際に音を出しながら解説しているものも多く見受けられます。
 ただ、学ぶ人にとっていくら説明されても、自分が演奏する「圧力」「速度」を客観的に分析することは非常に難しいことになります。逆に言えば、指導者からいくら「違う!」と指摘され「こう!」と目の前で示されても理解することは困難です。
 そこで「圧力」「速度」「場所」という三つの観点で自分の「音」を観察する手法を書いてみます。

 「圧力」とはまさに弓の毛を弦に「押し付ける力」です。この力は、右手の親指と人差し指によって生まれる「下向きの力」ですが、厳密には「魂柱に向かって×力」だとイメージすると分かりやすくなります。
天井から床に向かってかかる「垂直方向の力」に加えて、E線(ヴィオラならA線)の下に建っている「魂柱」に向かう方向の力を「圧力」と考えるべきです。
 圧力を一定に保つことと、瞬間的に変化させること、徐々に増やしたり減少させたりすることのすべてが「圧力」です。弓の毛の張り方=強さと、弓の木(スティック)の固さ=弾力性を理解しなければ、圧力のコントロールは無意味です。当然、弦の梁の強さ=テンションも関係します。弦の種類にも影響されます。後で述べる「弾く位置=駒からの距離」でもテンションは大きく変わります。
圧力の変化は「音量の変化」に最も大きく関わります。
弦を強く横に引っ張って、一気に話せば大きな「ピチカート」の音が出ます。弓の毛で摩擦を作ることで、この「横方向への力」を作っています。もちろん、松脂の粘り、弓の毛の凹凸があっての摩擦ですが、圧力を弱くすれば、横に引っ張る力が減るため、音が弱くなるわけです。

「速度」はまさに弓Gあ動くスピードのことです。
ダウン・アップの運動は「指」「手首」「肘」「肩」「右上半身」で行うものです。特に「右上半身」を使うイメージは、最も大きな筋肉の運動になるので必要不可欠です。
指によるダウン・アップは瞬間的な速さの増加と減衰に多く用いまSう。手首によるダウンアップは本来、弓と掌の「角度」によって運動の大きさ=可動範囲が変わります。
弓の毛と手の甲・掌が「平行」に近い持ち方の場合、手首による「左右=ダウンアップ」の運動は僕わずかになります。一方、弓の毛と手の甲・低野平が「45度」に近い持ち方の場合、手首の上下方向の運動を「横方向=ダウンアップ」の運動として使うことができます。ただし、弓の毛と「平行」に動かすことは手首の運動だけでは物理的に不可能です。弓の傾斜が変化するt事になります。
 肘の関節の曲げ伸ばしが、もっとも一般的に使われるダウンアップ=横方向の運動になります。ただ、弓の元部分では、肘が「鋭角=90度以下の角度」になるため、自由度が制限されます。また人によって上の長さは違いますから、単に全弓を使うことだけを意識するのは無理があります。
 右肩の運動は主に「鎖骨からの運動」です。
単純に言えば、上腕=肩から肘までのの部分の上下運動を「横方向」に使うことです。この運動は「移弦」でも当然使いますが、弓の元部分で使うことによって、肘が鋭角になることを回避できます。
 右上半身の運動。これは「背中の筋肉」を意識することで生まれる運動です。背中の筋肉を使うために、姿勢が重要になります。いわゆる「猫背」で演奏すれば、僧帽筋=肩甲骨の周りの筋肉」は伸びきった状態になり、縮めることができません。

 これらの運動を組み合わせて「速度」をコントロールしますが、圧力と速度には深い関りがあります。
・強い圧力でゆっくり動かすと、弦が振動できずに閉塞した音やがりがりした音が出ます。
・強い圧力である程度速く動かせば、大きな音が出せます。さらに速くすれば最大んの音量が出せます。
・弱い圧力なら、遅ければより弱い音、早ければ「軽く薄い音」が出せます。さらに一弓のダウン・アップで長い時間の演奏ができます。

 最後に弓の位置です。
弓の中央部分は最も針が弱く、先・元は毛の梁が強くなるように「張り方」を調整します。
その上で、駒の近くを弾けばより、強い圧力をかけることができ、高音の成分が多い「明るい音」が出せます。
駒から離れた部分になると、テンションが下がり、柔らかい音・くすんだ音を出すことができます。当然ですが、弓と弦の当たる位置は弓を動かせば変わります。その時々で弓の「強さ」が連続的に変化することになります。
弓の「弾力」を感じながら演奏することを忘れないことが大切です。

 どんな曲であっても、すべての音に「発音」と「途中」と「終わり」があります。そのすべてに意識を持てるようになれば、自分の好きなような歌い方に近付けると思います。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

クラシック音楽(器楽演奏)の個性

 映像は私と浩子さんが初めてのデュオリサイタル(2008年)に演奏した、ドボルザーク作曲「ロマンティックピース」からの2曲です。
 この曲に限らず「クラシック音楽」と呼ばれるジャンルの音楽は、基本的に作曲家が書き残した「楽譜」の通りに演奏することが原則です。言い換えれば、演奏者は楽譜に書かれた「記号」を音から、さらに「音楽」として演奏することが求められます。
 ポピュラー音楽の世界でも「楽譜」が用いられることは珍しくありません。逆に楽譜を一切使用しない演奏者もいます。
 楽譜は「台本」に似ています。演者が文字を「演劇」や「朗読」で表現することと、ほぼ同じことです。「アドリブ」が許される範囲は様々です。クラシック音楽も同じです。ただ「許されないアドリブ」があるか?と言われれば、本来はどんな演奏であっても「演奏者の自由」であることは否めません。聴く人の好みにもよります。
 楽器で音楽を演奏する「器楽」の場合、歌と違い「音色=声の違い」はありません。楽器によって音色は違いますが、人間の声ほどの違いはありません。
 演奏する人の「個性」はどこに表れるのでしょうか?

「解釈の違い」と言う言葉は楽譜や文章に書かれた、事・現象を読み手・弾き手がどう?感じ取るかの違いです。
同じ文章を読んでも、人によって違う意味に取れる文章もあります。楽譜の場合も同じです。

「演奏するテンポの速さ」「音量」「音色」「フレーズの切れ目」「揺らし方」など、演奏の個性を左右することはいくつもあります。「表情」や「姿勢」「動きの大小」は視覚的なものであって、音とは別のものです。
当然、音楽に影響する動きもあり,逆に音により感情が表情に出てしまう場合もありますが「音楽があって」の話です。

 個性に優劣=序列をつけることは不可能です。「〇△さんの個性は世界一だ」って言いませんよね?むしろ、個性を引き出すことが技術だと言えます。

 そもそも、楽譜には「音の高さ」「リズム」が主に記されています。「音の大きさ」も書かれていますが数値的な絶対値ではありません。
曲のテンポを数値で指定されている曲もありますが、多くの場合には演奏者の自由が許される範囲があります。

 「曲全体のテンポの違い」と「音量差」だけが個性による違いでしょうか?
 一音ごとの「音量」「長さ」「音色」にこだわり、曲全体を仕上げること。その演奏は「一度だけ」で評価されるものです。録音物での評価は、人間の演奏を「記録した」ものであり、演奏する場で創られる「音の芸術」とは次元が違います。聴く人間が感じることも、時により変わります。
 録音物を初めて聴いた時の印象が変わっていくこともあります。

 最後に「個性的な演奏」について。個性の感じられない演奏を考えればわかることです。「楽譜に書かれたとおりに演奏する」ことを「正確な演奏」と言います。間違えないことに「個性」はありません。速いテンポで正確に演奏できる「だけ」でも個性は現れません。
「人と違う演奏」だから個性が強いとも言えません。単に奇抜な演奏と評価されても仕方ありません。
「個性」は演奏する人の「性格・好み」が現れることもあります。例えば、せっかちな人の演奏・勝気な人の演奏など。逆に普段の行動や表情からは想像できないような演奏をする人もいます。

 演奏の個性は、演奏者のこだわりの結果です。音楽は「曲」によってすべて感じるものが違います。一緒に演奏する人の「個性」も含め自分が納得できる演奏に個性が生まれます。当然のことですが、一曲の「個性」が出るまでに必要な時間があります。間違えない演奏のために努力する時間も必要です。
楽譜が同じだからこそ!個性を感じる演奏を心掛けるのがクラシック演奏だと思っています。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

ヴァイオリンはどこまで進化するべきなのか

上野3枚の写真はすべて私が愛用しているヴァイオリンです。
1808 GIASINTOS SANTA GIULIANA
私が13歳の頃、50年前に父親が刈ってくれた楽器。ヴァイオリン職人として高名だった田中豁さんかが、メニック(フィラデルフィア)から取り寄せたものでした。
 さて、今回のテーマはヴァイオリンと言う楽器の「進化」について考えるものです。

 ピアノや多くの管楽器は、楽器が使用されるようになってから、長い時間をかけて「進化」してきました。素材や機構、作成譜お方も含めて「より演奏しやすく大きな音が出るように」変化してきました。
 演奏会場が大きくなり、一緒に演奏する楽器の音量が上がれば当然の変化かも知れません。
 ヴァイオリンは?どうでしょうか。

 この写真は1677年にニコロ・アマティが作成したというヴァイオリンだそうです。(笑)アマティはストラディヴァリの師匠にあたる製作者です。これ以前のヴァイオリンは様々な大きさ・形状だったようです。
 1680年と言えば?日本では江戸時代。五代将軍徳川綱吉が政治を行っていた時代です。
いくら「西洋」とは言えば現代との違いは想像しきれないほどです。
 演奏をする場面を想像しても「ホール」ではなく、宮廷や教会での演奏が主だった時代。金属の加工技術も低く、楽器に張る弦もガットをそのまま使っていた時代です。
当時に生まれ、活動していた作曲家は
パッヘルベ
コレッリ
パーセル
アルビノーニ
アルビノーニ
ヴィヴァルディ
テレマン
ラモー
J.S.バッハ
D.スカルラッティ
ヘンデルなどなど。

 さて、2024年の今を考えます。
「Ai」私世代なrあ「愛」と読みますが(笑)人工知能やら「量子コンピューター」やらが使われ始めている時代です。音楽で考えると何か大きな変革があったでしょうか?
 コロナ感染症で「音楽配信」が増えましたが、それ自体は新しい技術でもありません。
生で演奏を楽しむ機会が減ったことは事実です。それでも、クラシック・ポピュラー共に音楽の生演奏を聴いて楽しむ文化は10年前50年前と比較しても、あまり変わっていません。

 録音技術がデジタル化されて、すでに数十年経っています。逆に「アナログ」が見直される時代になりました。自宅や外出先で音楽を聴くことも「ウォークマン」が発売された40数年前前から続いていることです。
 電子楽器が「パソコン」にとってかわられたのはここ10年ほどのことかもしれませんが、それも「テクノ」が流行った昭和の時代に存在していた音楽です。シンセサイザーと呼ばれる電子楽器は40年以上前からありましたし、電子オルガンも50年以上前から普及していました。

 ヴァイオリンに求められる「進化」って何でしょうか?少なくとも演奏方法や演奏する楽曲が変わっていないことは事実です。
「より大きな音が出せる」ことでしょうか?「より演奏しやすく変える」事でしょうか?
「初心者でも演奏を楽しめる」ことでしょうか?例えば調弦=チューニングしやすくするtらめの「アジャスター」は既に60年以上前からありました。ペグ=糸巻そのものを「ギヤ」で力を入れなくてもペグを好きな位置で止められる機構「ファインチューン」というものも既に当たり前に使われています。
 一番「ちょこちょこ」変わるのは弦ですが、1700年当時の「生ガット弦」から「スチール弦」「金属巻きガット弦」が生まれ「ナイロン弦」が生まれてからあとは「これは!」という進化はありません。むしろパッケージを変えただけで「新製品」が発売されている状態です。

 演奏に求められうるのが「正確さ」「速さ」に偏っている現代、演奏者の音楽性や音色の美しさを求める人が段々減っている気がします。
 ヴァイオリンは300年前に「進化を止めた」楽器です。それを望んだのは演奏家であり聴衆です。70年以上前の録音されたレコードの演奏に、改めて感動するのは私だけではないと思います。個性を前面に出し、一つの楽曲に時間をかけて取り組んだ時代に「クラシック」の音楽の原点があるように思います。
 現代音がKとは次元の違う話です。進化より「深化」が必要だと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

ヴァイオリン選定

 写真は私が現在も愛用しているヴァイオリンと、2011年に陳昌鉉氏から直接譲り受けたヴィオラの写真です。
 今回のテーマは「楽器」を選ぶことの難しさなどについて。過去にも何度か取り上げたテーマですが、ヴァイオリン愛好者の数だけ「楽器」としてヴァイオリンが存在します。そしてその楽器を選ぶまでの物語も、楽器の数だけ生まれます。

 現在、私が営むメリーミュージックは「楽器店」であり「音楽教室」でもあり「音楽事務所」でもあります。有限会社メリーミュージックが正式な名称です。
 この会社を始める以前は、学校の教員として部活でオーケストラを楽しむ生徒たちが使用するヴァイオリンを本数にして約200丁以上、選定してきました。当然のことですが教員時代は、学校取引業者である楽器店が生徒の家庭へ販売するだけで、私は選定するだけで「一線も」金銭を受け取っていません。受け取ればそれは「裏金」ですから。

 さて話を現在に戻します。ヴァイオリンを購入する人のほとんどは、楽器店で楽器を色々と見たり演奏してみたりして「購入できる金額」で「一番気に入った楽器」を選びます。例外的に知り合いなどからもらったり、買い取ったりすることもあります。
 「金額」については、人それぞれです。
ヴァイオリンをこれから始めようとする人でも「最初のヴァイオリン」にいくら?支払えるかは千差万別です。
 ヴァイオリンの価格には定価がないのが普通です。ピアノや管楽器と大きく違う点です。なぜ?定価がないのかと言えば、二つの理由があります。
1.製作者が生きている場合には、製作者との「最初の取引価格」が交渉で決まります。当然、変動します。決まった金額はありません。
2.製作者がなくなっている場合(古い楽器)の場合には「市場価格」つまり実際に販売された金額が相場になり、常に変動します。
 大量生産ができるヴァイオリンのヴぁ愛には定価がある場合もあります。大きな工房や工場などで、分業制・機械化などで量産するヴァイオリンの場合には「メーカー希望価格」があります。とは言え、それらの楽器でも個性が大きく違い、同じ楽器は2本存在しません。「同じ型番・同じ金額」でも個体差が非常に大きいのが実状です。

「自分の好み」で楽器を選ぶのですが「見た目」も大事な要素です。それ以上に「楽器の音色・音量・重さ・大きさ」の好みが優先します。その違いを購入する本人が実際に手に持って、音を出して選ぶことがまず何よりも大切です。その意味で「通販」で購入することは絶対にありえないことです。実際に見て、触って、弾いてから決めなければ後で後悔することになります。
 自分で演奏する「技術」の中でしか楽器は弾けません。違う人…自分より技術の高い人が演奏したときにどんな?音が出るのかを知ってから決めるべきです。

「価格」「楽器の音」を考えた時、複雑な問題があります。
ヴァイオリンの指導者が生徒さんに楽器を「斡旋」する場合を考えます。指導者が通常のモラルを持った人間であれば、生徒さんが楽器を購入することと、レッスンをすることを分離して考えます。生徒さんが「御礼」をすることは悪い事だとも思いませんが、それも常識の範囲でのことです。
情けないことですが、楽器店かrあの「斡旋料=リベート」を求める指導者も存在するようです。楽器店にすれば当然、その金額を楽器の代金に「上乗せ」しなければ利益が減ってしまいます。購入する生徒さんはそのことを知らされていない場合がほとんどです。
考え方を変えれば「製作者」と「中間業者」と「販売業者」がそれぞれに利益を出すのは、資本主義の世界では当たり前のことです。指導者が「販売者=小売業者」なら、その原理は当てはまります。しかし指導者が「指導の対価」以外に利益を得る場合、それがどんな性格の収入になるのか?が大きな問題です。音楽の学校で教えている立場の指導者が「リベート」を受け取るのは、多くの場合に学校との契約や、社会的な問題となります。個人のヴァイオリン指導者の場合には、収入の科目を明確にして税務署に申告する義務があります。だからと言って、正との立場で先生の税務申告まで調べる人はいませんよね(笑)

 楽器を「販売」することを楽器店として行い、選定をヴァイオリニスト、指導者、楽器店の人間として行う事で「ガラス張り」にしたのが私のメリーミュージックです。
 小さな楽器店で在庫を持つことはしません。生徒さんの要望があってから、初めて選定対象の楽器を色々な業者から「借りて」選定します。生徒さんにも演奏してもらい、私もピアノと一緒に演奏して生徒さんに聞いてもらいます。その上で「妥当な金額」「支払いできる金額」の楽器なら購入してもらのです。
 購入する人が納得できる「選定」と「購入」を考えるのも自分が素晴らしい楽器に巡り合えたからです。
 楽器との出会いは、人との出会いとよく似ています。ただ、楽器は自分を自分で紹介できないのです。だからこそ、紹介してくれる「仲人」が必要になるのです。私はそんな仲人になりたいと思っています。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト・楽器店経営者 野村謙介

40年経って変わること・変わらないこと

 ヴィタリ作曲「シャコンヌ」です。上の動画は今年1月に演奏したもの。下の動画は40年前の演奏。

 使っているがヴァイオリンは同じです。ヴァイオリンを弾いている人間も同じです。
 ピアニストと解錠は違います。
共通して「不安定」です(涙)
音楽から感じているものは変わっていないようです。テンポや音量、歌い方は微妙に違いますが「やろうとしていること」は変わっていません。
 40年経っても「好み」は同じだという事かも知れません。もっと技術的に成長していてほしかった(笑)
 音楽を「感じる」感覚は人によって違いますが、時が経っても変化しないことを実感しました。
 ただ演奏を聴いてくれる人にとって、この二つの演奏の「違い」は明らかにあるはずです。より「好き」な演奏もあると思います。
 自分の技術が足りないと感じることがあっても「感じること」だけには誇りを持つべきですね。
 あなたはどちらの演奏がお好きですか?
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

弓の重さ・指の重さ

 写真は世界一、手触りの良い肩当て「ぷりん」(笑)
 リサイタルに向けて。地球の重力を最大限に利用しています。
 卵のLサイズ1個の重たさは約60グラム。ヴァイオリンの弓の重さも約60グラムです。この「重さ」には理由があります。弦と弓の毛の「摩擦」は、弓の重みだけでも発生します。ダウン・アップ方向に動かす運動のエネルギーは、人間の腕によって作られます。弓の60グラムの重さをうまく弦に「乗せる」ことが如何に難しいか?逆に言えば、押し付ける力を指で作ってしまうのは簡単なことです。まして、2本の弦を同時に演奏し続ける場合、圧力で2本を演奏しようとする気持ちが無意識に生まれて今いがちです。
 左手の「指」にも重さがあります。
指1本の重さを測ることは出来ませんが(笑)、弦の振動を「止める」ことさえ出来れば、必要以上の力で弦を押さえることは無意味です。
 指を「弦に落とす」イメージ。指の「速度」を重視することです。
 左手の指が「弦の上を滑り動く」映像を過去の偉大なヴァイオリニストの演奏で見られます。どんなときにも「楽器」を中心に、身体で包み込む意識をもって演奏しています。
 今度のリサイタルでその「途中経過」が発揮できることを根差しています。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

シルキーでミルキーでソフトリーな音

 写真は私の使っているヴァイオリン。1808年イタリアでサンタ・ジュリアーナが作った楽器です。50年前に当時フィラデルフィアにあった弦楽器商社メニックから輸入された楽器です。
 教員生活をおくっていた20年間、演奏する機会もなく退職後に改めて「ヴぁ庵人演奏者」として向き合ってからもうすぐ20年が経ちます。
 今回のテーマはヴァイオリンの音色として私が「理想」と思う表現について。
「シルキー」意味は「滑らかで、輝いている表面の反射光線を持つさま。」
ヴァイオリンの音は、弦を弓の毛で擦ることで摩擦で弦を振動させた音です。波形の話や音響学・物理の話には今回深入りしません(笑)
 感覚的なイメージや比喩は、人によって感じ方が違うものなので、比較することはあまり意味がないことです。好みの問題でもあります。
 毎年のリサイタルで自分の「課題」を少しで改善していくことを目指しています。今回は「つやっぽい」音を目指していいます。まさに「シルキー」な音です。
「ミルキー」はママの味(笑)ではなく、「ミルクのようなを意味する英語。」私は牛乳が好きではないのですすが(笑)、甘いイメージが思い浮かびます。砂糖の甘さとは違い「香り」を伴った印象があります。柔らかく・優しい音の表現として使っています。
「ソフトリィー」の意味は「柔らかに、静かに、そっと、優しく、穏やかに」という子おtだそうです。弱いと言うイメージとは違い、聴いていいて穏やかな気持ちになる音が出せたらと願っています。

 昨年は「弓の持ち方」に重点を置いて練習しました。今回、音色に焦点を絞ったのは「演奏譜お方」を考えるうえで、なにを?求めて技法を考えるのか?という原点でもあります。安定した演奏や、より正確な演奏を求める「技法」も重要ですが、自分のこだわりが「音色」であることを再確認しました。練習したからといって、すぐに結果が出るものではありません。ただ、意識を変えることで感覚的に自分の「好きな音」に一歩ずつ近づいている気がします。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

右腕と左手の「分離」

 映像は、ユーディ・メニューインの演奏動画。
私が学生時代にメニューインの書いた演奏技法に関する本を何度も読み返していました。当時は、カール・フレッシュの分厚い演奏技法に関する本もありましたが、両者ともに「理論的」に演奏を解析しているものでした。
当時は「意味わからん」と(笑)内容を把握していなかった気がします。
 現代の若手ヴァイオリニストたちの技法とは完全に一線を画す演奏方法です。大きく違うのは「右腕の使い方」です。もちろん、左手のテクニカルな面でも当時と今では明らかに違います。
 演奏の自由度=音色の多彩さが今とは比べ物にならないほど大きかった気がします。言い換えれば、現代のソリストたちに共通して感じられるのは
「音量」と「正確さ」を競うための技術が優先しているように感じます。
ハイフェッツやオイストラフ、シェリングやメニューインが「技術が低い」のではなく、演奏技術のベースに「音色のバリエーション」が必ずありました。ヴィブラート一つ取り上げても、パッセージや一つ一つの音単位で、速さと深さを変えていました。また、右腕に至っては、まさに「ヴァイオリンの基本はボウイング」だと思わせるものがありました。
 以前にも書いたように、ヴァイオリンは音量の「差=幅」の少ない楽器です。クラシックギターやハープ、チェンバロに比べれば、多少なりとも大きな音量差は付けられますが、ピアノなどと比較しても「音量の変化」は微細なものになります。だからこそ、音色の変化量で補う一面があります。

 今回のリサイタルに向けて、左手の「力」を必要最小限に抑えることを心掛けています。特に親指をネックに充てる力を意識しています。
右手の親指も、無意識に必要以上の力を入れていることがあります。
左手の場合、必要最小限の「運動量」で演奏することで、自由度が増し移動も速く正確になることが感じられました。一方で、左腕の運動が左手につられて小さくなってしまうことに気づきました。
 意識の中で「力を抜く」「無駄に動かない」と考えているうちに、右腕も引っ張られて(笑)運動が手先に偏ってしまう傾向があります。
 演奏し長ら「エネルギー」が欲しい時に、つい両腕に力が入ってしまう。本来は右腕おt左腕は「まったく違う役割」を持っています。当然、力の量も違います。なんとなく、両方の腕に同じ力がかかったり、力が抜けたりするのは「独立=分離」が出来ていないためです。これはピアノでも他の楽器でも同じことが言えるのだと思います。わかりやすいたとえで、ドラムの演奏動画をご覧ください。

身体のすべてが「音楽」「楽器」になるドラマーと言う演奏者を見ると、私の悩みがちっぽけ(笑)に感じます。
 技術は音楽のためにあります。考えることと感じることは、お有る意味で「同じ」またある意味では「別桃の」です。感じたことを表現し、表現したことを感じる連鎖が演奏です。
運動と感性も同じ事です。右腕と左腕が別荷動きなら、ひとつの音を出す。
考えなくても思ったように動かせるようになるまで、考え抜きたいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

弓の毛替えを考える

 写真は私が20歳の頃から愛用している「本番用の弓」です。
当時、弓に強い関心があってヴァイオリン職人で、楽器を斡旋してくれた田中さんにも相談していました。「自分の足で楽器屋を回って、良いと思った弓を持っておいで」とアドヴァイスされました。東京近郊のヴァイオリン専門店を回り、自分で「これだ」と思った弓を数日、貸し出してもらって南青山の田中工房へ。
 「この弓のどこがいいんだ?返してこい」の繰り返しを約1年間続けました。
この「勉強」は今も役に立っています。「北の狐」と隠語で呼ばれていた、東欧のヴァイオリニストたちが日本に来た際、外貨稼ぎに自分の弓を売っていた時代でした。その中の1本が、田中さんの手元に入り「これで弾いてみな」といわれててにしたのが、この弓です。都内で借りていた「有名な弓」よりはるかに安い金額で購入することができました。
 レッスンで久保田良作先生に弓を見て頂きました。「ほ~!違うものだね!」と大変気に入ってくださいました。その後、先生の演奏会や録音があるたびに「野村君、弓を貸してくれる?」と仰り、何度も演奏会で使って頂いた弓です。

 弓の毛は消耗します。馬のしっぽの毛は、表面に無数の凸凹があります。そこに松脂が「粘着質」なこぶを作り、弦との間に摩擦が起きて「音が出る」仕組みです。演奏すれば、少しずつ凸凹が小さく=薄くなります。松脂がいくら毛になじんでも、凸凹がなくなれば摩擦が長続きしなくなります。
 さらに馬のしっぽの毛は、人間の髪の毛と同じで、皮膚から離れた時から栄養が供給されず「経年劣化」します。水分と油分が抜け、細く・硬く変化します。
 加えて演奏中に何本かの毛が切れていきます。演奏の仕方や曲にもよります。
「どのくらいの頻度で張り替えればよい?」と聞かれることがあります。
諸説あり「200時間程度演奏した」と言う説や「1年ごとに」と言う説もあります。毎日演奏していると、なかなか気付きにくいのですが「摩擦が減った」感覚と「毛の弾力が減った」に注意することです。張り替える技術を持った職人さんはたくさんいます。弓の毛替えは、ヴァイオリン職人にとって「基本の技術」でもあるようですが、その技術差は明らかにあります。誰でも同じ…ではありません。
 自分の大切な弓の毛替えをしてもらう人を選ぶ「基準」について。
「目の前で毛替えしてくれる職人」かどうか?私はこれに尽きます。
実際、私の弓(写真の弓)の毛替えは、今まで数人の職人にしかお願いしていません。そのうちお二人は、私の目の前で20~30分で毛替え作業を終わらせてくれていました。作業しながらお話を聞かせてもらえる「技術」があります。
 楽器の修理の場合でも「信頼できる人」かどうか?の見極めは、目の前で作業を見せられう人か?見せない人か?ですぐに判別できます。もちろん、時間のかかる作業もあります。私の知る限り、剥がれの修理は1か所であれば、その場で終わらせられます。固定し完全に乾く間、職人さんに預けることがあっても信頼できる職人さんなら問題ありません。「作業を見せられない」と言う職人さんを信頼することは不可能です。

 弓の毛の「長さ」と「量=毛の数」と「張り方=バランスや重なりの有無」が悪ければ、演奏しにくくなります。演奏者の好みもあります。
 私は弓の毛を、可能な限り弱く張って演奏します。演奏する際の「張りの強さ」と「弓の毛の長さ」には大きな関連があります。
 強く張って演奏したい人は「毛箱」がスクリュー側に寄ります。
逆の場合、弓に巻いてある「革」と毛箱の隙間が狭くなり、毛箱が弓の中央に寄ることになります。
 結論として「毛替え」を任せられる職人さんとの出会いがなければ、安心して演奏することができないことになります。人間の身体と同じです。信頼できる医師に診察してもらわないと不安ですよね?楽器は「言葉を話せない」ので、赤ちゃんと同じです。何をされても言葉に出来ない楽器や弓だからこそ、信頼できる職人を探しましょう!
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

楽器を動かさずに演奏する技術

 映像はヤッシャ・ハイフェッツの演奏するウィニアウフスコーのポロネーズ。
 何から何まですごいのですが、どうして楽器が動かないんだろ?と以前から疑問に思っていましたが、今自分が練習していて、「どうして楽器が動くんだろう?」と言う逆の疑問にぶち当たりました。あれ、同じか(笑)
 特に速い運動=ポジションの移動があると、無意識に楽器が揺れ動いてしまう。肩当てをしているのに、楽器と身体を一緒に動かすことは出来ても、楽器の「不用意な動生き」を止めて静止できないのは致命的。
 原因を探りつつ、なんとか楽器の動きを最小限にしたのです。今のところ、左手の親指の問題と、左腕の動き=ぽぞしょん移動のための左右の動きが、左鎖骨周りの筋肉を大きく動かしていることが原因らしいこてゃ判明しました。左腕をネックを「中心」にして回転させる運動で、左肩の骨が動き、鎖骨の前の筋肉が収縮することで楽器の揺れに繋がっています。され…どうやって、この動きを小さくすればいいのでしょう?

肩当て、なしで演奏すれば鎖骨に楽器を「乗せる」だけなので、筋肉の動きに影響されないはず。ただ、今更50年間以上「肩当て」に頼って演奏してきた自分です。できるのか?
 うーん。謎は終わらないのでした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介