空想の世界~音楽

はい、嫌われ者(笑)謙介です。
ショパンコンクールが「ブーム」のように盛り上がっています。
昨日のファイナル、アーカイブをyoutubeで聞きながら書いています。
ヴァイオリン弾きから言うと、みんなすげぇじょうず!(笑)
人間だもの、間違って違う鍵盤触ることだってあるでしょ。
人間だもの、緊張して忘れることなんて普通でしょ。
コンクールが「間違えない」ことを第一に競うものであれば、人間の審査員はいりませんがね。カラオケ採点マシーン!で順位つきます。
もちろん、間違えなくても、もっと細かい「うまさ」ってピアノにある「らしい」。らしいと書いたのは、ヴァイオリンの演奏技術って、ピアノに比べると単純明快に分かるから。例えば、音の高さを自分で決める原始的な弦楽器。ピアノが1万点以上のパーツで音を出す仕組みなのに比べ、馬のしっぽの毛を張った「棒」BOWで音を出す弦楽器。ヴァイオリンのミスと比べて、ピアノの間違いってそんなに多いのかな?

さてさて本題です。
「ショパンの精神」とか「ポーランドの人の魂」とか。
そんな言葉を聞くと、ものすごく違和感を感じるのです。
だれかショパンに聞いたんですか?
ポーランドの人って、全員クローンですか?
まるで自分が「ショパン」という人に成り代わったような思い上がり。
ポーランド人とは!って十把一絡げ。
少なくとも音楽って、演奏者と聞く人の「空想」の世界です。
一人一人の空想や表現は、だれか他人から批判されるものではない自由なものです。
絵画でも、文学でも、映画でも同じです。
「この作品は、〇〇であり、△△と感じなければ間違い」ありえへん。
見る人は「空想の世界」が楽しいから見るんですよね。
その空想を「競い合う」って無理でしょ。
それを「解釈」って言うのであれば、それは個人の自由です。
「モーツァルトが生きた時代には」「バッハの音楽を演奏するには」
それも個人の解釈。
評論家ってお気楽&無責任な職業だと思います。
たった一人の解釈を、延々と語ってお金もらう(笑)
言ってやりたい「お前は神か」

さらに言えば、「楽譜」として作曲家が残したものは、
演奏する人間に、「この解釈を任せたぜ!」って意思表示だと思うのです。
「俺の作品に手を出すな!」って初期のパガニーニみたいな人は、楽譜を残しません。ショパンが楽譜を残した以上、演奏する人の「空想」と聞く人の「空想」を許容したことになります。楽譜に書いていないことってたくさんあります。
さらに言えば、書いたからと言って(例えばここはフォルテで)も、演奏者がピアニッシモで弾くかもしれないことは、承知の上だと思うんです。楽譜の通りに弾くこと「だけ」をコンクールだとは言えません。楽譜に書いていないことのほうが、はるかに多いからです。すべての音符に強弱記号と表現の指示をした楽譜って…ショパンの楽譜?違いますよね。演奏者の「空想」がそう、させているんですよね。

偉そうに言いやがって!
はい、ごめんんなさい(妙に素直)
最初に書いた通り、みんなすごい演奏家だと思っています。
その人の「空想の世界」に共感できるものもあれば、自分の「解釈」と違う演奏もあって当たり前。技術は?すごい!の一言です。順位なんてつけたくない!みんな、人間なのに大変だな(笑)なかには、サイボーグもいるのかも…
私は…リサイタルで弾く曲たちを、何度も弾いて、感じるものを、実験を繰り返しながら練っていく。音色。テンポ。大きさ。どれかを変えると、ちがう世界になります。自分の「好きな世界」を探して、さまよいます。聞いてくださる人が、心地良く感じてくれることや、「空想の世界」が広がってもらえることも、同時に願っています。自分の解釈と違って当たり前です。
人間の想像力。それこそが「魂」であり「心」と呼ばれるものだと思います。
決して、測れるものではありません。競うものでも、評価するものでもありません。私たちが「人間」であることの証は「空想を表現できる生き物」なのですから。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。


ヴァイオリニスト 野村謙介


今年のリサイタルは…

デュオリサイタル14
妻であるピアニストとのコンサートは、今回で14年目になります。
過去13回、自分たちの好きな曲を選んで、誰からも束縛されずにプログラムを決めてきました。映画音楽もあれば、バッハやモーツァルトの作品、日本の歌、歌曲など、クラシックにこだわらない選曲を今でも続けています。
「〇〇のヴァイオリンソナタを弾いてください」とリクエストを頂くこともありました。クラシックファンの方なら、ごもっとも!なリクエスト。
ソナタ全楽章を演奏する「良さ」「重要性」は当然、理解しています。
ただ、私たち自身がそうであるように、人それぞれに好きな音楽が違います。
一人でも多くの方に、生の演奏を聴いていただきたいという願いもあります。
「お子様ランチ」「定食」には、いくつもの食材、味、食感の違う「もう少し食べたいと思う量のお料理」が少しずつ食べられます。そんなコンサートが少ない気がしました。

高級「割烹」「料亭」「レストラン」より、気さくに入ることが出来る「食堂」が好きです。他人の評価より、自分の「舌」を信じたい気持ちです。
いろいろな音楽で、ヴァイオリンとヴィオラの音色の違い、スタインウェイとベーゼンドルファーの違い、コンサートホールとサロンの違いを楽しめる、「気さくなコンサート」でありたいと思っています。

今回、初めて演奏する「ラベンダーの咲く庭」「カフェ」「ナイトクラブ」「ノクターン(アザラシヴィリ)」「いのちの歌」
以前にも弾いた「アヴェマリア(ピアソラ)」「踊る人形」「ミッドナイトベル」「アダージョ・レリジオーソ(ボーム)」「ふるさと」「クロリスに」
すべてが、私たちの愛すべき音楽です。クラシックもあります。ポピュラーも映画音楽もあります。「おいしかった!」と笑顔になっていただけるように、一生懸命に料理いたします。お楽しみになさってください。

ヴァイオリニスト 野村謙介
リサイタル詳細ページへ

ヴァイオリニストのヴァイオリン

今回のテーマ。当たり前すぎて笑えますが…
プロであれアマチュアであれ、ヴァイオリンを演奏する人の「楽器」であるヴァイオリンは、演奏者の好みで選ぶものです。ピアニストがホールのピアノの中からしか楽器を選べいのに即座に対応する姿に感服します。

とは言え、現実には経済的に自分の理想の楽器を手に入れることは無理ですよね。プロのヴァイオリニストが楽器に使えるお金。日本の多くのプロヴァイオリニストの収入は、同年代のサラリーマンより、ずっと低いのが現実です。むしろ、アマチュアヴァイオリニストのほうが高い楽器を購入できる場合もあります。例外的に、ソリストとして高収入を得ていたり、財団などから貸与されたりする場合もありますが、一握りのプロの話です。


自分の楽器に愛情を注ぐことが、ヴァイオリニストの当然の姿です。
不満を持ったままの相手と一生を添い遂げたいと思う人はいないのと同じことです。仮に、自分の楽器を思うように操れないとすれば、楽器の責任ではなく、自分の能力の低さが原因なのです。では、楽器ならなんでも良いのでしょうか?

もちろん、楽器のポテンシャルはすべての楽器で違います。
まったく同じ「個性」の楽器は世界中に一つもありません。
楽器を製作する人間(職人)の魂が込められれば込められるほど、その個性は特徴的なものになります。逆に言えば、大量生産の楽器には、ほとんど個性がありません。
ストラディバリウスは最高のヴァイオリンでしょうか?
私は数回だけしか演奏したことはありません。
聞いたことは?きっと皆さんと同じくらいに、たくさんあります(笑)
で?私はストラディバリウスが世界で最高のヴァイオリンだとは思っていません。理由はたくさんありますが、現実としてストラディバリウスの音色を、ほかの制作者の作った楽器と「一度ずつ聞いて」言い当てられる確率は…
50パーセント!5割!半々!ヴァイオリニストでも制作者でも結果は変わりません。自分が使っているストラディバリを誰かが演奏したら?100パーセント正解できます。個性はあります。そして、歴史的に優れたヴァイオリニストだけがストラディバリウスの楽器を演奏してきているので、楽器が鳴ります。当たり前です。

本題はこれからです(笑)
自分にとって自分のヴァイオリンが「最愛のヴァイオリン」です。
借り物のヴァイオリンを、心の底から愛することはできません。
「かりそめの愛」また「愛人」あ。ごめんなさい。
誰かにヴァイオリンを「借りて」演奏することがあります。
ある時は、コンクールで上位に入るために、ある時はその楽器を使ったコンサートの「演奏者」として依頼されたとき。後者の場合「お仕事」として受け入れることなります。
結果がどうであれ、私は「ヴァイオリン」が可哀そうに思えてなりません。

私自身が使っているヴァイオリンは、父があちこちに借金をして買ってくれたヴァイオリンです。私が中学2年生の時でした。練習もいい加減にしかしない「サラリーマン家庭の普通の男の子」に買ってくれた父の「度胸」に今更ながら感謝しています。1808年に作られた、鑑定書のあるイタリアの作家が作ったヴァイオリン。サンタ・ジュリアーナという職人さんの楽器です。
私には十分すぎる楽器です。50年近くお付き合いしていても、時々ご機嫌を損ねて、いじけた音で「そうじゃなくて!」と私に激を飛ばします。
今まで、ほかの楽器のほうが良いと思ったことがありません。
それが、楽器との出会いだと思っています。
運命の出会いは、人とだけではありません。
ヴァイオリンを「もの」として考えるか「生き物」として考えるかの違いです。

11月にご縁があって、私のヴァイオリンとは違う楽器でコンサートを開くことになりました。「友達」になれるかどうか?その楽器の良いところを探しながら、あと1か月、練習します。終わったら12月1月のリサイタルに向けて、「ジュリアーナ」と会話します!
ヴァイオリニスト 野村謙介


演奏と年齢

偶然、YouTubeで幼いヴァイオリニストの演奏と、私の師匠世代の大先生が高齢になられてからの演奏を見て思ったこと。
演奏する人間の身体的変化と精神的変化。
肉体的な成長は20歳頃を頂点にして成長と衰えがあります。
一方、精神的な成長は14歳頃にほぼ大人と変わらなくなった後、一生成長し続けるものだと思います。
10代前半の子供が演奏する音楽と、60歳を過ぎてからの演奏。
あなたは演奏に何を期待しますか?

時代と国によって大きな違いがると思います。
ここからは私の私見です。反論もあるかと思います。
一人の人間にとって、演奏技術は20代前後が最も高くて当然。
演奏を練習し始める年齢によって習熟できる技術に差はあります。
少しでも早く練習を始めようとする傾向が、強すぎると思っています。
3歳から始めるか8歳から始めるか、14歳から始めるか。
一人の人間にそのすべてを試すことは不可能です。
結果として、その人がいつ?何歳頃に演奏に必要な技術を習得するかは、始める年齢によって差があるのはいたって当たり前です。
でも、子供が子供らしい生活をしないで育つことで、精神的な成長に不安を感じるのは老婆心でしょうか?

幼い子供にしか感じられない感性。知識や常識とは無関係に、純粋に表現される音楽に心を打たれることがあります。
一方で、大人の真似、大人が振り付けた不自然な動き、薄気味の悪い「感じている風の表情」などを見ると、嫌悪感しか感じません。むしろ、そうさせている指導者、親に対して怒りを感じます。子供が大人の真似をしたがるのは自然な行為です。しかし、大人が芸を仕込むように子供に大人の演奏の真似をさせるのは、本当に美しい正しいことなのでしょうか?私は違うと思います。
子供らしい演奏は、大人にはできません。大人の演奏家は自分の幼いころのことを正確には覚えていません。また、自分がそうした環境で仕込まれたからと言って、違う人格の子供に「仕込む」のは正しいことだとは思いません。反面教師で指導者が幼いころに練習しなかったことを「悔いて」、子供にさせるのも間違っています。
子供には子供らしい日常、友達と遊び、喧嘩をして泣いて、仲直りをして…人を思いやることを体感することで、精神的な成長があると思っています。

さて、高齢になって肉体が衰えるのは自然の摂理です。若いころにできたことができなくなったことへの不安と諦めに似た挫折感は、その人本人にしか理解できません。また、感覚的な衰えを自覚できなくなるのが一番辛い音路だと思います。私の知る限り、自分が年齢を重ねて高齢になっていくことを、明るく受け入れられる人と、なぜか悲しむ人に大別されます。私の母は自分が認知症になったことを「ダメな人間になってしまった。バカになった」と本気で嘆き泣く日々でした。いくら家族がなだめても、その感情は母の幼いころから植え付けられてしまった価値観だったのでしょう。自分が認知症であることを理解できなくなる重度に進行したころに穏やかな母の表情を見ることができたのは、子供として幸せに感じました。
自分の衰えを受け入れることは、他人からの評価を受け入れることでもあります。「先生、もう演奏会でそんな大曲を演奏:しなくても」と弟子に言われて「そうだね」と明るく笑える自分になりたいと常々思っています。すでに私は難易度の高い曲に敢えて挑戦しようとは思いません。それを「逃げている」と言われるのを承知の上で。今の自分に相応しい曲を楽しんで演奏することが幸せだからです。それでも自分なりに成長はあると思っています。単なる敗北感は感じていませんし、自分にしかできない演奏を目指す気持ちは、若いころより強く感じています。先述した、高齢になられた大先生の演奏は、聞いていて悲しく感じました。その先生のお若いころの演奏を生で聞いていた時分だからかもしれません。指も腕も明らかに動かなくなっているのに、難曲をまるで「まだ弾ける」と言わんばかりに演奏されているのは、見るのがつらく感じました。
もちろん、高齢になられたからこその「味」はありました。それを、越えてしまう悲しみでした。

世界中、日本国内にも例外と言わなければ説明できない方もいます。90歳になっても現役演奏家として素晴らしい演奏をされる巨匠たち。日頃の努力は凡人の私には想像さえできません。
幼いころに「神童」「天才」の称号を欲しいままにした演奏家が、さらに素晴らしい演奏家になっている例もたくさん見受けます。私はこの方たちも「例外」だと思います。誰でもが簡単に真似られるような人生ではないと思うからです。
同じ人間だから、やればできる。
はい。それも事実です。が、みんながみんな同じ環境、能力、感性ではないのです。少なくとも、幼い子供に音楽を押しつけるのは、大人のエゴでしかないのです。高齢なってからの演奏家としての生き方は、周りにいる人間の接し方で大きく変わります。尊敬する先生に、引導を渡すはおこがましいことです。でも、尊敬する人だからこそ、聴衆に憐みの目で見られないようにすることも、弟子の責任かなと思います。

人にはそれぞれの生き方があります。
他人に左右されるときもあります。
最後に自分が笑えて、家族も笑える人生を送ることが最高の幸せだと思っています。
今、この瞬間にすべてが満足できなくても、明日満足できるように明るく生きること。それが私の「夢」であり「生きがい」なのかと思う61歳でした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

メリーミュージック代表 ヴァイオリニスト 野村謙介


ハードとソフト

固いと柔らかい
と言うお話ではなく…
多くの場面で使われる言葉ですが
「形のあるもの」をハード
「形を外見的に見ることができないもの(こと)」をソフト
というお話です。

パソコンで言うなら、コンピューター本体、ディスプレイやハードディスクなど周辺機器を「ハード」と言い、パソコンを動かすWindowsなどの「OS]や、計算ソフトやワープロをパソコンで行うための「プログラム」のことを「ソフト」と言います。
自動車で言うなら、車体、エンジン、タイヤなどが「ハード」で、電子制御システムが「ソフト」です。
音楽で言うなら?
楽器と弓、肩当や松脂などが「ハード」(ソフトケースもハードの仲間笑)
すると楽譜がソフト?ん?そうなのか?

パソコンにしても、車にしても、楽器にしても
「使うのは人間」なんです。使う人間がいかに快適に、便利に、楽に生活するための「道具」がハードとソフトなんですね。
人類の歴史は道具を使うことで進化してきました。
道具を使う高い知能を持っている生物の頂点が人類。
便利になる一方で、使う人間は進化しているのでしょうか?
楽器にスポットを当てて考えます。

ハードとしての楽器、特にクラシック音楽で使われる楽器の進化は、産業革命で金属を加工する技術の進歩とともに大きく変化しました。
ただ、ヴァイオリンについては使用する弦の種類が変わったこと以外、ほとんど進化していません。
ソフトである楽譜は、進化というより歴史を遡って作られた音楽を、現代の人間が演奏していますから、その意味では進化していないとも言えます。
では、演奏者は進化したのでしょうか?

演奏技術が大きく変わったと感じる人は少ないと思います。
チャイコフスキーのヴァイオリンコンチェルトが作曲された当時、演奏不可能と言われた話が残っています。今や、中学生でも演奏するのですから、進化したのでしょうか?う~ん。疑問です。
演奏技術の進歩というより、低年齢化しているだけのように私は感じます。
ハード(楽器)が手軽に手に入ることも、演奏家の人口を爆発的に増やした一つの要因です。

音楽だけが特別なんでしょうか?そうとも思えません。
道具が進化しても、人間は変わっていないのですから。
単に「便利になる」ことだけを求めるハードとソフトの開発に、疑問を感じる今日この頃です。
r年収しなくちゃ!(笑)

メリーミュージック 代表 野村謙介

暗譜が不安な生徒さん

楽譜を見ないで演奏することを「暗譜」と言います。
楽譜に書かれているのは何?
拍子・調性記号・シャープなどの臨時記号・音符・休符・強弱記号・繰り返し記号・速度の記号・表現の指示・スラーやスタッカート・弓のダウンアップ・指番号などなど。
それらを、初めは一つずつ確認しながら弾く練習からスタートします。
この時点で、全盲の方は「点字楽譜」を使用されます。
クラシックと呼ばれる以外の音楽では楽譜を使わないで演奏するスタイルも実際に多くあります。楽譜を見ないでも、すべてを誰かに教わったり真似をして演奏できるようになることも事実です。

楽譜を読むことが苦手な人は世の中にたくさんいます。むしろ、読めない人の方が普通だと思います。なぜなら、日本では義務教育で楽譜を音にするための技術は教えていないのですから当然です。学校以外の場所で、ピアノやヴァイオリンを習うことで初めて楽譜を音にする人の方が多いのです。楽譜を音にするための知識、技術は、言葉を読む・書くのとほぼ同じです。世界の言語の中でも最も難しい日本語を読み書きできる人が、楽譜を音にすることは、実際にはとても簡単たことです。
むしろ、楽譜を用いないで、覚えて演奏する方が何倍も大変です。曲が長くなれば、その作業は楽譜を読んで演奏するよりも遥かに膨大な時間を要します。

2週間後の発表会を前にして「暗譜で弾くことが不安で出られない」生徒さんが今日もレッスンに来ました。私の答えは「もちろん、楽譜を見ていいよ」でした。生徒さんが子供であれ大人であれ、この不安は同じです。
もっと言えばプロでも同じです。
「自動的に手が動くけれど、それがあっているのか不安になる」と小学6年生の女の子が言いました。的を射た表現です。人間は「記憶する」ことを無意識にする場合と、意識的に記憶することの区別ができます。
ただ、後者の場合は半ば「無理やり」記憶するのですから、思い出せるか不安になるのも当然です。
テストの勉強で、英語の単語や歴史の年号を「丸暗記」したことはおそらく多くの人に「あるある」な話です。テストなら正解か不正解で、点数が決まりますが、結婚式のスピーチで原稿を読みながら話すか、記憶して話すか…。あなたなら、どうしますか?

思い出せなくなる不安。見ながら話したり弾いたりすれば安心。
原稿や楽譜を「使えない現場」もあります。
演劇の舞台、映画の中で役者さんがみんな台本を手にして読みながら芝居をしていたら?なんだか気分悪いですよね(笑)
楽譜を覚えるのではなく、音楽を覚える。
かっこよく聞こえます(爆)
最終的に音楽を覚えるまで、考えながら反復する。
反復する時間の中で、記憶だけで演奏できるようになるまで反復する。
思い出せない場所は、その前後を含めて音楽を記憶していないから思い出せない。思い出せない「箇所」を練習しても、音楽は記憶できません。
それでは運動を記憶するだけです。演奏は、「音楽を演奏する」のであって、「音を出す」単なる運動ではないからです。

暗譜で弾く不安はゼロにはできません。
でも、楽譜を見ること・読むことに集中すれば、音を聞くことへの集中力は絶対に減ります。集中するものが音なのか、楽譜なのか。
音に集中して自分の記憶した音楽を自然に動く運動にすることがアマチュアには必要だと思います。
プロは楽譜を見ながら音に集中する技術を身に着けています。
アマチュアとの一番の違いはそれです。楽譜がなければ弾けないというアマチュアの場合、楽譜があっても満足できる演奏には至らない。と言うのは私の持論です。
楽譜に書いていないことを演奏するのが「生身の演奏家」です。
楽譜を見ながら演奏できない視力の私は、これからも「暗譜するまで」頑張ります。アマチュアの皆さんも頑張ってください。

メリーミュージック 野村謙介

時代で変わる?音色へのこだわり

ヴァイオリン演奏家のはしくれとして、そして還暦を過ぎたおじさんとして、世の中が変わる中で気づくことの一つを。
現代、YouTubeなどで音楽を聴くことが簡単になりました。
特に昔の演奏家の貴重な演奏を、動画付きで安直に見られるのは、とてもありがたい進化だと思います。
表題の「音色」を書くためには、本来なら実際に演奏している人の「生の音」を聴かないと、正しいことは書けないことは前提としておきます。

現代のヴァイオリニストたちの演奏と、今から30年から60年ほど前のヴァイオリニストの「音色」は明らかに違っています。もちろん、前述の通り「録音された音の比較」でしかありませんが。
一言で私論を言ってしまえば「音色へのこだわり」が減少、または軽視される時代になった気がしています。
演奏技術は、正確に速く弾けるか?という一点が現代のヴァイオリニストの課題と評価の基準になっていることを強く感じます。当然、それ「も」重要です。軽視して良いものではありません。
演奏するすべての音、一音ずつにどれだけの音色の選択肢を持っているか。
少なくとも、一昔前のヴァイオリニストの演奏を聴くと、その人の個性、言い換えると人間性・音楽性を感じられる演奏が多かったおt思いませんか?
楽曲の解釈とも言えますが、難しい話ではなく演奏する人が、その楽曲に何を感じ、何を表現するのかというシンプルな考え方です。

聴く人と弾く人の間には、感覚の違いがあるのは人間なら当たり前のことです。
同じ演奏を聴いて、ある人は「カッコよさ」を一番に感じ、ある人は「喜び」を感じるかもしれません。音楽を身体表現のひとつである「演技」「朗読」に置き換えると分かりやすいかな?
同じ台本でも、役者さんの演技、語り方で全く違うものになります。
「うまい・へた」の違いではなく、見る人聴く人の感性の違いでもあります。

ヴァイオリンで選べる音色の選択肢。
要素を書いてしまえば、右手(弓)と左手(押さえ方・ビブラート)の組み合わせです。楽器や弓、弦を変えることで音色は変わりますが、一音ずつ変えることは不可能です。
一本の弓で音色を変える要素。圧力(方向と力)・速度・駒からの距離が挙げられます。もちろん、一つの音の中でこれらを変えることは普通にあります。
左手の要素。弦に触れる指の強さ、指の部位、ビブラート(深さ・速さ・かけ始める時間)などの要素Gああります。


音色の表現には、「硬さ・柔らかさ」「明るさ・暗さ」「動・静」が挙げられます。それらも一音の中で変えられます。それらが組み合わされるで、一概に音色と言っても、とてもたくさんの選択肢があります。

練習は「弾けるようになること」ではなく、「表現できるようになること」だと思っています。昔から言われていることですが、「間違えないで速く弾くだけ」なら、ロボットに任せればできることです。現代ならすぐにできそうですね。
音色だってロボットで表現できる。
はい(笑)
そのプログラミングが「一音ずつ」先ほどの、弓・左手の音色の要素を組み合わせて考えて、入力してい下さい。それがどれほど「人間の感性」に左右されるか考えたら、一人の人間が一曲入力する時間があれば、練習した方が楽しくないですか(笑)

間にとって再現性はとても難しいことです。機械なら同じことを繰り返すのは得意です。音色を考えて練習して、それを再現できるまで繰り返すことが「練習」だと思います


若いヴァイオリニストの皆さんへ。
ぜひ、昔のヴァイオリニストの演奏をたくさん聞き比べてみてください。
録音技術は低いですから、雑音も多いし録音方法も今とは違います。
それでも、きっと現代とは違う「繊細さ」「音色のバリエーション」を感じると思います。
ボウイングと左手の練習は、ヴァイオリニストの個性を表現する技術です。
競い合うなら、音色の多彩さと再現性を誇りに思ってほしいと願っています。
偉そうに言いながら、出来ていなくてごめんなさい。
自戒を込めて書きました。

ヴァイオリニスト 野村謙介

できた!という実感

本日のお題は、演奏を楽しむ人に共通の願いである「うまく弾きたい」という願望を叶える「秘訣」について。
「そんなもん、あるわけねぇ!」と言わないで(笑)お読み頂ければ幸いです。

練習するしかありません。以上。
って、おいおい。そうじゃなくて、練習を持続させるための秘訣です。
初心者でもプロでも、練習しなければうまくはなりません。
初心者の多くの方が「プロは練習しなくても上手に弾ける」と勘違いしています。プロの中には悲しいことに「弾けない人の気持ちが理解できない」という不幸な人もいますが、そんなプロも内心は「もっとうまくなりたい」と思っているのですから。

何かができるようになる「実感」を、最近あなたは感じましたか?
大人になればなるほど、その実感を感じない日々が多くなるのかも。
子供の頃、鉄棒で、逆上がりがなかなかできなかった思い出。
自転車の補助輪を外した時の不安。そんな記憶はありませんか?
出来るようになった瞬間の喜びは、自然に湧き上がるものです。教わるものではありません。本能に近いものなのでしょうね。

練習していると、できないことの方が強く感じます。できるようになったことを忘れて、常にできないことが目の前にあります。本当は、少しずつ出来るようになっていることに気付かない場合もあります。逆上がりのように、はっきりと「出来た!」と感じられない「小さな出来た」を見つけることが秘訣なんです。
へ?それだけ?
はい(笑) 人間は喜びを感じられないことを好きになることはありません。好きになれないことが上達することはありませんし、仮に上達しても嬉しくありません。
要するに、楽器を上手に弾きたいという気持ちが「出来ない」ことだけの連続で、やがて薄れていき、上手に弾けない、上手に弾けないからやめたい。という負の連鎖に行きついてしまいます。
自分で自分の練習の中に、小さなできた!を見つけるのは、実はとても難しいことなのです。プロだって、自分の演奏に完全に満足している人は、世界中に誰もいないと思います。傍から見れば「神のような技術」を持っている人でも、恐らく自分の「出来ない」を持っていて、日々出来るようになる為の練習をしていると思うのです。その昔、巨人軍の長嶋茂雄選手が、4番バッターになってから、それまでより何倍も練習していることをニュースで聞いて、子供ながらに「すごいな~」と思いました。
趣味で楽器を演奏している人には、当然のこととして、まだ出来ないことがたくさんあります。それを、少しずつ出来るようにしていくのは、本人の練習と「出来るようになった」ことを、先生が教えてあげることが絶対不可欠です。生徒さん自身は、出来るようになった実感がなかなか持てないのが現実です。「先生は気を使っておだててくれた」と思うかもしれません。それでも、本当に少しでも出来るようになっていることを、「しつこく」誉めることが、アマチュア育成には必要なことだと私は信じています。

楽器の演奏が上達する道は、凸凹だらけの、上り坂、下り坂、壁の連続です。そのゴールのない、長い道のりを歩く限り、必ず少しずつ出来るようになっています。それに気付けるようになることこそが、歩き続けるための秘訣だと思うのですが。
偉そうに書きながら、今も自分のリサイタルに向けた道の半ばで、めげそうになっている私です(笑)この練習の「ご褒美」はリサイタルでお客様から頂く笑顔と、拍手です。自分の師匠が天国から「右のひじ。左手の親指力を抜く」という「メモ」がヒラヒラと落ちてくるのが、怖い。
生徒の皆さんも、先生方も、音楽を楽しみましょう!

メリーミュージック 野村謙介

デュオリサイタルに向けて

今回で14回目の「野村謙介・野村浩子デュオリサイタル」
演奏する曲を二人で考えることから始まります。
まずは「好きな曲」であること。もちろん、二人とも知っている曲とは限りません。それぞれの曲を自分が演奏したら?どうなる?と想像もします。原曲(オリジナル)の演奏がある場合、色々なアーティストの演奏をたくさん聞きます。中には、あまり好みでないものも含めて、本当に多くの演奏を簡単に聞くことができる便利な時代ですね。

今回、初めて私たちの「レパートリー」に加わることになったのは、
ラベンダーの咲く庭で
いのちの歌
ノクターン
人前に初めて演奏する曲も。
カフェ
作曲家のお名前は敢えて書きません。あしからず。
他にも候補がありましたが、好きな順に選んだ結果です。
この他に、以前演奏したことのある音楽も、練り直して。
踊る人形
ミッドナイトベル

ナイトクラブ
アダージョレリジオーソ
アヴェマリア
クロリスに
ちなみに、アヴェマリアというタイトルの曲は、
シューベルト、バッハ・グノーの作曲した曲「では」ありません(笑)

私(謙介)は、いつからか(本当は高校生の頃から)ビオラの演奏が好きで、今回も陳昌鉉氏の作成されたヴィオラも演奏します。
こちらの楽器の所有者は「浩子様」であることは、私たちのリサイタルにお越しになったことのある方には、周知のこと(笑)いや。変な理由じゃないですからね。←今更焦る。
ヴァイオリンは中学生の頃に、父親が借金をして私に買ってくれた楽器です。未だに私の「唯一無二」のヴァイオリンです。ちなみに、演奏会で使用しているヴァイオリンの弓は、恩師である故、久保田良作先生がご自身の演奏会で使用されたものです。これ、自慢(笑)

ヴァイオリンとヴィオラの音色の違いは、多くの方に喜んで頂いています。演奏方法は「似て非なるもの」なので、一回のコンサートの中で、持ち替えて演奏するのは、それなりに難しい面もありますが、自分自身がどちらの楽器の音色も楽しみたいので、まったく苦に感じたことはありません。ヴァイオリンは1808年に作られた「イタリアン・オールド」で、ヴィオラは2010年に作成された「トウキョウ・モダン」(笑)です。
演奏する会場も、もみじホールは「コンサートホール」で、代々木上原ムジカーザは「サロンホール」という2会場で、同じプログラムを演奏します。この響きの違いも両方の演奏会をお聞きになると、本当に楽しみ方が変わります。さらに、ピアノも!
もみじホールは「ベヒシュタイン」で代々木上原ムジカーザでは「ベーゼンドルファー」を使用します。この違いがまた!楽しいのです。
両方の会場でお聞きになれるチケットは、一般2500円です。幼児は無料です。もみじホールだけの入場は、一般1500円、高校生以下1000円。幼児無料です。ムジカーザのチケットは共通チケットとなります。

ご存知の方も多いですが、私が楽譜を見ながら演奏できない視力になったので、すべての曲を暗譜で演奏します。あ。昔は読めましたよ、楽譜(笑)一音ずつ、音色を考えて、演奏する弓の場所や、弦、左手の指などを決めていきます。それを、一音ずつ覚えます。かなり根気のいる作業ですが、生まれつき全盲の演奏家は世の中に大勢いらっしゃいます。
クラシック演奏家で全盲の方は、点字の楽譜で覚えていくのですが、私は今のところ、辛うじて物が見えているので、点字の勉強はまだしていません。もはや「意地」かも。パソコンモニターいっぱいまで拡大した楽譜(の一部数小節)を覚えては弾く。忘れてまた画面を見て、弾く。この繰り返し。一度楽譜を覚えて、先ほどの弓の場所や、弦や指を重ねて覚えます。歌詞のある曲(歌)を演奏する場合、歌詞も覚えますが、これが!むずかしい!歌詞が思い出せずに、演奏が止まってしまうことも。歌えば思い出せるんですが、楽器を持つと「歌詞以外の情報」が頭を埋めてしまう!

と。そんなデュオリサイタル。ぜひ皆様のご来場をお待ちしております。
地元、神奈川県相模原市緑区にある「もみじホール城山」が、12月19日(日)午後2時開演。来年年明け代々木上原ムジカーザ1月8日(土)午後5時開演です。
感染予防に最大限配慮して開催いたします。皆様と会場でお会いできるのを楽しみにしております。

チケットのお申し込みや詳細は
こちらをクリックしてください。

それでは!

メリーミュージック 代表 野村謙介





BMW 116i F20 ヘッドライト修理完了

今回は、愛車「バイエル君」こと、BMWの1シリーズ、116i(後期型F20)のお話。
左ヘッドライトに水が入ることが「普通」とまで言われる車です。
今年(2021年)2月に車検を終えた時にすでに、ヘッドライトユニットの中に水が入っていましたが、車検をしてくれた工場がブロアーで水を出して乾かし、車検を通してくれました。
その後、しばらくしてから「光軸調整エラー」のメッセージが表示されました。
エンジンをかけると、ライトが「0」オフの状態なのに、左のポジションライト(スモール)がずっと付きっ放しになり、エンジンを切ってアクセサリー電源もオフにしてから、約3分間ポジションライトが付いたまま。その後自動的に消えます。

八王子市にある「原田モータース」さんを見つけ、修理を依頼しました。
ヘッドライトユニットを中古のものに交換してくれました。
外したヘッドライトユニットからは、ジャバジャバ水が出てきたとのこと。

交換が終わったものの、相変わらず「光軸調整エラー」が出たままで、ポジションライトも消えず。
改めて、数種類のコンピューターで「コーディング」しよとしてくれましたが、LAN(情報のやり取り)ができず症状変わらず。

そこで相模原のBMWディーラー「ムラウチ」に持ち込みました。
点検だけで1万数千円ぼったくられ「修理するなら改めて」とのたまう。
冗談じゃない!と見積もりを出させると「これで直るかわからない」条件付きで11万円。はぁ?

再び原田モータースさんに相談し、ネットでも調べ上げた結果、
車体からのハーネス(ケーブル)が断線しているのでは?と疑いを持ちました。ディーラーに事情と経緯を話し、原田モータースさんにパーツだけ販売してくれないかとお願いをするも「車体からのすべてのハーネスセットなら売ります」これ、数十万円。ハーネスすべて?どんだけ?
原田モータースさんが知り合いの中古輸入車を扱う仲間に片っ端から聞いてくれて、116の中古パーツを買ってくれました。

そして本日7/15、再び原田モータースさんで、中古のハーネスを取り付けると
なおった!!!!
エラー」表示も消えて、ヘッドライトも正常に!!
前回、今回と本当に長時間の作業でした。
車体フロントをジャッキアップして、左前輪を外し、タイヤカバーを外しての作業です。せめて工賃をお支払いしますというと「パーツ代5千円で」せめて工賃ぐらいもらって!「え…じゃぁ合わせて1万円」
なんて良心的で素晴らしい技術!
何より原田さんのお人柄が、寡黙で優しい。
今日、ハーネスつけ終わってすべての作業が終わった時、両手でガッツポーズ「やったーーーーー!」って本気で喜んでいた姿に職人の意地を感じました。すごいなぁ!

http://harada-ms.com/
で検索できます。行ってみると「えっ?ここ?」なのどかな場所です。
技術も料金も対応も最高です。電話でお話しすると、原田さんがいかに「シャイ」な人かわかります。
ディーラーは「新車を買うところ」であり、「直してくれるところ」ではないことを実感。BMWに限らず、この原田モータースさん。推します!
という事で、今日は「くるまのおはなし」でした。