メリーミュージックブログ

相模原市橋本駅前の音楽教室 042-771-5649

TEL.042-771-5649

※駅前教室〒252-0143
神奈川県相模原市緑区橋本2-3-3
※原宿南教室〒252-0103
神奈川県相模原市緑区原宿南2-26-1

日本で唯一のNPO法人オーケストラ

 設立から22年、今回で44回目の定期演奏会です。
※2024年1月21日(日)午後2時30分開演
※JR横浜線・相模線 京王相模原線「橋本」駅北口すぐ「MeWeミウィ」7階 杜のホールはしもと
※大学生以上 1,000円 ただし、賛助会員とご家族、高校生以下は無料です。
※小さなお子様、赤ちゃん連れでも入場できます。

前回まで、演奏会に係る費用をすべて、賛助会費と参加するメンバー(会員)の会費と演奏会参加費用で賄ってきました。
一人でも多くの方に、オーケストラの演奏を通して音楽に親しみ、子供たちの健全な育成を!と入場無料で頑張ってきました。
 物価高騰と景気の悪化で、今までのような運営は厳しくなり、やむを得ず賛助会員以外の大学生入場者に、入場料をご負担いただくことにしました。
 賛助会員のご家族と、一般の高校生以下の方々は無料です。さらに、賛助会員には3回分の演奏会に無料でご招待させていただきます。
 NPO(特定非営利活動法人)は、営利を目的としていません。「入場料を取るのは?」当然、営利目的ではありません。事実、ホール(相模原市民文化財団)へのホール使料金用は「無料演奏会=非営利演奏会」での区分として今回も扱われています。
 さらに、今回の演奏会でのお客様(来場者)を見て、来年以降の演奏会を年に1回に減らす予定です。これも、経費の問題です。
 もちろん、今まで通りに「入場無料」で「年に2回」の演奏会を開きたいと願っています。長年(22年間)、多くのお客様にご来場いただき、プロの演奏家たちにも無報酬で参加してもらい、たくさんの賛助会員に支えて頂いています。現在も会員や賛助会員の数が減少したわけではありません。
 それでも経皮的に大変になっている原因は?先述の通り「物価高騰」と「景気の悪化」なのです。ホールの使用料金や練習会場の費用も値上がりしています。会員の負担(会費)は開設以来、1円も値上げしていません。演奏会参加の負担が増えることは不景気の中で「参加者の減少」につながります。
 私たちのオーケストラに限ったことではありません。プロ・アマチュアの演奏会が継続できなくなってきました。
「文化の消滅」にはまったく無関心な政治家がほとんどです。祝電を送りつけ「知名度アップ」は狙ってきます(笑)当然、読みませんが。文化が消えることは、国家が消えることです。「たかが音楽」と思うかもしれません。それは「興味関心」の違いです。人間が生きる中で「衣食住」だけを考えても、そこには文化があります。
弥生時代のように、動物の皮で身体の一部を隠すだけの「文化」もありました。
竪穴式住居もタワーマンションも同じ「文化」です。海で貝と魚を取って食べるだけの食事も、イタリアンも同じ食文化です。
 それらの文化を「不要」と考えるのは「頭の悪い人」でしかありません。
音楽という文化・芸術を守ることが、子供たちの笑顔、平和につながることは歴史的に考えても間違いのないことです。
 NPOは「儲かりません」それは事実です。だから、日本に一つしかないのかもしれません。プロの演奏家がNPOオーケストラを作っても生活できません。アマチュアの場合、毎年必ず「総会」を実施し、多くの書類(貸借対照表など)を提出する労力を考えると「無駄」に思えます。国や自治体から「助成金」が1円でも出たことはありません。逆に「法人税」が発生しますが、毎年「減免申請」を税務署に提出し受理されています。
 そんなメリーオーケストラの演奏会。
一人でも多くの方に、ご理解・ご協力いただけることを願っています。どうぞよろしくお願い致します。

NPO法人メリーオーケストラ理事長 野村謙介

右腕の使い方、今と昔。

シェリングのボウイング
ヴェーグのボウイング
ヴィタリ シャコンヌ 野村謙介

 今回のテーマ「ボウイング」について。
弓を弦に乗せて動かす「だけ」で音が出る弦楽器のヴァイオリン族。音色と音量を決定するのが「弓」を動かす運動の方法です。多くのチュートリアル動画がある中で、「ボウイング」や「右手」「右腕」で調べても、なかなか「右腕・右肩・背中の使い方」についてのものは見つかりません。弓の持ち方に関する動画はすぐに見つかりますが。
 ヴァイオリニストの個性が最も大きく表れるのが、右腕の使い方による音色と音量の「違い」だと信じています。
 ヴァイオリン奏法が「進化」しているとは思いません。むしろ、50年以上の前に録音されたヴァイオリンに、演奏者の個性が強く出ている気がします。

 右腕は「右肩」から始まりますが、右肩は「右の背中」と「首の右側」の筋肉によって動きます。逆に弓を持っている「指」「手」をいくら動かしても演奏は出来ません。人間の背中の筋肉と首の筋肉、さらに鎖骨周辺の筋肉を使う事こそ、ボウイングの「基本」だと思っています。
「弓を動かす」のは手や指ではなく、背中・首の筋肉です。
 弓元半分を使う時の右腕の「上下運動」があります。弓先半分は右ひじの「曲げ伸ばし」が主な運動になります。4本の「どの弦を演奏するのか」によっても、右腕の高さが変わります。
 弓の毛の長さと、右腕の長さを良く考えてみるべきです。

 腕の重さを使う事、より大きな筋肉を使う事、関節を柔らかく使う事。ボウイングは弦楽器奏者の「個性」を表す最大の技術だと思います。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 脳ら謙介

16回目のリサイタルを終えて

2024年1月6日(土)代々木上原ムジカーザで、浩子さんとのデュオリサイタル16を無事に終えることができました。
 16年と言う時の流れと共に、リサイタルで160曲ほどの曲を二人で演奏してきました。40代で始めたコンサートをいつまで継続できるのかは、私たちにもわかりません。コンサートを開くことで、私たち自身が演奏に向き合うことができて、お客様に喜んで頂くことができると言う幸せを感じます。一方で「自費演奏会」ならではの刑事a的な事情と、現実的に体力的な問題も回を重ねるごとに厳しくなっているのも事実です。言ってしまえば、やってもやらなくても「構わない」コンサートでもあります。だからと言って「やめたい」と思ってもいません。現実は厳しいものです。
 今回、多くの新しい曲たちに取り組みました。動画のタンゴもその一つです。
 ソナタが嫌いと言う意味ではなく、小品の良さを一人でも多くの方に「生」で味わっていただきたいと思い続けています。
 もっと「マニア向け」と言われる曲や、「超絶技巧」のヴァイオリン曲に取り組むことも「不可能」だとは思いません。
 自分たちの「身の丈に合った曲」を選ぶことが、安直な妥協だと言われれば甘んじて受け入れます。技術の低さを「隠す」気持ちはありません。だからこそ、演奏することに必死になる難曲よりも、聴いてくださる方がクラシックを普段聞かない方でも「癒される」音楽を演奏したいと思っています。
 ヴィタリのシャコンヌをプログラムの最後に演奏しました。私にとって40年ぶりの演奏でした。地元でもムジカーザでも、多くの方に楽しんで頂けたようでした。
 小品…と言うには演奏時間が長く、一般のヴァイオリンリサイタルでは「前プロ」的に演奏されることが多い曲です。
 自分の技術不足を少しでも克服する練習をし続けて16年。その前の20年間はヴァイオリンから離れた生活をしていました。
7歳頃から始めたヴァイオリンを習い続けたのが16年間。
 こうして考えると、63年の人生で3分の1ずつを「学び」「生活し」「音楽に生きる」時間として使ってきました。
 音楽にも人生にも言えることは「誰かにいかされている」ことです。自分が生まれることも楽器を習い始めるt事も「親」がいたからできたことです。その「終わり」を自分で決めることは出来ません。もちろん、人前での演奏をやめることは自分の意志でするべきことです。ただ、楽器を弾けなくなっても音楽と共に生きることはできます。その「終点」がいつなのかは、自分で決められません。
 誰かのために。誰かの笑顔のために。音楽を演奏できる間は、頑張りたいと思っています。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

作曲者=演奏者の楽譜について

 動画はフリッツ・クライスラーが演奏する[シャミナーデ作曲 スペイン風セレナーデ クライスラー編曲」です。
クライスラーは自身が演奏するための楽譜を多く出版しました。中には昔の作曲家の名前を勝手に(笑)使って、「〇△作曲」と発表したものもあったようです。理由は?自身の演奏会で、すべての曲が「クライスラー作曲」だという事に本人が抵抗を感じての事だとか。これって「ゴーストライター」と言えるのか?(笑)謎です。
 テーマはクライスラーが演奏する自分で書いた楽譜の「録音物」と「楽譜」の関係です。
結論を言えば、楽譜を見ながら聴いて「なるほど。そういうことか!」と納得できる部分と「え?そんなこと書いてないじゃん!」という部分があります。作曲者本人が演奏するのですから「間違い」ではなく「この時はこう演奏した」というだけの事。私たちは?楽譜の通りに演奏するべきですが(笑)録音を聴いていると「そっちの方が素敵!」と思う事も。
 あなたならどちら(楽譜・作曲者の演奏)を採用しますか?
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

指使い・ボウイングを変えて演奏することのメリット・デメリット

チャイコフスキー ノクターン もみじホール
チャイコフスキー ノクターン ムジカーザ

 今回のテーマは、左手の「指使い」と右手の「弓使い=ボウイング」に関するものです。どちらも演奏する曲を練習する段階で、楽譜に書かれている場合・場所もあれば、書かれていない楽譜も普通に存在します。
 Youtubeで多くの演奏家の演奏動画を比較してみていても、同じ曲でも指使い・弓使いが異なっているものが殆どです。同じソリストが同じ曲を、違う指使いで演奏しているものも多数見かけます。
 上の二つの動画は、昨年末(2022年12月)と今年の年明け(2023年1月)に同じ曲を演奏した動画ですが、よく見ると指使いもボウイングも違います。
「なぜ?同じように演奏しないのか?」
「なぜ?指使いや弓使いを変えるのか?」
この問いに対して「変えることは決めていないから良くない」という考え方と「その時々で変更することは出来た方が良い」という考え方があります。
 楽譜に書かれている指示通りに演奏すれば良い…とは限りません。事実、印刷の間違いとしか思えない指示がある場合も珍しくありません。また、同じ曲でも出版社によってまったく違う指示が書かれているものも当たり前です。
 練習していく中で、複数の選択肢が生まれてきます。「どれが正しい」と言う正解はありません。選択する理由も様々です。「演奏しやすいから」という理由もあれば「音色を優先」「音量を優先」「速く演奏できることを優先」などの理由で「ひとつ」を選ぶことになります。
 演奏は「時間の芸術」であり、まったく同じ演奏を2回することは不可能です。だからこそ、指使いや弓使いを「変えない」と言う考え方も理解できます。逆に言えば、演奏する時の体調や気温、湿度、ホールの響きによって、自分が思っていた音色や音量、効果がない場合もあります。その時に、前回演奏したときと違う指使いや弓使いをする・出来ることも、演奏家に求められる技術だとも言えます。
 私は上記の後者=その場で決めるケースが多く、演奏するたびに指使いも弓使いも違います。「安定感が下がる」「再現性が下がる」「練習の効率が悪い」と言われればその通り!(笑)です。
 自分の音が、どんな演奏の場所でも同じように聴こえ、ピアノの音とのバランスもいつも同じように聴こえるのであれば、変えないほうが無駄も少なく、混乱するリスクも減ります。
 学生の頃には、同門の先輩が演奏した楽譜をお借りし、指や弓を書き写させてもらったものです。その通りに演奏することに疑問も違和感も感じませんでした。「そうするもの」だと信じていました。自分で考えることより、先輩や師匠の考えられたものを忠実に演奏すること。それが当たり前でした。
 レッスンから離れ、自分で選んだ曲を自分で考えて指使い・弓使いを決めるようになってから、初めて「考える」ことの大切さを知りました。
 言うまでもなく、自分で考えられるようになるまで、楽譜の指示通りに演奏する習慣は身に着けるべきです。教本などに書かれた指示を守ることは「セオリー」を覚えるために必要な練習です。
 人によって「好きな指使い」が違います。ボウイングも同じです。
自分の選択肢を増やすための研究と、実際に演奏してみて「結果」を反省することの繰り返しが、最終的に自分にあった演奏方法を見つけることに繋がります。
 きっと、これからも混乱して迷子になりますが(笑)どうぞ、暖かい目で見てやってください。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

原点回帰

 映像は「カッチーニのアヴェ。マリア」実はカッチーニの作曲した曲ではなく、近年ロシアの作曲家が作曲したというのが定説ですが、大した問題ではないと思います(笑)結局、聴いた人の心に残れば誰の作曲だろうが「好きなものは好き」で良いのです。他人んが作曲した曲を「自分が作曲した」と言っているわけでもないわけで。だからと言って「私こそ!クラシック通!」が(笑)「カッチーニ」に書いてあると「それは違う!」と突っ込むのも下品と言うかは図かしいと言うか「ばーか」と思うのですが。

 今回のテーマ「原点回帰」は、道に迷いながら試行錯誤を繰り返す時に、必ず?一度は感じることです。自分の演奏方法を「純粋に受け入れた技法」に立ち戻ること。もっと具体的に言えば「最初に習ったことを思い出すこと」です。私の場合、久保田良作先生に指導され続けたことになります。
 その後、自分なりに理解を深めようとしていますが「迷子」になることも珍しくありません。
 「音」と「音楽」を無理に作ることは無意味なことだと思うようになりました。自分の考え方、生き方…細かく考えれば趣向や性格も「自然に身についたもの」です。偶然の重なりと自分の選択してきたことの「結果」が、音であり自分の音楽です。生活の中で体験したことのすべてが、自分自陣ですから音楽もその「一部」です。明日演奏する音楽と今日の音楽が違って当然です。
楽器と向き合い始めた「始め」を思い出すことが、何よりも大切だと感じています。
 最後まで、お読みいただきありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

弓の重さ・指の重さ

 写真は世界一、手触りの良い肩当て「ぷりん」(笑)
 リサイタルに向けて。地球の重力を最大限に利用しています。
 卵のLサイズ1個の重たさは約60グラム。ヴァイオリンの弓の重さも約60グラムです。この「重さ」には理由があります。弦と弓の毛の「摩擦」は、弓の重みだけでも発生します。ダウン・アップ方向に動かす運動のエネルギーは、人間の腕によって作られます。弓の60グラムの重さをうまく弦に「乗せる」ことが如何に難しいか?逆に言えば、押し付ける力を指で作ってしまうのは簡単なことです。まして、2本の弦を同時に演奏し続ける場合、圧力で2本を演奏しようとする気持ちが無意識に生まれて今いがちです。
 左手の「指」にも重さがあります。
指1本の重さを測ることは出来ませんが(笑)、弦の振動を「止める」ことさえ出来れば、必要以上の力で弦を押さえることは無意味です。
 指を「弦に落とす」イメージ。指の「速度」を重視することです。
 左手の指が「弦の上を滑り動く」映像を過去の偉大なヴァイオリニストの演奏で見られます。どんなときにも「楽器」を中心に、身体で包み込む意識をもって演奏しています。
 今度のリサイタルでその「途中経過」が発揮できることを根差しています。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

小鉢の「お献立」

 12月1月のリサイタルが近づいてきました。
「コンサートに休憩は付き物」と思われがちです。
クラシックの演奏会の場合、多くは「前ププロ「中プロ」「休憩」「メインプロ」で構成されます。休憩がどこにはいるか?は、前プロの長さにもよrします。コンサートの開演から「アンコール」の1~2曲まで含めての時間は?休憩を含めると2時間「前後」のコンサートが多いように思います。
 2時間=120分を長いと感じるか?短いと感じるか?は、人そ玲央ぞれの「好みと「生活習慣」で大きな違いがあります。好きなことに没頭していれば「あっという間の2時間」でも、いらいらしながら過ごす時間や嫌なことをしている時間は「まだ10分か」と思うものです。
 コンサート会場の環境でも感じる時間の長さは違います。固くて座り午後地の悪い椅子に、じっと座って1時間…これ、苦痛を通りこして拷問(笑)
コンサートでエコノミー症候群って笑えませんよね。
映画館でポップコーンを食べながら、ピールやジュースを飲みながらの2時間は長い?これも映画の内容にもよりますが、映画が30分で終わる場合は「ショートむーぼー」扱いです。

 前回のリサイタルから「休憩」をはさまずに、すべてのプルグラムを演奏しています。今回、どうしよう?と二人で色々なケースを考えてみました。
・1曲ごtの演奏時間が短いこと。
・音楽の印象が異なる曲が続くこと。
・曲の開設やトークをところどころに加えること。
・お客様の年齢層が幼稚園児から高齢者まで幅広いこと。
・もみじホールはクッションのある椅子。
・ムジカーザはクッション性の低い椅子。
・前回のリサイタル演奏時間が、約1時間20分。
などなどを考え合わせ、今回も休憩なしで演奏しようかと思っています。
 前回より少し「正味の」演奏時間が短いので、トークを短め・少なめに(笑)すれば高齢者やお子さんでも大丈夫かな?という結論です。
 曲を「小鉢」に例えましたが、味や触感の違うお料理です。
ヴァイオリン・ヴィオラ・ピアノ独奏という「違い」もあります。
 休憩の「意義」として、演奏者が休むことも要素の一つです。
ただもみじ・ムジカーザともに、楽屋(控室)から舞台袖・媚態までの移動で体が冷えるという現実もあります。疲れもさることながら、演奏で一度温まった指や体が休憩で「冷える」のも案外つらいものです。
 通常のクラシックコンサートのような構成ではありませんが、時間を短く感じられる演奏会にしたいと思っています。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

ヴィブラートの種類

 映像はミルシュテインの演奏動画です。数多くの偉大なヴァイオリニストの中で、ヴィブラートが同じ…と言う人たちはいません。当たり前ですが(笑)それぞれに「こだわり」を感じます。YOUTUBEでヴィブラートと検索すると大変な数の「アドヴァイス動画」がヒットします。自分の思ったようにヴィブラートが出来ない人にとって「藁をもつかむ」で動画を参考にするのは賢明なことかもしれません。
ただ残念なことに、どんなに李其ヴィブラートに出会っても、それを他人に伝えることは最終的には不可能なことだと言えます。「音の変化」として真似をすることはある程度可能です。
 身体=筋肉や関節の動かし方を、理論的に解説することは出来ますが、実際に自分の身体の「どの部分に」「どんな力を」「どのくらい」使ってヴィブラートをしているのかを言語化することには限界があります。さらに、それを読み・聴いた人が自分の身体に置き換えて実行することは、さらに無理があります。
 例えるならば、バスケットボールのフリースローを成功させるための「技術」を誰かに完全に伝えることに似ています。もし、完全に言語化でき、誰でも真似を出来るなら、失敗する人はいなくなることになります。

 今回のリサイタルでも、左手の使い方をゼロから作り直しています。現に触れる「指の皮膚」と皮膚の下の柔らかい「肉球(笑)」さらにその中にある「骨」にかかる力を感じることから始めます。
「動き」で考えれば、指先の関節それぞれの動く方向と量を考えます。当然、指に力を入れれば関節の動きは制約されます。抜きすぎれば弦を押さえることができません。親指も同じです。
 手首の動き・手首から肘までの前腕の動き・肘から肩までの上腕の動きにも「筋肉の弛緩と緊張」「動きの方向」ででヴィブラートが大きく変化します。それらがすべて「連動」と「独立」を繰り返すので、言語化さるのは不可能に近いことです。
 自分の耳で「波=ヴィブラートの深さと速さと滑らかさ」を確認し、楽器が揺れる大きさと方向を目と身体で確認します。

 ヴィブラートは1素類ではありません。どの音に、どんなヴィブラートを、いつからいつまでかけるのか?それは演奏者の「こだわり」以外の何物でもありません。
 そこに右手の運動のコントロールが加わることで、さらに大きな変化が生まれます。
 自分の好きな音を出せるまでの、永い道のりを楽しみたいと思います。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

もしも…

 写真は私と兄、母を父が撮影した写真です。私はどれ?ってすぐわかりますね(笑)札幌の社宅に住んでいた頃の写真です。3歳頃かな?60年前の写真になります。
「もしも」と言う仮定の話は、意味がないか?いえいえ。自分が生きている限り、反省をもとに新しい生き方を始められますから「もしもあの時」と言う反省は有意義です。
 多くの「もしも」は、選択肢が複数ある場合に、違う選択をしていたら?と言う振り返りに使われます。
 結論を言ってしまえば、現実の「今」が正しく、違う選択をして生きていた自分がいれば、その自分が正しい。結局、何を選んだとしても結果は一つしかないのです。

 音楽に関わることで生計を立てている今の自分は、生まれた時から親や自分が選んだ選択の「成果」です。
 両親が私にヴァイオリンを習わせてくれた時、両親とも数十年後の私を想像していなかったはずです。もしも、ヴァイオリンを習わせてくれていなければ今の自分は存在しなかったはずです。遡れば、上の写真で妙な笑い方をする(笑)私の身体が弱くなければ、ヴァイオリンを習わせる気持ちにならなかったかも知れません。もしも、私の目の病気がなかったら、ヴァイオリンを習わせようと思わなかったかもしれません。
 その後、もしも久保田良作先生に巡り合わなければ、ヴァイオリンを習い続けてはいなかったはずです。公立中学で、顧問をされていた室星先生に出会わなければ、教員になることはなかったはずです。
 もしも父が借金をしてまで、私にヴァイオリンを買ってくれていなければ、ヴァイオリンは弾いていなかったと思います。
 もしも、中学3年生の私に「音楽高校を受験してみますか?」と久保田先生に仰っていただけなければ、音楽高校の存在さえ知らなかった私たち家族が、桐朋を受験する選択はしなかったはずです。
 もしも、黒柳先生にSHMと楽典を教えて頂いていなければ、桐朋には合格しなかったはずです。
 もしも、桐朋に受かっていなければ都立の高校に通っていたはずです。
 もしも、音楽大学で留年しなければ教員にはなっていませんでした。プロのオーケストラに入団していたかも知れません。
 もしも、教員になっていなかったら今の自宅は建てられていなかったはずです。多くの生徒たちにも出会わず、新設の学校にオーケストラを作ることもなかったはずです。
 もしも、2004年に退職していなければ、ヴァイオリンに二度と触ることもなかったはずです。
 もしも、ミクシィで浩子姫と何十年ぶりかでつながらなければ、リサイタルを開くこともなかったはずです。

 選択の連続・偶然の連続が今の自分を生かせています。これからも変わりません。選択に悩み続け、どれか一つだけを選ぶことが続きます。
「生きること」と言う選択もいつか終わります。選択ではなく、生まれたことと同じように、自分で人生の終わりを決めることは出来ないのが「自然の摂理」です。少なくTも「生きるか死ぬか」と言う選択をすることは、自分を生み育ててくれた両親への裏切りです。生きることを願いながら、楽しみながら音楽に向き合いたいと思っています。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介