アマチュアオーケストラの理想と現実

 映像はNPO法人メリーオーケストラ第42回定期演奏会より、チャイコフスキー作曲ピアノコンチェルト第1番より第1楽章。ソリストは高校時代・大学時代の同期で現在フェリス女学院大学で教授を務めている落合敦氏。
 昨年夏の定期演奏会後に、この曲のソリストを引き受けてくれない?と相談したところ快諾してくれた恩人でもあります。
 言うまでもなく、ピアニストとしてこの曲が体力的にも精神的にも難易度の高い曲であり、オーケストラとのアンサンブルも極めて高度でち密なものが求められる曲です。多くのクラシックファンにとってもアマチュアピアニストにとっても、あまりにも有名すぎる子の曲をメリーオーケストラが演奏してしまいました(笑)

 さて今回のテーマは、アマチュアオーケストラが演奏会に臨むまでの練習や演奏会で「理想」とされる事と「現実」のギャップを考えるものです。
 アマチュアオーケストラの演奏技術レベルは様々です。それこそがアマチュアであることの証でもあります。どんなに簡単そうな曲でもお客様に満足してもらえる演奏をするために、可能な限り練習するのは当然のことです。
 ましてやこのコンチェルトやボレロを演奏するとなると、演奏者に求められる技術は相当に高いものになります。演奏したことのある人にしか理解できない「難しさ」でもあります。少なくともオーケストラで演奏会に参加したことのある人であれば、どんなレベルの演奏に対しても「下手だ」とは口にしません。当たり前ですね(笑)例えるなら、箱根の山を走って登ったことのない人がお正月の箱根駅伝を走る選手を「遅い!なんだこいつ!」と言えるはずがないのと同じです。

 オーケストラの演奏会までに必要な「時間」「費用」「労力」があります。
それがプロであれ、アマチュアであれ最低限必要なものがあり、逆に言えば現実的にできる範囲でしかオーケストラの演奏会は開けないのです。
 オーケストラで演奏しようとする曲に必要な「楽器ごとの演奏者の数」は違います。その人員を確保するために人件費がかかる場合がほとんどです。アマチュアオーケストラの場合はそのオーケストラメンバーの中に必要な楽器の演奏者がいないことが多くあります。ファゴット演奏メンバーがいなかったり、ヴィオラ奏者が一人しかいなかったりと様々です。足りない楽器の演奏者を外部から呼び演奏してもらう場合には謝礼を支払うのが通常です。それはプロのオーケストラ演奏会でもおこなわれています。「エキストラ」と言われる人たちの存在です。
 エキストラを練習時に何回呼べるのか?は人件費を払う資金力で決まります。
二日呼べば二日分の謝礼が必要になります。当然ですよね。
 ソリストを外部の人にお願いする場合も同様です。何回リハーサルを行えるか?はほとんどの場合はお金の問題になります。
 アマチュアオーケストラの運営費用はメンバーが負担するのが通常です。
演奏会時のプログラムに広告を掲載し広告料をもらう…それも一つの方法ですがこの不景気な現代にそんな余裕のあるお店や企業は少なくなりました。
 入場料収入を運営に充てるアマチュアオーケストラもあります。アマチュアオーケストラだから入場料を取ってはいけない!なんて大嘘ですよ(笑)むしろ頂けるならそれが理想ですが、現実には入場料が500円でも!来場者は減ります。
以前にも書きましたがメリーオーケストラは入場無料で演奏会を開いています。
広告収入はNPO法人の定款に書かれていない事業収入になるため基本的には受け取れません。

 半年に一回、定期演奏会を開いています。毎月1日だけ公開練習を実施しています。エキストラ演奏者に参加してもらえるのは演奏会当日、午前中の舞台リハーサルと演奏会の本番だけです。ソリストと一緒にリハーサルを行えるのは本番当日以外、1回が限界です。常にその状況です。練習が少なすぎる!
 会員は全員がアマチュア演奏者です。月に一度の公開練習時に指導者を数人呼ぶのが資金的に限界です。練習会場費、演奏会の会場費や舞台上で使用するすべての機器備品に係る設備使用料もあります。それらの費用を賛助会員の方々からの賛助会費(年会費2,000円)と会員たちの月々の会費3,000円、演奏会参加費を会員たちがさらに拠出して運営しています。それが現実です。
 もっと何回もソリストを呼んでリハーサルをすれば、オーケストラとずれることも避けられます。エキストラ演奏者を何回も呼べれば演奏のクオリティが格段に上がることは誰でも知っています。それは「理想」です。現実の世界で行われる演奏会なのです。出来る範囲で出来ることをするのが現実です。
 メリーオーケストラがいつまで?活動できるのかは誰にも分りません。
今、出来ることを頑張っています。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

子供も高齢者も初心者もプロも…みんなで作るオーケストラ

 映像はNPO法人メリーオーケストラ第42回定期演奏会のエンドロール。
出演者をテロップで流しました。73名の演奏者。
小学生もいれば80代の高齢者も。初心者がいると思えばプロオーケストラで主席を担当していた人も。みんなが垣根を越えれば、音楽の仲間です、
 肩書やプライド、経験より大切なことがあります。
音楽が好き・演奏が好き
たったそれだけの理由で充分なんです。
うまくなければ入れないアマチュアオーケストラってなに?
年齢制限があるアマチュアオーケストラってなに?
初心者が肩を狭めるアマチュアオーケストラってなに?
 そんな疑問から自分で立ち上げたメリーオーケストラです。
学校の部活オーケストラは常に人が入れ替わります。
多くの市民オーケストラは演奏レベルの低い人を拒みます。
プロの演奏家はギャランティをもらって帰るだけのアマチュアオーケストラが当たり前の中で、プロの演奏家たちが、子供たちを暖かく育てるアマチュアオーケストラが欲し型のです。
聴いてくださる方が喜んで聴いてくれるプログラム。
普段、クラシックを全く聞かない人でも楽しめるプログラム。
どんなジャンルの音楽にも、分け隔てなく真剣に練習する姿勢。
様々な挑戦をし続けて22年間、年に2回の演奏会を同じホールで開き続けることの難しさと意義。
Youtubeにアップしたメリオケの演奏に「へたくそ」とコメントを書き込む人もいます。当然「虫」(笑)あ・無視か!構って欲しい寂しい人や、人の嫌がることをして自己主張する頭の弱い人たちは、いつの時代にも世界中にいるものです。そんな人たちがメリオケの素晴らしさに気付くことができたら、きっと日本はもっともっと良い国になると思います。
 下手くそ?じょうとう!(笑)やれるもんなら、やってみなっての!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

ひとつの夢を叶えた37年目のボレロ

 NPO法人メリーオーケストラ第42回定期演奏会が無事に終わりました。
演奏者総数73名、スタッフ11名。そして!来場者450名!!
コロナの影響で落ち込んだ来場者数が続いていました。98名と言うメリーオーケストラ創設以来最小人数を経験したのも、記憶に新しい数年前の事です。
 昨年の夏(8月)におこなった第41回定期演奏会には210名ほどの来場者が戻ってきてくれました。それまで毎回300~400名の来場者だった頃を思いながら、少しずつ明るい兆しを感じていた矢先に450名のお客様が足を運んでくださることを予想できませんでした。
 杜のホールはしもとの定員は520名なので、体感的には「満席」の状態でした。受付を手伝ってくれているスタッフと、主謝意者控室から無線で「開場しました!」「了解です!」のやりとりをいつものように交わし、約15分後に「プログラムが足りません!」との緊急事態。まさか?何かの勘違いかな?
 過去に記憶のない速度でお客様が入場され、当初1階席だけで十分かと高をくくっていた私。慌ただしく2階席を開放し開演直前には416名。その後も増え続け最終的に450名のカウントになりました。

 私がオーケストラの育成に関わり始めたのは、学生の頃でした。
もちろん学生なので指導と言うより「お手伝い」でしかありませんでしたが、各地のアマチュアオーケストラに参加させていただくうちに、アンサンブルの楽しさと運営の難しを体で感じていました。
 大学卒業後に新設された中・高等学校にただ一人の音楽教諭として奉職しました。男子校で中学生高校生が1学園ずつで始まった学校。そこにオーケストラを立ち上げる「夢」を持ちました。授業も会議も初めての経験。それでもなぜか?男子生徒11名と始めたオーケストラ!言うまでもなく(笑)全員が初心者。不思議なことに何も違和感を感じず、焦りもなく、明るき考えていました。
 3年後に6学年の男子生徒が揃った時に、総勢60名を超える立派なオーケストラが出来ていました。まるでマジックですよね(笑)
 4年目に突然「男女共学」になり、中学1年に初めての女子生徒が。
それまで廊下で素っ裸同然で転がって過ごしていた男子生徒たちは?
身の置き場を無くし、オーケストラに20名以上入ってきた中1女子生徒たちがキャピキャピ(笑)と遊び、編み物にいそしみ、読書にふける光景。
 硬派一色だったオーケストラの部員たちは扱いがわからず(笑)
それでも開校5年目に第1回定期う演奏会を開催。以後管理職の悪質な嫌がらせを受けながら、全校生徒数1200名の学校に150名のオーケストラ。8~9人に一人はオーケストラメンバー。みなとみらいホールで演奏会を開きましたが…
「ボレロ」にだけは手が出せませんでした。自分の中では「憧れ」でもあり、「叶わぬ夢」でもありました。
 なぜ?(笑)

 私はモーリス・ラヴェルを「オーケストレーションの鬼才」だと思っています。その象徴たる作品がボレロなのだと感じています。
一曲を通してたった二つの旋律と最後に一度だけ出てくる旋律だけのシンプルさ。さらに二回同じ組み合わせを使わないち密さ。最後に向かって常にクレッシェンドする聴感的なドラマチックな構成と言い、聴く人も弾く人も音楽を楽しめます。
 多くの楽器…サキソフォン2種類・オーボエダモーレ・Esクラリネット・チェレスタ・ハープ・コントラファゴット・バスクラリネット・銅鑼などをすべてそろえて演奏することは現実的に不可能です。何よりも演奏できる人をそろえることが一番むずかいいのです。
 今回の演奏会で私のアマチュアオーケストラ指導人生、25歳から62歳になる今年までの37年間をかけて成し遂げられた夢実現でもありました。
 演奏のレベルはアマチュアオーケストラとしての自己満足に足りるレベルだと思います。何よりもアマチュアとプロが一緒に演奏するオーケストラであり、子供も初心者も参加できるオーケストラは恐らく世界中を見回しても数多くないはずです。その活動が22年間や図まずに毎年2回の定期演奏会を実施し続けて来られたことも、当初私が抱いていた小さな夢…数人の子供たちとプロが一緒に演奏できるオーケストラを作りたいという夢が、大きな花になった気がしています。
 ボレロを演奏で着たら、次は?(笑)
きっとこれからも何か夢を探して。音楽を広めていくんだと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

演奏のスキルと事務仕事のスキル

 明日に迫ったNPO法人メリーオーケストラ第42回定期演奏会。
もう20年以上、このオーケストラを創り育てることに関わってきました。
演奏をするためのスキルを身に着ける努力は、自分の為にやっていることなので自分なりに納得も行きます。
 他方で「組織」を動かしていく仕事は、演奏以上に多くのスキルを求められます。オーケストラに限ったことではなく一般の会社や学校、団体でも同じことが言えます。組織を動かす…一言で言えば「自分以外の人を動かす」ことです。
 メリーオーケストラの場合、会員約30名の居住地域も年齢も様々です。
演奏の練習や演奏会自体は会員たちが楽しめることが何よりも大切です。
活動を維持継続するための仕事は決して「裏方」ではありません。
演奏は表に出る氷山の一角です。通常なら組織の人たちが手分けをして準備などの活動を日々行うものですが、当オーケストラの場合は、そういかない現実があります。
・ホールの利用申請
・楽譜の準備
・賛助出演者の手配
・ホールとの打ち合わせ
・タイムテーブルや舞台配置図、席順の決定。
・当日のリハーサルまでに済ませる作業の把握と指示伝達。
・ポスターやプログラムの作成と印刷
・交通費の準備
・もろもろもろもろ(笑)
それらを「誰か」にお願いすれば?結局は確認作業のために統括する人間がさらに忙しくなる結果は目に見えています。
 現実問としてメリーオーケストラは私と浩子さんの「事務作業」で成り立っているオーケストラです。一緒に作業をする人も結局は「お仕事」としてお願いする社員しかいません。お金の問題は大きいことは事実ですが、何よりもこれらの作業の重要性をみんなが理解できないことです。
 学校で20年間、部活動オーケストラを運営し指導してきた時には、ある程度を他の教員である「顧問」に振り分けることもできました。子供たちに作業もさせられました。
 プロのオーケストラの場合や学校などの場合、事務職員がいます。その中に責任者もいます。メリーオーケストラには?
 指揮をする・演奏をする
そこまでに誰かのスキルと時間と膨大なエネルギーが必要です。
う~ん。何とも悩ましい(笑)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

音楽仲間との時間

 映像はNPO法人メリーオーケストラ定期演奏会での「楽器紹介コーナー」
ドボルザークの交響曲第9番を「ネタ」にして、普段オーケストラのコンサートに関心のないお客様にも楽しんで聴いてもらえるように考えたコーナー、
 無茶ぶりにも応えてくれる音楽仲間、アマチュアならいざ知らずプロの演奏家も協力してくれるのが本当に幸せです。小難しい(笑)講釈より楽しいかな?
 こんな素敵な音楽仲間と一緒に舞台で音楽を演奏し、聴いてくれる方に楽しんでもらうことがこのオーケストラを作った理由の一つです。演奏技術をうんぬんするのはプロのオーケストラだけで十分!そもそも入場料無料のコンサート。
 今回で42回目の定期演奏会が日曜日に実施されます。
高校時代の同期ピアニスト、落合敦氏をソリストに迎えてチャイコフスキーピアノコンチェルト第1番 第1楽章で始まり、エビータのメドレー、ラデツキー行進曲。幼稚園の頃からメリオケで演奏してきた兄弟をヴァイオリンとヴィオラのソリストにしたモーツァルトのシンフォニアコンチェルタンテ第2楽章、懐かしいテレビ番組の北の国から。そしてラヴェルのボレロ。
「笑いあり涙あり」とはよく言われますが
「ミュージカルありテレビドラマありコンチェルトありボレロあり」
これを「雑多」とか「邪道」と言うならどーぞ(笑)
私の中ではリサイタルもメリオケも「大人が食べても美味しいお子様ランチ」なのです。美味しいものを、ちょっとずつ食べる「快感」は高級レストランでは味わえません。
 20年以上続けてきたこの活動を継続するために、一人でも多くの方に賛助会員になって支援をお願いします!詳しくは、メリーオーケストラホームページで。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました!

NPO法人メリーオーケストラ理事長 野村謙介

なぜ?練習するのか?

 映像はアンコールで演奏したシューベルト作曲の「セレナーデ」
今まで二人でたくさんの小品を演奏してきた中で実は今回が初めての演奏でした。なんだか不思議(笑)こんなにみんなの知っている曲を忘れていたなんて!

 さて今回のテーマは「練習の目的」を考えるものです。
「うまくなる為以外になにがあるよ!」と突っ込まれそうですが、
うまくなってどうしたいの?どうしてうまくなりたいの?と言う本質です。
個人差の大きな「考え方の違い」はあります。ただ趣味であれ職業であれ。音楽を演奏することは、人間にだけ与えられた能力であり、何よりも自由に音楽を演奏できることは多くの人にとって「楽しみ」なのです。競技スポーツのように、誰かと競い合って楽しむ場合、当たり前ですが相手の人間が必要です。
 スポーツでも芸術でも「他人からの評価」で優劣をつける場合があります。
自己評価ではなく他人の感覚・感性・価値観で評価されることを望む人と嫌う人がいて当たり前です。それも評価される人の「価値観」の違いです。
 私は音楽に優劣や序列をつけることについて否定的な考えの人間です。
人それぞれに好きな演奏や憧れる演奏者がいて当たり前です。食べ物に好みがあり、ファッションにも好みがありますよね?
「多様性」と言う言葉をここ数年よく耳にします。人それぞれに、生き物すべてに個体差があります。それこそが本来の多様性…言い換えれば生物が存在する意味でもあります。多様性を認めない人や否定する人は、そもそもが自分の考え方祖物が「多様性の一部」だという事を理解できない知能の低い人です。

 さてさて、練習してうまくなったら?何が楽しい・嬉しいのでしょうか?
「競争に勝てたから」と言う人もいますが、私はちょっと違う気がします。
「誰かに喜んでもらえるから」それも十分に考えられる要素ですが他人の評価「だけ」を期待するのも練習の目的としては違う気がします。
 私の持論は「自己満足のため」に練習し、「自己評価」が高くなることが嬉しいのだと考えています。つまり練習は自分のためにだけするもので、練習してうまくなったと「思えれば良い」と思うのです。それだけ?(笑)はい、それだけです。
 どんな練習をしても良いのです。自分が満足できる練習こそが練習です。
もちろん!誰かに「じょうずになったね!」と褒められるのは、どんな人でも嬉しいことです。自分ではうまくなった気がしなくても、そういわれることもあります。それはそれで大切な事なのです。自分が自分に問いただすための一つの「違った基準」を聴くことはとても大切なことだからです。

 今回のリサイタルで、弓の持ち方を根本から変えました。右腕の使い方は以前に師匠から習った動きに戻しました。ヴィブラートも腕を使う方法を使わず、手首のヴィブラートに絞りました。理由は様々あります。ただすべては「自分の思う音が出したい」という一心です。自分で良いと思える音が出れば満足です。
 自分の基準を自分にだけ当てはめること。他人は他人なのです(笑)
最後までお読みいただき、ありがとうございました!

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

初めて聴く人にも楽しめる演奏を

 映像はデュオリサイタル15ムジカーザでの一コマです。
アルヴォ・ペルト作曲の「シュピーゲルインシュピーゲル」日本語訳で「鏡の中の鏡」をヴィオラで演奏する前のMC=トークです。思い付きですべてアドリブなのでカミカミ(笑)なのはご愛敬。演奏する曲に関心を持ってもらう事も、演奏する側の役割だと思っています。そして…

 こちらが演奏シーンです。どんな音楽でも、どんな人でも「初めて聴く音楽」があります。初めて出会う音楽を「紹介する」役割です。
自分の家族やパートナ^を、誰かに初めて紹介するのと同じです、
身近に感じてもらいたい…それが普通の紹介の仕方だと思います。
 実はこのMCの前にも(笑)「燃えよ!ドラゴン」のラストシーンを話題にしました。映画を見たことのある方ならピン!とくるかな?(笑)鏡張りの部屋で悪党のドンとブルース・リーとの対決シーン!およそクラシックコンサートのソリストが話す内容ではない?でも知っている人にはイメージが浮かんだはずです(笑)
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

15年目の…

 無事に?やっと?(笑)デュオリサイタル15を終えることができました。
何よりも浩子さんに感謝です、「夫婦なんだから」とか逆yに「夫婦なのに」と言う考え方もあるかも知れませんが、私自身の中で「伴侶」とでも言う言葉で表される人に支えられた15年間です。音楽を一緒に演奏する…それだけの存在なら誰とでも演奏は可能です。ただどんな状況でもひとつの事を続けていくために不可欠なのは信頼できる人との関りだと思っています。
 今回の演奏会で得られた多くの経験は自分、自身の今まで感じてきた多くの出来事をすべて…記憶から来てたものも含めて経験してきたことの集大成だと思います。
 演奏自体は満足のいくものではありません。それはきっと、これからも変わりません。ただ、今までのリサイタルで感じなかった「やればできる」と言う明日への希望を強く感じました。未熟な自分の演奏技術のひとつひとつを、変えていく勇気を得た気がします。「これでいい」と思っていた道の進み方を「これもいい」と思える新しい道を進むことでもありました。
 生徒さんに対して少しでも「道案内」ができる指導者になりたいと、改めて感じたリサイタルでした。
 演奏会後に多くの方に書いていただいたメッセージの中に、私たちの演奏でほんの少しでも癒された方がいらっしゃったこと。暖かい言葉の数々が何よりもご褒美でした。
 30年前に高校生だった生徒さんお二人が「覚えてますか?」と演奏会後に話しかけてくれたことも、時の流れと音楽の持つ不思議な力を感じさせてくれました。
 学生時代同門だった先輩ヴァイオリニストと演奏会後に「弓の持ち方」「ヴィブラート」「指が攣る」話で盛り上がったこと。
 すべてが新鮮な時間でした。これから何年?このリサイタルができるのか誰にもわかりません。信頼できるパートナーと一緒に出来ることを出来る限り続けます。
 応援してくださったすべての肩に、心から感謝を申し上げます。
ありがとうございました!そして、これからも見捨てずに(笑)お願いします!

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

本番前日だけどね

 はい。明日が本番のヴァイオリニスト・ヴィオリストです(笑)
右手の人差し指を弓に当てる位置を変えます。
本番、明日だけど。
ヴァイオリンを久保田良作先生に師事して以来、約50年間変えて来なかったことを本番前に替えます。
 リスクがゼロではないのは承知の上です。それでも!弾きながら気になったことなので、思い切って。
 細かく言うと?今まで右手人差し指の「第2関節」に弓を当てていました。
指には明らかにその部分に出っ張り=弓だこがありますが、それを約5ミリから1センチ指先よりに弓を当てる変更です。
 今までの位置は右手人差し指の中で、固く強い場所です。移動した場所は。そこよりも少し柔らかい場所になります。
大きな変化は「弓と掌の角度」が変わることと「人差し指=弓の毛への圧力のかけ方が弱くなる」こと。さらに右手親指の曲がり方が少し減ることになります。

 弓先では力=弓への圧力をかけにくくなりますが、弓元では圧力のコントロールが容易になります。先日のブログで書いた「弓元での癖」を矯正する中で試行錯誤した結果にたどり着いた変更です。
 たった1センチの差ですが、掌から弓が遠くなった感覚です。そのことで悪影響が出るのかな?と心配しながら試していますが今のところ、良い影響だけを感じています。写真はデュオリサイタル15もみじホール城山での私の写真と、恐れ多くもミシェル・オークレール女史の写真。どちらも映像から切り抜いたためブレブレですが(笑)自分にしか感じない「大きな変化」です。
 吉と出ようが凶と出ようが、これも修行です!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

一か月の間に進化・成長すること

 映像はデュオリサイタル15もみじホール城山での演奏です。昨年12月18日(日)に演奏したプログラムを今年1月7日(土)に代々木上原ムジカーザで演奏します。会場が違い使用するピアノも全く違います。
 たった20日ほどの愛第二何が変わるのか?
 同じなのは?演奏者とプログラムとヴァイオリン・ヴィオラ。
で?何が変わるのでしょうか?(笑)答え「演奏の内容が全く違います」
 そのことを「同じ演奏をする技術がない」と思われる方もいるかも知れません。そのことに敢えて反論はしませんが、私たちは常に自分たちの演奏を成長させたいと思っています。どんなに短い期間であっても、成長できることもあると信じています。まったく同じ演奏をすることに「意義」や「技術の高さ」を感じる人もいて当然です。ただ何となく「前と違う事をやる」のは無意味だと思っています。

 過去のリサイタルで演奏したことのある曲もあれば、今回のリサイタルで初めて取り組んだ曲もあります。どちらにしても、自分の演奏を少しでも満足できるものに近付けたいと言う気持ちは変わりません。
 たとえばレッスンに通う生徒の立場でも、次のレッスンまでに少しでも上達したいと願って練習するわけです。日々の練習がすぐに結果を出せるものではありませんが、紙一枚の薄さでも成長したいから練習するのはアマチュアもプロも同じだと思います。自分が演奏した音と映像を何度となく聞き返し、みなして気付いた課題は解決したいと感じるのは自然な気持ちです。「悪あがき」でも足掻かないより前に進める気がします。 

 もとより技術の足りない自分が人前で演奏すること自体、おこがましいことです。そんな演奏を何度も聴いてくださる方に、少しでも満足してもらえる演奏を目指します。あと一日あります。筋肉を休めながら適度な疲労感を維持しながら、演奏会に臨みたいと思います。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介