初心者から上達する速度とレベルの個人差は…

 映像は20年ほど前に勤めていた中学校・高等学校の部活動オーケストラ定期演奏会。みなとみらいホールでの演奏です。演奏しているのは紛れもなく(笑)中学生と高校生。例外はハープの演奏者(プロの方です)だけでパイプオルガンも当時高校生だった「元部員」が演奏しています。
 1985年から約20年間の部活動指導経験とその後の指導経験から「初心者の上達」について私が思う事をテーマにしてみます。

 結論から先に言えば
「子供からでも大人からでも到達レベルは」
「上達速度=時間は練習の密度次第」
「到達レベルの違いは練習時間と内容に比例する」
と言う2点です。
小さい頃から始めても大人から始めても、「密度の薄い練習」を「5年間」続けた場合に到達するレベルは「密度の濃い練習」を「1年間」練習した人の到達レベルは「同じ程度」です。
一方で内容の濃い練習を5年間続けた場合の到達レベルは、内容の薄い練習を何年続けても到達できないレベルです。
 つまり初心者から初めて「密度の濃い練習」を続けていればどんなに人でも動画で演奏しているレベルまでは到達できるという意味になります。
この動画内で演奏している生徒のほとんど全員が中学に入学するまで、触ったことのない楽器を演奏しています。中には小さい時からヴァイオリンを習っていた生徒もいますが、動画内でヴァイオリンの演奏を見て「習っていた子」を判別できません。それほどに部活動で目標を持って練習することによる上達レベルは高くなるという証明です。
 以前にも書きましたが私の指導方針は
「月曜から金曜の練習参加を強制しない=練習場所を提供する」
「土曜日の合奏には参加する=午後1時から3時ごろまで」
それだけです(笑)生徒個人が上手になりたいと感じ、自分の生活スケジュールを優先し=部活を優先させない、間違った練習をしないことで。入部したすべての生徒がこうして演奏しています。

 この演奏レベルは「アマチュアレベル」としては十分だと思います。
この生徒たちの中でさらに外部の先生にレッスンを受け、音楽大学に進学した生徒もいます。プロになって活動している人もいますが多くの「元部員」はその後もアマチュアで音楽を楽しんでいます。素敵なことですし私の理想とすることです。燃え尽き症候群の生徒もいなかったと思います。なにせ練習スケジュール自体は「ゆるい」部活でしたから燃え尽きるまで疲れていないはず(笑)
 このレベルに到達するまでに子供によって差があります。その原因は「性格の違い=集中力の違い」によるものです。言い換えれば「こだわることの違い」であり能力や才能の違いではありません!
 たとえばヴァイオリンの生徒がヴィブラートをかけられるになるまでの期間は、1~3カ月ほどの幅があります。「1カ月でヴィブラートがかかるの?」あと思われますが実際にかけられます。それでも3倍ほどの時間差があります。
 またスピッカートが出来るようになるまでには1年から2年かかります。なかにはもっと時間のかかる生徒もいます。難易度が高いためです。
 リズムを正確に演奏する技術や楽譜を音にする技術は、部活動の場合は「誰かの真似をする」ことで覚えられるために実際にはあまり上達していません。不思議に感じるかも知れませんが音楽を「丸ごと覚えて演奏する」ことで演奏していると言っても過言ではありません。当然プロになるのであれば「読譜技術=初見能力」は必須条件ですがアマチュアには求められません。

 部活ではなく個人レッスンの場合には、密度の濃さに天と地ほどの個人差があります。生活の中で楽器の練習に集中できる時間が違いすぎるからです、
 音楽の学校を受験しようとする場合には、生活の中心が楽器の練習になるわけで密度の濃い練習が出来て=練習して当たり前です。そうでない場合には「できるy時に」練習するのですから密度が薄くなるのは仕方ありません。
 前述の通り密度が薄ければあるレベルより「上」にはいくら長く時間をかけても到達しません。アマチュアならそれで十分だと思います。自分が楽しければレベルが低くても満足できるはずなのです。もしも、さらに上達しいのであれば練習の密度を刻すればよいのです。忠雄?レだけのことです。時間・期間だけではありません。
 楽しめなければ音楽ではない。
私の持論です、プロでもアマチュアでも演奏を楽しめれば立派な「演奏家」です、
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

録音される楽器の音へのこだわり

 映像はヴァイオリニスト、レイ・チェンのVLOGです。
今回のテーマである「録音」について考える時に一つの参考になる動画です。
「クラシック音楽は生の音が最高」であることは事実だと思います。むしろクラシック音楽はそもそもが生身の人間が演奏している音を楽しむことを前提にして作られた音楽でもあります。
 現代、音楽を聴く人の楽しみ方はクラシックに限らず、50年前と比べて次元が変わったと言えるほどに大きく変わりました。
①レコードを買って音楽を聴く。
②FMラジオを録音して楽しむ。
③会場で生の演奏を楽しむ。
やがてレコードはCDに代わりテープレコーダーはMDに変わりました。
そして、配信と言う音楽の取り入れ方とパソコンや携帯を使って音楽を聴くことが当たり前になりました。
 ポップスもクラシックも「生演奏」が難しくなったのは新型コロナの影響も大きく、ますます音楽を個人で楽しむことが主流になりました。

 今も昔も「演奏を録音する」そして「録音された演奏を再生して楽しむ」場合に録音の技術・方法が関わります。演奏の技術や音楽性をどのように記録し、再生するのか=再生されるのかについて、案外関心のない人が多いのも事実です。
 「私はオーディオマニアではないから知らない」と思われるかもしれませんが現実に録音・再生は演奏者も聴く人も無関心ではいられないことなのです。
 巷で言われる「アナログオーディオの復活」もその一つですがクラシック音楽のレコーディングと再生には「機械」が使われるのは誰でも知っていることです。デジタルでもアナログでも結局「音を記録し再生する」事には変わりまりません。

 コンサート会場で聴く生の演奏=音を、自宅で再現することは可能なのでしょうか?
 結論から言えば現実的には不可能です。私たちの耳に入ってくる音の「聴こえ方」が違うのです。ホールの場合、耳の周りの空間はホール全体の空気です。つまりホール全体に空気の振動である音が広がり、自分の耳に到達した音を聴くのが「生演奏の音」です。
 かたや録音した音を聴く場合には「録音の方法=録音された音」がどんな音なのか?によって聴く方法も変わります。
・演奏者の間近=楽器のすぐ近くで聴こえる音で録音する方法
・会場の客席で聴いているような音で録音する方法
大別すればこのどちらかなのです。
前者の場合には細かい=小さい音まで録音できることと、録音時にも録音後にも個別の楽器の音量を変えることもできます。コンチェルトの録音でソリストの近くにマイクを立てれば実際に客席で聴く音量バランスとは違うバランス…ソリストの音を大きく録音することが可能になります。実際にホールで聴くソリストの音よりも大きく聴こえることになります。
 後者の場合、客席で聴いているような広がりを模擬的に作りだすことで生演奏を聴いているような「疑似体験」ができますが音量のバランスなどは変えられません。
 実際に観客がいる状態で録音する方法が「ライブ録音」です。ショパンコンクールのライブ中継などもその一つです。当然、観客の目障りになるようなマイクロフォンは好ましくありません。演奏者にしても不快に感じる場合もあります。
 多くのライブ録音では観客の目障りにならない場所にマイクを設置しますので、先ほどの説明で言えば後者の部類になります。ただ「超指向性」と言われるマイクを使うと狙った部分の音だけを収録することが可能になります。これも一つの「機械の進歩」です。

 どんなに録音技術や再生機器が進化しても人間の耳が聞き取れる音の範囲や感性は変わりません。聴く人が心地よいと思う音が「良い音」であり数値が表すデータではありません。聴く人が求める音を作り提供するのが私たち「演奏者」の役割です。録音する方法も聴く人のニーズに合わせる必要があります。大きなスピーカーで音楽を聴く人はほとんどいなくなりました。イヤホンやヘッドホンで音楽を聴き、現実にホールで聴こえる音よりも聴きやすく感じる音を求めています。とは言えクラシック音楽の「本当の音」を大切にするためにも作為的な音や現実離れしたバランスの録音にならないように心がけることも必要です。
「暖かい音」が見直されている現代だからこそ録音にも気を遣うべきだと思っています。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

聴く人が感じる音楽の風景

 映像は一昨年2021年12月のデュオリサイタル14で演奏したピアゾラ作曲のグランタンゴです。チェリストのロストロ・ポービッチのために作られた曲でR素がヴィオラ用の楽譜も書かれている珍しいものです。
 ヴィオラのパート譜10ページほどを暗譜するのはかなり大変でしたが(笑)この前年に初めて演奏し再度練り直して演奏しました。
 さて音楽を聴いて感じる風景や感情は、当然ですがすべての人が違うものです。曲のタイトルで先入観を持つこともあります。また歌詞のある歌の場合には、歌詞の内容も重要なものです。言葉によって心情や風景を表している場合には演奏者=歌手は詩から感じるものを表現します。聴く人がその歌詞を理解できる場合と理解できない場合がありますよね?例えばロシア語で歌われている歌を日本人…ロシア語を知らない人が聴いて何を歌っているのか?わかるはずがありません。曲のタイトルだけが手がかりになる場合もあります。
 器楽の場合には演奏する人も聴く人も、自由に音楽から感じるものを想像します。作曲者の意図したものとは違う事も自然なことです、
 演奏者が思い描いている情景や心情・風景が聴く人に伝わらないことも自然なことです。むしろ、聴く側は演奏者が感じているものよりも、自分が想像することが重要なのです。演奏者が「押し売り」するのは間違いだと思っています。
 「これから演奏する音楽は●●を表したものですから、その通りに感じてください」って押し付けがましくないですか?(笑)と言うより大きなお世話だと思うのです。演奏者の解釈はあってよいことですし、それをお客様に予め伝えることも間違っていません。しかしそのことで聴く人の自由な創造を「邪魔」してしまうリスクもあると思うのです。演奏しようとする音楽に関心を持ってもらうために、自分の解釈を伝える場合もありますがそれを他人に押し付ける気持ちがなくても、結果的に聴く人や見る人の想像力を狭めてしまう場合があると思います。
 絵画を説明なしに見た時の「印象」があります。人によって違います。
同じ作品でも感じ方は自由です。ピカソの絵画を「落書きだ」と思う人がいてもピカソは怒りませんでした。作曲した音楽を「駄作だ」と言われて書き直した作曲家もいれば、そのままで後世になって「素晴らしい作品だ」と評価される場合もあります。
 見る人・聴く人に伝わることが、作り手・演奏者の思いと違っても恐れたり不安に思う必要はないと思うのです。得てしてクラシックの演奏家は「この作品はこう!演奏しなくてはいけない」と自分を縛りがちです。自由な感性で演奏することを「形式に反する」とか「おかしい」と言う人がいますが、どんなものでしょうね(笑)レッスンで生徒に「そこは●●のように演奏しなさい」と教えるのは簡単です。生徒の想像力を育てることを大切にするなら、まず教える人が自分で演奏して生徒が感じとったものを尊重するべきです。
 すべては演奏する人・聴く人の「人間性=感性」に委ねられるのが芸術だと思います。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

アルバイトで一人カラオケカルテットしてました

 メリーミュージックの歴史は2004年の夏から始まりました。
来年は20周年を迎える時間の中で本当に苦しい時期がありました。
今が楽…ではありませんが精神的にも経営的にも苦しい時期が何年か。
そんな時に「通信カラオケ」に生演奏を組み入れることが流行していて、アルバイトとして教室でひとりMTR=マルチトラックレコーダーを使って録音、納品していました。この映像の明日も納品したうちの一つ。偶然パソコンに残っていました。
 仕事の依頼は「楽譜データ」と「オリジナル演奏音源」と「テンポ指定のためのMIDIデータ」がデータで送信されてきます。それをすべて指定通りの形式で録音してWAVデータにして納品する…というものでした。
 一軒のお仕事でいくら?頂いていたのか全く記憶がありません。
この頃には近くの結婚式場で演奏するお仕事もしていました。
精神の病…うつ病の酷い頃で治療薬の副作用の中、もうろうとしながら演奏してい様に思います。良く生き残った!(笑)と言うのが正直な気持ちです。
 ちなみにチェロの音もヴィオラで演奏したものを一オクターブ下げるエフェクトを使って作っています。聴いていて心地よいものではないですが、こんなことをして生き抜いたから今がある…そう思うと捨てがたい音源でもあります。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

楽譜を覚えるためのプロセス

 映像はショスタコービッチ作曲「二つのヴァイオリンとピアノのための5つの小品」の4番「ワルツ」と5番「ポルカ」をヴァイオリン・ヴィオラ・ピアノで演奏しているものです。この楽譜は手に入りませんでした。
 ヴァイオリンのセカンドの楽譜は…

すごいでしょ!浩子さん天才!ありがとう!
で、それを私がパソコンソフトを使って「音」にします。

すごいでしょ!浩子さん天才!ありがとう!
で、それを私がパソコンソフトを使って「音」にします。

さらにここに先ほどの楽譜を画像にして音楽に合わせて動画を作ります。
それがこちら。

これを頭に覚えて演奏するのです。覚えながら指使いや弓も覚えます。
「動画が見えるなら紙の楽譜も見えるでしょ?」と思われますが私たち弱視の人間にとっては画面の明るさとコントラストの強さは、紙よりもずっとみやすいのです。ただ音符の位置などは苦しいですが(笑)音を聴きながら覚える方法は「スズキメソード」の母国語方式に似ていますが、正確には意味が違います。このパソコンの音源をそのまま真似して弾きたくないし(笑)そもそも楽譜を見ることが難しくなった分を補うための音源です。
 楽譜を見ながら演奏できることが当たり前だった頃には「暗譜」することの意味や難しさを考えたことはあまりありませんでした。なんとなく?何度も練習している間に覚えるのが暗譜だと思っていました。
 楽譜を見ないで演奏する(できる)こと
それだけでは暗譜とは思わなくなりました。演奏しようとする音楽のあらゆる要素…音の長さ・高さ・大きさ・音色などを演奏する弦や弓の位置をひとつのパッケージ=イメージとして一曲分「思い出せる」ことが暗譜だと思うようになりました。少しずつ…一音ずつ・1小節ずつ・1フレーズずつ覚えます。
 能率が悪く思われますが実際にやってみると案外!短時間で演奏できるようになるものです。ぜひ、皆さんも一度お試しください!
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

シンプルな美しさ

 映像はデュオリサイタル8で演奏したバッハ作曲チェンバロ協奏曲第5番の中から「アリオーソ」ヴィオラとピアノで演奏したものです。ビデオの撮影は人手不足で(笑)ありませんでした。
 音楽にはそれぞれに個性がありますよね。言葉にすると安っぽい気もしますが、シンプルな音楽は絵で例えるなら…水墨画やクレパスで書かれたようなイメージ。食べ物に例えるなら…素材の味が際立つ料理。もちろん、複雑な色遣いの絵画も多くの素材を組み合わせた料理も素晴らしいものですがシンプルなもので人を感動させるために、作り手のこだわりと技術が最大限発揮されるとも思います。
 演奏の形態も、使われる楽器の種類が少なくなればなるほど、一つ一つの楽器の音が際立ちます。
 楽曲の旋律が、順次進行と分散和音を中心にした覚えやすい旋律で、リズムも規則的な繰り返しが多いアリオーソ。和声進行も奇をてらわず聴く人の期待通りの進行です。
 余計な飾りを極限まで削り必要不可欠なものだけが残ったもの
それこそがシンプルな美しさだと思います。「簡単」とは意味が違うのです。
「素朴」とでもいうべきです。アリオーソを演奏する際に、装飾音符をたくさんつける人もいますが私は「素=すのまま」が好きです。「バロックとは!」と言うお話は大切ですが料理の仕方は、人それぞれに違って良いと思います。
 もっと純粋な美しさを求めて、この曲に再挑戦したいと思うのでした。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

新作ヴァイオリンに難癖付ける人に物申す

 映像はデュオリサイタル05ムジカーザでの演奏です。
滝廉太郎作曲の荒城の月をアンコールで演奏しました。
このリサイタルを実施したのが2013年1月です。前年2012年の5月に陳昌鉉氏が逝去されました。ご病気で亡くなられる直前に私の生徒さんが陳さんから直接購入させていただいたヴァイオリンが、この動画で私が演奏しているヴァイオリンです。生徒さんからお借りして演奏しました。陳さんが大好きだった「荒城の月」を陳さんに捧げました。

 新作のヴァイオリンを殊の外に悪く言うヴァイオリニストが見受けられます。
オールドの楽器と比べ、音に豊かさがないとか中には「ストラディバリウスの音とは比較にならない」と言い切る人もいます。
 言うまでもなくヴァイオリンはどれひとつ、同じ音のするものは存在しません。それがストラディバリウスのヴァイオリンであっても一丁ずつ個性があります。オールド偏重主義ともいえる人たちにとって、新作のヴァイオリンは「良い音がしないヴァイオリン」と言う完全な先入観に凝り固まっています。
 ピアノの世界でも「スタインウェイだけがピアノ」のように思われていた時代は終わりました。新しいピアノメーカーが世界的に注目され評価査定ます。
 ヴァイオリンや弦楽器の世界だけが「非科学的な神話」に未だに縛られています。新作ヴァイオリンにも150年以上経ったヴァイオリンにも「鳴りにくい楽器」「バランスの悪い楽器」「演奏しにくい楽器」は存在します。製作者の技術も様々なら、製作者が理想とする音も様々です。それが当たり前なのです。
 陳昌鉉さんの作られた楽器に「金銭的な価値」を付けたがる人がいます。
いくらで取引されているか?それで楽器の価値が決まるでしょうか?
私には自分が良いと思った楽器が新作であれオールドであれ、全く関係ありません。
 新作が嫌いならその根拠を科学的に語るべきです。
少なくても人間の聴覚で判別できるものではありません。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

弓と右手の一体化

 映像はチャイコフスキー作曲の歌曲「ただ憧れを知る者だけが」をヴィオラとピアノで演奏したデュオリサイタル15ムジカーザでの演奏です。
 以前のブログで紹介した弓の持ち方を変えるというテーマに関連する話題です。
 恩師久保田良作先生に教えて頂いた右手の「形=型」は、一言で言えば右手の甲(こう)を平らにするものです。もう少し詳しく言えば、右手の掌に一番近い関節(拳の骨)が出っ張らないように持つイメージです。言葉にするのは難しいですが(笑)机の上に右手の甲を下にして=手のひらを上に向けて置いてみます。
その状態で右手中指・薬指・小指を「指先からゆっくり上に向ける」曲げ方をします。その時に指の第2関節を机から離さないように曲げるのがポイントです。
その状態で親指の指先=爪の先端を、中指の指先=肉球部分に触れるように親指を移動します。必然的に親指と掌の隙間は、ほとんどなくなります。その状態のまま掌が下になるように180度回転させます。人差し指は、ほぼまっすぐに伸びた状態で、中指・薬指・小指の指先が机にあたるはずです。
 この状態を弓先でも維持することを久保田先生は繰り返し言われ、私はその指示に従って約50年間継続してきました。生徒さんの中でも数名に、この持ち方を伝承してきました。多くの生徒さんはこの「形=型」になる以前に、それ以外の修得するべき腕の動きができなくなり、強いて教えることはしてきませんでした。
 この持ち方の良い一面は、弓のどの部分でも一定の圧力を弓の毛に加えやすいと言う利点と、不用意な「指弓」を使わずに腕の柔らかさを使って、ダウンからアップ・アップからダウンの際の衝撃を吸収する習慣が身に付くことです。
 簡単に言ってしまえば「指のクッションではなく腕と肩のクッションを使う」奏法です。
 ただ物理的に右手首を左右に曲げる運動が必要になるという難点もあります。
手首は掌と手の甲の方向=上下方向に曲げる運動可動域が大きく。その運動対して90度方向=左右に動かす可動域は狭いのが普通です。この運動を腕を立てて掌を前にして行うと、一昔前に流行した「まこさまのおてふり」ができますのでお試しください(笑)
 弓先に行った時は前腕の骨に対して左側に手首を曲げます。弓元ではまず右手肘を上方に挙げることで弦と弓の毛の「直角」を維持します。それでも右手ー弓元が前方に出すぎる場合=弦と弓が直角にならない場合は、弓先の場合とは逆に手首を右方向に曲げることで直角を維持します。

かなり難しいことを書きましたが(笑)この奏法で必要になる作用方向への手首の柔軟性と、右撃て全体で衝撃を吸収する弓の返しが年齢と共に苦しくなってきました。今思えば恩師もまだ若かった!のです。いえいえ、久保田先生は健康をとても大切にされておられ、特に全身運動の重要性を説いておられましたので、年齢よりも若い肉体を維持されていたことは事実です。見習うべきですね(涙)
 とは言えやはり弓元での運動が苦しくなってきたので、手の甲を平らにする持ち方から掌全体を「楕円」にする形に変えました。円ではなく楕円です。
円のイメージはピンポン玉を掌で包み込む形です。つまり右手5本の指で球体を作る形です。弓を「つまんで持つ」形になりますが、私はこの持ち方には様々な違和感を感じています。
 最も大きな問題は、親指と人差し指のてこの原理による、弓の毛と弦の接点への圧力をかける「向き」がずれてしまう事です。演奏中の理想的な圧力の方向は、表板方向に向かう力が9割以上で、手前方向への力は1割以下だと考えています。弓をつまんで持てば圧力は?手前方向に多くかかります。下向きの力を得るためには弓を強く「挟む」事が必要になります。この力は本来不要な力です。
 楕円にすることで、下向きの力を保ったまま(多少はロスしますが)指の柔軟性を作り、腕の負担を下げられることになります。

 実際に持ち方を変えてみて感じたこと。
弓の圧力方向と下限をコントロールしやすくなりました。
出したい音色によって、数ミリ単位で弓を置く場所を変えています。その際に手前に引き寄せる運動と緩める運動で、音色の変化量が増えました。
 さらにこのことで客席に響く音量も変わりました。言い換えれば「楽に音が出せるようになった」のかもしれません。
 まだまだ改善途上です。さらに研究して自分の身体に会った演奏方法を模索したいと思います。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

オーケストラ指揮者と打楽器奏者の信頼関係

 映像はNPO法人メリーオーケストラ第42回定期演奏会で演奏した「エビータ」メドレー。メリオケでは今回が初めての演奏です。その昔(笑)教員時代にみなとみらいホールで指揮をして以来の指揮です。
 私が思う指揮者とオーケストラメンバーとの演奏における信頼関係の要=かなめは、打楽器奏者を信頼できるか否か?以外にないと思っています。
 もちろん、すべての演奏メンバーとの信頼関係が重要ですが、多くの楽器の中で打楽器はオーケストラ演奏の「核=コア」だと考えています。
 打楽器演奏を学んだわけでもないのに偉そうに!(笑)
どんな音楽のジャンルでも、どんな演奏形態でも、音楽の基本は?リズムだと思っています。旋律と和声の美しさや個性を際立たせるのもリズムがあってのことです。
 そもそも「リズム」ってなんでしょうね?
ウィキで調べてみると…
古代ギリシャに生まれた概念で、ῥυθμός – rhythmos(リュトモス)を語源とする。リュトモスは古代ギリシャ語では物の姿、形を示すのに一般的に用いられた語で、たとえば「αという文字とβという文字ではリュトモス(形)が違う」というように用いられた。やがて、音楽におけるひとつのまとまりの形をリュトモスと言うようになった[
 だそうです。なるほど~
物の姿や形を表すのが「リズム」の語源だと解釈すると音楽の形を表すのが「リズム」だと置き換えると納得できます。

 二人以上の演奏者でひとつの音楽を演奏する時に「時を共感する」ことが何よりも大切だと思っています。リズムは目に見えない「時の流れ」を表す言葉でもあります。一般に「時」を表す単位は?
秒・分・時・日・週・月・年
音楽の中で使う「時」を表す単位は?
四分音符・二分音符など音符と休符の種類。
小節・楽章の単位も演奏時間の長さ。
テンポの指定 ♩=62など。
テンポの変化を指示するイタリア語。
様々ですが重要なことは、音楽は「一つの音を演奏する時間の長さ」と「音を出さない時間の長さ」の組み合わせで表現されていることです。
 メトロノームは「拍の始まる瞬間」に音を出す道具です。メトロノームの音は拍の長さを表していません。つまり拍と拍の「間隔=時間の距離」を表す道具なのです。本来の拍の長さを表すには一拍分の時間、音だ出し続けることが必要です。ずーっと音が鳴り続けるメトロノームってうるさいですよね?(笑)
だから最初だけ音を出すようにしたんですね。
 打楽器は?様々なオーケストラ楽器の中でも「瞬間=点」で音を出す楽器だと言えます。残響はありますが弦楽器や管楽器のように音を伸ばしながら強弱をつけることは出来ません。ピアノもその意味では打楽器の仲間になります。
 一曲の演奏=音楽の時間の中で、点を強く表す打楽器は音楽の流れを支配する楽器でもあります。どんなに弦楽器や管楽器が強いアタックで音の出だしを強調しても、打楽器を叩いて音が出る瞬間のエネルギーには遠く及びません。

 指揮者として音楽の流れの速さや変化を決める時に、打楽器奏者の出す「音」が指揮者の糸と違えば致命的だと思っています。私が思う「音楽の流れの速さ」を感じ取ってくれる打楽器う奏者がいることで、指揮者の精神的な負担と点を強調する動きを減らすことで肉体的な負担も圧倒的に軽くなります。
 アマチュアオーケストラだからこそ、打楽器奏者と指揮者の信頼関係はなによりも重要だと思っています。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

練習できない期間(ブランク)なんて怖くない!

 今回のテーマは「ブランク」について。
多くの生徒さんが「忙しくてあまり練習できませんでした」とおっしゃいます。
中には生徒さんが幼いころ習っていて、何年・十何年・何十年ぶりでレッスンを再開されるケースも珍しくありません。その「楽器を練習していなった期間」をブランクと呼びます。ブランクをあたかも「悪いこと」のように語る人がいますが、プロであれアマチュアであれ「ブランク」はあって当たり前だと思っています。むしろあった方が良いとさえ思っています。

 上の映像は15年前のデュオリサイタル「1」で演奏したドボルザークのロマンティックピースです。決して上手なヴァイオリンではありませんが、このリサイタルを開くまでの私の「ブランク」をご紹介することでブランク恐怖症(笑)を克服して明るく練習できることに繋がれば…と思います。

 音楽大学を卒業するまで、師匠に言われ続けていた言葉「一日練習を休むと元の状態に戻るまで二日間かかる。二日休めば四日。わかった?」なるほど!と素直に受け入れ、今でも間違ったお話ではないと思っています。
 問題は元の状態って何?と言うことと、練習を休むことへの背徳感や恐怖心、延いては無理をして義務的に練習することで悪影響をもたらすことにもなります。
 教員生活20年間…私の場合25歳の年に普通科中学・高校の教員となりました。
それまで約20年間、ヴァイオリンを「ほぼ」毎日、練習していましたが教員になったその日からヴァイオリンケースの蓋を開けることは「一年に数回」もしかすると一年間一度も自分のヴァイオリンに触れなかったこともあったかもしれません。ヴァイオリンが嫌になったわけではなく、現実的にその時間がなかったのです。まさしく「20年間のブランク」ですよね。退職時のパワハラで精神を患い、処方されたお薬で命をつなぎながらレッスンをする日が数年間続きました。
 生徒さんに朝10時から夜9時まで、30分刻みで定休日も休憩もなくレッスンをし続けられたのは恐らく間違いなく数々の「お薬」で眠気や疲労感を感じなくなっていたからだと思います。今考えても恐ろしい経験でしたが当時は「普通」に感じていました。ヴァイオリンを教えながら自分が練習することは、それまでの20年間とほとんど変わりませんでした。
 練習する目的を失った日々でした。
その長いブランクから浩子さんとリサイタル…考えられないギャップです(笑)
 リサイタルで演奏する曲を二人で考え、練習をスタートし約1年間をかけて第一回デュオリサイタルを開きました。その時の演奏のひとつが上のロマンティックピースです

 ブランクを「休憩」あるいは「睡眠」と置き換えて考えるべきだと思います。人間は睡眠せずに起き続けると「死」に至ります。最も残酷な拷問方法のひとつです。つまり「休むこと」は人間にとって不可欠な事なのです。
 練習を休むと「へたになる」ことはあり得ないのです。なぜなら「休む」という言葉は、休む前にしていたことを「新しく始める」時に使う言葉だからです。「やめる」とは全く意味が違うのです。もっと言えば休みが死ぬまで続いた場合に「やめた」と言い切れるでしょうか?練習したくても、舞台に上がりたくても「できない」状態になり、その思いを持ったままいのちの火が消えた人…たくさんいますよね?落語家・俳優・音楽家など職業は様々ですが最後の最後まで、本人が思っていた気持ちを「現実にはやめたんだ」と表現するのは人として間違っています。休んでいただけ…なのです。

 ブランクが終わって練習や演奏を再開したときに「リハビリ」から始めるのが一般的です。では楽器演奏の「リハビリ」ってなんでしょう?
 実は私たちが毎日、最初に練習する内容こそが「前日からのリハビリ」なのです。人間は「忘れる生き物」です。生まれてから今までに「見たもの」「聴いたこと」「感じたこと」をすべて記憶することは不可能です。忘れるように出来ています。
 楽器を演奏することと曲を演奏することには「記憶する」と言う共通点があります。「暗譜しなければ記憶はしない」と思うかもしれませんね。初見で演奏する時に記憶していないじゃないか!って?それ勘違いです(笑)
 初見の楽譜を見ながら演奏する時に演奏しながら、次に続けて演奏する音符を「記憶」しつづけながら演奏しています。原稿を読みながらすスピーチする場合も同じです。記憶するのが1行でも原稿すべてでも覚えると言う行為では同じです、長期間記憶する場合と短時間の場合は、使う脳の部分が違う事も科学的に証明されています。
 楽器の音を出す方法は、長期間記憶する脳に記憶されます。
曲=楽譜を演奏する場合の脳は「短時間記憶」が働きますが、何度も記憶を繰り返すうちに「長期間記憶脳」にも記憶が残ります。

 ブランクを開けることの「意義」「利点」は他にもあります。
大きな利点は「自分の演奏する音」つまり聴こえている音を、ブランクの間にリセット出来ることです。「もったいない!」ですか?(笑)
ブランク明けには、自分の音を客観的・冷静に聴くことができます。
 さらにブランクを挟むと、それまで記憶していた、1曲で演奏する一音ずつの演奏方法を再確認できることです。「それこそ!もったいない」と思いがちですが、実際には記憶が薄い「場所」や「身体の使い方」を何度も再確認することは、練習する回数と時間に関わる大切なことです。

 練習できない期間を悪い方に考えないことが大切です。
確かに練習には多くの時間が必要です。ただ楽器に向かって音を出すことだけが練習ではないのです。身体と脳を休めることも練習の一部です。それができなければ、いずれ筋肉が疲労で疲れを感じなくなる現象「マラソンハイ」の状態になり最悪の場合は身体を壊します。脳を休めないと、自分の演奏を客観的に聴いたり、運動が無意識になって再生性が極端に下がる結果になります。同じ場所を何度も練習するうちに「出来るように案った!」と喜んでいたのに、一休みしたり翌日にはまた!ひけなくなっているのは、これが原因の場合がほとんどです。
 ゆったりした気持ちで楽器の演奏を楽しみましょう!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介