クラシック音楽の演奏と音楽理論

 ピアノやヴァイオリンを趣味で楽しむ人たちの多くが「音楽理論」と言う言葉に聞きなじみがありません。むしろ「知らない」かたが圧倒的です。
理論と言うと「学問」とか「相対性理論」が連想されるからでしょうね。
 たとえば「ドレミファソラシド」と聴いて、あなたはどれくらいの「説明」が出来るでしょうか?それが「音楽理論」のひとつです。
 ・イタリア語の音名
 ・長音階のひとつ
 ・ハ長調(C dur・C major)の音階
 ・幹音(かんおん)のイタリア音名
他にも関連することはいくらでもあります。
あれ?小学校課中学校で習ったような気がする?
はい正解。義務教育の音楽授業で教えるべき内容は、ごく限られています。
少ない授業時間のなかの多くの時間を「歌唱」と「鑑賞」と「器楽」に費やす内容が指定されています。
音楽理論を「楽典」と言う言葉で表すこともあります。言ってみれば「音楽の知識」です。それらを子供たちに教える「時間」が足りないのが一番の理由ですが、知識より実技!と言う現場教師の意向が反映されています。
 もう一つ、例題です。
 ・四分音符と八分音符を見分けができるか五線に書けるか
 ・長さの違いを説明できるか
「そんなの習ってない」?習ったはずですが(笑)
覚えていなくても小夕学校で「合唱」や「アルトリコーダー」って、やりません弟子か?四分音符の出てこない「楽譜」はなかったはずなんです。
「聴いて覚えたから楽譜は見ていない」人がほとんどですよね?
 つまり「知識」は習っていなくても、歌ったり楽器の演奏はできる!のです。
ん?それでは、音楽理論は「不必要」なのでしょうか?
 

 ユーチューブで「音楽理論」を検索すると、大半はジャズピアノを演奏するひとのための「参考動画」です。クラシック音楽を演奏して楽しむ人を対象にしている動画はなかなか見当たりません。
 ピアノやヴァイオリンを演奏している時、「音」と「運動」だけで演奏しようとする生徒さんがたくさんおられます。気持ちは理解で済ます。
 頭から「理論を覚えなさい」とは言いません。少なくとも私たちのレッスンでは(笑)
 趣味で楽しむ人ならいざ知らず、プロの演奏家を目指す音大生が「音楽理論」を学ばずに卒業している現実があります。すべての音大ではありませんが、実技のレッスン以外は「選択」で卒業単位を修得すれば良い音大が存在します。
 何をかいわんや(涙)
楽器を演奏する人に「音楽への好奇心」がないとしたら?
そのひとの楽器演奏技術が向上することはないと断言します。
好奇心は少しずつ「膨らむ」ものです。自分の好きなことに置き換えれば、すぐに理解できます。
 ゲーム好きな子供は「攻略方法」を探します。これが好奇心です。
お酒が好きなひとは、銘柄の産地、一番合う「あて」にも好奇心を持ちます。
好奇心は言い換えれば「こだわり」です。
音楽理論=知識は、「上達の土台」になるものです。
 ただ、土台だけあっても「うわもの」である演奏技術がなければ、ただの頭でっかちですし、基礎だけで家の立っていない状態です。
 

 楽器に関する知識も好奇心が膨らめば、自然に知りたくなるはずです。
先述の通り、音楽理論は特別に難しいことばかりではありません。
たとえば、物の長さを測る単位があります。重さをはかる単位があります。
それぞれに多くの単位があります。国や職種によって変わるもの「センチ・インチ」「メートル・フィート」「グラム・ポンド」「センチ・尺間」など多くあります。
 音の長さを表す単位は「秒」ではありません。比率で表されます。
四分音符:八分音符=1:2
ご理解いただけましたか?これも音楽理論です。
「♯=シャープが付くと半音高くなる」
小学校で習ったはずです。多くのアマチュア演奏家も答えられます。
では「半音を説明して」と問われたら?
・鍵盤で一番近い「隣同士の鍵盤」との「音の高さの差」
・いオクターブを12等分したうちの、一つ分の「幅」
・全音の半分の幅
などなど。「めんどくせぇ」(笑)と主輪うかもしれませんが、これを理解しないで楽器を演奏している人は、野球のルールを知らずにボールを投げ、バットでボールを打つことを野球と言うのと大差ありません。

 音楽の知識を学ぶことは、楽器の練習とは違います。むしろ言葉や文字で、音楽の「ルール」を理解することです。音楽理論の多くは、数学的な考え方が主になります。先ほどの「比率」もそうですし、「音の高さ」「高さの差」にしても理科で習った知識が大いに役立ちます。音楽を分析する時には「文法」に近い考え方も必要です。音楽の速さを表す言葉の多くはイタリア語です。フェルマータを「程よく伸ばす」と中学で教えますが、本来の意味は「停車場」です。その意味を理解したほうが、フェルマータの「感覚」を掴めますよね。
 知識は覚えただけで使わなければ「机上の空論」です。宝の持ち腐れです。演奏に役立てるか?はその人の考え方一つです。
 ぜひ、冒頭に掲載した「楽典」を一度、読んでみてください。「専門家になるつもりはない!」と言うひとも、きっと演奏しながら「これか!」と思うことになります。「好奇心」こそが上達の秘訣です。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介
 

大学教授に世代交代を!

 今回のテーマは、大学教授の高齢化に物申す!という固いお話です。
私は現在61歳です。自分の「高齢化」を感じるか?と聞かれれば身体的な面での「老化」は素直に認めます。一方で気力の衰えは感じませんし「まだまだ現役」と言う気持ちもあります。
 その私が感じる音楽大学教授の高齢化について、大きな危機感を感じています。ここで言う「高齢」は衰えを指すものではなく単純に「年齢が高い」と言う相対的な意味です。

 教師と言う職業に限らず、日本では「年功序列」制度が長く尊重されてきました。
また「老いては子に従え」という言葉もあります。
「職場」と言う閉鎖された社会の中で、組織の中で生き残ることは「目的」ではなく「生活のための必然」です。上司の能力が誰の目から見ても足りない時にでも、部下が声に出せないのが「普通」です。ましてや経営者の能力や、経営者に「近い存在」の上司には逆らえないのが組織です。
 とは言え、度を過ごした「上からの命令・指示」は、こんにち「パワーハラスメント」として扱われ許されない行為となりました。逆の場合でも度を過ぎれば「ハラスメント」として問題になります。
 いずれにしても「序列」がある組織の中で問題なのは「上に立つ人間の数と質」なのです。

 教員と言う職業は「指導」が中心であり、教員の能力は「指導力」を指すものです。指導能力が評価されるのは「指導の結果」です。
人間(学生や生徒)に指導する「領域=分野」があります。
音楽大学で学生を指導する教員にも「専門分野」が様々あります。
「専門」が「演奏」「作曲」「音楽学」の教員に求められる「指導結果」は、卒業後の学生が発揮する「能力」です。
 若い演奏家と高齢の演奏家で、どちらが演奏技術が優れているか?
当然、個人差で決まるもので年齢に関係はありません。
 指導力と言う面で考えると「経験」が重要という、ひとつの考え方もあります。それも「結果」によって評価が分かれます。
 つまり高齢なら良いレッスンをして良い演奏家が育つとは限らないはずです。
逆に言えば若い演奏家のレッスンで良い演奏家が育つことも、十分に考えられることです。
 結論を言えば「高齢の指導者が良い」とは限らないという事です。

 社会全体の高齢化は、医学と科学の進歩による「良い結果」です。
人間の平均寿命は、すでにピークを過ぎていると言う学説があります。
ひとりの人間が「生きられる時間」が、今までのように伸びることはないそうです。問題は「少子化」なのです。
 出生する人口が減り、寿命が今のままでも間違いなく「高齢化が進行することになります。その結果、何が起きているか?
 「働く人間の高齢化=人件費の高騰」と同時に「働かないと暮らせない年金額」と言う相反する問題を抱えてしまいました。
 雇用する側=大学にしてみれば本来、若い人を多く迎える方が人件費を抑えられることは、小学生の知識でも理解できるはずです。
 音楽家に限らず、これからの高齢者は年金だけでは生活できません。
現代80代の高齢者とは、まったく違う老後の人生なのです。
 年金で十分に生活できるなら、若者に働き口を確保するのは「高齢者のマナー」です。それが今、出来ない現実は、私たちの責任ではありません。
 まぁ今回はその「犯罪者」をあげるのはやめておきます(笑)
 音楽大学で「まだ働きたい」と考える高齢教授、さらには高齢者予備軍にとって、若い指導者に自分の椅子を渡したくない!と思うのも理解できますが…
 少なくても」若く能力のある指導者」を教授に迎えることを「邪魔するな!」と言いたいのです。若ければ良いとは一言も書いていません。
年齢に関わらず、能力の高い人を増やすことが音楽大学に求められているはずです。

 習う側の立場を考えれば、高齢教授が椅子を離れるべきか?誰にでもわかるはずです。多くの高齢教授は「ずっと教えている人」ですよね。定年を過ぎても働いているおばあちゃん教授が、おととい雇用されたって話は聞きませんから(笑)その、おばあちゃんに指導を受けたいと思う若者の理由を考えてみてください。その先生に習いたいと思う理由は「自分をうまくしてくれる」と思うから。それ以外にあり得ませんよね?「優しそうだから」「なにを弾いてもおこられなさそうだから」って理由?(笑)ないです。
 一番上の一覧表、グラフを見返して頂くと、定年年齢が高い大学も多い一面と、「教授平均年齢」が63~66歳って、異常だと思いませんか?定年と平均寿命が100歳ならわかりますけど(笑)
 若い教授が増えない理由はただ一つ。高齢教授たちがやめないからです。
能力を評価する「能力」が大学内部に必要なのに、それが出来ない。
もっとも客観的な「能力評価」は卒業生が音楽家として生活できているか?だけで十分把握できるはずです。
 私立大学の教授平均年齢が高いことにも疑問があります。
良い指導を行うために…と言う考えに私立公立の違いはないはずです。
私立音楽大学の経営者が音楽を知らないことにも一因があると思います。
さらに、高齢教授が「幅を利かせる」ことが当たり前になっている気がします。
 せねても教授平均年齢を50台に下げること、定年後は教授職を解くことが必要だと思っています。
 大学教員経験のない私の考えが、間違っていることもあるのは承知しています。自分をしどうしてくださった大学の指導者たちに敬意を持つからこそ、若く能力のある教授をひとりも多く、増やしてほしいと願います。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介
 

年齢で変わること変わらないこと

 写真は2022年9月1日に撮影したものです。
右側に座っている男性3名と左奥に座る私たち、
「桐朋女子高等学校音楽科(共学)25期生」つまり高校の同期生です。
浩子さんは、私たちの「後輩」でございます(今更詳細は伏せる(笑))
 当時の高校は1学年3クラス、一クラス30名。学年全体で90名。そのうち男子は11名。さらにその男子の中で、ピアノ専攻5名がA組に固められ、ヴァイオリン専攻2名(内1名が私)とチェロ専攻1名の合計3名がB組、作曲専攻2名とフルート専攻1名合計3名がC組に「ばらまかれ」ました。
 写真の右側に写っている「元男子」は、奥からフルート奏者の一戸敦、ピアニストの清水和音、手前がピアニスト落合敦の3名。61歳もしくは62歳の「おじ(ぃ)さん」たちです。

 この3人がちょくちょく「飲み会」をしていることは最近、知っていました。
一戸君は前回のメリーオーケスト定期演奏会で指導と演奏を快く引き受けてくれて、私が大学を卒業してから約40年ぶりにご縁が出来ました。
 落合君は次回(来年1月15日)の定期演奏会で、チャイコフスキーピアノコンチェルトの独奏をお願いし快諾してくれたり、私と浩子さんのデュオリサイタルにひょっこり!顔を出してくれたり、3年前には心不全で入院していた私の病室に、これまたひょっこりとお見舞いに来てくれたりのお付き合いです。
 和音君との再会は同期チェリスト結婚式で顔尾を合わせて以来、約30年ぶりです。
 3人ともそれぞれに、演奏家として指導者としての日々を送っています。
それぞれに家庭を持つ「お父さん」だったり「お爺さん」だったりもします。
親の年齢も近いわけで、見送ったり介護現在進行中だったりも私と同じです。
さて、この3人。高校時代つまり「15歳頃」と何か変わったでしょうか?(笑)

 1975年の話です(昔話)
私の印象で言えば、和音君は「異常にピアノがうまいが、同じかそれ以上にやんちゃ」な男子。一戸君は「聴音ソルフェージュが私と同じ底辺クラスで(笑)でもフルートはすげぇうまい。やんちゃは和音と同レベルで大食い」な男子。落合君は「妙にイラストがうまく、妙にポピュラーが好きな病弱ぶる(笑)仲良し」な男子。
 ちなみに、高校3年時に私の高校卒業実技試験のピアノ伴奏を和音君がしてくれました。大学2年時と3年時の実技試験で落合君がピアノ伴奏を引き受けてくれた記憶があります。
 高校卒業後、和音君は大学には進学せず、一戸君はディプロマコースに進み、落合君と私は大学に進みました。浩子さんも同じ高校を卒業後、大学に進学しました。

 和音君が20歳の時にロン=ティボー国際コンクールで優勝し、その後国内外で日本を代表するソリストとして演奏活動を行っていることは、ご存知の方が多いと思います。現在、桐朋学園大学で教授をされています。
 一戸君は、東京交響楽団を経て読売日本交響楽団の首席フルート奏者として長年活躍。
 落合君はドイツのビュルツブルグに留学。私が教職に就く直前に彼の留学先を根城にしてヨーロッパに留学していた同期の家々を渡り歩いた思い出の「中核」になってくれました(笑)その後、フェリス女子学院大学音楽学部教授として、またソリストとして活躍。
 みんな「すご~い!」と率直に思います。

 そんな私たちが「おじ(ぃ)さん」になって、屈託なく笑いあい話す内容は?
およそ、文字にすることは不可能としか思えない(笑)ような「やんちゃ」な話が95パーセント。残りの5パーセントには、音楽大学の問題・経済の話・カラヤンの話題・高級車や高級時計の価格高騰・ヴァイオリン価格の高騰など、きわめて一般的と思われる内容がごく一部。ただ、和音君が語った「昔さぁ、東欧の演奏家がね弓を日本に持ってきてさぁ…」のその弓が、今も使っている私の弓ですけどっていう「とんでもない偶然」もあったりしました。
 とにかく「昔のまんま」な彼ら(あれ?)
ですが、年齢相応に体形や姿も変わりました。頭の中身=性格はそのまんまなのです。変わったのは「優しさ」「思いやり」が自然に見え隠れする大人になっていることです。
 三人とも、1ミリも驕る態度がないのです。自分の演奏の話は、4時間の間(長い(笑))一度も出ませんでした。謙虚。なのです。それが何よりもすごいことです。
 いつまで元気でいられるかわからない年齢になりました。それでも昔の「友達」のままで話せて、お互いを気遣う事もできるおとなになれたこと。
 人との絆が人間の「宝物」であることを実感した一日でした。
最後に、和音君の昨年の演奏動画をご紹介しておきます。
お読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介


ヴァイオリン演奏に必要な「能力」

 映像は、斎藤秀雄氏が桐朋学園を立ち上げた頃の話を紹介している番組です。
私は斎藤秀雄氏が亡くなった翌年に桐朋に入学し、直接お会いしたことはありません。情熱を持って指導をされた音楽家だったことは感じていました。

 さて、今回はヴァイオリンを演奏しようとする人、あるいは実際に演奏している人にとって「必要な能力」について考えてみます。
 楽器の演奏に限らず、スポーツでも学問でも日常生活でも「身につける」ために必要な個別の能力があります。
 たとえばサッカーであれば、「走る」「ボールを扱う」「ルールを覚える」能力が必要ですよね。
車の運転なら「運転技術」「交通ルールを覚える」能力。
料理をするなら「調理の技術」「素材を選ぶ」「味を判断する」能力。
お医者さんなら「症状から原因を見つける」「治療する」能力が求められます。
 ヴァイオリンを演奏する時に「必要」な能力とは?

優先順位の高い順に考えます。
1.音を聴いて高さ・音色・音量を判断する能力
2.弓を使って音を出す能力(右手)
3.弦を押さえて音の高さを変える能力(左手)
4.楽譜を音にする能力
たったこれだけ!(笑)です。。どれが苦手ですか?

上記の1.の能力はヴァイオリン演奏で最も重要な「基礎」になります。
単に楽器を演奏する技術だけを身に着けようとする人がいますが、自分の音を聴いて判断する能力を「鍛える」練習が必要です。
ソルフェージュ・聴音で「耳を鍛える」ことが可能です。
生の演奏をたくさん聴くことも大切な練習の一つです。

2.と3.の能力は、弦楽器(ヴァイオリン族)特有のものです。
特に2.の弓を使う技術は「音を出す」と言う技術、そのものです。
いくら3.の左手を練習したくても「音」が出せなければ練習にもなりません。
弓を動かす運動の「大きさ」と「動かす部位」は左手に比べてはるかに大きく、複雑です。右上半身のほとんどすべての筋肉に影響されます。「右手一生」と言う人も多くいるほどです。観察する部位も多く、演奏中にまず優先的に考えるべき能力です。言うまでもなく、1.の能力「聴く」技術が不可欠です。
3.の左手をコントロールする能力は、上記の1.と2.の能力に「掛け算」されるものです。足し算ではない?音を聴く力、安定した音をだす右手の能力が少なければ、左手「だけ」の能力はありえないのです。上記の1.2.のどちらかが「0」なら左手の能力も「0」なのです。ビブラートも左手の技術ですが、これも1.2.の能力があって初めて身につく能力です。

4.の楽譜を音にする能力は、極論すればなくても上記の1.2.3.の能力があれば、ヴァイオリンをじょうずに演奏できます。事実、フィドラーと呼ばれるヴァイオリン奏者の中には楽譜を読めない人もたくさんいると聞きます。誰かと演奏するときでも、言葉と楽器で打ち合わせをすれば合奏できる「特殊な能力」です。
 楽譜を音にする能力は、ヴァイオリンを使うよりもピアノやソルフェージュで身に着ける方が短期間で効率的に練習できます。
 楽譜を音にする能力があれば、短時間で効率的に音楽を練習できます。「耳コピ」で音楽を覚えることができるのは、ある「長さ=小節数」までです。もし上記の1.の技術の中に「絶対音感」があるのであれば、この4.の能力よりも効率的です。それでも楽譜が読めた方が能率的に上達できることは事実です。

 ざっと(笑)書きましたが、これらの能力の中で、自分に足りない能力を考えることがヴァイオリン演奏技術を上達させることにつながります。
 実際、プロのヴァイオリニストであっても上記の中の「どれか」を練習していることに変わりありません。
 ヴァイオリンン以外の楽器を演奏する場合には、それぞれに違った「能力」が必要になりますが、上記の1.の能力はどんな楽器においても「不可欠」です。
すぐには身につかない能力ですが、今現在楽器を演奏している人ならだれにでも平等に身につけられる能力でもあります。あきらめずに!頑張りましょう!
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介