自分の声(音)の聞こえ方

皆さんは、録音された自分の声を聴いて、どのように感じますか?
私は生きていて、「きらいなものトップ3」に入るほど、自分の声を聴くのが嫌いです。ちなみに、その他2つは「虫さん」と「視野検査」
拡声された自分の声も耐えられませんが、自分に聞こえる自分の声のほうが大きい場合には我慢できます。したがって「カラオケ」は生まれてから61年間で、一度だけ…教員時代の忘年会で歌わされた…しか経験がありません。
カラオケ大好きな方々は、自分の声がスピーカーから大音量で流れてくるのが、気持ちいいのでしょうか…。尊敬します。本気で。

自分が聞いている自分の声は、鼓膜から脳に伝わる空気の振動よりも、頭蓋骨を直接振動させた神童「骨伝導」を音として聞いている割合のほうが多いので、録音された自分の声、つまり空気の振動である「音」と違うのです。
自分の聞いている自分の声は、自分だけにしか聞こえない「声」です。
録音された自分の声を、みんなが聞いている…そう思うと、ぞっとするのは私だけでしょうか?(笑)みなさん、ご迷惑をおかけしております。ごめんなさい。話をしないとレッスンできないし、何より自分の声が嫌いなくせに、よくしゃべる変な人なんです、私(涙)

カラオケはしなければ良いのですが、ヴァイオリンやヴィオラを弾いている時に、自分に聞こえている自分の楽器の音は?
耳元で空気を振動させているのは、弦と表板と裏板。これは普通の音です。しかも、距離にして数センチしか離れていない場所に音源があるのは、多種ある楽器の中でもヴァイオリン・ヴィオラはかなり特殊。しかも、左耳だけ(笑)
その他の「自分の楽器の音」は、骨伝導で顎の骨と鎖骨から伝わる「振動」であり、ほかの人には聞こえていません。この骨伝導と耳元数センチの空気振動。
どう考えても、離れた場所で聞いている人が聞いている、自分の楽器の音とは違います。自分の弾いていると音を、リアルタイムに離れた場所で聴くことは不可能です。録音された音を聞くとどうなるでしょう。録音された音を、自分以外の人が聞いて「うん。こんな音だと思う」という、あいまいな音を聞くことしかできません。その音が、自分にとって好きな音なのか、いやな音なのか。どんな名ヴァイオリニストにも、幽体離脱でもしない限り判断できないことです。
声楽家ってすごいと、今更ながら思います。

自分が演奏する、自分のヴァイオリンの音を、自分で評価するためには、他人の評価がとても大切なことになります。
先ほど書いたように、録音した音は再生する機械によって、音色や音量が変わります。演奏している瞬間に、他人が聞いている自分の「音」とは違うのです。
聴く人によって主観的に「大きい音」だとか「きれいな音」「汚い音」という評価は変わります。数値として測っても、それが人間にとって聞き分けられるものであるかと言うと違います。カタログにある「数値」が自分の耳で聞き分けられる人はいないことでも証明されます。
他人の評価を素直に聞くのはつらいことでもあります。
それでも、一人でも多くの人に自分の音について、評価してもらい、一人の意見だけに左右されず、常に謙虚な気持ちと挑戦する気持ちを失わないこと。これができないと、自分の出しているヴァイオリンの音を、自分で評価することができません。
練習する時に、常に自分の音に妥協せず、否定せず、人に聞いてもらっている気持ちで練習することって、大切ですね。
さぁ。自分のヴァイオリンの音を探すために練習しよう!
カラオケできないヴァイオリニスト 野村謙介

左手~鎖骨~頭

弓の毛替えを、櫻井樹一さんにしてもらって、よしっ!さらおう!
…にんじんがないとさらわない…ってのは、天井裏に置いといて(笑)
ヴィオラをさらい(練習)ながら、自分の左手親指に注目。
うん。今日のテーマは決まった!

我が恩師、久保田良作先生のレッスンを思い出します。
頭を天井に向かって持ち上げる感覚で、あごを引く。これ、メニューイン大先生の御本にも推奨されています。
肩を下げ、肘を体から離す。楽器を構えた時、弦を抑えた時に、鎖骨の周りの筋肉に無意識に力が入ってしまう。これ、ダメ。
左手の親指。久保田先生に何度も、力を抜きなさい!と叱られました。
ヴィオラを弾いていると、言い訳がましく親指で楽器の重さを支えようと、力を入れてしまいます。これも、ダメ。
左手の親指はネックに触れているだけではなく、人差し指から小指で弦を抑える「下方向への力」を支える役割もあります。久保田先生は、この力を親指ではなく、あごの骨と鎖骨で支える力を優先させることを仰っていたのでしょうね。
左手親指の「自由度」が上がると、ヴィブラートの自由度が上がります。
ポジションが上がっても同じです。

この頃の自分が演奏している動画を見ていて、頭が前傾しています。
久保田先生に怒られる(汗)
頭が前に落ちると、楽器を手で支えようとするので、左鎖骨周りに力が入ります。さらに、親指にも必要のない力が入ってしまいます。悪循環。
そうでなくても、動きの鈍い私。気を付けないと!
皆様もぜひ、左手の親指さんに敬意を払って感謝しましょう!(笑)

指がつらなくなってはしゃぐヴァイオリニスト 野村謙介

できた!という実感

本日のお題は、演奏を楽しむ人に共通の願いである「うまく弾きたい」という願望を叶える「秘訣」について。
「そんなもん、あるわけねぇ!」と言わないで(笑)お読み頂ければ幸いです。

練習するしかありません。以上。
って、おいおい。そうじゃなくて、練習を持続させるための秘訣です。
初心者でもプロでも、練習しなければうまくはなりません。
初心者の多くの方が「プロは練習しなくても上手に弾ける」と勘違いしています。プロの中には悲しいことに「弾けない人の気持ちが理解できない」という不幸な人もいますが、そんなプロも内心は「もっとうまくなりたい」と思っているのですから。

何かができるようになる「実感」を、最近あなたは感じましたか?
大人になればなるほど、その実感を感じない日々が多くなるのかも。
子供の頃、鉄棒で、逆上がりがなかなかできなかった思い出。
自転車の補助輪を外した時の不安。そんな記憶はありませんか?
出来るようになった瞬間の喜びは、自然に湧き上がるものです。教わるものではありません。本能に近いものなのでしょうね。

練習していると、できないことの方が強く感じます。できるようになったことを忘れて、常にできないことが目の前にあります。本当は、少しずつ出来るようになっていることに気付かない場合もあります。逆上がりのように、はっきりと「出来た!」と感じられない「小さな出来た」を見つけることが秘訣なんです。
へ?それだけ?
はい(笑) 人間は喜びを感じられないことを好きになることはありません。好きになれないことが上達することはありませんし、仮に上達しても嬉しくありません。
要するに、楽器を上手に弾きたいという気持ちが「出来ない」ことだけの連続で、やがて薄れていき、上手に弾けない、上手に弾けないからやめたい。という負の連鎖に行きついてしまいます。
自分で自分の練習の中に、小さなできた!を見つけるのは、実はとても難しいことなのです。プロだって、自分の演奏に完全に満足している人は、世界中に誰もいないと思います。傍から見れば「神のような技術」を持っている人でも、恐らく自分の「出来ない」を持っていて、日々出来るようになる為の練習をしていると思うのです。その昔、巨人軍の長嶋茂雄選手が、4番バッターになってから、それまでより何倍も練習していることをニュースで聞いて、子供ながらに「すごいな~」と思いました。
趣味で楽器を演奏している人には、当然のこととして、まだ出来ないことがたくさんあります。それを、少しずつ出来るようにしていくのは、本人の練習と「出来るようになった」ことを、先生が教えてあげることが絶対不可欠です。生徒さん自身は、出来るようになった実感がなかなか持てないのが現実です。「先生は気を使っておだててくれた」と思うかもしれません。それでも、本当に少しでも出来るようになっていることを、「しつこく」誉めることが、アマチュア育成には必要なことだと私は信じています。

楽器の演奏が上達する道は、凸凹だらけの、上り坂、下り坂、壁の連続です。そのゴールのない、長い道のりを歩く限り、必ず少しずつ出来るようになっています。それに気付けるようになることこそが、歩き続けるための秘訣だと思うのですが。
偉そうに書きながら、今も自分のリサイタルに向けた道の半ばで、めげそうになっている私です(笑)この練習の「ご褒美」はリサイタルでお客様から頂く笑顔と、拍手です。自分の師匠が天国から「右のひじ。左手の親指力を抜く」という「メモ」がヒラヒラと落ちてくるのが、怖い。
生徒の皆さんも、先生方も、音楽を楽しみましょう!

メリーミュージック 野村謙介

音楽を練る

皆様。お元気ですか?すっかり秋ですね。
今回のテーマはすべての演奏家に共通の話題かな?
音楽を演奏する時に、誰しもが突き当たる壁でもあります。
楽譜という台本が与えられ、それを演ずる役者が演奏家です。
多くの楽譜は既に誰かが演奏し、さらにその多くはCDや映像として、聞いたり見たりすることができる時代です。
録音技術が無かった頃は、簡単に演奏を聴くことも出来ませんでした。
時代の変化とともに、演奏家の練習も変わって来たんですね。


一つの楽譜でも、演奏家によってみんな演奏は違います。当たり前です。
役者が変われば演技が変わるのと同じです。
好きな演奏は10人いれば10人とも違って不思議ではありません。
素材である楽譜が同じでも演奏家によって好き嫌いが分かれます。
同じ素材でラーメンを作っても料理人が違えば違う味になるのと同じこと。
好みは演奏家自身にもあります。自分がこれから練習しようとする曲の演奏を、色々聞いていくことはとても大切な「準備」になります。
またラーメンの話でいえば(最近、地元橋本
近くのラーメン屋さんにはまっているので…)、店主が自分の好きな味を探して日本中のラーメン屋さんを食べ歩く話は良く聞きます。数ある有名無名のラーメン屋の中で、自分が好きな味や食感を探し、自分で作って試してはやり直す。
映画「タンポポ」でもそんなテーマがありました。

演奏家によって、練習方法は千差万別です。音楽の組み立て方、考え方、取り組み方、練習の仕方など、すべてが「オリジナル」なのです。
出来上がる音楽も当然「オリジナル」になります。それを個性とか音楽性とか言う言葉で表されます。極端に奇をてらい、単純に人と違うことをしようとするのは個性とは言いません。単に奇抜なだけです。逆に、奇抜に聞こえても演奏家が考え抜いて、試行錯誤を重ねたどり着いた「オリジナル」との区別は聴く側には判断しがたいものです。本当に演奏家がその解釈(曲づくり)に自信があるなら、誰の指摘も当たらないかも知れませんんが、嫌いな人が多すぎれば仕事にはなりません。ラーメンにうどんとお蕎麦を一緒に混ぜて「これが私の究極のラーメンだ」と言われてもねぇ。

何回でも試してはやり直し、また新しい方法を探して、時には前の方法を試し。時々、他人の演奏を聴いて、なるほどと膝を叩きたくなることもあります。以前は好きではなかった演奏が、急に好きになったりもします。
自分の味を探し、たどり着くラーメン(しつこい)
他人の評価を気にする前に、自分が納得できる音楽であることが必要です。それがなければ、ただの「音の羅列」でしかありません。
作曲家の意図を思い、聴衆の立場に立ち、可能な限りの方法を試す。
それ以外に自分の音楽を作る方法はないと思います。

リサイタルに向けて、自分の筋力を少なめに設定したうえで、無理のない弾き方を模索し、人の演奏に耳を傾け、自分の感性と照らし合わせ、できる範囲で挑戦する。
こんな楽しい実験はありません。
自分が楽しめる演奏になるまで、頑張りましょう!
って誰に言ってるんだろう(笑)失礼しました!
メリーミュージック 野村謙介

目指すものは小さな発見から

リサイタルに向けて練習しています。
「プロなんだから当たり前でしょ」
「プロなんだから練習しなくても弾けるでしょ」
そんな声も聞こえてきそうです。
毎年のリサイタルは自分の技術を高めることが一番大きな目標です。
ヴァイオリンを習い始めて約50年。半世紀ですね。
でもその間に師匠たちが「やる気のない生徒」の私に根気よく教えて下さったことの数々。
自分なりに「これが正しい」…「のかな?」と思い込み、疑問を持たずに「ただ」弾けるようになることが練習だと思い込んでいました。

でも!

リサイタルの後に同門の先輩からいただいた「天の声」がありました。
自分の弾き方の「何が悪いのか」「どうしてこうなるのか」を
「初歩」まで立ち返り、思い切って変えています。
日頃、生徒さんの弾き方を見ながら「偉そうに」指摘しているのに
自分の「基礎」が間違っていたことを発見しました。
慣れ親しんでしみついてしまった「間違った技術」を時間をかけて矯正します。
どの位時間がかかるのか想像もできませんが、自分の目指す演奏を見つけるために、自分の音を聞きなおしています。
ヴァイオリン、ヴィオラを持ち替えながら、曲を思い出しながら。
リサイタルで未完成ながら、今までと少しでも音が変化していることを、皆さんに伝えられればと思っています。

練習が面白いと思えるようになった58歳。
遅かったけど遅すぎることなんて何もない。
久保田先生。頑張ります。

野村謙介

第23回小さな音楽会を終えて


生徒さんによる演奏は「人に聴かせるため」のものではなく、自分の練習を振り返り課題を見つけるためのものです。いってみれば「自分のための教材つくり」です。今回も、多くの生徒さんが日頃の成果を発表しました。
今回はその記録の方法にこだわり、演奏者が聞いている音と客席で聞こえる音を同時に録音し、それを映像に合成しました。
より鮮明に録音することで「演奏の荒」が浮き彫りになりますが、CDなどと違い、ましてや先ほど書いたように「人に聞かせるためではなく自分の教材」として小さな音、繊細な音色をCDの音質で記録しました。
記念品でもありますが、むしろ「復習の材料」なのでぜひ聞き返してみてください。
アップした動画は画質も圧縮したものですし音も悪いのですが、BD(一人分・兄弟の分ならDVDで)はハイビジョン(HD)とPCM(CD音質)で記録されています。
多くのことを自分の演奏を何回も見返すことで見つけてください。
「誰がうまい」と比較しても全く無意味です。みんな環境や条件が違うのです。
自分の演奏の良い面があります。課題もあります。
それを見つけることが何よりも大切なことなのです。
ぜひお申し込みください。

夏休みの練習

お子さんにとって待望の夏休み。
…のはずですが、今年は猛暑でそうもいかないようです。
学校のプール解放も中止。夏祭りも中止。外で遊びたくても熱中症が心配。
そんなわけで楽器の練習に時間を使って見ては?
普段できない練習も時間をかければできるようになります。
子供の上達には、なによりも時間が必要です。
エアコンの聞いた部屋で練習できるのはうらやましい!
テレビよりゲームより楽しい時間になると思います。
「自由研究」のテーマにヴァイオリン練習、ピアノ亜練習を選んでみてはいかがでしょう?
真夏に楽器の練習ができる現代です。昔は「扇風機」があればラッキーでした。
音が「ぶるるるるるるる」って震えるのが楽しかった記憶があります。
夏休みの宿題と一緒に「楽器の練習」を生活の一部にして欲しいと思います。

メリーミュージック
野村謙介

音楽教室ってなに?

以前も書いたことがありますが、このテーマは時代とともに変化する答えを持っています。
メリーミュージックも小さいながら音楽教室の一つです。
そこに通ってくる生徒さんの一人一人が、違った目的を持っています。
私たち「教える側」はその生徒さんの目的を達成することをお手伝いして、代金を頂いています。生徒さんは「お客様」であると言えます。

そのお客様と私たちの間にある「契約」はなんでしょうか?

音楽を楽しむために通ってくる生徒さんにとって、「楽しくないレッスン」「楽しくない練習」が必要だと私たちが考えることがあります。
一見矛盾したことのようですが、楽しむ内容によるのです。
音楽を「演奏して楽しむ」ために通われているのですから、演奏できるようにレッスンをするのですが、生徒さんが今までやったことのない練習をしてもらい、知らなかった技術と知識を学んでもらうことが、必要不可欠なのです。
その必要不可欠なことを私たちが教えていくとき、生徒さんが納得してくれないとレッスンは成り立ちません。
ほとんどの生徒さん、そしてそのご家族は、その必要性を理解してくれます。しかし…
中には「楽しいだけで十分」「難しいことはやりたくない」「そのために、お金を払っている」という気持ちを感じてしまう生徒さん、ご家族もいらっしゃるのが現実です。
「そんな生徒なんているの?」と思われるかもしれませんが。
これは、私たち教える側にはどうすることもできない「生徒さんのリクエスト」なのです。先ほど書いた通り「契約」があってレッスンをしています。
その中身はレッスン代金やレッスン時間に関することがほとんどです。
音楽教室を「私立の高校」に例えて考えてみます。
生徒自らの意思で受験し、授業内容、規則に納得して入学します。
その学校で規則に反することをしたり、授業内容についていけなければ、生徒が辞めさせられても納得しなければならない「契約」があります。
音楽教室に置き換えると、生徒さんは「弾けるようになりたくてレッスンを受ける」場合と「ただ楽器に触って音を出したいだけ」という生徒さんがいる、あるいは「それでも構わない」教室と、「弾けるようになる努力をする人だけを受け入れる」教室があると思います。
この違いはものすごく大きな差です。
つまり、私たちが何を生徒さんにレッスンをするのかという根本に関わることなのです。
「上手に弾けなくても」というのはあくまで上達のプロセスであり、生徒さんの主観と私たち教える側の評価は違います。そのギャップを埋めながら時間をかけて生徒さんの技術を向上させるのが私たちの仕事です。
一方で「楽しければいい」という生徒さんを拒まない、または「拒めない」教室の場合、私たちはなにを教えれば良いのでしょうか?極論すれば「何も教えなくても音は出せる」とすれば、生徒さんが楽器を使って音を出しているのを「聴いているだけ」でレッスン代金を受け取ることになります。

多くの音楽教室が生徒さんを募集することに躍起になります。それは経営上、当たり前のことです。私立の高校でもそうであるように。
生徒さんのどんなリクエストにも応えるのが良いのでしょうか?
契約の段階、つまり教室の方針として「上達する意思のある生徒さんだけを募集」するのが良いのでしょうか?
人、それぞれに音楽の楽しみ方は違います。聞くだけでも楽しめます。
楽器を上手に弾けなくても、音が出せるだけでも楽しめます。
「グレード」「クラス」などで、内容を区分けする教室もあります。
それでもクラスやグレードとは関係なく、上記のような「生徒さんが求めるもの」が変わることもあり得るのが事実です。レッスン当初は「音を出すだけで十分」で始めたものの、面白くなって上達を目指す方もいます。その逆に、はじめは高い目標を持っていても、途中で挫折してしまい「もう十分」と辞めてしまう生徒さんもいます。そのひとりひとりの生徒さんに、日々レッスンをするのが私たち音楽教室で教える教師です。

誰が正しいのでもなく、どれが素晴らしいとは誰にも言えません。
だからこそ、私たちは「一人でも多くの方に演奏技術を高めることで、さらに多くの楽しみを体感してもらいたい」と願うしかないのです。
時代が変わって、「お金を払ったから好きにやらせろ」という人も増えるでしょう。そうなれば、音楽教室で教える先生はいなくなってしまいます。
私たちと生徒さんの「師弟関係」があってこそ!のレッスンだと思っています。

メリーミュージック 野村謙介

音楽大学オーケストラ演奏会で

私が桐朋学園大学を卒業したのが1984年です。
「大昔の人」と言われて否定できない年齢になりました(笑)
先日、おそらく何十年ぶり(?)という位久しぶりに、音楽大学のオーケストラ演奏会を聴きに行きました。
大学の敷地の中に、立派なホールを持っている時点で驚きます。
ご存知のように私の母校「桐朋学園大学」にはホールがありません。
世界に名だたる演奏家を輩出した大学なのに、ホールがない!
私の在学していたころ、オーケストラの定期演奏会は「都市センターホール」でした。ごくまれに(数年に1度)国内に演奏旅行に行った記憶があります。
先日の定期演奏会を聴いた第一印象は、「あれ?こんな程度?」というちょっと残念なものでした。
期待過多…と言えばそれまでなんですが、演奏している学生(卒業生も多い)の個々の演奏技術が物足りないのか、それとも演奏会への意思が弱いのか?
9倍まで拡大できるウエラブルを使って見ていて、演奏者一人一人の演奏を見て確認できました。中には明らかに「音楽を理解している動き」の人もいました。一方でただ、弾いているだけの人がたくさん。これは、「見た目」の問題ですが肝心の「音」についても、管楽器・打楽器のソロは正直に言って、一般大学のオーケストラと比較してもお粗末な印象でした。ピアノコンチェルトの独奏者も、大きなミスは感じなかったものの「音大生」という印象は受けませんでした。
辛口!な感想ばかり書いてしまいましたが、ごめんなさい。
「昔はよかった」と言うつもりは毛頭ありません。
逆に「今はこんなもんだよ」と言われれば受け入れるしかありません。
老婆心で言えば、学生の音楽への情熱を感じられなかった原因を考える必要があると思いました。
「学生を一でも多く集める」
「入試のレベルを下げ、学生が入りやすくする」
「集めた学生が楽に卒業できるようにする」
「大学の知名度を上げるために知名度の高い音楽家を招く」
「校舎や施設(構内ホール)を整える」

このルーティンで学校法人は間違いなく運営できるでしょう。
ただ、学生の「質」が置き去りにされている気がします。
入試の敷居を下げることには異論はありません。
問題は、入学後「学ばなければ卒業できない」「学ばないと意味がないと感じられる」内容が伴っていない気がします。
学生それぞれの専攻によって「学ぶべきこと」は大学が決めることです。
学ぶべきことを学生に一任するのは正しいとは思えません。何が必要なのかを知らないのが学生なのですから。
そして、楽器を専攻する学生に対し卒業後「プロとして」通用する技術能力、知識を学ばせることを大学がしなければ、一般大学と何も変わらないと思うのは私だけでしょうか?
「趣味として」楽器を演奏するのであれば音楽大学で学ぶ必要はないと思うのは偏屈でしょうか?私は趣味の演奏を指導して生活しています。だからこそ、音楽大学では「専門的な指導」をしてほしいのですが。

誰でも入れて、誰でも出られる音楽大学

これが現代の音楽大学の「普通の姿」なのだとしたら、とても悲しい気持ちです。
もちろん、学生の中には本気で学び、プロを目指し、卒業後も研鑽を積んでいる人がいます。その人たちとの交流もあります。すべての音大生が「怠けている」とは言いません。「怠けていても指導しない音楽大学」に対しての意見です。
多くの音大指導者がお友達にいらっしゃるので申し訳なく思っています。
「音大は音楽を学ぶ大学」であってほしい!だけです。
メリーミュージック 野村謙介

発表会を終えて

第22回の小さな音楽会が終わりました。
毎回のことながら、生徒さんの成長に驚かされました。
練習すればするほど、自分の演奏の「小さなミス」に気が付きます。
本番ともなれば、いつもよりも、たくさん失敗するのが当たり前です。
でも、そのミスが聞いている人に分かるようなミスなのかどうかは、別の問題です。誰が聞いても「あれ?」と思うことがあるとすれば、例えば舞台で違う方向を向いて弾いちゃった!とか、お辞儀するのを忘れちゃった!その程度です。
音を外した!とか弓を間違えた!ビブラートかけそこなった!
これ、本人と先生にしか気づかないことです。
「小さなミスに気づけたことが進歩した証」なのです。
失敗しなければ成長しないことは、いろいろな職業の方がおっしゃることです。私もそう思います。
どうすれば、自分の失敗を克服できるかを考え続けることが「練習」です。
もちろん、人の演奏を聴いて学ぶことも大切です。冷静に自分との違いを探すこと、そして真似してみることも練習方法の一つです。
なにはともあれ、演奏したみなさま、お疲れさまでした。

メリーミュージック 野村謙介