音楽の幅

 映像は、2013年2月17日に杜のホールで開いた、メリーオーケストラ第22回定期演奏会の一コマです。
 ギターのソロを弾いてくれているのは、私が教員時代に顧問をしていた軽音楽サークルで、当時高校生だったJIROこと小山じろう君。
 「軽音楽」って言葉、印象が悪すぎます。いかにも「軽薄」と言わんばかりの差別用語に聞こえます。「重音楽」ってあるのかよっ!(笑)と突っ込みたくなります。

 人々に愛される音楽は、時代とともに変わることもあります。
国や地域によっても違います。同じ国、同じ時代でも色々な音楽が同時に「流行」したこともありました。
 話を現代、西暦2022年2月に日本で生きている私たちに絞ってみます。
自由に好きな音楽を、気軽に聴くことが出来る環境があります。
音楽を分類することがあります。
・演奏形態
・作曲された時代
・演奏される国や地域
当然、複数の分類にまたがった、分類もできます。
 先ほど述べた「軽音楽」を調べると、
「流行歌風の音楽、ダンス音楽、ジャズ音楽などの総称。
対義語:クラシック」
 だそうです。ん?では、クラシック音楽とはなんぞや?
「直訳すると「古典音楽(こてんおんがく)」となるが、一般には西洋の伝統的な作曲技法や演奏法による芸術音楽を指す。宗教音楽、世俗音楽のどちらにも用いられる。」
となるようですが。
 案外、テキトーですよね。
自分の好きな音楽に、理屈を付ける意味はありません。
どんな音楽であれ、その人が好きな「音楽」なのです。
食べ物で言えば、和食・中華・洋食などの、おおざっぱな分類も細かい分類もあります。好きな食べ物の「属類」なんて考える必要がないのと同じです。

 クラシック音楽と言われる種類の音楽にも、大きな幅があります。
自分の好きな音楽「以外」を軽薄扱いしたり、長くてつまらない音楽と決めつけるのは、人間として愚かだと思います。これも食べ物の好みと同じです。
 音楽を分類するよりも、自分の好きな音楽を少しでも増やす方が、幸福だと思いませんか?
 メリーオーケストラでも、私と浩子のリサイタルでも、偏った音楽にならないことを大切にしています。
 聴く人の好きな音楽もあれば、聴いたことのない音楽や、嫌いと思っていた音楽をあって当たり前だと思います。
 先入観や食わず嫌いでクラシック音楽しか認めない人や、ガチガチの「クラシックおたく」の方には、不快な思いをさせてしまいました。申し訳ありません。

メリーオーケストラ代表・指揮 野村謙介
 


学校の序列と個性

 時は2月。私立中学校では入学試験の真っただ中。
私立中学に限らず、一般の高校や大学、音楽高校や音楽大学でも、入学試験の季節です。
 今回のテーマは、そうした学校ごとに、誰が、何の基準で付けたのか?学校ごとの序列と、実際の中身と個性について考えます。

 映像は私が20年間勤務した私立中・高の、「部活オーケストラ」の定期演奏会です。場所は、横浜みなとみらいの大ホール。2000人収容のホールが、ほぼ満席の演奏会でした。 
 常識的に考えれば、私立学校の部活動が活躍することは、生徒集めのための「最強の武器」になります。経営者はもとより、管理職も大いに応援するだろうと、誰もが思います。
 実際には、まったく違いました。
「校内の体育館で十分だ」
「たかが学芸部の発表会で、ホールを借りるなんてもってのほかだ」
管理職から言われた言葉です。嘘のようですが、真実です。
当然のことながら、その話は表には出ません。
コンサートを見た方は、さぞや理解のある学校だと思うでしょう。
実際に、このオーケストラで演奏することが目的で、受験する子供がたくさんいました。それも、表には出さないのです。
ばか
でしょう?管理職だけが、ばかだったのか?
 いいえ。管理職にゴマを擦り、媚び諂う(こびへつらう)教員しかいませんでした。みなとみらいホールで演奏できるまでの、16年間。教員たち、管理職と戦い続けました。表には出ませんが。
 学校の中で起きていることは、表に出さないことの方が多いのです。

 学校の序列は、表に出ている事だけを評価されます。
評価するのは、受験生でもなく、在校生でもなく、教員でもなく。
評価のひとつは、卒業生の「進路」です。
もう一つは、学校外の組織・団体が付ける「偏差値」です。
どちらも、実は黒い闇の中で決まっています。
 進路が闇?ありえないとお思いでしょうが、学校は卒業生の進路を公開する義務はありません。責任もありません。自分たちに都合の良い「進路」だけを発表します。
 偏差値は?多くは、塾と予備校が算出する「適当な数字」です。
これも表には出ませんが、私立学校の多くが、塾や予備校を「接待」します。
 常識的に考えれば、逆?少なくとも、塾が生徒を希望の学校に入れたいから、学校「を」接待するのでは?と思いますが、事実は違います。表には出ませんが。
 学校の評価は、本来であれば在校生とその保護者、さらに勤務する教育職員からの「真実の内部」を評価するべきです。
 学校の設備、環境は、誰の眼にも公正な「序列」があります。
音楽学校で言えば、演奏会用のホールのある学校と無い学校の差。
交通のアクセスの良さ、悪さ。
建物の新しさ。などなど、「お金のかけ方」で設備や場所が決まります。

 音楽大学の話です。
私が高校を受験したのは、1976年です。
当時、音楽の学校には「入学の難易度」が歴然とありました。
 言うまでもなく、偏差値や受験倍率ではありません。
一言で言えば、入学できる生徒の「レベル」が違っていました。
受験で演奏する曲、ひとつにしても、難易度の高い学校と低い学校がありました。合格できる演奏技術はさらに違いました。
 桐朋という音楽の学校は当時、設備・施設の面で、音楽学校で「最低」だったかも知れません。それでも、入試のレベルが他の学校と、比較にならない難しさでした。しかも、高校入学時に支払う金額は、日本で一番高い学校でした。
ボロい建物が二つあるだけ。当然、ホールもない。グランドもなく、普通科のグランドを借りて体育の授業が行われる。図書館は短大校舎にある、小さなもの。
 それが、真実の桐朋でした。

 私は当時、学校に大きな不満を感じたことや、学外で恥ずかしい思いをしたことは…
 国鉄の定期券を買うとき以外には、ありませんでした。
「桐朋女子高等学校 音楽科 (共学)」の身分証明書を出して、
武蔵小金井駅の通学定期券購入窓口で「ふざけてんのか?」とマジ切れされた記憶は、一生消えません。学校名は未だに変わりません。仕方ないのですが。
 授業料は、多くの指導者に使われていました。
本当にたくさんの実技指導者が顔を並べていました。
弦楽器の指導者(先生がた)の名簿は、驚くほどの人数と顔ぶれでした。
 高校で、一クラス30人。1学年3クラスで90人。ホームルーム教室は、地下。
クラス全員が集まるのは、週に一度だけのホームルームだけ。あとは、それぞれの履修でバラバラ。授業のない時間は、学校外でお茶をしていようが、ゲームセンターに行こうが、何も言われずお咎めなし。
下校時間は、夜9時。
こんな学校が日本にあるのか!
と、思ったのは高校の教員になってからです。当時は、高校ってそういう学校だと当たり前に思っていました。
 その学校で、日々時間さえあれば、レッスン室を取り合い、練習した。
という仲間がほとんどで←こら。
 音楽を学ぶ上で必要な科目は、基本的にすべて「必履修・必修得」が原則でした。その面だけは、異常なほどに厳しいのが、「個性」でした。
 オーケストラは当然、必修。ただし「能力別」に3つのオーケストラに分かれ、演奏会に出られるのは、一番上の「マスターオーケストラ」と、時々前プロで演奏できる、その下の「レパートリーオーケストラ」。高校と大学の新入生と、レパートリーオーケストラに上がれない、高校2・3年生、大学2~4年生の「ベーシックオーケストラ」
 そうです。高校生と大学生が同じオーケストラで演奏します。
すべてが能力別です。弥が上にも、全員の実技レベルの序列が公開されます。
 不満はありませんでした。それが当たり前だと思っていました。

 現在の桐朋は、どうやら当時と比べ「個性」がなくなってしまったようです。
それは、私立学校として致命的なことであることに、経営陣が気付けていないのでしょう。ほかの音楽学校に「ないもの・ないこと」を探すべきなのに、「あるもの」を真似して、結果的に堕落していく危機感を感じます。
 他の音楽大学も、どうやら似たり寄ったりの気がします。
何よりも、指導者が自分の「地位」にしがみつく姿を見ると、終わった感。
 白い巨塔
ご存じですよね?国立大学病院の「地位」にこだわる医師たちと、医師としての在り方にこだわる人間との、深いテーマでした。
 「私が教授で、い続けるために」他の指導者を排除する人間に、
まともな音楽を演奏できるはずがありません。猿山の猿、以下です。
音楽を学ぼうとする若者を、本当に大切に思う「音楽家」であれば、自分に足りない能力を認められるはずです。一人のヴァイオリニストが教えられるのは、一人分の技術と考え方「だけ」なのです。それだけでは、自分を超える音楽家は絶対に育たたないことを知らない、愚かな「教授」が多すぎます。
 自分は絶対だ、と思い込むのは、自分の家の中だけにして頂きたいのです。
どんなに優れた音楽家だったとしても、その人を育てたのは「絶対に一人ではない」からです。そんなことさえ、理解できない人を「教授」にするのは、大学の恥です。そのことを、学生と他の教育職員が、声にしなければ、その大学はやがて消えてなくなります。その時には、その「教授」は骨になっているのです。

 これから学校を選ぶ人へ。
ぜひ、そこで働く人に話を聞き、その学校に通う生徒や学生に話を聞いてから、学校を決めて欲しいと思います。
 学校に入ってから、しまった!と思えればまだ、やり直せますが、恐らく多くの人は、騙されたまま卒業します。
 学校は「学ぶ場所」です。遊ぶ場所ではありません。
今回も、気分を害される方がおられましたら、お許しください。
まか、そんな方はこのブログをお読みにはならないと思いますが(笑)
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

元教員のヴァイオリニスト 野村謙介

 
 
 

指導者の存在

写真は私の尊敬する師匠、故久保田良作先生が、門下生の夏合宿最終日に開かれる、コンサートのリハーサルで指揮をされている写真です。

 ヴァイオリンに限らず、楽器を演奏するために、インターネットや教則本で独学で練習する人と、誰かに教えてもらう(習う)人がいます。
 学校で習う勉強は、本来なら学校で行われるものですが、コロナの影響で自宅に居ながら勉強する時代です。独学に近いですね。
 歌舞伎や能のような伝統芸能で「独学」は聞いたことはありません。
落語の政界でも、師匠から弟子に伝承されるのが「芸」です。
 スポーツの場合、科学的な理論に基づいた練習で、人間の運動能力が向上しています。誰かに弟子入りしなくても、世界新記録を出せる選手が誕生します。

 話をヴァイオリンの演奏に絞ります。
多くの演奏家が、指導者に教えてもらいます。
 そして、優れた指導者と呼ばれる人の弟子に、優れた演奏家が育っていることも事実です。優れた指導者…って、どんな指導者でしょう?

 ヴァイオリンの演奏技術を、お弟子さん=生徒さんに教える仕事をしている立場で、自戒を込めて考えます。
 お弟子さんが目指す演奏・音楽が、はっきりしている場合と、なんとなく…という場合に分けて考えます。その時点の演奏技術や年齢は、別の問題です。
 分かりやすい例でいえば、音楽高校や音楽大学に進学する人は、少なくとも学校の入学試験に合格するという、目標を持ちます。入学後、何を目指すのか?は、時代とともに個人差が大きくなっています。昔はほとんどの生徒・学生が「音楽家になりたい」と思っていたように思いますが、この頃は、そう思う人の割合が減っているようです。
 目標を持った人が、師匠=先生に習うのは、演奏技術だけではないはずです。
演奏技術・方法・練習方法だけなら、今時インターネットで学べるでしょう。
人から人に伝承されるものは、技だけではありません。
人格、思想、性格、話し方など、日常生活の多くが師匠から弟子に伝えられます。弟子の立場で言えば、その師匠からの教えの中に、受け止めがたいものがあっても自然です。師匠が酒癖が悪かったり、レッスン中にケーキを食べていたり、レッスン中にスマホをいじり続けているのを、快く思えないのは当然です。
 中には、師匠を変える弟子もいます。理由は様々です。それがすべて悪いとは全く思いません。その人にしかわからない理由もあるはずですから。
 師匠と弟子の関係は、当たり前のことですが
師匠が弟子を大切に育てること
弟子が師匠を尊敬すること
の二つです。このどちらかが欠ければ、師弟関係は成り立ちません。「仮面師弟」です。相関関係ですから、どちらかだけの問題もあり得ます。
いくら大切に思って教えようと思っても、弟子のやる気がなければ無理です。
いくら尊敬したくても、指導技術や指導方法に問題があれば、これも無理です。

そうは言っても、順序は明らかにあります。
1.弟子が師匠を探す
2.弟子入りを申し出る
3.師匠が受け入れる
という順序が大原則です。
師匠が弟子を捜し歩く…まるで現代の音楽学校の経営者のようです(笑)
音楽学校で、師匠=指導者が優れていれば、生徒・学生は集まります。
なぜなら、先述の通り音楽学校を受験しようとする人は、「合格したい」という目標を最低限持っているからです。合格してから、その生徒がさらに高い目標を持てるような指導をする指導者がいれば、自然に受験生は増えます。

 私のように、街で(田舎ですけど、すみません)生徒さんを集め、レッスンをしたり楽器を販売して生計を立てている人間にとって、生徒さんを「探す」「集める」という仕事が必要になります。
 なぜなら、趣味で音楽を楽しみたいという人は、明確な目標を持っていないからです。言い換えれば、「いつ、やめても気にしない」人を対象に演奏を教えるのです。弟子…とも言えないかもしれません。習う側から言えば「お金を払って、趣味を楽しむ」だけなのです。
 もちろん、そうではない「お弟子さん」に出会うこともあります。
趣味であっても、音楽を楽しみたいという気持ちを持ち続けて、演奏技術を高め、演奏できる音楽の幅を広げるために、指導者の出来ること、やらなければならないことが、たくさんあります。
 専門家を目指す人を教えているなら「嫌ならやめなさい」の一言で終われます。私たちがそんなことを生徒さんに言えば、生活できなくなるのです。
 生活のために、指導者、音楽家としてのプライドを捨てるのか?と、勘違いされそうですが、全く違います。
 趣味の音楽を教え、音楽を愛好する人を増やさなければ、音楽の専門家は生活もできず、社会で不要な存在になるのです。趣味で楽器を演奏する人が増えれば、クラシックの演奏会に興味を持つ人も増えるのです。
 「音楽大学さえあれば、音楽が途絶えることはない」
と本気で思う人がいたら、言ってあげたい。
 「買う人の来ないデパートが存在できるかよ!」
少なくとも音楽は、本来楽しいものです。
ただ、人によっては不要な存在でもあります。
そんな音楽を一人でも多くの人に「楽しんでもらう」ことが、指導者の責務であり、存在する意義だと思っています。

久保田良作先生は、決して威張らない先生でした。
出来の悪い私のような弟子にも、本気でレッスンをして下さいました。
一人で演奏するための技術だけではなく、一緒に演奏する「楽しさ」を教えて下さいました。
門下生同士のつながりを大切にされました。
音楽に向き合い、ご自身も演奏活動を続けられました。
指導者として、私は久保田良作先生以上の方を存じ上げません。
自分自身が、その先生の指導を、少しでも伝承できればと願っています。
 偉大な指導者は、ふんぞり返ってレッスンしません。
ですよね?(笑)
 お気を悪くされた方、申し訳ありませんでした。

田舎街のヴァイオリン指導者 野村謙介


弦楽器の元気

写真は私が演奏させてもらっている、陳昌鉉氏が2010年に制作したヴィオラです。弦楽器の世界では、生まれたての赤ちゃんのような年齢です。
一般に弦楽器の寿命は、300年以上と言われています。
当然のことながら、生まれて(製作されて)からの管理が悪ければ、10年も経たない間に、使い物にならなくなる楽器もあります。個体の寿命が長いほど、演奏する人が増えていきます。
「中古」という概念を、使い古されて新品より程度の低いものと思い込んでいる人がたくさんいます。すべての「もの」に当てはまる言葉ではありません。
人間は生まれた次の日から「中古」なのですから。

人間は何よりも健康であることが一番です。
心と体が健康であることの有難さを、病気やケガをした時に改めて感じるものです。普段、当たり前に生活していると、小さな不満や不運をボヤきがちなのは、健康であることの有難さを忘れているからなんでしょうね。

さて、弦楽器の場合はどうでしょうか。
寿命が人間より長いことは先述した通りです。
弦楽器はすべて、人間が造り出した「道具」であり、生物ではありません。
弦楽器に使われる「木材」は元々は「生物」ですが、切り倒され削られ、加工された楽器は、すでに生命活動はできません。
人間には、再生できる部分が多くあります。皮膚や骨は傷ついても再生します。「歯」は再生しないため、自然治癒がないことは知られています。
楽器は?自分で傷ついた部分を再生…できません。
削れてしまったり、割れてしまったり、穴があいてしまった「木材」は、元通りには戻せないのです。人間が修復をしても、元の木材の状態に完全に戻すことは不可能です。
そうは言っても、楽器は演奏するための「道具」であり、使わなければ造られた意味がありません。楽器の価値は、演奏されて初めて評価されるものです。
傷がつくことも避けられません。壊れて使えなくなってしまうことも、燃えてしまうことも、可能性はゼロではありません。
そうならないように、気を付けられるのは人間だけです。

健康な弦楽器とは?
製作された時から、誰かに演奏されて手入れをされている場合でも、まったく誰にも演奏されない場合でも、楽器は少しずつ変化します。両者を比較すると、演奏したほうが大きな変化を見せます。
ニスが乾くのに、最低でも1年、長ければ2年以上かかる場合があります。
その間、楽器の音は変化します。
弦楽器に使われる「木材」は、理想的には何十年も自然乾燥させた木材を使用するそうです。伐採したばかりの木材には、多くの水分が含まれているため、乾いた音色を出さず、水分が抜ける時の変形もあることがその理由です。
ただ、現代の科学でストラディバリウスは、伐採してから数年の木材で楽器を作っていたという事が判明しました。もちろん、「当時」の「数年前」です。
それでも、ストラディバリウスの楽器は当時から、非常に高い評価を得ていたという史実があります。現代とは全く違う音色の楽器だったことだけは、間違いありませんが、「良い楽器」であったことは確かなようです。
その弦楽器が年月とともに変化する中で、人間でいう「病気」にかかることもあります。「ケガ」は楽器に傷を付けてしまうことになります。
人間なら、薬を飲んだりお医者さんに治療してもらえば、多くの病気は完治します。それは「再生能力」を持った生命に共通することです。

弦楽器の病気。
一言で言ってしまえば、「良い音が出なくなる」「音量が減る」「雑音が出る」という症状です。
始めの二つ「音色」と「音量」は、多くの場合人間の主観的な「感覚」で判断されます。つまり「なんとなく」という言葉が頭に付く病気です。
演奏者の体調で自分の楽器の「音色」「音量」がいつもと違って聞こえる場合が良くあります。演奏する場所によっても大きな違いがあります。
一方で「雑音」は、客観的に判断できます。
雑音の「音源」がどこにあるのかを、注意深く探すと大体の場合は見つけられます。

アジャスターが緩んでいたり、表板に金具が触れていたりするケース。
ペグの装飾部品が、取れかけて振動しているケース。
顎あてのアーチが、テールピースに当たっているケース。
顎あての止金具が緩んでいるケース。
重症なものとして、
糸枕(ナット)が低すぎたり、指板が反り上がったり、駒が沈んでしまって、弦が指板にあたっているケース。
楽器の表・横・裏のそれぞれの板を接合している「膠=にかわ」の接着力が、湿度や高温のために少なくなり、板同士が「剥がれる」ケース。
眼には見えない「割れ」や「ひび」が表、裏の板に出来てしまったケース。
その他にも、雑音や異音が出る原因は数々ありますが、場所を見つけることが第一です。修理は、自分でできるケースと職人さんにお願いするケースがあります。
雑音は出なくても、ネックが反って、指板が下がり表板に近づきすぎるケースは、ハイポジションで弦を押さえられなくなります。
また、調弦する度に駒は「ペグ方向=指板方向」に傾こうとします。これは、弦を緩める時=音を下げる時には、駒にかかる弦の圧力が下がり、弦を張る=音を高くするときには、駒にかかる弦の圧力が増えるために、常にペグ方向に引っ張られる動作が繰り返されるからです。駒の「傾き」は病気ではありません。これは、演奏者が毎日気を付けて観察し、もし目で見て、わかるほどに指板側に傾いてしまった時には、
・4本の弦を少しずつ下げて駒への圧力を減らし
・両手の指を駒の両側から当て、
・少しずつ、傾きをテールピース側に戻す
作業が必要です。これは、弦を張り替えた時にも必要な点検作業です。
この作業をせずに放置すると、駒が傾き、最悪の場合駒が割れたり、倒れたりします。そうなると、楽器の中にある「魂柱=こんちゅう」が倒れます。この柱は、弦の張力→駒→表板→魂柱→裏板という、接着剤を一切使わずに「減の張力」だけで、弦の振動を楽器の裏板に伝える、「弦楽器の仕組み」の中核をなしています。だから「魂」という言葉を使います。
これが倒れたままで弦を張ると、表板が割れます。楽器は二度と演奏できなくなります。

弦楽器の病気治療のほとんどは、医者である「職人さん」に委ねます。
もし、あなたや家族が病気になったとき、信頼できるお医者さんに診察、治療して欲しいと思いますよね?誰にでも命を預けた大手術をしてもらいたいという人は、いないはずです。
弦楽器の病気を治す職人さん。
正直に申し上げて、技術も考え方も「千差万別」の違いがあります。
特に、前述の「音色」「音量」の不満や違和感について、職人さんの「主観」が入ることになります。当然、演奏者自身(自分)とは違う判断をすることになります。その差が、演奏者である依頼人の「好み」「求めた結果」と違う結果になるのは、本当に不幸なことです。
良かれと思って治療をお願いしたら、前より悪くなって戻ってきたら…ぞっとしますよね。では、どうすれば良いのでしょうか?

多くの弦楽器は、製作者に治療をお願いすることが出来ません。
陳昌鉉さんも、すでに他界されています。
職人さんは、自分が作った楽器でなくても、治療=修理を行えます。
ただ、自分が作った楽器ではないので、製作者がどんな音を目指して、その楽器を製作したかはわかりません。製作者によって、好みが違うので当たり前です。
依頼する人=演奏者が、信頼できる職人さんを見つける。
これは、人間の主治医を見つけるのと同じことです。
とても難しいことです。
ちなみに私は、自分のヴァイオリンの調整・修理は、購入した当初から、私と私のヴァイオリンを知っている職人さん「ただ一人」にしかお願いしていません。誰にも調整させません。その職人さんが倒れてしまったら、私のヴァイオリンを調整修理する人は、いなくなります。その時にはまた考えるしかないのです。
あなたの楽器を治療してもらうのに、信頼できる職人さんを選ぶためには?

信頼できるヴァイオリニスト、またはヴァイオリンの先生から直接紹介してもらうことです。
その方が実際に、ご自分の楽器を調整してもらっている職人さんがいるはずです。その方が、その職人さんを紹介しなかったとしたら、理由はひとつ。
「職人さんの負担が増える」ことを心配しての判断です。
それでも紹介したほうが良いと思えば、きっとその方の信頼する職人さんを紹介してくれるはずです。
私自身、自分の楽器を治療してくれる職人さんを、すべての生徒さんに紹介していません。必要な知識と技術を持った、別の信頼できる「若手」の職人さんを紹介しています。
少なくとも、見ず知らずの楽器店に、自分の大切な楽器を「治療」に出さないことを強くお勧めします。削ってしまった楽器は、二度と元に戻らないことを忘れないでください。

最後に。
人間の病気と同じです。
神経質に考えすぎると、かえって良くない結果になることがあります。
少し音が変わった「ような気がする」からと、調整に出すのは良いことではありません。まずは自分で良く考えることです。
そして、考えても時間がたっても、その「違和感」があるなら、信頼できる方に相談してから、治療してください。
できれば最初は「セカンド・オピニオン」が必要です。
修理する前に、ほかの職人や演奏家に相談し、複数の人の「治療法」を聞いてから最終的に判断してください。
楽器は自分で、声を出せません。意思を伝えられません。
演奏する人の「身体」だと思って、健康を観察してください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト 野村謙介

Youtube再生回数の謎

多くの音楽愛好家が、音楽を「検索」するのに使うツールでもあるこのYoutubeという動画閲覧サイト。テレビやラジオと違い、自分の好きなものだけを、無料で視聴できるのがすごい!もちろん、スポンサーのコマーシャルがあってのYoutubeです。私は定額料金を支払ってこのコマーシャルを見ずに閲覧していますが、それもサイトの収入になるわけです。

ちなみに、上の動画。再生回数が「6.3万回」なんです。
は?6万③千回?誰が見るの?って思いませんか?私は思います(笑)
何度も続けて視聴しても、視聴回数にカウントされません。ですので、
私が63,000回見たわけではございませんので。


7年前に「チャールダーシュ」のタイトルでアップした、何でもない動画です。
恐らく、「チャルダッシュ」などの検索をした際に、関連の動画で偶然、表示されたりした回数が増え、再生回数が増えると、見る人の目に留まる…という連鎖かな?なんにしても、私がアップしている数百の動画(多くがメリーオーケストラの動画です)の中で、一番再生されています。

凝った映像でもないし、音もカメラの席から録音した普通のステレオ録音。
演奏は…へたッ!(笑)
みょ~に速いのは。リサイタルのアンコールに演奏していて、早く終わりたかったから…
だったと思います。その程度の記憶です。
場所は地元の杜のホール はしもと。メリーオーケストラの「本拠地」
こんなに再生されるなら、もっとちゃんと弾けば良かった(笑)

世の中に「ゆーちゅーばー」なる職業が出来て、子供たちのなりたい職業の上位になっているという現代。
私は、その類ではございません。もとより、そんな気合もありません。
音楽家の中で、ユーチューバーとしても活動している人を見かけます。
恐らくは、収入よりも「広報活動」としての効果を狙ってのことだと思います。
ただ、私が思うのは…
Youtubeを見る人の中で、どの程度の人がコンサートに来てくれるか?
もちろん、広報はしないより良いのは当たり前です。
残念なのは、演奏家が「なんちゃって」痛々しいゆーちゅーばーの真似をしている動画を見ることが増えたことです。演奏するだけなら、何も問題ないのです。
何か人々に伝えたい気持ちがあって、メッセージを伝えたり、シリーズを組んでアップするのは良いと思います。
ちなみに、多くのYoutube動画は、プロの編集者が動画を編集しています。
まるで、自分だけで撮影し、自分で編集してうように見える動画の多くが、プロの手がかかっていることを理解しないと、さらに痛い映像になります。
演奏家は演奏をアップするのは、リスクを伴います。
宣伝と同時に、批判を浴びるからです。
今は「悪い評価」は押せなくなりましたが、それでもTwitterなどで情報は拡散されます。
「〇〇って、へただよね」と言われるのを覚悟のうえでアップすることになります。
わたし?
言われても、減るお客様がいないので、へっちゃらですwww

今の時代、自分から発信しないと生きていけない時代です。
その意味で若い演奏家の人には、動画をアップする時に、
「なにが喜ばれるのか?」をリサーチする努力と、
「どんな動画が再生されるのか?」
「自分になにが出来て、何ができないのか?」
ということを、ちゃんと考えて発信してほしいと願っています。
演奏の良し悪しだけでは、広報にならないのは辛いことですが
これも時代の流れです。
みんな、がんばってください!

ヴァイオリニスト 野村謙介

ホールとピアノによる違い

上の二つの動画。
同じ曲「レイナルド・アーン作曲 クロリスに」
同じ演奏者「野村謙介Vla・野村浩子Pf」
ほぼ同じ日時(その差1か月以内)
さらに同じヴィオラ(2010年 陳昌鉉氏製作)
同じマイクセッティング(ピアノ=BLUE ( ブルー ) / Bluebird SL・ヴィオラ=sE ELECTRONICS ( エスイーエレクトロニクス ) / SE8 pair)
同じ録音機材(TASCAM タスカムDR-701D)
違うのは?
ホールとピアノです。
上の映像は代々木上原にあるMUSICASA(ムジカーザ)という定員100名ほどのサロンホール、
下の映像は相模原市緑区にある定員298名のホール、もみじホール城山。
ピアノは、上のムジカーザがベーゼンドルファーModel 200(サロングランド) 、
下の映像のもみじホール城山がベヒシュタインC.BECHSTEIN M/P192。
聴き比べてみてください。

同一プログラム・2会場でのリサイタル。すでに14年続けています。
開始当初は、地元の525名収容できる大ホールと、ムジカーザで開催していましたが、私たちには収容人数が多すぎて(笑)、このもみじホール城山に代わりました。
ホールが違うことで、音色の違い、残響時間の違い、お客様との距離の違いがあります。
当然、弾き方も変えます。

ピアノの違いは、ピアニストにとって宿命的なことです。
どちらの会場のピアノも、ドイツのメーカーで大きさもほぼ同じです。
演奏会当日に調律をお願いしているのも、同じ条件です。
それでも、まったく違う個性のピアノです。
どちらが良い悪いではなく、好みの問題です。
この演奏を生で聴き比べると、もっと!すごい違いを感じられます。

ぜひ、生の演奏会に足を運んでみてください。

ヴァイオリニスト 野村謙介

右+下=〇

はい、謎のタイトルです。
視力検査ではありません(笑)
漢字のクイズでもありません。
正解は「ヴァイオリン弾きの弓使い」のお話です。
さぁ、いってみよう!

通常弦楽器は弓の動きを「ダウン」「アップ」で表します。
日本語で言えば「上げ弓」「下げ弓」です。
確かに、ヴァイオリン・ビオラで1弦(ヴァイオリンならE線、ヴィオラならA線)を、全弓で弾けば、弓を持っている右手は、上下運動「も」します。
「も」と書いたのは、上限運動だけではないからです。
その話は、のちほど。
チェロやコントラバスのダウン・アップって、垂直方向=縦方向の上下運動ではありません。
すべてのヴァイオリン族の弦楽器に共通していることがあります。
ダウンは、演奏者から見て「右」方向に動く運動で、アップは「左」に動く運動です。ダウンじゃなくて、ライト=Right。アップじゃなくて、レフト=Left
と言わないのが不思議ですよね。←なんにでも、疑問を持つおじさんです。
つまり、演奏者から見て「左右の動き」で音が出ることになります。

では「移弦」の動きはどうでしょうか?
ヴァイオリン・ヴィオラだと、演奏者から見て「傾斜が変わる」方向に弓を傾ける運動です。たとえれば、シーソーの動きに似ています。
チェロ・コントラバスの場合は、ヴァイオリンと同じ運動に加え、演奏者を中心に考えると「水平方向に回転する」運動も加わって移弦しています。水平方向の回転運動を例えるなら、机に置いた鉛筆を、駒のように回す運動です。
今は、ヴァイオリン・ヴィオラに限った話にします。
移弦するために、駒を中心に弓の傾斜を変えます。
移弦の運動では、音は出ません。むしろ、出さずに移弦できることが必要です。
弓を持つ右手の動きで考えると、「左右に動かさずに、上下に動かす」ことで移弦できます。厳密に言えば、「ヴァイオリンの駒を中心にした回転運動」ですが、主に上下運動です。

弓の場所=元・中・先で、右手の運動相は全く違います。
弓先では大きな運動、弓元では右手の上下運動は小さくなります。

では、「音を出しながら移弦する」ときは?どんな運動になるでしょうか。
左右(ダウンアップ)の運動で音が出ます。上下の運動で移弦します。
ダウンアップでも、右手の高さが変わる1弦、2弦、3弦の場合は、さらに複雑になりますが、今はこれを除外して考えます。
タイトルに書いた「右+下」の意味、もうお分かりですね。
ダウンをしながら、下方向に動かすと「曲線運動=〇」になるという意味です。決して「折れ線」の動きではありません。
ひとつの例で言えば、ヴァイオリンでA線をダウンで弾き、スラー(弓を止めない)でE戦に移弦して弾き続けます。
この移弦する時の右手の動きは、右方向へのダウンの運動と、下方向への移弦の動きが同時に起こります。組み合わせるとも言えます。
1本の弦のダウンだけなら、演奏者の正面から見て、右手は直線運動です。
ところが、移弦をともなうと、右手は「曲線」を描くことになります。
これが、「スラーで移弦する」場合の動きです。

今度は弓を返して移弦する場合です。
実は案外気づいていない人が多いのですが、やりやすい動きと、なんとなく?やりにくい運動があります。
やりやすい運動は。
・ダウンからアップで「高い弦=右側の弦に」移弦する場合。
・アップからダウンで「低い音=左側の弦に」移弦する場合。
やりにくい運動は逆に
・ダウンからアップで「低い弦=左側の弦に」移弦する場合。
・アップからダウンで「高い音=右側の弦に」移弦する場合。
なぜでしょうか?答えは実際に右手で「時計方向=右回り」に円を描くときと、
反対方向「反時計回り=左回り」に右手で円を描くとき、どちらかがやりやすくないですか?特に速く回そうとすると、右回りのほうが簡単に感じませんか?
例えていうと、お米を研いだり、ボールの中を泡立てたりするときに、右利きの人なら恐らく「右回り」に回転しませんか?反対方向にも回せますが、なんとなく違和感がありませんか?
速く移弦しながら弓を返す場合、「低→高→低→高=ラミラミ」なら、「ダウン→アップ→ダウン→アップ」がやりやすいはずです。この「ラミラミ」を逆に「アップ→ダウン→アップ→ダウン」にすると、やりにくいはずです。
手首の運動と上腕、前腕の動きが複雑に組み合わせる移弦。
何よりも、右手の指の筋肉をリラックスるさせることが大切です。

2本の弦の移弦を連続すると?
例えば「レラレラレラ」をダウンから弓順で弾きます。
右手の動きが「∞=横向きの8の字」の形になります。
この形を連続すれば、いつまででも連続して演奏できます。
ただ、この音を逆の弓、アップから弓順で弾いてみてください。
」レラレラレラ」と音は同じでも、アップから弾くと運動がぎこちなくなりますよね?先ほどの「∞=横8の字」を逆方向に回る運動になるからです。

2本の弦を移弦するだけではなく、3本、4本の弦に連続的に移弦する場合、先ほどの「やりにくい動き」が含まれることになります。
「GDAE=ソレラミ」をダウンから弓順=一音ずつ弓を返す運動で演奏すると、
「ソレ」は弾きやすく
「レラ」はアップからで手の運動が逆で弾きにくく、
「ラミ」はダウン→アップで弾きやすい。

整理してまとめると。
移弦を伴う「ダウン→アップ」の連続した演奏は、常に右手が「回転する運動」になります。回転する方向も一定ではありません。混乱して、無意識に力んでしまい、音も汚くなりがちです。
音を出す「左右の運動」と移弦する「上下の運動」が曲の中で常に起こっていることを理解することです。
1本の弦を全弓で弾き続けている時には、「直線」の運動
移弦する時には「曲線」の運動であることを、意識することが必要です。
以前のブログでも書いた、「3次元的な観察」がここでも有意義になります。
自分を前から見た時の動き、上から見た時の動き、横から見た時の動き
これらが「同時に動いている」ことをイメージすると、練習が楽になります。
実際に自分で見ながら弾くことはできませんから、「映像を想像」することです。
頑張って綺麗な「移弦」を練習しましょう!

ヴァイオリニスト 野村謙介

「黒い楽譜」

ギョッとするテーマですが。
ヴァイオリンの楽譜は、ピアノと違いト音記号だけの「1段譜」です。
和音も少なく、どちらかという「スカスカ」なイメージですね。
オーケストラのパート譜は?というと、これが「黒い」場所が多いんです。
もっと言えば、ヴァイオリン独奏用の楽譜と比較して、圧倒的に旋律らしい部分が少ないのが特徴です。
教本やヴァイオリン小品の楽譜は、ほとんどが主旋律=メロディーです。
一方でオーケストラのパート譜は、同じリズムで同じ音を何小節も繰り返す部分や、全音符が何小節もタイでつながっていたり。
オーケストラのパート譜は、木管楽器・金管楽器・打楽器・弦楽器が同時に演奏する「オーケストラ」の一人分の台本です。主役ばかりではないのは当たり前です。

オーケストラのパートの中でも、ヴァイオリンパートは、演奏する音の数が最も多い楽器です。ヴァイオリン全員が休符になる場所は、全体の中でもほんの一部です。
オーケストラの曲は、教本などで演奏する曲と比べて長いものがほとんどです。
交響曲の中の1楽章だけでも、数ページになります。
その楽譜を初心者が練習する時に、どこから手を付けたものやら…と頭を抱えるのは当たり前です。
そこで。長年、部活動オーケストラやアマチュアオーケストラの弦楽器を教えてきた経験から、練習方法をご紹介します。

まず「曲を覚える」こと
楽譜を見てすぐに音にできるのはプロだけです。
さらに言えば、楽譜を見ながら「楽譜以外」に注意を払えるのもプロだけです。
アマチュアは、楽譜を見ながら楽譜以外のこと、例えば「ほかの楽器の音」や「指揮者の動き」や「音楽の流れ」を意識することはできません。
少なくとも、自分が演奏しようとする曲を、完全に覚えなければ、楽譜を読んでも音楽にはなりません。テンポの変わり目、主旋律などを耳で覚えることは、演奏以前にできることですし、アマチュアはここから始めるべきです。

つぎに「聴きながら楽譜を見る」こと
まだ楽器を持つ段階ではありません。もしできることなら、スコアを見ながら覚えた音楽を聴くことがベストです。スコアがないのなら、パート譜を見ながら。
オーケストラは多くの楽器が、ある時は一斉に、ある時は一部の楽器だけで演奏しながら進みます。自分の演奏する楽譜「以外の音」を聴きながら自分の演奏する音を頭の中で演奏します。この練習で、自分のパートが目立つ場所なのか、ほかの楽器を支える「影」の役割なのかを楽譜の中で見分けていきます。

つぎに「聴きながら弾く」こと
昔はテープレコーダーでしたが、いまならスマホ?
テープレコーダーの良いところは、再生しながら足の指(笑)でも
巻き戻しのボタンを押せば「キュルキュル…」と少しだけ巻き戻しができましたが、デジタルだとこれができません。アマログの便利さ!
音源をイヤホンなどで聴きながら、一緒に弾いてみます。
当然、弾けない場所だらけでしょう。それで良いのです。
狙いは、「弾けない場所を見つける」ことと「ほかの音にあわせて弾くことになれる」ことです。練習の第一歩です。

最後も「覚えるまで自分のメロディーを繰り返す」こと
プロではないので、すべての音を完全に演奏することは、どんなに時間をかけても無理なことです。むしろ、それを目指すなら違う練習をするべきです。
オーケストラで演奏を楽しむために、極論すれば「弾けない場所は弾かずに最後まで弾けること」を目指すことです。
弾けない場所を減らすことが「練習」です。
何よりも「リズム」が第一です。当然「音の高さ」も重要ですが、アンサンブルの基本はまず「リズム」です。
人と一緒に演奏する、一番の難しさは「時間を合わせる」ことです。
音の高さも、自分の音と他人の音を両方聴きながら弾くことが不可欠です。
そのためにも、まずは「正確なリズム」を理解することに専念すべきです。

話は少しそれますが、音の高さを「Y軸」に、音の長さ=時間を「X軸」にして考えることをお勧めします。
これは、ヴァイオリンの練習をする時に、いつも考えると理解しやすくなります。
ヴィブラートをこのグラフに置いてみると、とても説明しやすくなります。
細かい=速いヴィブラートは、「細かい曲線」になります。
深い=大きいヴィブラートは「縦に大きな曲線」になります。
この組み合わせで、ピッチやアンサンブルの練習が視覚化できます。
ぜひ!お試しください。

最後になりますが「黒い場所はゆっくり練習する」こと
細かい音符、16分音符が連続するとどうしても「速く弾く」と思い込みます。
弓のダウンアップの速度まで「速く」してしまい、演奏できなくなったり、
音の高さを確かめずにひたすら「運動」の練習に終始してしまいます。
ゆっくり演奏して「リズムとメロディー」を確認してから
力を抜いて「音を短く」する練習をすればよいのです。
そして、実際に演奏する速さよりも、もう少しだけ速く弾けることを目標にします。
いずれも「楽譜を見ないで弾く」ことが必須です。

弾けない場所があってもオーケストラは楽しいものです。
自分が弾けなくても、きっと誰かが弾いてくれると楽しめるのが
「アマチュア」の特権でもあります。
楽しむために努力する。
努力することで楽しみが増える。
深刻にならず、音楽を楽しんでください!

ヴァイオリニスト 野村謙介



メリーオーケストラ演奏会終了

今年で20周年、第40回の定期演奏会を無事に終えました。
回を重ねるごとに、このメリーオーケストラに参加してくれる多くのプロの演奏家たちが、「すばらしい」と称賛してくれます。
私は単純な人間なので、素直にうれしく、誇らしく思っています。

言うまでもなくメリーオーケストラは「アマチュアオーケストラ」です。
プロの演奏家が、高い技術で演奏する音楽とは、演奏技術も表現できる音楽の内容も、まったく比べられるものではありません。
むしろ私は、比べるべきではないと思っています。
プロの演奏を真似することは、アマチュアには無理なのです。
同じ楽譜を同じ編成で演奏しても、出来上がる音楽は「別のもの」なのです。
「アマチュアだから下手で良い」と言う意味ではありません。
逆に言えば「プロは、じょうずで当たり前」なのです。
アマチュアオーケストラの定義てなんでしょう?
「演奏会で入場者からお金をもらうか?」ではありません。
現実にアマチュアオーケストラの多くが入場料を徴収しています。
メリーオーケストラも過去数回、ひとり500円ほどの入場料で演奏会を開いたことがあります。結果。お客様がそれまでより、半減しました。
演奏会を開くために、ホールの使用料、賛助出演者への交通費、お手伝いの方への交通費など、メリーオーケストラの場合でも1回の演奏会で、約75万円ほどの費用がかかります。その費用を、会員と賛助会員の方たちからの「大切なお金」で支払い続けています。
NPO法人(特定非営利活動法人)だから、公的な支援があると思っている方もおられますが、違います。
また、多くのアマチュアオーケストラが演奏会で広告をプログラムに掲載して、収入を得ていますが、NPOの場合、これも基本的にできません。
「法人」ですから、メンバーは正確には「社員」です。
通常の法人社員なら「給与」をもらえますが、NPO法人の場合、社員には給与を支払ってはいけません。それでも「法人」なのです。
そんな理由もあるのだと思いますが、私が調べた範囲では、日本中に「NPO法人オーケストラ」はどうやメリーオーケストラだけのようです。

なぜ?NPO法人にしたの?
素朴な疑問ですよね。
「社会や人のために、国が定めた、何種類かの「目的」を達成するだけの業務を行い、
利益を目的としない団体」がNPO法人です。
メリーオーケストラの場合は、
「青少年の健全な育成」
「音楽の普及」
という目的のために
「月に一回の公開練習」
「年に2回の定期演奏会」
を実施し、
「会員からの月会費3,000円、賛助会費一口年間2,000円」を活動の資金とすることが「定款」で決められています。
さらに「毎年1回の定例総会を開く」「理事と幹事による役員会をおく」ことなどが決められています。「貸借対照表」も公開する義務があります。
つまりは、「目的が明確な団体である」ことを表しているオーケストラなのです。
…大したメリットはありません(笑)
ただ、メリーオーケストラの「主旨」を考えた時、これ以外の目的もなく、
これ以上の活動も無理なので、どんぴしゃ!だとも言えます。

音楽を通して、子供の成長を見守り、人の輪を広げる活動です。
そこには「技術や年齢、居住地域、しょうがいの有無」などは関係ないのです。
その上で、演奏のレベルを維持することと、お客様と一緒に音楽を楽しめることが不可欠なのです。
クラシックばかりではなく、大人が聴いて楽しい曲ばかりではなく、どんな人にでも楽しめる「コンサート」を「継続」することは、本当に難しいことです。
一人はオーケストラは出来ません。多くの演奏仲間に理解してもらって、初めてできることです。
そんな思いが、参加してくれるプロの演奏家の共感を得られるのは、プロの演奏家として、とても誇らしい事であり、光栄なことです。
「自己満足で終わらない。けれど、常に良い音楽を目指す」
音楽の「美しさ」には、プロもアマも関係ないと思います。
技術は「目指す音楽」がなければ、無意味だと思います。
メリーオーケストラの音楽は、演奏する人、お聴きになる人が、「楽しい」と思える音楽です。そんなオーケストラが日本にひとつ、あっても良いと思っています。
これからも、皆様のご理解とご協力を、心よりお願いいたします。

NPO法人メリーオーケストラ 理事長・指揮者 野村謙介

ヴァイオリンとピアノの指使い

大人のヴァイオリン生徒さんたちの中で、ピアノの演奏を楽しんでこられた方が多くいらっしゃいます。
楽譜はピアノに比べて、単旋律でト音記号しかなく、きわめて「簡単」です。
もちろん、それぞれの生徒さんの技術差によって、リズムを正確に演奏できるか?や、ピアノなしで旋律を歌えるか?などの違いはあります。
その差とは別に、指使いで混乱する生徒さんが多く見られます。
そこで、今回は「ヴァイオリンの指使いを考える」ことにします。

ピアノの指番号は、両手ともに親指が「1」小指が「5」ですよね。←そこまで自信がないのか(笑)
一方ヴァイオリンは、左手の指にしか番号はつけません。親指は番号なし。人差し指が「1」で小指が「4」です。「5」はありません。
ただ「0」という数字が使われます。これは左手で弦を押さえない=開放弦を表しています。


ピアノと比較して「ひとつ、ずれている」ことになります。
それだけのことでも、長年ピアノを演奏してきた人には、「3」と書いてあれば「中指」が動きます。ヴァイオリンでは「3」は「薬指」です。
違いはもうひとつ。
ピアノの左手指番号は通常であれば、
1→2→3→4
と並べば、音が「低く変わる」ことに対して、
ヴァイオリンの指番号は、通常同じポジション、同じ弦であれば
1→2→3→4
で「高く変わる」のです。
……説明が難しい(笑)
感覚的に、音が順番に高くなる「楽譜」を見た時、
ピアノの左手であれば、
5→4→3→2→1
ですよね。
ヴァイオリンでは、順番に高くなる楽譜は
1→2→3→4
もしくは
0→1→2→3→4
です。
これを視覚的に説明すると、
左手を、手のひらを「上」に向けて、右手は手のひらを「下」に向けた状態にしてみてください。
すると、左端から、左手の親指→人差し指→中指→薬指→小指 続いて右手の親指→人差し指→中指→薬指→小指となります。
この状態でピアノは?
弾けません!よね?(弾けたらごめんなさい)
ヴァイオリンは、この状態で演奏しています。
実際には、左手をさらにもう少し「左側」にひねります。左手の小指を自分に近付けて、親指を向こう側に追いやる形です。手のひらが、少し左側を向きます。
変な向きのように感じますが、実は!
この両手の指の向きをそのままで
リコーダーの仲間も
フルートも
ギターもアコーディオンも弾けます。
言い換えると、ピアノとオルガンが、両手ともに「手のひらを下に向ける」楽器なのです。
 

指番号を頭の中で、楽器ごとに変えることはきっと大変ですね。
私たちヴァイオリニストの多くが、音楽の学校で「ピアノ副科」という履修科目でピアノを少しは学びます。あくまで「副科」です。←いいわけっぽい。
私自身、高校3年終了時のピアノ副科実技試験で、スケール全調!弾けるように「させられ」ました。両手で同時に音階を何オクターブも上がって、下がって…
私には「地獄」に思えました。手が裏返りそうになったり、同じ指で何回も弾いたり…。それでも「まし」な方でした。私の同期のフルート専攻の男子(本人の名誉のために名前は伏せます。I君)は、試験官の先生から「はい。I君。F dur(ヘ長調)ね」と温情の調を指定してもらえたのに、なぜ?そこの「F(ファ)から始める?」と誰もがあっけにとられる高い「ファ」から、ゆ~っくりと一音ずつ「ファ~~~~……ソ~~~~……ラ~~~~……」と弾き始めました。審査の先生方は、全員下を向いて必死に笑いをこらえています。廊下から覗き窓ごしに覗いていた私たちは「ばか!きづけよ!おい!」と小声で怒鳴っていました。やがて、I君の右手がピアノ右端、最後の「ド」を弾き終えた瞬間!
I君「あれ?!」…気が付いた…はるか前から、鍵盤が足りなくなることは私たちでさえ気が付いていました。審査の先生方が一斉に笑いをこらえきれず、天を仰いで大爆笑。
これぞ。副科ピアノの醍醐味です! ←意味が違う
そんな私たちですから、ピアノの指使いは「考えない」ことにしています。
中には、ピアノ科と同等にピアノを弾きこなすヴァイオリン専攻の人もいました。その方たちの頭の中、きっと脳みそが二つあるんだと思います。

話がそれまくりました。
要するに←無理やりまとめにはいる
ヴァイオリンの指番号は、
向こう側が1
こっち側が4
1234で音が高くなる。
4321で音が低くなる。
ピアノと比較しないほうが感覚的に良いと思います。
頭の中で「暗算」をするのは良くありません。
それは、読み替えの際も同じです。
感覚的に「違うスイッチ」を持つことです。
さぁ!ピアを弾ける生徒さん!
いまは「ヴァイオリンを弾いている」のです。
ヴァイオリンのスイッチをいれましょう!
(注:簡単ではありません)

ヴィオラを持つとト音記号が読めなくなるヴァイオリニスト 野村謙介