10月27日に山形県の大石田にある蔵座敷で私たちのコンサートがあります。
西洋音楽と蔵…まさかまさか「蔵シック」
いや…この蔵座敷で練習をされていた声楽家の佐藤さんの企画です。
こういったコンサートも私たちの大切な演奏を広める演奏会です。
皆様のお声がけ、心からお待ちしております。
浩子先生夏バージョン
指導者として
今日は自宅レッスンでスタート
駅前教室でもヴァイオリンとトランペットのレッスンが並行して行われています。
最近レッスンして思うことは
「生徒の思っていることを読み取る観察力」
生徒の技術的な弱点を見つけるのは難しいことではありません。
むしろ、その原因を深く考えて、今からどうすれば良いのかというアドヴァイスをするために、
生徒の思考パターン、性格を観察しています。
練習の意欲を高めるためにも生徒一人ひとりの目的意識がどこにあるのか?を見つけ、
音楽以外の興味関心に踏み込んでいくことも必要です。
技術の向上と習得には、精神的な裏づけがなければ指導者の「思い上がり」で終わってしまいます。
「教えたからできるはず。できない生徒は能力が低い」
「技術がない人には教えられることが少ない」
「一回のレッスンだけでは何もできない」
「準備していたレッスン内容にこたえられないのは生徒のせい」
などなど
指導者が陥りやすい落とし穴です。
生徒の個性を感じ取るために、こちらが心を開き、生徒以上の観察力で接しないと…と思うのでした。
トランペットの先生
おすすめコンサート
チェロの新しい先生です。
桐朋夏期講習
先週土曜日から始まった、桐朋の夏期講習に私たちの生徒さんが参加しています。
音楽を専門に学ぶ学校を「音楽高校」「音楽大学」といいますが、多くの方にその内容は知られていません。一般の学校で行われている「音楽の授業」とは全く異なる音楽教育が行われていると思って下さい。たとえば、音楽高校の授業に「音楽」という教科はありません。「音楽理論」や「音楽史」「聴音」「ソルフェージュ」などの音楽専門の教科がたくさんあり、そのほかに数学や体育、英語などの一般教養科目を学びます。夏期講習では、当然のように実技模擬試験も行われます。
試験の結果を見ながら担当の教員からレッスンや授業を受けることもできます。最後の日には入試ガイダンスがあります。
私も中学生の頃に講習を受けましたが、居並ぶ受験生の多くが全国から集まってきた「桐朋受験エリート」ですので、その中でコンプレックスを感じないはずがありません。
自分がどのくらいできるのか?何ができないのか?これから何をするべきなのか?
受験までに残された日を一日も無駄にせずに、スタートラインである「合格」を目指すことが音楽学校入試です。