生徒さんが楽器を演奏することの楽しさを色々な補法で伝える仕事をしています。
趣味で楽器を演奏することは、プロの演奏家からみて、楽器演奏を楽しむ純粋さという意味でとても羨ましく思えることがあります。
なによりも演奏する方自身が自分の好きな音楽を好きな時に、好きなだけ演奏できることです。プロの場合は必ずしも自分の好きな曲だけを演奏できるとは限りません。また、聞いて頂く方から頂くお金で生活するのですから、プロである自分の演奏に満足していただけなければ生活できません。
時々生徒さんから「趣味なので上手にならなくてもいいんです」「プロを目指すわけではないので」という言葉をお聞きします。前者については、生徒さん自身の上達意欲があっての練習なので「言葉だけ」の意味だと思っていますが、もし本心でうまくならなくても良いと考えておられるならそれは間違いだと思います。プロのレベルを目指してほしいということとは全く違い、生徒さんの技術を自身が楽しめるように考えてのレッスンなのです。
後者「プロを目指すわけではない」という言葉の裏に、私たちの指導、アドヴァイスが生徒さんにとって難しく感じているときによく耳にします。
過去に学校で中学生高校生のオーケストラを指導しているときにも生徒たちが口にしていました。これは極めて当たり前のことですが、生徒さんにとってプロになるために必要な技術を習得する練習は「未知の世界」なので、もしかするとこの先生(私)がプロになるための練習を自分(生徒さん自身)に求めているのかと思ってしまうのです。
私たちはプロがプロになるための練習の厳しさを知っていることと、アマチュアの人が目指すものが違うことは、きちんと理解しています。
むしろ、学校などで指導する先生自身が音楽を趣味とするレベルである場合が殆どですので、どのくらい練習したらどの程度上達するのかを「知らない」状態で無謀な練習を生徒たちにさせていることの方が気にかかります。
話は少しそれますが「学校の部活動」で音楽を教える立場ならば、あくまて学校の授業の一部として限定することが前提です。このところ、部活指導者を教員以外に頼ることで、顧問教員の負担を軽減する¨という話題がありますが、これはどこか間違っています。
学校の活動です。生徒が主役です。生徒の日常生活を圧迫してまで活動するのは明らかに行き過ぎた活動です。私的な音楽団体やスポーツクラブなら、指導者が専門家で保護者が契約したうえで指導が行われますから学校の活動とはまったく違います。いつのまにか、混同してしまっているのです。
話を戻しますが、趣味の音楽は本来楽しいものです。練習することも楽しく感じられる指導が必要です。「上手になれば楽しい」ことを実感できることが大切です。練習しなければ上達しないので、楽しみも感じられません。レッスンで辛いのは、まったく練習ができない生徒さんに少しでも練習する楽しさと大切さを知ってもら「えない」時です。
プロを目指すのではないからこそ、自分の楽しさを実感できる練習をしてほしいと願っています。
弓の持ち方、弓の動かし方
連続の投稿になりますが、ヴァイオリンを弾いて自分の音に疑問や不満がある方は多いですよね。
難しい曲をパラパラといとも簡単に弾いているプロの演奏をまねたい気持ちはアマチュアに限らず、プロでも持つものです。
良い音を出したいといつも考え続けること。これは簡単なことではありませんが、一番大切なことです。
それでは、どうすればよい音が出せるのか?という疑問に突き当たります。
私の師匠は数多くの演奏家を育てた教育者であったと同時に素晴らしい演奏家でもいらっしゃいました。
その久保田良作先生が私たちに常におっしゃっていたことの一つが「弓の持ち方」と「右腕の動かし方」でした。
子供だった私自身、そのレッスンの中で「どうして?」という気持ちになっていたのも事実です。ただ先生のおっしゃることをできるようになるまで、ひたすら自宅で練習し、レッスンに伺い先生の判断をお聞きすることの繰り返しでした。
弓の持ち方について、少し書いてみます。
1力を余分に入れずに、形を崩さない。
2親指を掌に近づけた状態で弓に親指の指先を当てることで、小指と薬指の第1・第2関節を曲げることができ、掌に一番近い指の関節は、右手の甲と平らな状態にできる。
3可能な限り、弓先でも小指を伸ばさず、手の形を変えないことで素早く元の形に戻すことができる。
4弓の先半分は右ひじの曲げ伸ばし、元半分は右腕の上下運動を加えることで、手の方の変化を抑えることができる。
ほんの一部ですが、この4つのことを考えながら音を出すことはとても難しいことです。
常に一定の圧力と一定の速度で弓を動かし続けることが出来なければ、自分の思った音は出せません。
さらに、気が付かないうちに弓を強く持ってしまっています。特に親指は自分から見えない位置にあるため、無意識に強く持ってしまいます。そうすると、すべての指に反発する力が加わるため、弓を柔らかく持つことができません。
弓を持つ手が、車で言うならサスペンション、またはショックアブソーバーの役目を果たします。
弦と直接摩擦で擦れあう弓の毛も1本ずつはとても弱く細いのですが、演奏時に使う弓の毛の量を考えると大きな弾力性を持っています。
また、弓の木についても同じことが言えます。
アマチュアの方が「柔らかい」と評される弓の場合、弓中央部の剛性が足りない場合もあります。
また逆に「強くて多き音が出る」と言われる弓は、弾力が少なく重たい場合があります。
私の師匠は弓の張り方にも注意をされました。弱い張力、つまり張りすぎず弓の中央部の木と毛の距離を見極め、弓の木の弾力と弓の毛の弾力を感じられる、ちょうど良い張り具合を見極めることが大切なのです。
指も人差し指以外のすべての指がクッションの役目を果たすために、曲げられる状態を維持する形が大切です。
弓の持ち方を見れば、自分の同門を見つけられる¨と私は思っています。そのくらい、久保田良作先生の指導は徹底していました。私もできる限り、先生の教えを生徒さんに伝えたいと思い、日々レッスンをしています。
天国から厳しく優しい目で、「ちゃんとレッスンしなさい」と言われているようです。
美しい音を出すために
楽器で音を出すことと、音楽を演奏することはイコールではありません。
すべての楽器で演奏方法が違いますが、共通していることがあります。
そのひとつは、これから自分が出す音つまり「未来」を予想することです。
私たちが演奏する音楽も実際に音を出す楽器も、過去にさかのぼって作られたものです。
演奏技術を考える時に、大切なことはこれから自分がどんな音を出したいのかという「意識」なのです。
無意識に音を出してしまってから「音が汚い」「ピッチがおかしい」「拍とずれた」と反省していませんか?
すべての音を出す「前」が必ずあります。どんなに短い音符、休符にもその前の時間があります。
それが連続することで自分の意識した音が初めてでます。「そんなことをしていたら、どんどん遅くなる」と考える方もいるでしょうが、
遅くしないことも意識の一つです。
さらに、ヴァイオリンで美しい音を出すために必要な技術について。
私の師匠である故、久保田良作先生は「姿勢」と「手の形」についてとても熱心に私たち生徒にレッスンをしてくださいました。
すべての演奏技術は「体幹」から始まること。そして弦楽器の演奏技術の基本が「ボーイング」であることをどんな小さな生徒にも、プロになった演奏家にも同じようにレッスンをしておられました。
簡単に「こう持って、こう動かして」と文章にできるものではありません。すべての生徒の癖を含んだ個性を見極めてからの指導です。
久保田先生は幼児からプロまで、本当に多くの生徒をいつも抱えておられました。とても厳しいレッスンでしたが、楽しくもありました。
私がレッスンをさせて頂く今も、恩師久保田良作先生の御意思を伝えていきたいと思っています。
メリーオーケストラ演奏会
毎年の夏と冬に欠かさず定期演奏会を開き続け、15年。今回が32回目の定期演奏会となります。8月13日(日)午後2時開演、橋本駅北口ミウィ7階、杜のホールはしもと
いつものように、バラエティーに富んだプログラムです。
オーケストラと独奏ピアノによる「ラプソディー・イン・ブルー」をはじめ、多くの方がどこかで聞いたころのある曲を演奏します。
mた、毎回恒例になっている「指揮者体験コーナー」も実施します。
小さなおp子様、赤ちゃん連れでも一緒にお楽しみいただけます。障がいをお持ちの方でももちろん、大丈夫です。入場無料。当日、1時30分に開場しますので、お気軽にお越しください。皆様のご来場を心よりお待ちしております。
大人のグループレッスン
今回の昭和生まれ割引グループレッスンは、ピアノのレッスンです。
昔、ピアノを習っていたことのあるお友達同士のお二人が浩子先生のレッスンで連弾を楽しんでいます。
大人なら誰にでも「昔やったことがある」という記憶がありますよね。
特に楽器を習ったことのある昭和世代の方はとても多いのですが、一方で仕事や家事、育児、そして介護という毎日を過ごすうちに、すっかり音楽から遠ざかってしまう方が多いのも事実です。
いまさら‥と思ってあきらめてしまうより、お友達と一緒に「楽しみ」として楽器を弾いてみましょう。昔と違った面白さが必ず実感できます。
楽器を弾くということが脳の活動にとって非常に有益であるt子は皆さんご存知の通りですが、人とのコミュニケーションも音楽を介するととても自然になります。言葉もいらず、遠慮もいらずお互いに知らなかった一面を発見できます。
ぜひ、1時間2500円で笑いと充実感に満ちたひと時をお過ごしください。
楽器はピアノでも、ヴァイオリンでも、チェロでも声楽(カラオケも)でも対応します。プロが楽しみを膨らませるレッスンをいたします。
ご予約は教室のホームページ、またはお電話042-771-5649メリーミュージックへお気軽にご連絡ください。月曜日が定休日です。
昭和生まれの方に特別価格レッスン!
平成の今、私を含め昭和生まれの「おとな」たちが、ますます元気で明るい毎日を過ごすために…
生まれは昭和 あわせて100歳 2千円!!
スペシャルサービスを始めます。まさしく「大人のための」特別割引です。
二人、または三人でのグループレッスン。楽器は二人(三人)とも同じ楽器。
二人(三人)ともに昭和生まれで、年齢の合計が100歳以上。
30分レッスンがお一人税込み2,000円。60分に延長しても2,500円という破格の代金。
ヴァイオリン、ピアノなど毎回自由な楽器を選べます。
、
火曜日から金曜日までの午前10時から午後5時までの時間帯限定です。
※ご注意
・当日のレッスンの変更(人数・時間・日にち・楽器の種類)はできません。
・レッスン代金は1回ごとの前払いです。予約時に人数分のお支払いをお願いいたします。
・他のコースとは違い、30日間の期間内での割引はありません。
・ヴァイオリン・ピアノのレッスンは、原宿南でも可能な場合もあります。
、、
レッスン空き状況が一目でわかります
教室のホームページで予約状況が、今までよりも詳細に確認できるようになりました。
こちらをクリックしてください。
楽器名(Vnはヴァイオリン、Pfはピアノ、Vcはチェロ、Vaはヴィオラ、Tpはトランペット、作曲、聴音など)
レッスン場所(駅前・原宿南)がどなたでもご覧になれます。
生徒さんがご自身のスケジュールと照らし合わせ、レッスンが可能な時間と場所がわかります。
カレンダーはレッスン時やフォーム、メールでレッスンの時間が決まるたびに入力し、すぐに表示されています。
お申込みの方法はホームページ上の
フォームからどうぞ。
なお、カレンダーには私たち講師が駅前教室と原宿南居室を移動する時間まではありませんので、ご了承ください。
ぜひ、ご活用ください。
小さな音楽会終了
2017年4月16日
38組の熱演でした。4歳のお子さんも、大人の方も、
お互いの演奏に心から拍手を送りあいました
お互いの演奏を聴きあうことを大切にしているので
自分の演奏直前まで客席でほかの人の演奏を聴き、
自分が弾き終わったら、そのまま客席に戻って次の人の演奏を聴きます。
楽屋や練習室で出番を待ち、自分の演奏だけ終わったら「はい、さようなら」という
よくあるアマチュア演奏会に私は疑問を持っています。
聴くことができない人に、自分の演奏を人に聞いてもらう資格はありません。
楽しむことと学ぶことの意味や、大人から始めても上達する真実
幼い子の上達には何よりも家庭の環境と家族の理解が不可欠であることもお話ししました。
子供も大人も、始めたばかりの人も長い期間、練習している人も
同じステージで一つのコンサートを作り上げたことを実感できたのではないかと思います。
次回は9月。敬老の日に行います。一人でも多くの方に、ご参加いただければと思っています。
ぷりんのおもちゃ
↓ 確かに「羽」だった。狙っている目は鋭い。
↓ 確かにふわふわのぽんぽんだった。がじがじしていた。
…が!羽は姿を消し、しばらくすると、ぽんぽんも姿を変え床に…
↓ 落ちていた。
大人の生徒さんからのプレゼントの命は短かった(涙)けれど、私は考えましたの。残ったひもの両端に、ぷりんが喜びそうなものを付けてあげよう!
↓ それがこれ!
左側は普通の猫じゃらしの先、右側はビニール紐を適当に裂いたもの。(安易だわぁ!)これでまた遊んでくれるかしら…遊んでくれなかったらどうしよう…下僕は不安でしたが!
↓はにゃさないわよ!
と~っても気に入ってくれたようで下僕はひと安心💕毎日…日に何度も「早く上に行くにゃ~!」「こっちであそぶにゃ~」と催促…いえいえ、お誘いを受けるので、家事も雑用も、はかどらない、はかどらない(笑)ベッドの上で「空中2回ひねり」「月面宙返りもどき(笑)」など、数々の大技ジャンプを見せてくれるのですが、片手におもちゃを持ち、片手にカメラで連写!というのは難しく、写真におさめるのは今後の大きな課題となっています。
そしてひとしきり鼻息荒く遊んだ後は、お決まりの…
↓ ふひ~、ちゅかれたにゃ💕
姫は満足したようですね。ぷりんが楽しいのが嬉しい❤では、また。
猫使いくん
レッスンの度に背が高くなる伸び盛りの生徒くん。ひと言も発せずにぷりんを自由に操る超!猫使いくんなのでした!
抱っこされてお母様に手を握ってあやされてます。
ん?ねぇねぇ
お顔触らせてよ
よっ!
ん~、もっと
こうして何度も何度も生徒くんのお顔にちょい❤と触ってました。
ぷりんはこの生徒くんにに対して100%心を許しているらしく、いつも生徒くんになされるがままなのです。。