ヴァイオリンの音色の特徴は

 映像はシューマン作曲の3つのロマンスより第2番。
上の演奏は私と浩子さんがヴァイオリンとピアノで演奏したときのもの。
下は原曲であるオーボエで演奏している動画です。
 単純に比較するのもおかしいのですが、オーボエの特性・特徴を感じやすい旋律でヴァイオリンで演奏した場合との違いがはっきり分かります。
 下の映像はカヴァレリルスティカーナ間奏曲をヴァイオリンとピアノで演奏したものです。

 この曲のオリジナルである弦楽合奏とハープ・パイプオルガン・木管楽器での演奏を私が指揮したときのものが下の動画です。

 ヴァイオリン・ヴィオラ・チェロがユニゾンで演奏する分厚い音色を、ヴァイオリン一丁で再現することは不可能です。ただ旋律の美しさは変わりません。
 原曲のイメージは作曲者のイメージでもあります。演奏する楽器が変われば雰囲気も変わります。出来る限りオリジナルの印象を残しながら、新しい音楽として正留津させられればと願っています。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

音量と音色

 映像はデュオリサイタル12で演奏したモーツァルト作曲アヴェヴェルムコルプスです。この演奏会では手の指が何度も攣ってしまうアクシデントに見舞われました。年齢的なものと心臓の不調に気づかなかったことが原因です。
 さて音量と音色。あなたはどちらを優先しますか?
良く「ストラディバリウスの楽器は音量が豊かだ」と言われます。
実際に計測機器で測るとデシベル的には他の楽器と変わらない事実は有名です。
「高音の倍音が多い!」と言う人もいますが、これまたオシロスコープで計測すると実際には他の楽器と大差ありません。
 つまりは演奏する人の「好み」の問題でしかないのです。
明るく感じる音色は高音の成分が多い迷路です。
柔らかっく感じる音色は逆に高音の成分が少ない音です。
音量は「音圧=デシベル」で表しますが先述の通り、ヴァイオリンの音量はピアノや金管楽器に比べて小さな音です。
 音量を大きくしようと弓に圧力をかけて、弓を早く動かせば最大の音量が出せますが…そもそもヴァイオリンの音量差=ダイナミックレンジはピアノに比べて小さな差しかありません。
 音量の変化と音色の変化を「組み合わせる」ことで、実際の音圧より音量差を感じるのが人間です。明るい音と深いヴィブラートで聴覚的に大きな音に感じます。その逆をすればより小さく感じます。
 ぜひ音色をt音量を組み合わせてみてください!
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

ヴァイオリンの発音(アタック)をコントロールする

 映像は10年前。デュオリサイタル5で演奏したチャイコフスキー作曲の懐かしい土地の思い出より「スケルツォ」です。
 今回のテーマは弦を弓の毛でこすって音を出すヴァイオリン・ヴィオラなどの、発音について考えます、
 言葉で言えば「子音」を考えると理解できます。
例えば「あ」は発音した瞬間も伸ばした「あー」も同じです。
一方で「か」は喉の奥で[K」の子音を作り口の形を「あ」にすることで「か」に聴こえます。伸ばせば「あー」になります。
同様に「た」「だ」「ば」「ぱ」「さ」「ざ」など同じ母音でも子音が変われば発音する言葉が変わります。
 ヴァイオリンの子音は「アタック」とも呼ばれます。管楽器の場合には「タンギング」つまり舌の使い方でコントロールすることが一般的だと思います。
 発音する前の「準備」が最も大切です。
腹話術の得意な人は「ま」と言う音を唇を閉じることなく言えるようですが…
普通は唇を閉じなければ「ま」と言えません。
 ヴァイオリンの場合、弓の毛を弦にあてる=押し付ける「圧力」と、弓が動き出す「瞬間」の弓の速度でアタックが決まります。
 言い換えれば音が出た後でどんなに頑張っても「アタック」はつかないのは当たり前です。音が出る前に弓をコントロールできなければ子音をコントロールできません。
 さらに細かく言えば、右手指の柔らかさもアタックの強さをコントロールする要因です。アタックの強い「硬い音」「立ち上がりのはっきりした音」を出そうとして、指を固くしてしまう生徒さんを見かけますが逆効果です。
 指の関節を緩めることでアタックがコントロールできますのでお試しください。
 最後までお読みいただき。ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

ピアノとヴァイオリン

 シューマン作曲の3つのロマンスより第2番。原曲はオーボエとピアノのために作曲されています。ピアノは色々な楽器と一緒に演奏される楽器です。
 ヴァイオリンを演奏する立場でピアノの演奏する「音楽」と融合する=溶け合うためには、楽器の特質=音色や構造の違いを理解するだけでは足りません。
 ピアニストとヴァイオリニストがそれおぞに「お互いを共有する」ことです。
自分だけではなく、相手だけでもなく。自分と相手を「一人の演奏者」として認めある事です。音楽の中ではある部分でどちらかが「主導的」で一方が「受動的」になることも必要です。音楽=楽曲をお互いが理解して初めて一つの演奏が成立します。
 演奏の「傷」を恐れるよりも、一緒に演奏しなければ完成しない音楽に喜びを感じることが何よりも大切だと思っています。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

左手の親指を考える

 映像はデュオリサイタル14で演奏したピアソラのカフェ・ナイトクラブをリメイクしたものです。
 今回考えるのは左手の親指について。
演奏するヴァイオリニストの体形・指の長さ・掌の大きさはすべて違います。さらに筋肉量も人によって違います。楽器の大きさは基本的にミリ単位の違いしかありません。楽器の重さや厚みも大きな違いはありません。
 つまりヴァイオリニストごとに演奏する際に使う関節・筋肉が違うことになります。自分に合った楽器の構え方や弦の押さえ方、弓の持ち方を探すことがとても大切です。その際に左手の親指は、実際に弦を押さえる4本の指以上に大きな役割を持っています。
①弦を押さえる力に反発する力
②楽器の揺れを抑える役割
この二つが親指の役割になります。
A.親指のどの部分をネックにあてるか
B.親指をあてるネックの場所
C.力の方向
この3点を意識します。
親指の指先に近い部分をネックに充てた場合、指の付け根からの「距離」が長くなるために1~4の指先を開く幅を大きくできますが、反面1~4の指先が下方向に力を加えにくくなります。言うまでもなく弦を押さえるためには、指板の「丸み」の中心に向かって力をかけるのが原則です。

一方で親指の「下=手のひら側」例えば親指の第1関節と第2関節の「中間」にネックを当てた場合、弦を押さえる1~4の指は理想的な向きで弦に置くことができます。ただし指を開くこと=1~4の指の間隔をあけることが難しくなります。
 掌が小さい人や指が比較的短い人の場合には、弦を押さえるために「開く力」を強くする必要があります。

 親指の役割は左手の5本の指の中で、実は最も重要なものです。
ネックに触れる指の場所、指の触れるネックの場所を、自分の手の大きさや筋力に合わせて探して決める必要があります。さらに親指の柔軟性は年齢と共に変わります。無理のない親指の位置を探すことは常に必要な事だと思っています。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

楽器の音を決めるのは演奏者でしょ!

 映像は14年前のデュオリサイタル2で演奏したエルガーの夜の歌。ヴィオラで演奏することを念頭に書かれた曲ですがこの時はまだ陳昌鉉さんのヴィオラと出会っていないのでヴァイオリンで演奏しています。
 さて今回取り上げるテーマは、楽器の音を決めるのは演奏者という至って当たり前の話です。今更なぜそんな当たり前のことを書くのか?
 楽器や弓・弦が音を決めているのではないことを言いたいのです。
当然楽器でも弓でも弦でも松脂でも変えれば音は変わります。ただ最終的にそれらを使って「音」を出すのは演奏者なのです。どんな楽器であっても演奏者が違えば音が変わります。演奏している本人が聴こえる音だけではなく、客観的に演奏者=楽器から離れて聴いた時に明らかに「違う」ことが何故か軽視されています。楽器や弓の「違い」が大切なのではなく、演奏する人の違いこそが「音の違い」を決めているのです。
 楽器や弓を変えることは演奏者にとって「違う身体で歌う」ことになるのです。ピアニストは常にその現実を克服する技術を持っています。
会場ごとに違うピアノで演奏するのですから。
ヴァイオリンは?自分とめぐり合った楽器や弓となぜ?真剣にお付き合いしないのでしょうか?(笑)相手を変えようとするばかりで自分が変わろうとしない人を好きになれますか?ヴァイオリンや弓に「ケチ」を付けて自分の演奏技術は神棚に挙げる演奏者が多いように感じます。どんな楽器であっても、すべての演奏者にとって「最高」なんて楽器は存在しません。さらに言えば、楽器の音が気に入らないからと楽器や弓・弦のせいにする前に、自分の耳を疑う事をなぜ?しないのでしょうか。人間の「聴覚」は日々刻々と変化します。気圧でも変わります。血圧が変われば聴こえ方は全く違います。それを考えず「楽器の調子が悪い」と言うのは間違っているケースがほとんどだと思います。
 楽器を大切にすることと、楽器そのものに手を入れることは意味が違います。
楽器は自分の意志で変わることはできません。楽器に合わせるべきなのは演奏する人間です。
 ぜひ自分の楽器の音を「自分の声=声帯」だと考えてみてください。いじくりまわすよりも。声の出し方を考えるのが先だと思います。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

ヴァイオリンの「小技」

 映像はフリッツ・クライスラー作曲のウィーン奇想曲。デュオリサイタル5、杜のホールはしもとでの演奏です。
 ヴァイオリン演奏技法の中で「少し変わった」とでもいうべき技法がいくつかあります。代表的なものでピチカート、スピッカートなどのように弓の毛で弦を擦って音を出すヴァイオリン奏法とは異なる方法で音を出す技法です。その他にフラジオレット=ハーモニクスと呼ばれる倍音を利用して演奏する奏法があります。また2本の弦を連続して演奏する奏法もある意味では特殊なものです。
 本来の奏法でヴァイオリンを演奏することが最も大切な基本技術だと思います。ヴィブラートも基本的な技術の一つです。
 作曲家の狙いがなんであっても、楽譜に書いてあればその指示に従って演奏するのが演奏者の役割です。中には「これ(技法)効果あるのかな」と疑問に思う指示もあります。特に重音の連続でメロディーを演奏する楽譜は「一人で二人分の演奏をする」とも考えられます。
ヴァイオリニストが二人いれば済む話(笑)もちろん、重音の良さはあります。ただその部分を単音で演奏しても…むしろ単音の方が聴いている人に美しく聴こえると感じる場合も少なくありません。
 重音やフラジオレット、サルタートなどの「小技」を速い速度で演奏すると「超絶技巧だ!」と言う方もいますが私には甚だ疑問に感じます。ヴァイオリンの本来の演奏技法で美しい音・美しい旋律を演奏することこそが超絶技巧だと思っています。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介