メリーミュージックブログ

相模原市橋本駅前の音楽教室 042-771-5649

TEL.042-771-5649

※駅前教室〒252-0143
神奈川県相模原市緑区橋本2-3-3
※原宿南教室〒252-0103
神奈川県相模原市緑区原宿南2-26-1

2019年

心不全で入院~退院

2019年6月7日(金)~2019年6月22日(土)
東京医大八王子医療センターに緊急入院しました。
最終的な病名「拡張型心筋症」でした。
緊急入院当初、心不全の状態でした。
生まれて初めて、命に関わる病気にかかりました。

16日間の入院生活で多くのことを学びました。
人の優しい気持ちが、他人の命を救うこと。
生きることへのエネルギーは他人の優しさが源。
病気に気づくことは、自分の無理な生活に気づくこと。
収入のためだけに生活すれば、生きることさえ、できなくなる。
入院生活で知る、高齢者の言動に見るエゴイズム。
患者に接する、看護師や医師のスキルとチームコミュニケーション能力。

今でも心臓は通常の30~50パーセント程度の働きしかしていません。
でも、心不全の状態から完全に脱しました。
さらに言えば、ここ数年来の体調の中で、
最高に良い状態です。
つまり、数年前から私の心臓は日々、弱り身体に警告を出してたんです。
拡張型心筋症は治療法のない難病指定の病気です。
血圧を下げ、尿を出し、心臓の動きを助ける薬を飲み続け、
一日の塩分(6~8ミリグラムまで)、
一日水分摂取量を800~1000ミリリットルに抑えることで
体液の増加を抑え、心臓の負荷を減らしますt。
さらに週に3~5日、有酸素運動をすることで、
血圧維持(心臓のポンプ機能の促進)を心がけます。

「生活に気を付けること」が「生きるための必須」になりました。
今までの自分の「真逆」です。

浩子先生の介護がなければ、入院生活はできませんでした。
「夫婦だから」なんて薄っぺらいことではありません。
人間の他人への優しさが、その他人の命を救うことになります。
それは多くの友人、先輩、後輩、生徒さんからのメッセージや、
お見舞いに来てくださった人との会話からも感じました。
言葉やお見舞いでなくても、レッスンを待っていてくれる生徒さんの
優しさにも、感動して涙が出ました。

ありがとうございました。

病室のほとんどは高齢者、75~90歳の方でした。
人間のエゴイズムは高齢になり、他人の手を借りて生きるようになると
一気に表に出ます。同室にいて、何度となく怒鳴りたくなりました。
耐えましたが(笑)
家族には弱弱しく「助けてオーラ」を出しながら
掃除のスタッフには「今やるなよ!」「あっちにいけよ!」と大きな声で同じくらいのお掃除スタッフを怒鳴ります。。いや怒鳴れます。
担当医が来るとまた「私だけ助けてくださいオーラ」全開。
何人もいました。自分はかわいそうだ。他人にそう思ってほしい。
自分より下だと思う人間には、同情されたくない。関わりなくない。
人間の一番、醜い部部です。

医療センターは若い看護士や研修医が患者に接します。
それを先輩が指導とフォローをし、さら士長や教授が部下を統括します。
入院中の山場、心臓にカテーテル(細い管)を入れる検査の当日、
私の「検査予定時刻」が看護師と医師の間で混乱しました。
医師チームは前日に「明日は午後一番で行います」と私に直接伝えてくれました。
その情報が、看護士たちに伝わりませんでした。
私が新人の看護師に厳しくい言ったのは…
「連絡ミスは仕方ない。あなたたちは午前中の予定で動いている。
先生たちは午後の予定で動いている。どちらかが正しい。
あなたたちの間違った準備が、結果的に命に係わるミスになるかもしれない。
すぐに調べなおせ!」
士長が医師団に確認し、私に誠心誠意謝ってくれました。
医師と看護士のコミュニケーション不足が招いたミスでした。
これは自分の仕事に置き換えて反省しきりです。

数年間より元気に感じる今、
数年間悪くなり続けていた心臓からのメッセージに耳をふさぎ
逃げるように仕事に没頭した「天罰」でした。

出所(退院)し建物から2週間ぶりに娑婆(外の世界)に出て
帰宅し、ぷりんを抱っこし、珈琲を入れて数口、飲んで…
今日からの生き方を考える野村でした。

これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

メリーミュージック代表 野村謙介

電子ピアノを考える


多くの生徒さんが練習用に「電子ピアノ」を使われています。
アップライトピアノ、ブランドピアノ。どちらにしても、大きく重く、置き場に困るだけではなく
引っ越しすることになると大変ですね。値段も高い!(笑)
電子ピアノは「ピアノ」の音以外にも「オルガン」やその他の楽器の音を出すことができるものがほとんどです。
ただ、問題はピアノの音が「本物のピアノ」の音に近いのか?
そして「本物のピアノ」の鍵盤のタッチとどれだけ近いのか?

私は以前教員時代に、学校の備品でいくつもの電子ピアノやシンセサイザーを購入し使用しました。
ピアノは音楽室と体育館にしかありませんでした。例えば大きな教室で校歌の伴奏をすることもありました。
また、屋外でのスポーツ大会閉会式でも「電子ピアノ」が活躍しました。
もちろん録音しておいたテープ(今ならCD)を使うこともできましたが、実際に演奏する姿は必要でした。

さて、今どきの電子ピアノについて。
一言でいうと「すごい!」
鍵盤のタッチも限りなくピアノに近い「機種」もあり、
音色も本物のグランドピアノの音の響きにそっくりな「機種」もあります。
あえて「機種」と書いたのは、そうではない電子ピアノも多いからです。
電子ピアノは「電気製品」ですが、演奏に使う場合は「楽器」なのです。
本物の楽器にどれだけ近づけられるか?が電子ピアノの性能でもあります。
案外、見落とされがちなのが、音の出口である「スピーカー」です。

電子ピアノには大きく分けて
①本体にスピーカーが内蔵されているもの
②専用のスタンド(いわゆる足の部分など)にスピーカーが埋め込まれているもの
③外部のスピーカーにつないで音を出すもの
に分かれ、それぞれ一長一短があります。
①の場合、多くは持ち運びが楽です。ただ、音が小さく音色も満足できるものではありません。
ただ、ヘッドホンを使って聞けば十分にいい音が出ています。
②が「電子ピアノ」と一般的に呼ばれている多くのタイプです。
持ち運びは分解しないと大変です。重たいので簡単に移動は困難です。
音はというと、「スピーカーの数とアンプの出力数」で決まります。
部屋で楽しむには十分な音量と音色が出せます。
③の電子ピアノを私は使っています。
まず本体以外に「アンプ」が必要になります。
電子ピアノとケーブルでつないで、信号をアンプに送ります。
キーボード専用のアンプを使っています。
エレキギターで使用する「ギターアンプ」やエレキベースギターで使用する「ベースアンプ」
さらに、声(歌=ボーカル)を大きくするときには…

PAシステムと呼ばれる「拡声装置」を使います。アンプとスピーカー、マイクなど一式を指します。
キーボードアンプは一番、数が少ないのですがちゃんと販売製造されています。
まさにキーボードの音をきれいに大きく出すために特化したアンプです。

このアンプの大きさ(ワット数とスピーカーの大きさ・数)で音量と音色が決まります。
本物のグランドピアノの音量、音色を再現するために必要なワット数があります。
現在、使用しているキーボードアンプは、モノラルで200ワットのの出力があります。
これと電子ピアノをつないて音を出した場合、電子ピアノのマスターボリュームが
10段階なら3から4程度。アンプのボリュームは10段階の4から5程度で
グランドピアノの音量と同じか、それより若干大きな音が「ひずまずに」だせます。
つまり、コンサートで使用することも可能だということです。
録音するときは、直接録音する機会に接続できます。
つまりマイクを立てる必要がなくなり、録音された音は私の感覚では
「本物のピアノより本物に近い」音がします。
なぜなら、それが本来の電子ピアノの性能だからです。
本物のピアノはむしろ「大きな会場」で演奏して、客席に音が響き渡るために大きなグランドピアノを使います。
録音するときは、どこにマイクを何本立てるか、とても難しいことです。
私たちが普段聞くCDの音は、とても高度な技術(マイキングと言います)で録音しています。
むしろ、電子ピアノなら録音された本物のピアノの音を基にしていますから、
出す音も「録音された本物のピアノの音」なのです。

こだわりのセットは以下のものです。ご参考に。

・KORG(コルグ)Grandstage GS-1 88鍵盤
・Peavey(ピーヴィー) KB-5
ぜひ、一度メリーミュージックで体感してみてください。
野村謙介