メリーミュージックブログ

相模原市橋本駅前の音楽教室 042-771-5649

TEL.042-771-5649

※駅前教室〒252-0143
神奈川県相模原市緑区橋本2-3-3
※原宿南教室〒252-0103
神奈川県相模原市緑区原宿南2-26-1

2016年

デュオリサイタル9のお知らせ

duo9s
今回で9回目となる私、野村謙介と妻、野村浩子による「デュオ・リサイタル9」のお知らせです。
今年は橋本でのコンサート会場をもみじホール城山にいたしました。
先日の発表会でも使用したホールです。以前の会場だった杜のホールと比較して、客席との距離も近くより、一体感を感じられます。
チケット料金も大人1500円、小学生から高校生は1000円。幼児は無料です。
障がいをお持ちの方や、ご高齢の方でもお聴きいただけます。
演奏プログラムは前回までと同様に親しみやすく、覚えやすい曲ばかりです。
1808年製作のヴァイオリンと2010年製作のヴィオラとベヒシュタインピアノで奏でる音色を心ゆくまでお楽しみください。
チケットはメリーミュージックで販売中です。042-771-5649までお気軽にお申し込みください。

小さな音楽会BD(ブルーレイディスク)販売のお知らせ

発表会の演奏を録画したBD(ブルーレイディスク)の編集ができました。
今回、運動会等の影響で演奏順が変わっていることもあり、一部順番がプログラムと変わっています。
演奏順1番から33番までの演奏を「子供の部」として1枚に収めました。
34番から45番と最後の講師「おまけ演奏」までを「大人の部」として1枚にしました。
大人の部には小学校6年生てつおくんの演奏が含まれています。
ご注文はメールかレッスン時にお願いいたします。

発表会を終えて

今回で19回目となったメリーミュージックの生徒さんによる「小さな音楽会」が無事に閉幕しました。
午後2時から午後7時まで、ほぼ休憩もなく小さな子供も大人の生徒さんも、練習の成果を舞台で披露しあい、お互いの演奏に拍手を送りました。
「誰が上手か?」という競争ではないのです。人それぞれ、環境も好みも違うのです。だから楽しいのです。
プロを目指す人たちの発表会やコンクールとは本質が違うのです。
私たち指導者の仕事は皆さんの演奏を陰で支えることなのです。もちろん、だれでも上手に演奏したいと思うものです。だからこそ
準備が大切なのです。
今回の発表会を終えて、私たち指導者の反省が浮かび上がりました。
伴奏との合わせ時間が不足していること。
生徒さんにとっては自分の出る発表会だけが基準になりますが、私たちは過去にたくさんの発表会を経験してきています。
回を重ねるごとに生徒さんの技術が間違いなく向上し、より完成度の高い演奏発表を目指せるようになってきました。
中にはピアノ伴奏との「合わせ」が難しい曲も増えてきました。独奏する生徒さんの技術と経験が不足する部分を補うために、今後の伴奏者との合わせについて次回から方針を修正したいと思います。
とはいえ、一番大切なのは生徒さんお日頃の練習です。どの練習を発表につなげることが、演奏する楽しさを実感することにもつながります。
今回も多くの刺激を生徒さんからもらいました。そして、感動もありました。生徒の皆さん、保護者の皆様、お疲れ様でした。

敬老コンサートボランティア

<我が家から歩いて1分ほど。本当にすぐ近くにある高齢者の方々がデイサービスを受ける施設があります。
これまでに何度もコンサートに伺い、自宅にも希望される方をお招きして演奏を楽しんでいただいています。
今日は「敬老コンサート」ということでお声をかけて頂きました。
何を演奏しようかなーと、浩子先生と相談しては発表会の準備で話がいつも途中で終わってしまい、
プログラムが決まったのが、つい数日前。
私たちの親世代ですから、おおよそどんな曲が懐かしいのか、想像できますが好みは人それぞれです。
クラシック好きもいれば、演歌の大好きな方も。今日は22名のお年寄りとスタッフの皆さんに演奏を届けますが、
一人でも多くの方が「知ってる!」だったり「初めて聞いたけどきれい!」なんて感想を持ってくださるようにと曲を選びました。
1.秋桜(昔)、山口百恵さんが歌っていたあの曲

2.野ばら(ウエルナーとシューベルトの聞き比べ)

3.月の砂漠

4.紅葉(もみじ) 

5.上を向いて歩こう

6. 川の流れのように

7.オールドリフレイン

8.美しきロスマリン

9.ゴッドファーザー愛のテーマ

10.ムーンリバー

11.太陽がいっぱい

12.オーラ・リー
(ラブミーテンダー)

13.マイ・ウェイ

さて、どんなアンコールを弾こうかな。
/strong>

レッスン申し込みフォーム

教室のホームページにも作りましたが、レッスンのお申し込みをスマホやパソコンからしてくださる方に朗報です。メールソフトでのお申込みボタンに加え(現在もあります)申し込みフォーム(書式)にお名前や希望の日時を記入し送信するものを加えました。ご活用ください。

幼稚園でのコンサート

先日、埼玉県岩槻市に浩子先生と二人で「幼稚園コンサート」で行ってきました。
我が家からバスで橋本駅、JR横浜線で八王子、中央線で西国分寺、武蔵野線「むさしの号」で大宮、東武アーバンパークラインで岩槻。
乗り換え乗り換え(笑)ですが1時間30分ほどの小旅行。ヴァイオリンとヴィオラとピアノの楽譜を二人でえっさかほいさか。
ちなみに、こんな時はヴァイオリンを最小最軽量のケースに入れて、ヴィオラのケースにヴァイオリンの弓も入れて移動します。
ヴァイオリンとヴィオラが両方入る「ダブルケース」もあるのですが、私の理想のケースが世界中にありません。
仕方なくこの方法で二つの楽器を持っての移動です。
さてコンサートは…。
園児50名ほどと、卒園した小学生も聞いてくれました。
家庭的な温かさが園庭にも建物にも先生方にも感じられました。
ホールにはグランドピアノ。聞けば桐朋からの払い下げとか。素晴らしい。
子供たちをホールでお迎えして、たくさんの曲を子供たちと一緒に楽しみました。
約1時間のコンサートでしたが、子供たちに少しでも記憶として残ってくれたらうれしいですね。
アンネ・モンテッソーリの教育理念に基づいた長い歴史を持つ幼稚園での経験は、
音楽を演奏するだけの感動とは別の体験学習をさせていただきました。
帰りには大宮でタイ・ランチを楽しんで相模原に戻りました。
この先は、デイサービスでの敬老コンサート。
保育園でのコンサートなどが予定されいます。楽しみです。

メリーオーケストラ演奏会終了



305名のお客様。65口の賛助会費。今回、30回という記念演奏会もすべての方と音楽を共有できました。次回の演奏会に向け、管楽器メンバーを大募集中です。一緒に演奏を楽しみましょう!

夏の入学試験終了!祝!

音楽大学のAO入試(アドミッションズ・オフィス入試は、出願者自身の人物像を学校側の求める学生像(アドミッション・ポリシー)と照らし合わせて合否を決める入試方法である。)が
一つ終わりました。
中学3年生からヴィオラを教え始めた女の子が今日、めでたく合格しました。
本人の努力が何よりも大きな勝因です。家族の理解と協力もとても大切でした。
私と浩子先生のレッスンが毎回60~90分。実技はもちろん、楽典、聴音で入試直前までレッスンを続けました。
本人の意思を本人に自覚させ、「自己責任」をいつも考えさせてきました。
中学生、高校生にとってやってみたいことは「山ほど」あります。部活や友人との遊びも。
自分で考え、責任は自分で負うこと。簡単に聞こえてとても大変なことです。
「頑張った」というだけでは評価されません。
頑張った結果として評価されるものが出るまで頑張るのが「練習」「努力」です。
合格したとはいえ、これからの毎日が次のステップへのスタートです。
「夢は叶えるためにある」
そう、思っています。

浴衣姿レッスン

橋本駅前では昨日から七夕祭りです。生徒さん、かわいい浴衣姿でレッスンです。下駄でペダル踏めない!でもペダル使わない曲でした。2016-08-06 17.22.55