メリーミュージックブログ

相模原市橋本駅前の音楽教室 042-771-5649

TEL.042-771-5649

※駅前教室〒252-0143
神奈川県相模原市緑区橋本2-3-3
※原宿南教室〒252-0103
神奈川県相模原市緑区原宿南2-26-1

2015年

メリーの年末



2015年12月。今年もリサイタルを終えてからレッスンの調整をしながら、
演奏のお届けものをしてきました。神奈川医療少年院でのクリスマスコンサート。
少年たちが今年も待っていてくれました。心に病と傷を持った純粋な子供たちに
たくさんの感動をもらい、もっと多くの事を学ばせてもらいました。
ただ楽器を弾くことが音楽ではないこと。上手に演奏しようとすることより、
歌いたい。演奏したいという「気持ち」の現れが音楽であること。
私たちが当たり前と思っていることが実はそうではないことも、学ばせてくれます。
そのボランティアクリスマスコンサートの夜、浩子先生と毎年恒例の「イルミネーションツァー」を
今年もよみうりランドで堪能しました。起伏のある園内、遊具もイルミネーションで夜空に浮かびます。
皆様もせひ!一度お出かけになってみてください。
そして、23日。私の両親がお世話になっている横浜の介護施設に、伺いクリスマスコンサートを
開かせてもらいました。80歳を越えた両親が穏やかに暮らしている姿をみると、こちらも
穏やかな気持ちになります。「介護施設」を悪いイメージ、暗いイメージで捉える方もおられますが
本人と家族が穏やかな毎日を過ごせることが一番幸せなのだと思います。「かわいそう」と
先入観で思い込むのはむしろ、思い上がりの心が無意識に働いているためだと思います。
自分に出来ることと出来ないことを冷静に考えたとき、介護の専門家に24時間、お世話してもらえる
施設に暮らせるならとても満ち足りた時間をすごせるものです。


アンコールに代えて、みんなで歌ってもらったきよしこの夜。
両親と一緒に暮らす「友人」たちの平穏なクリスマスを祈りながら帰ってきました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

20151223

杜のホールリサイタル終了

8回
12月6日。無事に杜のホールでの演奏を終えました。高齢者の方や支援学級に通う子供とそのご家族、メリーオーケストラの賛助会員の方々、お手伝いいただいたメリーオーケストラメンバーに心からお礼を申し上げます。私たちの集客力ではこの525名収容のホールを満席にすることは残念ながらできませんでした。次回から、12月のリサイタルは会場を城山もみじホールに致します。駅からのアクセスはこの杜のホールが最高なのですが、身にあった大きさのホールに移ります。今回聞きに来てくださった方々に、またら年もお会いできるのを楽しみにしています。
1月9日の代々木上原ムジカーザでのリサイタルに向け、今回の反省も含めてさらに良い演奏ができるように頑張ります。

デュオリサイタル8受付について

前回、お知らせしましように、橋本でのコンサートには障害をお持ちのお子様とご家族、介護施設に暮らしている高齢者の方と介助の方を無料でご招待させていただいています。また、メリーオーケストラの賛助会員の皆様とそのご家族ご友人はお一人、1,000円でご入場頂けることにしています。通常のチケット代金をお支払頂けるお客様には、ムジカーザでのサロンリサイタル(1月9日土曜日・代々木上原ムジカーザ)にも同じチケットでお聴きいただけます。
受付は「一般」(チケットのお取り置きも含む)・「賛助会員」(メリーオーケストラ賛助会員)・「ご招待」の3箇所を儲けます。いずれも開場が13時30分(午後1時30分)ですので、その30分前の13時(午後1時)より受付を開始します。客席は全席自由席です。ただし、車椅子でお越しのお客様も通常のコンサートより多くいらっしゃるので、車椅子席とその周辺について、ご協力を頂くことがございます。
通常のチケット代金をお支払い頂くお客様に、不公平な印象をもたれてしまうかと思いますが、この演奏会が特別なことではなく、本来なら誰でも音楽を聴くことが出来ることをご理解いただければ幸いです。そして、今回ご招待させていただく方々がこれからは、自分たちも気後れしないで普通に音楽会を楽しもう!と思ってくだされば、どんなコンサートにでも足を運んでくださる未来につながると確信しています。
皆様に会場でお会いできるのを楽しみにしています。

デュオリサイタル8へのご理解(お願い)

私と妻の演奏会に、障害を持った子供たちと介助の必要なお年寄りを無料でご招待しています。地域の学校、高齢者支援施設に文書を出しています。
当然の事ですが、障害によっては感情が昂ぶると声を出す子供もいます。身体を動かさずにいられない子供もいます。高齢者の中には長時間、座っていられない方もいます。でも、音楽を楽しむ権利があります。それを受け入れるか排除するかは、主催者の気持ちだと思います。お客様の中には「静かに音楽を聴きたい」と思ってくださる方もいらっしゃるのはわかります。それもわかります。そういう演奏会があっても良いのです。
私の演奏会では、障害のある子供や高齢者にこそ、音楽を楽しんでもらいたいと思います。ですから、どうしてもその「声」や「動き」が気に入らないという方、理解できないという方には他の演奏会で楽しんで頂くことしかできません。お許し下さい。

第8回02.

体験レッスン増加中

涼しくなったこともあるのでしょうか?このところ、新規生徒さんの体験レッスンご予約が増加中です。3才のお子さんも含めて嬉しいことです。また、以前この教室に通われていた生徒さんのお子さんたちのレッスンも増加中です。「メリーミュージック2代目」生徒さんたちですね。
秋になると、新しいことにチャレンジしたくなる「気力」が増えます。
思い立ったら思い切って、メリーにご連絡下さい!

発表会終了

2015年9月23日。無事に40組の演奏は発表が終わりました。
今回初めて演奏した5才の男の子や、趣味で楽器の演奏を楽しんでいる大人まで
半年間の練習の成果を発表しあい、聞き合いました。
多くの音楽教室の発表会は「ただ弾くだけ」の形式で他の人の演奏は聴きもせずに
帰ってしまう人が多いのが現状です。本来の音楽会では失礼なことですし、
マナーに反することです。自分の演奏を聞いてもらう楽しさは、聞いてくれる人がいて
初めて感じられるものです。発表会という特殊な音楽会ではお互いが聴きあうことこそが
大切な刺激になるのです。演奏技術や曲の難易度に序列をつけないで聴くこと。
そして、子供の発表が終わったら家族がほめてあげること。わが子の一番のファンになること。
そんなお話をさせてもらいました。
実際、ヴァイオリンやピアノ、チェロ、フルートの演奏は難しいものです。
どんなに上手に聞こえる人の演奏でも、弾いている本人は満足していないのが普通です。
それでも、一人で家で練習するだけの繰り返しより、人の前で演奏し、同じ先生に習っている
他の生徒の演奏を聞くことが上達の鍵になると信じています。
次回は来年3月。この機会に発表会に挑戦してみませんか?
DSC_0012

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2代目の生徒さんたち

つきほくん

教室オープンから10年という年を寝て、習っている生徒さんのお子さんたちが
教室で新たにレッスンを受けてくれています。私たちにとって一番嬉しいことです。
音楽を学ぶのは一生の楽しみです。自分が親となったとき、自分の子供に
少しでも自分の知識や技術を伝えることができれば、子供にとっても幸せなことです。
技術的なことに止まらず、毛族が共通の楽しみとして音楽を愛好することは
コミュニケーション手段としても大切なことです。
写真の生徒さんは中学生で教室でフルサイズ(大人のサイズ)のヴァイオリンを
購入し嬉しそうに背負っているものです。
人と人の出会い、人と音楽との出会い、楽器との出会い。
出会いの場としてメリーミュージックは活動しています。

メリーミュージックの考え方

久しぶりの更新です。すみません。
教室の生徒さんによる発表会の準備に追われている毎日です。
9月23日(祝日)午後2時からサンエールさがみはらで
子供の部、大人の部の発表会「小さな音楽会」を開催します。
一口に音楽教室といっても様々です。
グループレッスンで楽しさを優先したレッスンをする教室もあれば
演奏家になるための教育を優先する教室もあります。
メリーミュージックは、どんな生徒さんの希望にもこたえることが出来る
「珍しい音楽教室」だと感じています。

演奏するために必要な知識や技術を生徒さんに教えるためには
教える側が音楽家になるための教育を受け、多くの生徒さんの個性を知り、
経験を積み重ねることが絶対条件です。
どんなにステキな雰囲気のおしゃれな教室でも、先生が未熟で意味がありません。
また、厳しいだけでは生徒さんの「やる気」を無くさせてしまうこともあります。
何よりも生徒さん一人ひとりの個性を見極めて、良いところを伸ばし、直すべきところを指摘し
根気強く指導することが出来なければ良い教室だとはいえません。
先生と生徒との人間関係が壊れてしまったらレッスンになりません。
お互いが尊重し合える師弟関係を作ることは簡単なことではありません。
まして、価値観の多様化している現代で「習う」ということの意味が
昔と変わってきているのも事実です。学校や日常生活でも同じ事を感じます。
音楽が人生を豊かにする実感を得られるのは音楽と接しているからなのです。
音楽の喜びを一人でも多くの人に体感してもらうためにメリーは頑張っています。
ぜひ一度、私たちのレッスンを受けてみてください。
こんな曲が弾きたい。こんなことがしたい。
リクエストをお知らせ下さい。お応えします。

音楽が繋ぐ笑顔の輪

メリーオーケストラは今から14年前2001年1月に発足しました。
当時、教員をしていた私が地域の子供たち、初心者でも音楽を楽しめる環境がなかったので、
自分で立ち上げた小さなオーケストラでした。
毎年2回の定期演奏会を「なにがあっても」欠かさずに杜のホールで実施してきました。
その都度、参加者は変わります。それでも軸をぶらさずに時間をかけてきました。
子供たちと大人、初心者と専門家、地域も様々、そんな音楽の集団が「なかった」のです。
もとより、音楽専門家のものではありません。すべての人が等しく楽しむことが出来るのが
音楽の素晴らしさです。それは、専門家から見ても間違いの無いことです。
一部のマニアや音楽家の自己満足のための音楽はメリーオーケストラにはありません。
初めて音楽を聴く人にでも楽しめるコンサート。
初めて楽器を持った人でも一緒に練習できるオーケストラ。
親子が一緒に練習できて、プロも一緒に弾いていて。
この笑顔のために、また次の演奏会に向けて仲間を集めています。
一緒に音楽を楽しみたいと思う方。気軽にご連絡ください。

10671346_874147072678455_1289901876986214058_n

11846777_874147199345109_6409204818913768776_n

11880574_874147309345098_6229466878229182132_n

11892228_10205884479084833_8608221433522911361_n

11903786_874132482679914_488254945147765385_n