メリーミュージックブログ

相模原市橋本駅前の音楽教室 042-771-5649

TEL.042-771-5649

※駅前教室〒252-0143
神奈川県相模原市緑区橋本2-3-3
※原宿南教室〒252-0103
神奈川県相模原市緑区原宿南2-26-1

教室の日記

私たちの演奏会は

毎年、年末と年始に開いている私(野村謙介)と妻、野村浩子だけでのコンサート。
普段、生徒の皆さんとレッスンで顔を合わせ、楽器を演奏する楽しさと上達のためのアドバイスをしている私たちが、ステージで「演奏家」として音楽を演奏する姿を、一人でも多くの生徒さんに診て頂ければと思っています。
生徒の皆さんは趣味で演奏を楽しんでおられます。私たちは職業音楽家、つまりプロの演奏家としてステージで演奏し、CDを作っています。皆さんと同じなのは、音楽を楽しんでいること。違うのはおそらく演奏に対するこだわりです。もちろん、私たちが楽器の演奏技術について長い期間、専門的な教育を受けたことも基礎的に誓っていますが、演奏技術は「何を表現できるか」ということにつきると思います。一つの音を出すときにどれだけのこだわりがあるのかを、生徒の皆さんに感じて頂ければと思います。難しい曲を難しそうに弾くのはある意味で簡単です。生徒の皆さんが練習すれば弾けそうな曲をどれだけ美しく、どれだけ華やかに、どれだけ情熱的に演奏できるか。そして、私たちの演奏を越えてください。教える私たちにとって一番うれしいことは、生徒の皆さんが私たちの演奏を越えてくれることなのです。「できない」と思ったらそこで上達は止まります。「できる」と思うことがすべてなのです。12月11日(日)午後2時。1月7日(土)午後5時。同じプログラムで違うホールで演奏します。是氏、どちらかだけでも、私たちの演奏会を見に来てください。皆さんの上達の一助になると信じています。以下にデュオリサイタルについて私の書いたページの文書を添付します。
私たちの演奏は決して特定の方にだけ楽しんでいただくコンサートではありません。
コンサートなんて‥
クラシックはどうも‥
CDやパソコンで聞けるから‥
忙しくて‥
誰もが考える当たり前のことだと思います。そんな方にこそ、私たちの演奏会に足を運んでいただければと願いながら、今年で9年目の二人だけの演奏会「デュオリサイタル」を開きます。

日々の生活は時代とともに変わります。私たちは昭和30年代に生まれた「アナログ世代」です。音楽を身近で聴くのは、30センチLPレコードかFMラジオ、カセットテープでした。
コンサートに行くのは特別なことでした。もとより、ホールが少なく、コンサートも今よりずっと少なかった時代です。クラシックに限らず、洋楽や映画音楽、歌謡曲も生活の中で特別なものでした。
今はパソコンやスマートフォンで好きな時に好きな音楽を映像も一緒に楽しめます。
音質も昔のレコードに比べ、雑音が少なく、人間に聞こえない音(音とは言えませんが)まで録音されています。ですが、私は昔のレコードの音がCDより好きです。オープンリールテープデッキで録音した音が好きです。レコードの針が落ちる音、パチッというノイズも、テープデッキの回転むらも、その音楽の音部として記憶しています。音が人間らしかった気がします。
私たちが演奏会を開く理由は、ひとりでも多くの方に、生活の中に音楽を楽しむゆとりを持っていただきたいという願いがあります。
音楽会に出向くのは時間も体力もお金も使います。「不便」です。
便利ならすべてが楽しいわけではないことを私たちは今こそ、考える時ではないでしょうか。
手間をかけるから楽しい。広い場所で聞くから美しい。日常と違う時間だから楽しい。
人間が作った木の楽器を、電気を使わずにホールに響かせた音を聞く非日常をお楽しみください。
私たちの演奏会では難しく、長く、記憶に残らない音楽は演奏しません。
皆様が初めて耳にする曲でも、それが心に残ってくださることを願いながら曲を選び、すべての音にこだわりを持って、楽器で言葉を奏でます。
小さなお子様でも、今までクラシックのコンサートに縁のなかった大人の方でも、もちろん、音楽が好きな方にも楽しんで頂けて、終演後の帰り道、メロディーを口ずさみながら帰っていただければと思っています

「クラシックの演奏会はもっと格調高く荘厳でなければ」と思われる方には申し訳ありません。
「ほかの人が知らない曲を聴きたい」というマニアの方にも申し訳ありません。
「子供や障がい者が客席にいる演奏会はいやだ」という方にも申し訳ありません。
そういう普通のクラシックコンサートもたくさんあります。私たちの演奏会は違います。
会場で皆様にお会いできるのを楽しみにしています。
お申し込みは下のフォームをご利用ください。
12月11日(日)午後2時「もみじホール城山」のチケット代金は、大学生以上、おひとり1500円、小学生から高校生がおひとり1000円。幼児は無料です。
1月7日(土)午後5時「代々木上原ムジカーザ」のチケットをお求めになると、上記12月のもみじホールでの演奏会にもご入場いただけます。こちらはおひとり2500円、幼児は無料です。

チケットのお申し込みはチケット申し込みフォームからどうぞ!皆様のご来場を心からお待ちしております。

保育園コンサート2回終了

11月11日と今日17日の2回。町田市にある保育園2か所で園児それぞれ130人に音楽をお届けしてきました。
0歳児から5歳児までの子供たちは、本当に純粋に「音」を聴いて反応し、私たちの「動き」に反応します。
音楽だけ聞いてもらおうなんて都合のいい理屈は通用しません。
それぞれ10曲ほど、45分間のコンサートです。事前に曲を決める時から、子供の反応を予想します。
実際に子供たちの前に立って、紹介されこどもたちにご挨拶をするところから、子供の反応を観察します。
子供も私たちを観察しています。そのお互いの距離感が自然に近づくようにするのは、私たちの側です
どんぐりころころ、しあわせなら手をたたこう、やまのおんがくか
子供たちが歌える歌を一緒に演奏し、さらに距離感をなくします。
ハンガリー舞曲や中国の太鼓、チャールダッシュ。動きのある音楽に、子供たちが体で反応します。
白鳥、子守唄の静かな音楽で子供たちの気持ちを穏やかにします。
ただ演奏するだけならむしろ簡単です。自分が聞く側になって考えること。
言葉で言えば簡単ですが、実際に演奏しながらこちらが反応しなければ距離は開いたままです。
高齢者の施設、そして保育園とまさに人間の「生まれてから最期まで」に私と浩子先生の音楽がかかわった瞬間です。
そして来月は、リサイタル。気負わず、いつもと同じ気持ちで皆様にお会いできるのを楽しみにしています。

介護施設でのボランティアコンサート

日曜日(11月6日)に国分寺の高齢者介護施設に伺ってコンサートを開かせていただきました。
いつものことですが、ピアノや電子ピアノのない施設での演奏時には、私たちが電子ピアノを持ち込みます。
今回はこの施設で生活している方の娘さんが私たちの旧友でしたので、そのご夫婦の車(普通の大きさのセダン)で私たちも一緒に乗せていただき、現地に行きました。
50人以上の方々が嬉しそうに音楽を聴いたり、一緒に歌ったりしてあっという間の一時間でした。
今回演奏したのは15曲。音楽を演奏し続けることはしません。「ひと」として当然のことですが、挨拶に始まり、聞いてくださる方と同じ目線で会話をします。
どんなに小さなリアクションでもそれに対応し、会話にしていくことが大切な技術です。
今回一番楽しかったリアクション
「あー、なんてすばらしい日なんでしょ!ただで!こんな演奏会がきけるなんて!」
一人の方が感動して嬉しそうな大きな声で言ってくださいました。その方のすぐ近くにいた施設長の女性がおどおどしながら笑っておられました。
「そう!ただなんですよ!」って私も大きな声で返します。このキャッチボールが他の方にも伝わって会場がだんだん一つになります。
演奏を楽しむゆとりを取り戻すことも、大切なリハビリだと思います。ひとりでも多くの方に私たちが音楽で出来る恩返しをすることが、私たちの使命だと感じています。もちろん、このことに報酬があれば、もっと多くの演奏家たちが
この活動に関れるのですが、現実には国も自治体もほとんど無関心なのが実情です。まして、介護施設に予算がないのもわかります。誰かが身を切ってやらなければ、音楽の持つ不思議な力を知ってもらうことはできません。
私たちの活動を快く思わない演奏家もいます。無償で音楽を演奏することが、プロとしての生活を脅かすというのが理由です。
必要な活動に必要な予算を立ててもらえる日が来るまで、私たちは誰になんと言われても、この活動を続けます。
みなさんのお近くで演奏のリクエストがあれば、遠慮なくご連絡ください。お待ちしています。

14925796_1152796168146876_1393895195166597837_n

14947627_1153321354761024_8333059611927873137_n

リサイタルへの誘い

今年で9回目となる私たちだけで演奏する演奏会「デュオリサイタル」
そのコンサートへの思いをページにまとめてみました。日々、多くの演奏会が開かれテレビでもたくさんの音楽番組が放映されている昨今、私たちの演奏会が一般のクラシックコンサートと異なっている点を文字にしました。ぜひ、ご一読ください。
野村謙介・野村浩子デュオリサイタル

デュオリサイタル9のお知らせ

duo9s
今回で9回目となる私、野村謙介と妻、野村浩子による「デュオ・リサイタル9」のお知らせです。
今年は橋本でのコンサート会場をもみじホール城山にいたしました。
先日の発表会でも使用したホールです。以前の会場だった杜のホールと比較して、客席との距離も近くより、一体感を感じられます。
チケット料金も大人1500円、小学生から高校生は1000円。幼児は無料です。
障がいをお持ちの方や、ご高齢の方でもお聴きいただけます。
演奏プログラムは前回までと同様に親しみやすく、覚えやすい曲ばかりです。
1808年製作のヴァイオリンと2010年製作のヴィオラとベヒシュタインピアノで奏でる音色を心ゆくまでお楽しみください。
チケットはメリーミュージックで販売中です。042-771-5649までお気軽にお申し込みください。

小さな音楽会BD(ブルーレイディスク)販売のお知らせ

発表会の演奏を録画したBD(ブルーレイディスク)の編集ができました。
今回、運動会等の影響で演奏順が変わっていることもあり、一部順番がプログラムと変わっています。
演奏順1番から33番までの演奏を「子供の部」として1枚に収めました。
34番から45番と最後の講師「おまけ演奏」までを「大人の部」として1枚にしました。
大人の部には小学校6年生てつおくんの演奏が含まれています。
ご注文はメールかレッスン時にお願いいたします。

発表会を終えて

今回で19回目となったメリーミュージックの生徒さんによる「小さな音楽会」が無事に閉幕しました。
午後2時から午後7時まで、ほぼ休憩もなく小さな子供も大人の生徒さんも、練習の成果を舞台で披露しあい、お互いの演奏に拍手を送りました。
「誰が上手か?」という競争ではないのです。人それぞれ、環境も好みも違うのです。だから楽しいのです。
プロを目指す人たちの発表会やコンクールとは本質が違うのです。
私たち指導者の仕事は皆さんの演奏を陰で支えることなのです。もちろん、だれでも上手に演奏したいと思うものです。だからこそ
準備が大切なのです。
今回の発表会を終えて、私たち指導者の反省が浮かび上がりました。
伴奏との合わせ時間が不足していること。
生徒さんにとっては自分の出る発表会だけが基準になりますが、私たちは過去にたくさんの発表会を経験してきています。
回を重ねるごとに生徒さんの技術が間違いなく向上し、より完成度の高い演奏発表を目指せるようになってきました。
中にはピアノ伴奏との「合わせ」が難しい曲も増えてきました。独奏する生徒さんの技術と経験が不足する部分を補うために、今後の伴奏者との合わせについて次回から方針を修正したいと思います。
とはいえ、一番大切なのは生徒さんお日頃の練習です。どの練習を発表につなげることが、演奏する楽しさを実感することにもつながります。
今回も多くの刺激を生徒さんからもらいました。そして、感動もありました。生徒の皆さん、保護者の皆様、お疲れ様でした。

敬老コンサートボランティア

<我が家から歩いて1分ほど。本当にすぐ近くにある高齢者の方々がデイサービスを受ける施設があります。
これまでに何度もコンサートに伺い、自宅にも希望される方をお招きして演奏を楽しんでいただいています。
今日は「敬老コンサート」ということでお声をかけて頂きました。
何を演奏しようかなーと、浩子先生と相談しては発表会の準備で話がいつも途中で終わってしまい、
プログラムが決まったのが、つい数日前。
私たちの親世代ですから、おおよそどんな曲が懐かしいのか、想像できますが好みは人それぞれです。
クラシック好きもいれば、演歌の大好きな方も。今日は22名のお年寄りとスタッフの皆さんに演奏を届けますが、
一人でも多くの方が「知ってる!」だったり「初めて聞いたけどきれい!」なんて感想を持ってくださるようにと曲を選びました。
1.秋桜(昔)、山口百恵さんが歌っていたあの曲

2.野ばら(ウエルナーとシューベルトの聞き比べ)

3.月の砂漠

4.紅葉(もみじ) 

5.上を向いて歩こう

6. 川の流れのように

7.オールドリフレイン

8.美しきロスマリン

9.ゴッドファーザー愛のテーマ

10.ムーンリバー

11.太陽がいっぱい

12.オーラ・リー
(ラブミーテンダー)

13.マイ・ウェイ

さて、どんなアンコールを弾こうかな。
/strong>

レッスン申し込みフォーム

教室のホームページにも作りましたが、レッスンのお申し込みをスマホやパソコンからしてくださる方に朗報です。メールソフトでのお申込みボタンに加え(現在もあります)申し込みフォーム(書式)にお名前や希望の日時を記入し送信するものを加えました。ご活用ください。