運動(テクニック)だけで音楽になる?

バッハ あなたが側に居てくれたなら ヴィオラ・ピアノ

 今回のテーマは「音楽を演奏する」ことと「演奏するテクニック」の関りについて考えるものです。
 結論から言えば、テクニックが足りなければ表現できる音楽も限られる=音楽を表現するにはテクニックが不可欠だという事です。
「卵が先か?ニワトリが先か?」とは意味が違います。動力源のない自動車はありません。運転するテクニックがなければ、高速で車を運転することはあり得ないことに似た話です。

 楽器で音楽を演奏する「人」にとって、うまく演奏できない!音程が~!雑音がかr~!(笑)というストレスは避けて通りない「壁」です。ピアノと違い「音の高さ」が不安定で、雑音も出やすいのがヴァイオリンです。
どうしても「音」が気になって「音楽」に気が回らないというケースが見受けられます。
 プロのソリストの演奏を聴いていると「当たり前」のように正確に・雑音なく演奏しています。言い換えれば「ミス」は誰にでも見つけられるものですが「音楽」を感じられるか?何も感じないか?にこそ、大きな差があります。

 演奏の技術を身に着けるために、練習と言う時間が必要です。どんな技術が必要なのか?と言う問いに対して、一つの答えはあり得ません。「何をしたいのか?」「どう?演奏したいのか?」によって、必要な技術とレベルが違うからです。「ヴァイオリンとは!」と大上段に構える人もいますが、どんな楽器でも、同じことが言えます。
もし「美しい」と感じた音楽を「美しく」演奏したと思うなら、「美しい音」の出し方を考えて必要な技術を身に着けるべきです。
もし「誰より速く、誰よりも正確に演奏した!」と思うなら、機械のように何度でも正確に・速く演奏できる技術を身につけたたいと思うでしょう。
「美しい」と「速く正確に」では、必要な技術に違いがあります。厳密言えば「より重要な技術」に違いがあります。
理想を言えば「美しく速く正確に」演奏できることですよね(笑)ただ先述の通り「速いか?正確化?」は誰でも評価できることです。だからこそ「こちらを優先」!」するという考えもあると思います。
楽譜の通りに、速く正確に、雑音を入れずに演奏できれば「音楽」になるか?私は「ノー」と答えます。パソコンに打ち込んだ楽譜を聴いて「素晴らしい演奏だ!」と感じないからです。間違えない・失敗しない・速く何度でも再現できることだけを「素晴らしい」と言うのDなら、機械に勝てる人間はいません(笑)「AI」が進化して楽譜を「個性的に」表現する時代になります。それが「音楽的」と感じるかどうかは、人間に課された問題です。
 人工知能が、過去のソリストたちの「名演」を科学的に一音ずつ分析し、データ化して「良いとこどり」をすることも可能でしょう。ある曲の一部は「オイストラフ風に」演奏し、速い楽章は「ハイフェッツ風に」えんそうすることもできるでしょう。「音」について、ヴァイオリンを使わなくても、ヴァイオリン例えばストラディヴァリウスの楽器の音を「完璧に」再現できるスピーカーとコンピュータを使えば、演奏者は不要です。

 演奏の「技術」を考える時、何のための技術なのか?から考えるべきだと思います。「自分の好きな味のラーメン」を作るための技術なのか?レシピ通りに、間違いなく速く作る技術なのか?必要になる技術は違うはずです。味見をしないで料理を作り、人に「どうぞ」と出す料理は「料理」ではなく「食物」と言うべきです。考えずに演奏した「音」は音楽ではなく、あくまでも音でしかないと思っています。
 最後までお読みいただき、ありがとうございます。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

楽器と弦と演奏者の相性

 過去にも何度か書いたテーマでです。ヴァイオリンの「弦」を選ぶことは、演奏者の楽しみでもあり同時に、悩みの種でもあります。同じメーカー、同じ値段でも、弦の「種類」によって音量や音色、弾き心地がすべて違います。どれも「感覚的」な違いですから、個人によって評価が変わるものです。
「〇△(弦の種類)はあーだこーだで、良くない」とか「素晴らしい」とかの記事を見かけますが、あくまでも「個人の意見」でしかありません。こブログもその一つ。私の「好み」の問題です。

 弦に限らず、新しい小品を開発し発売するメーカーは、その時点に既に存在する「他の商品」との差別化が必要になります。当然「より良いものをより安く」と考えるののがセオリーです。
新しい「車」で考えれば、EV(電気で走る車)や水素で走る車が「最先端」かも知れません。
一方で経由で走る「ディーゼル車」やガソリン車が「ダメ」なのかと言えば、違います。
環境問題が!と叫ぶ人がいますが、ハイヴリッドやEVの「バッテリー」は再利用されずに廃棄されています。これが本当に地球にやさしい事か?と考えればすぐに分かります。
シフト(ギア変則)を操作をしなくても簡単に運転できる「オートマ車」がホトンdになりました。
マニュアル車は今や「化石」扱いですが、社会問題になっている高齢者の「ブレーキとアクセルの日見間違い」はマニュアル車でも起こり得ない事故です。クラッチペダルを左足で踏んだり、しゅっくり放したりしなければマニュアル車は前にも、後ろにも進みません。つまり、ブレーキのつもりでアクセルを踏んだとしても、マニュアル車の場合には「クラッチ操作」をしない限り、暴走は出来ないのです。

 ヴァイオリンの弦は毎年のように「新製品」が開発され発売されます。
ガット弦はピアラストロ社だけが販売していて、最新の商品でも発売されてすでに5年以上経っています。先述の通り、演奏者の好みで選ぶ弦は、何よりも楽器との組み合わせ=相性が「肝」になります。
とにかく「通る音=派手な音」を求める演奏者もあれば、落ち着いた谷和原気音に重点を置く演奏者もいます。「ヴァイオリンの頂点」と言われているストラディヴァイウスが作られた当時に、ナイロン弦は存在しませんでした。当たり前ですが(笑) 前回のブログでも書いた通り、演奏者の技術が「楽器の音」を決定づけます。ヴァイオリンがストラディヴァイウスでも新作のヴァイオリンでも「個性」があります。演奏者の求める音を出す「組み合わせ」が必ず手にに入るとは限りません。
少なく元ヴァイオリンを毎年、買い替える人はまずいません。貸与されたヴァイオリンでも自分のヴァイオリンでも「弦」を変えれば音が変わります。弾き心地も変わります。
ナイロン弦は現在、4本セット8,000円から15,000円程度の価格幅があります。ガット弦の場合、同じ商品で揃えると安いオイドクサでも約20,000円、オリーブになると30,000円以上の価格になります。
 単純に考えれば、ナイロン弦の方が「お得」に思えますが、実は弦の「旬=良い音の出る期間」は、圧倒的にガット弦の方が長いと私は確信しています。どんなナイロン弦でも、張ってから長くて3週間で急激に音量が落ち、余韻が減り「こもった音」になります。その後は切れるまで、大きな変化はありません。「旬」の期間はナイロンが少しずつ伸びる弾力を持っています。言い換えれば調弦の小まめに行う必要があります。これを「不安定な期間」とマイナスに思う人がいるのですが、そもそも自分で調弦することが「難しい」ともう技術であれば、弦の差は関係ありません。
一方のガット弦は張ってから一週間ほどは、急激にガットが伸びるため1曲演奏する時間でも調弦が必要になります。学生時代、ガット弦を本番や試験の何日前に張り替えるか?という事を経験で学びました。張ってから一週間後から長ければ3カ月は、ガットが伸び続ける弾力性を持っています。
徐々に音量や音色が変化していき「旬」の終わりも、ナイロン弦のように劇的なものではありません。 
価格 ナイロン弦1:ガット弦3
旬の期間 ナイロン弦3週間(20日程度):ガット弦3カ月(90日程度)
小学生でもわかることですが、コストパフォーマンスはガット弦の方が勝っている事にンります。
 とは言え、張替え時に30,000円の出費は大きいで畝(涙)かと言って、毎月10,000円でナイロン弦を張り替えるのもばかばかしい気がします。

 弦は「どれが一番」と言う結論は出せません。高ければ良い弦とも言えません。新商品が良いとも限りません。試してみる価値はありますが、大別すればナイロン弦かガット弦のどちらかになります。
選択肢はナイロン弦が圧倒的に豊富ですが、まさか毎回違う種類の弦を試すわけにもいきません。
季節や地帯長によっても音は変わります。聴こえ方も日々変わります。自分の耳で「いいな」と思った弦を使い続けてみるのも一つの方法です。結局は楽器との対話に、どれだけの時間をさけるか?という問題に尽きると思います。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

初見で弾ける有難さと落とし穴

今回のテーマは、楽譜を見ながら演奏できるのが「当たり前」だった時代を過ごし、進行性の難病(目の病気)で、楽譜を見ながらの演奏が出来なくなった私の経験で、何か感じてもらえたらと思ってのブログです。

写真は学生時代、あるオーケストラでコンサートマスターを務めた演奏会の様子です。
ソロを演奏しているチェリストは高校時代の同級生、金木博幸君です。確かハイドンのコンチェルトだった記憶があります。当然、私は通常の楽譜を、これまた通常通り「二人に1本の譜面台」で演奏している「証拠写真」です(笑)

音楽高校・音楽大学で学んだ知識「楽譜を音楽にする」こと。
これは、クラシック音楽を演奏する人にとっては、最強の武器かも知れません。
演奏家として楽譜を見てすぐに演奏できることは「必須条件」ではありません。
私の大先輩でもある、ヴァイオリニスト和波先生が学生時代から、他の健常者と区別なくオーケストラ授業や実技の試験を受けておられたことからも、今に始まったことではありません。
現在で言えば盲目のピアニスト辻井氏の活躍がメディアに取り上げられますが「昔からいましたけど?」と思うのです(笑)クラシック音楽以外でも、レイ・チャールズもスティービー・ワンダーも全盲です。

さて、話を楽譜を見ながら演奏することに戻します。
楽譜を見ながら演奏できる「技術」には当然ですが、視力が必要です。
視力以外にも、聴力や四肢の運動がある程度できることも必要だと言えます。
 音楽を演奏しようとする人の多くが「楽譜」を読んで演奏できれば、音楽になると錯覚します。私もその一人でした。楽譜を音にすれば「自動的に音楽になる」と無意識に感じています。むしろ、楽譜通りに間違えず、速く演奏することが「目的」になっていた気がします。
 プロの演奏家に求められる技術「初見演奏」のレベルが高ければ、まずは演奏のお仕事をもらえた時代でもありました。「T朋(笑)」という学校を出ていれば、プロのオーケストラで普通に仕事ができた時代でもありました。違う言い方をすれば、初見の技術を身に着けることが「演奏家の近道」だったのかもしれません。

 楽譜を初見で演奏する「譜読み」から始まり、時間をかけて「うまく弾けるようになる」まで「練習する」これ、当たり前のようですが、実は大きな落とし穴がありました。(私の場合)
 譜読みの段階で、うまく弾けない=難しいパッセージを優先的に「弾けるように練習する」ことって、普通ですよね?レッスンの前とか、合奏の前とかに「難しい場所」だけ何度も練習した記憶があります。これが「落とし穴」だと思います。「なぜ?」
 初見で弾けた場所って、練習しないですよね?少なくとも「もっと深く考える」ことよりも、ますは!難しい場所を練習だ!(笑)その結果、音楽全体に「ムラ=差」が生まれます。
音楽を知らない人がきけば感じない「ムラ」かも知れませんが「音楽」として聴いた時に「部品の寄せ集め」に感じる結果になる落とし穴です。

 生まれつき全盲の演奏家の場合には、点字楽譜を用いて少しずつ覚えるか、誰かに演奏してもらった「音源」を聴いて覚えるかの方法があります。そうです「覚える」ことが必須なのです。覚えなければ、音楽にならないのです。では何を?覚えるのでしょうか?
 私の場合には、学生時代(楽譜を見ながら演奏で着た頃)、暗譜は「必要な時だけ」でよく、通常は楽譜を見ながら演奏できたので「覚える」必要はほとんど、ありませんでした。
 今(2024年6月現在)、いわゆる「強度の弱視」と言えば、なんとなく?理解できるでしょうか?21インチの「超大型タブレット」←とっくに製造・販売がおわってしまった!に、PDF=アクロバットファイルにした楽譜を読み込んで、21インチの画面に4小節拡大表示して、顔を近づけて読んで(当然、楽器は構えられません)覚えては、楽器を持って弾くことの繰り返し。
楽器を持つ前に「音名」「リズム」=メロディーと「指使い」「スラーなどの弓使い」を考えながら「記憶」していきます。楽譜を音にする技術=ソルフェージュ技術は、高校・大学時代に叩き込まれましたので、見えれば頭に浮かびますが、手に楽器がない状態なので(笑)指使いや弓の場所・弓使いを「想像」しつつ、記憶していくので恐ろしく能率が悪い!(笑)
 音源がある曲の場合、「聴けば覚えられる」と思いますよね?
曲の一部を覚えることはすぐにできます。最初から最後までの「1曲すべて」を覚えるために、皆さんならどうしますか?
「覚えられるまで、何日・何週間・何カ月も繰り返して聴く」しか方法はありません。
「自然に覚える」確かに、私も学生時代に、知らなかった曲でも練習しているうちに「いつの間にか暗譜していた」記憶があります。ただ「楽譜」を音にするための時間や労力は「ゼロ」でしたから、当然と言えば当然です。思い出せなければ、楽譜を「見る」ことで思い出せます。今の私は?思い出せない時にも、タブレットが必須です。持って歩ける大きさでもなく、見ながら演奏できるわけでもなく(笑)

 楽譜は「音楽の台本」です。台本を見ながら演技する芝居や映画を見たら、あなたはどう感じますか?映画やテレビでは「コマ撮り」という手法で撮影するので、多くの場合は「少しずつ」覚えれば用は足りる?かも知れませんが、ストーリー全体と他の役者さんの「台詞」「動き」を覚えなければ、まともな演技は出来ないと思います。舞台で芝居を演ずる場合には、自分のセリフも「すべて」覚えて「ライブ」が始まります。
ロックやポップスの「ライブ」でも、ほとんどの演奏者・歌手は楽譜を見ていません。すごいことです。2時間以上のライブで、演奏以外にも演出、振り付けも覚える彼らを尊敬します。

もし、楽譜を見ながら演奏できる「視力」と「技術」があるのであれば、それが恵まれた環境であるっことを自覚っしましょう。ヴァイオリンの場合であれば「無伴奏〇△」以外は、他の演奏者が演奏ずる音楽も、頭と体にしみ込ませる努力が必要です。音楽全体の「構成」を理解し覚えるためにも、「速く・正確に」弾くことをを優先するより、演奏する「一瞬」にどんな音があり、どんな時間が流れるのか?その一瞬より「前」つまり、聴いた人の記憶にある「音」との係を考えて、演奏する時間を「音楽」にする気持ちを忘れないことが大切だと思います。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介