弓の毛替えを考える

 写真は私が20歳の頃から愛用している「本番用の弓」です。
当時、弓に強い関心があってヴァイオリン職人で、楽器を斡旋してくれた田中さんにも相談していました。「自分の足で楽器屋を回って、良いと思った弓を持っておいで」とアドヴァイスされました。東京近郊のヴァイオリン専門店を回り、自分で「これだ」と思った弓を数日、貸し出してもらって南青山の田中工房へ。
 「この弓のどこがいいんだ?返してこい」の繰り返しを約1年間続けました。
この「勉強」は今も役に立っています。「北の狐」と隠語で呼ばれていた、東欧のヴァイオリニストたちが日本に来た際、外貨稼ぎに自分の弓を売っていた時代でした。その中の1本が、田中さんの手元に入り「これで弾いてみな」といわれててにしたのが、この弓です。都内で借りていた「有名な弓」よりはるかに安い金額で購入することができました。
 レッスンで久保田良作先生に弓を見て頂きました。「ほ~!違うものだね!」と大変気に入ってくださいました。その後、先生の演奏会や録音があるたびに「野村君、弓を貸してくれる?」と仰り、何度も演奏会で使って頂いた弓です。

 弓の毛は消耗します。馬のしっぽの毛は、表面に無数の凸凹があります。そこに松脂が「粘着質」なこぶを作り、弦との間に摩擦が起きて「音が出る」仕組みです。演奏すれば、少しずつ凸凹が小さく=薄くなります。松脂がいくら毛になじんでも、凸凹がなくなれば摩擦が長続きしなくなります。
 さらに馬のしっぽの毛は、人間の髪の毛と同じで、皮膚から離れた時から栄養が供給されず「経年劣化」します。水分と油分が抜け、細く・硬く変化します。
 加えて演奏中に何本かの毛が切れていきます。演奏の仕方や曲にもよります。
「どのくらいの頻度で張り替えればよい?」と聞かれることがあります。
諸説あり「200時間程度演奏した」と言う説や「1年ごとに」と言う説もあります。毎日演奏していると、なかなか気付きにくいのですが「摩擦が減った」感覚と「毛の弾力が減った」に注意することです。張り替える技術を持った職人さんはたくさんいます。弓の毛替えは、ヴァイオリン職人にとって「基本の技術」でもあるようですが、その技術差は明らかにあります。誰でも同じ…ではありません。
 自分の大切な弓の毛替えをしてもらう人を選ぶ「基準」について。
「目の前で毛替えしてくれる職人」かどうか?私はこれに尽きます。
実際、私の弓(写真の弓)の毛替えは、今まで数人の職人にしかお願いしていません。そのうちお二人は、私の目の前で20~30分で毛替え作業を終わらせてくれていました。作業しながらお話を聞かせてもらえる「技術」があります。
 楽器の修理の場合でも「信頼できる人」かどうか?の見極めは、目の前で作業を見せられう人か?見せない人か?ですぐに判別できます。もちろん、時間のかかる作業もあります。私の知る限り、剥がれの修理は1か所であれば、その場で終わらせられます。固定し完全に乾く間、職人さんに預けることがあっても信頼できる職人さんなら問題ありません。「作業を見せられない」と言う職人さんを信頼することは不可能です。

 弓の毛の「長さ」と「量=毛の数」と「張り方=バランスや重なりの有無」が悪ければ、演奏しにくくなります。演奏者の好みもあります。
 私は弓の毛を、可能な限り弱く張って演奏します。演奏する際の「張りの強さ」と「弓の毛の長さ」には大きな関連があります。
 強く張って演奏したい人は「毛箱」がスクリュー側に寄ります。
逆の場合、弓に巻いてある「革」と毛箱の隙間が狭くなり、毛箱が弓の中央に寄ることになります。
 結論として「毛替え」を任せられる職人さんとの出会いがなければ、安心して演奏することができないことになります。人間の身体と同じです。信頼できる医師に診察してもらわないと不安ですよね?楽器は「言葉を話せない」ので、赤ちゃんと同じです。何をされても言葉に出来ない楽器や弓だからこそ、信頼できる職人を探しましょう!
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

体力=気力

  映像は14年前、第2回のデュオリサイタルで演奏したエルガーのマズルカ。
今回のテーマは「体力」つまり肉体的な変化と「気力」精神のかかわりについて考えるものです。
 「老化」というとネガティブなイメージを受けますが、どんな生き物にも「寿命」があるのが自然の摂理です。永遠に生きられる生物は地球上に存在しません。生まれてすぐの人間は、呼吸する事・母乳を飲む事・手足を動かすこと・泣くことしかできません。そこから「体」が成長し体の一部である「脳」がより複雑なことをできるように発達します。肉体の成長は一般的に20歳ごろまで発達し、少しずつ低下していきます。その間に感じた「記憶」が脳に蓄積されて、知性・理性が創られていきます。肉体的な「老化」は、脳の老化より早く表れるのが一般的です。もちろん、病気によって脳の働きが低下することもあります。

 楽器の演奏をして消費するカロリーは、楽器によって・演奏する曲によって大きな違いがあります。「運動」であることは間違いないのですが、若い人が1時間、休まずに演奏した時の疲労と、年齢を重ねてからの疲労は明らかに違います。若い頃、練習して疲れたと感じることがあっても、回復も早かったことを懐かしく思い出します(笑)筋肉の疲労がなかなか回復しないのも老化の現れです。疲労が蓄積してしまう結果になります。
 筋力・体力の衰えを補うのが「技術」と「気力」です。力を使わずに演奏する技術と、筋肉に負荷をかけない演奏技術。気力は?脳の働きは衰えていなくても「体が付いてこない」ことで、気力も衰えるものです。
 気力がなくても筋力は下がりませんが「楽器を弾こう」という気持ちがなくなれば、体力があっても練習は出来ません。
 63才になった今、昔のような筋力・持久力はありません。見栄を張っても現実は変わりません(笑)衰えを受け入れたうえで「気力」を落とさないために目標を作ることも大切です。さらに、少しでも「楽に」演奏できる技術を模索することも必要になります。
 著名な演奏家たちが、60才を過ぎても若い頃より素敵な演奏をしていることを考えると、気力と技術が体力の衰えを上回っている象徴だと思います。
体に無理をかけずに演奏する技術を身に着けることは、気力を維持することにつながります。「体力=気力」だと思うのです。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

16年目の挑戦

 今回で16回目のデュオリサイタル。
地元相模原市緑区のもみじホール城山で12月17日(日)午後2時開演。
同じプログラムで来年2024年1月6日(土)代々木上原ムジカーザ。
 演奏予定曲は、今回初めて演奏する曲も含めた私たちの「こだわりのセレクション」です。ヴァイオリンとヴィオラの音色の違いを楽しみながら、もみじホールではドイツのピアノ「ベヒシュタイン」、ムジカーザではオーストリアのピアノ「ベーゼンドルファー」を使用します。

 予定している演奏曲です。変更の可能性もあります。(順不同)
☆スペイン風セレナーデ シャミナーデ
☆タンゴ シェーンフィールド
☆タンゴ アルベニス クライスラー
☆ノクターン シベリウス
☆美しい夕暮れ ドビュッシー
☆歌の翼に ピアノ メンデルスゾーン リスト
☆いのちの歌 村松崇継
☆パストラーレ バッハ
☆夢のあとに フォーレ
☆悲しきワルツ ヴェチェイ
☆アラブの歌 コルサコフ
☆シャコンヌ ビターリ

 昨年までのリサイタルを反省し、新しい可能性を模索しながら、練習を重ねています。
 二人とも不器用な(笑)演奏者です。だからこそ、時間をかけて音楽と向き合うことを大切にしています。それでも、自分たち自身もお客様も「満足」できる演奏になるのかという不安を無くすことは出来ません。
 毎年、年末と年始は「いつの間にか」過ぎる生活です。1年かけて準備したイベントです。一人も多くの方に楽しんで頂ければと願っています。
 お問い合わせやお申し込みは、
デュオリサイタルページ
でお願い致します。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介


サーカスではないテクニック

 アイザック・スターン。2001年に亡くなってからすでに20年以上の時が過ぎました。
 2023年の今、世界で演奏しているヴァイオリニストがいる一方で、世を去ったヴァイオリニストたち、スターンやハイフェッツ、オイストラフ、シェリング、グリュミオー、などのように録音や動画が残っている「偉人」たちが数多く存在します。

 歴史に名を遺す演奏家の「演奏」は言うまでもなく、実際に聞いた人の感動が何よりも大切です。時代の変化と共に、録音された演奏での「比較」も大きなウエイトを占めるようになりました。
 演奏を「音楽」として感じるべきなのか「技術」を重視すべきなのか?スターンいわく「完璧な技術でその時の自分の演奏に自信をもって、考えずに音楽に向き合う」と、こんな演奏が出来るそうですが…。技術の高さは音楽に向き合うためにあるものだと、改めて感じる演奏です。

 現代の若手ヴァイオリニストが、昔より高い演奏技術を持っているのは事実です。
だからと言って、彼らが皆、スターンのような演奏をするか?と言えば答えは違います。
 音楽に向き合う姿勢は、その人の「人間性」でもあります。人が考えていることを、他人が完全に理解することは不可能です。その意味で「精神」はまさに固有の財産です。同じ楽譜、同じ楽器で演奏しても、まったく違う演奏になるのは、身体が違うからではなく「考え方」が違うからです。
 技術も人それぞれに固有のものです。スターンの技術は永遠に、彼にしか出来ない技術です。すべてのヴァイオリニストが違った技術を持っています。「速く正確に」演奏することが演奏の「優秀さ」だと勘違いする傾向が年々、強くなっている気がします。
 私が年寄りだから…でもあります。スターンの音楽に惹かれるのは、ただうまいから…ではない気がします。
 スターンがなくなる1年前の演奏動画を見ました。もう往年のテクニックはありませんが「音楽」は生きていました。
 見習いたいともいます。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

楽器を動かさずに演奏する技術

 映像はヤッシャ・ハイフェッツの演奏するウィニアウフスコーのポロネーズ。
 何から何まですごいのですが、どうして楽器が動かないんだろ?と以前から疑問に思っていましたが、今自分が練習していて、「どうして楽器が動くんだろう?」と言う逆の疑問にぶち当たりました。あれ、同じか(笑)
 特に速い運動=ポジションの移動があると、無意識に楽器が揺れ動いてしまう。肩当てをしているのに、楽器と身体を一緒に動かすことは出来ても、楽器の「不用意な動生き」を止めて静止できないのは致命的。
 原因を探りつつ、なんとか楽器の動きを最小限にしたのです。今のところ、左手の親指の問題と、左腕の動き=ぽぞしょん移動のための左右の動きが、左鎖骨周りの筋肉を大きく動かしていることが原因らしいこてゃ判明しました。左腕をネックを「中心」にして回転させる運動で、左肩の骨が動き、鎖骨の前の筋肉が収縮することで楽器の揺れに繋がっています。され…どうやって、この動きを小さくすればいいのでしょう?

肩当て、なしで演奏すれば鎖骨に楽器を「乗せる」だけなので、筋肉の動きに影響されないはず。ただ、今更50年間以上「肩当て」に頼って演奏してきた自分です。できるのか?
 うーん。謎は終わらないのでした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

あなたは「飴=にんじん」派?「鞭=追い込み」派?

 上の演奏は大学4年の卒業試験前におこなわれた発表会。ドボルザークヴァイオリンコンチェルト第1楽章。高校3年間、大学4年間の最後の実技試験で演奏する曲にこの曲を自分で選んだのですが、地味(笑)な選曲でもあり、自分らしい選曲のようにも感じます。
 今回のテーマは、モチベーション=やる気を持続するために、どんな方法が効果的なのかを考えるものです。
 生徒さんのなかで、ドロップアウトするケースを考えると多くの場合「やる気がしなくなった」という理由です。大人でも子供でも同じことが言えます。やる気…練習して上達する意欲です。その意欲がなくなってしまえば、当然楽器を練習する「意味」がなくなります。ヴァイオリンに限ったことではありません。子供が学校の勉強する時、自分で意欲的に現況するのは、とても稀なことに思うのは私だけでしょうか?親や学校の先生が「お尻を叩いて」勉強させるケースがほとんどだと思うのですが…。違っていたらすみません(笑)
 ヴァイオリンと義務教育を、同じ土俵で比べてはいけないとは思いますが、やる気を維持できれば、より高いレベルに到達できるのは同じです。
 逆に言えば「いやいや」勉強したり、練習したりすることが習慣になってしまえば、得られるものより失う時間の方が大きいように思います。本人がやる気をもって向き合えるか?を親や指導者が考えるのは、至極当たり前のことです。自分で考えられる年齢になってからの方が、モチベーションの持続は難しいことかもしれません。

 趣味で楽器を演奏する人の場合には「やる気がなくなったらやめれば終わり」です。それが当たり前です。どんなに高い道具を買いそろえていたとしても、無駄になったと感じないかも知れません。
 一方で「仕事」としている事に、モチベーションを維持できなくなると、大きなストレスがかかります。生活のため…と我慢しながら、いやいや働く人も周りにはたくさんいます。同じ仕事でも生き生きと働く人もいます。はたから見た眼の問題ではなく、本人の問題です。辞めたくてもやめられないストレスをためすぎると、最終的に精神を病んでしまうまで我慢してしまいます。「生きててなんぼ」と思って辞められれば救われます。

 趣味はもちろんですが、仕事でも「命を懸けて」まで、何かをすることは間違っていると思います。確かに誰かの命を助けるために、自分の命を懸けることが「正しい」のかも知れませんが、結果=未来は誰にもわかりません。自分が「命を懸けた」行為で、本当に命を落とし、弥助用とした人も命を落としたとしたら…と考えると一概に「正しい」とも言えませんよね。
 ヴァイオリンの演奏「ごとき」(笑)に命を懸ける価値はありません。まぁ、そんな選択を迫られるような場面には遭遇しないのが普通ですが(笑)
 「欲」がある間は、モチベーションを保てますよね。「欲」を考えると実はその先にある「飴=にんじん」に向かっている状態です。ところが、その飴を「取らなければいけない」と思った時から「義務感=鞭」に代わってしまいます。しばらくはそれでモチベーションを維持できても、やがて「なんで?ここまでして飴をとらなければいけないの?」という事に気付いてしまいます。
 つまり、モチベーションを維持するためには、常に「飴」が必要なのです。「鞭」では維持できないのです。自分自身にご褒美をぶら下げながら、楽器の練習をする姿を想像すると情けないような気になるかも知れません。しかし、良く考えれば「生きたい」と思うことだって「飴」なのです。だからこそ、嫌なことがあっても、我慢できるのだと思います。
 ヴァイオリンをいくら練習しても上達しない時に、モチベーションが下がるのは自然なことです。そんな時、無理やり「鞭」を入れるより、自分にご褒美をあげることの方が大切だと思います。「ここまでよく頑張った!」「えらぞ!」「すごいぞ!」大人になって言われることのなくなった言葉です(笑)自分自身をほめてあげることが、モチベーションの維持に不可欠だと思っています。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

速い指の動き「得手不得手」

 映像は若かりし日のアイザック・スターン様の演奏動画です。時代を超えて「すごすぎる」テクニックだと思います。
 趣味のヴァイオリニストから、世界一流のヴァイオリンソリストに至るまで、左手の指が6本ある人はいません。指の長さ、掌の大きさなどは人それぞれです。筋力の強さも、人によって違いますし、同じ人でも訓練によって強さと柔らかさを増やすことができます。
 今回のテーマは「左手の速い動き」について考えるものです。私の苦手分野代表選手です(笑)どうして?あんなに速く正確に左手の指が動くんだろう?と言う素朴な疑問を考えてみます。あれ?私が遅いだけ?

 ヴァイオリン・ヴィオラの左手は、他の楽器では考えられない「裏返し」になっていることは以前のブログでも書きました。左手の前腕(肘から手首)を「親指を前方に」回転させて演奏することになり、小指が手前に・人差し指が遠くになると言う「ねじれ減少」が起きています。このために、前腕の外側の筋肉=手の甲から肘までの筋肉が「引っ張られた状態」になり、指の自由度をさらに阻害しています。
 と…ヴァイオリン・ヴィオラを演奏する時の言い訳はここまで(笑)
 速いパッセージを演奏する時の左手の動きを整理します。
1.親指以外の指の独立した速い動き
2.弦を移動する時の指と手首・肘の動き
3.ポジションを移動する際の速い動き
4.上記の組み合わせ
次に「音型=楽譜」での指の動きを整理すると
1.1→2→3→4→3→2→1の順次進行
2..1→3・2→4・1→4のような上行の動き
3.3→1・4→2・4→1のような下行の動き
4.上記の組み合わせ
オープン=開放弦を含むものもありますが、省きました。これらの動きに「移弦」「ポジション移動」の動作が組み合わされる場合も多くありますが、「指の動き」で言えば上記の動きに整理できます。

 言うまでもないことですが、隣り合う指と指の「間隔」が半音・全音・半音+全音のいずれかであることは、ヴァイオリンを演奏した人ならだれでも知っていることです。
 これらの「並び方=隣同士がくっついたり離れたり」によっても、独立した動きのしやすさ・難しさに差があります。ただ、これはある程度慣れれば、速度の差はあまりありません。むしろ「音型の連続」が曲者です(笑)
 例えば「1→3→2→4」を一度引くだけなら早く動かせてもこれを繰り返して「1→3→2→4→1→3→2→4」となってくると、繰り返すうちに「頭がこんがらがる」状態になりませんか?え?私だけ?悔しいので(笑)これは?
「4→2→3→1→4→2→3→1」は?これも平気?がーん……私だって(笑)ゆっくりならできます。速く動かした時の問題です←負け惜しみ。

 人によって動かしやすい「指の順番」が違います。もちろん「速い動き」の場合です。
 ポジションの移動を伴いながら「音階」の上行・下行をする場合を考えます。
 1本の弦で「1→2→1→→2→3」が好きな人と「1→2→3→1→2」が好きな人がいます。前者の方が「ポジションの移動距離」は少なく=狭くなります。後者の場合ポジションを「三つ」上がることになります。問題は最後に到達🅂るう音が「2」なのか「3」なのかと言う問題があることです。。ここで曲が終わるのであれば、どちらの指で終わっても良いのですが、さらにその「続き」もあるのであれば、どちらの「指使い」が良いか?を考える必要があります。
 言い換えると「指使い」を考える時、自分の動かしやすい指の動きだけでは、連続して速く弾けないと言うことになります。

 楽譜で印刷されている指使いは「誰かが弾きやすい」と考えたものであって、すべての人にとって「ベスト」とは言えません。
 自分で考えることです。試すことです。
私自身、ツィゴイネルワイゼンの指使いを「今更」変えて練習しています。過去「偶然に弾けた」のかも知れないと思うと、自分の決めてきた指使いに疑問が生まれます。
 少しでも動きやすく、正確に速く演奏できる指使いを「探す」作業は時間がかかります。出来るようになるまで=考えなくても動くようになるまでには、さらに時間と経験が必要です。一生かかっても!弾けるようになりたいと思っています。「弾けるようになる気がしない」曲でも、もしかすると?いや、必ずいつか弾ける!
 ような気がします(笑)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

ヴァイオリン演奏時の「音量」を考える

 映像は、先月木曽福島で演奏した際にコンサートを主催した教育委員会がホームビデオやスマホで「客席」から撮影・録音した映像をつなぎ合わせたものです。当然、録音用のマイクも使用せず言わば「客席で聴こえあた音」に近い状態の動画です。周囲の雑音も録音してしまいますが、会場で響く「音」を演奏者が直接聞くことは不可能です。どんなバランスで?どのくらいの音量で?お客様に聴こえているのか?知りたくても実際にその場で確認することは出来ません。だからこそ、経験をもとに「勘」で音量を決めるしかないのです。会場によって、ピアノとヴァイオリンの「聴こえ方」が違います。客席の場所によっても変わります。それらすべてに対応することは現実的に無理です。一方でレコードやCD、テレビ放送の「録音」の場合、ソリストの音を大きく録音できます。バランスを演奏の後からでも変えられるのが録音です。一昔前、ピアノとヴァイオリンの録音をするときには、ピアノを遠くに配置し、ヴァイオリンの近くにマイクを立てて録音しました。そうすることで「バランス」を作っていました。
 つまり私たちが家やスマホなどで聴く「バランス」は実際にホールで聴くバランスとはまったく違うものが殆どだと言う事です。
 考えてみれば「ヴァイオリンコンチェルト」では、ソリスト以外にヴァイオリン奏者がファースト・セカンドそれぞれに、10人以上、合計すれば20人以上のヴァイオリニストがソリストのヴァイオリンと「同時に」演奏するのです。どんなヴァイオリンであっても、通常のヴァイオリンの20倍の音量が出せるヴァイオリンは地球上に存在しません。あるとしたら「エレキヴァイオリン」です(笑)

 大ホールで編成の大きなオーケストラとソリストが共演する…収益率を考えれば集客力の高い「有名ヴァイオリニスト」であればあるほど、大人数を収容できる大ホールを選ぶのが現代のコンサートです。ただ、聴く側の立場で考えた場合、どんなに優れたヴァイオリニストの演奏でも、例えば4階席の一番後ろの席から舞台上のソリストを「オペラグラス」で見るようなコンサートが楽しいでしょうか?東京ドームや武道館での「ライブ」の際に「5千人」「2万人」の人が集まって「聴くことができる」のは音響技術=P.A.があるからです。電気的に増幅した「声」や「楽器の音」を会場中に設置したスピーカーから大音量で鳴らします。確かにテレビやヘッドホンで聞くより「大迫力」の音量です。そう上に、会場中の人と一体になれる興奮を味わえるのもライブの醍醐味です。
 クラシックのコンサートにもこの「大会場」を持ってこようとするのは、無理があると思いませんか?事実、3大テノールのコンサートや、野外に巨大なテントで屋根を作ったオーケストラのコンサートでは「マイク」を何10本も立てて収音し、ライブと同じ「音響装置」で会場や屋外で聴く人に「電気的な音」を大音量で聴かせたものもあります。
 これはクラシック演奏の概念を変えるものです。仮にマイクで収音し、ミキサーやエフェクターを通して音を増幅するのであれば、ヴァイオリニストに「音量」を求める必要がありません。クレッシェンドだろうがピアニッシモだろうが「ミキサー」が操作すれば簡単に、かつ物凄い音量変化量でお客様に音を届けられます。音色も機械で操作できます。
 バッハ、モーツァルト、ベートーヴェンの時代から、現代の作曲家に至るまで「アコースティック演奏」つまり、生の音で演奏を楽しむ前提で楽譜が書かれています。
 いつの間にか「録音技術」が生まれ、次第にアコースティックから「電気的な細工」をするのが当たり前の時代になっているのです。「私は生演奏しか聞かない!」と言うクラシックの演奏かは、いないはずです。若い頃に、カセットやラジオの音で勉強したのではないですか?文明を否定するのは愚かなことです。その時代の文明…録音技術や機械技術、製鉄技術の発展で、楽器も進化しています。
 とは言え、クラシックの楽譜は生身の人間が演奏した音を、楽しめる「容積=大きさ」の場所で演奏することが前提のはずです。
 500人収容のホールでも、一番後ろの席で聴く音は、楽器が出す「直接音=ダイレクト」な音ではありません。反射音です。それ以上大きなホールなら、さらに小さな音しか客席後方には伝わりません。
 ヴァイオリニストに「大音量」を求めるのは間違っていると思います。ピアノと一緒に演奏して、100人ほどのお客様で満席になる程度の「容積=大きさ」の会場で、お客様が気持ちよく音楽を聴くことができる「音量」があれば、十分だと思っています。それ以上の音量が必要なら、マイクで収音すればよいだけです。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

柔らかさと安定感と力のバランス

 映像はオイストラフの演奏するブラームス、ヴァイオリンコンチェルト。音色の柔らかさと力強さが大好きです。丸々とした体形はドラえもんチック(笑)ですが、時にシリアスに時にメランコリックに、ダイナミックにも演奏できる技術。憧れます。
 今回のテーマは「柔らかさと「安定感」と「力」について、。関連のなさそうなことですが、演奏する上で身体(筋肉と関節)を動かす時に常に考えなければならないバランスです。

 ます「柔らかい物」で連想するものは?
マシュマロ・プリン・つきたてのお餅←食べ物ばっかり(笑)
 手触りとして感じるものに、ふかふかのお布団やモフモフの猫や犬の毛、泡立てた石鹸などが連想できます。その「柔らかい物」を強い力で押せば?潰れてしまいます。また、柔らかいものを動かせば?ふわふわと不安定な動きをします。
 つまり「柔らかさ」と「力強さ」「安定感」は反比例することになります。
 固いものならば、強い力に耐えることができ、安定した動きを続けることが可能です。
ならば、演奏中の「筋肉・関節」は固い状態=力を入れた状態の方が、安定感と力強さを両立できることになる気がしますよね?実際にはどうでしょうか。

  映像は男子の「床」演技。どの技をひとつとっても見ても、素人の真似できそうな技はありませんが(笑)身体の柔軟性と、スピード(瞬発力)、力技、バランス感覚など人間の肉体が持っている「運動能力」がすべて疲れている気がします。ヴァイオリンの演奏と比較すること自体、間違っている部分もありますが、テーマを考えると?同じことが楽器の演奏にも求められていることがわかります。「固い=安定」ではなく、「柔らかい=與斉」でもないことが見てわかります。
 ヴァイオリニストの中には「見た目には柔らかそう」な動きをしているのに、音が硬く美しさに欠ける演奏になっている人の演奏も見受けられます。「見た目」と「筋肉・関節柔軟性」は別物です。力にしても「表情」や「雰囲気」と無関係にか細い演奏もあります。

 楽器を演奏するために必要な柔軟性と強さは、一般的な秋力や背筋力、体前屈などでは測れないものが多くあります。むしろ、計測できない柔らかさと筋力が必要になります。
 一つの例が、指を「開く筋肉」です。握力は「握る力」ですから真逆の力です。
 また、肘を「伸ばす力」も一般のトレーニング機器ではなかなか鍛えられません。「カール」の逆の力です。外側に開く力でもあります。
 手首を横に動かす可動範囲を広げることも柔軟性の一つです。掌を下に向けて、左右に動かせる角度の大きさです。

 柔らかい動きを作り出すのは「太く柔らかい筋肉」です。同じ筋肉を瞬間的に速く動かす時にも「瞬間的に力を抜かための筋力」が必要です。
 演奏しながら身体の「どこか」が筋肉痛になることがありますよね?間違った使い方でいたいのか?正しい使い方をし始めたから痛いのか?見極めることが大切です。
 筋肉は一朝一夕には太くなりません。柔らかくもなりません。演奏補法を変えれば、今までと違う場所が筋肉痛になるものです。
身体を労わりながら、必要な「ストレッチ」と「筋力の増強」を考えた練習をしましょう!
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介
 

ヴァイオリンを「習い」「教える」

 今回のテーマは、自分を戒める気持ちを込めて書きたいと思います。
 ヴァイオリンに限ったことではありませんが、「楽器の演奏を習う」時、師匠(先生)と弟子(生徒・門下生)が存在します。誰にも習わずに、独学で演奏技術を身に着けられる人もいます。それらの人の事を「自己流」と呼びますが、実はどんな演奏かも最終的には「自己流」だと思います。師匠の弾き方を真似をしても、それは「真似」でしかありません。師匠が考えて到達した演奏方法や解釈を「真似」することを「習う」と言うのでしょうか?疑問を感じます。

 芸は盗むもの…古典芸能は「一子相伝」の部分もあります。習って身につくものではないという考え方は、ある意味で的を射ています。「教えてもらえば(習えば)師匠のように出来るようになる」と言う、弟子(生徒の)の安直な気持ちを戒める意味でも正しい事だと思います。

 ヴァイオリンを「習った」私が、今現在生徒さんに「教える」と言う事の意味を考える時に、本当に正しいことを教えているのだろうか?と言う疑問を常に考えてしまいます。
私の恩師は決して音楽を「押し売り」されませんでした。冒頭の長沼由里子さんは同門の尊敬する大先輩のおひとりです。長沼さんに限らず、私の恩師である久保田良作先生は素晴らしいヴァイオリニストでありながら、ご自身のヴァイオリン演奏を弟子に押し付けられたのを見たことがありません。レッスンでは素晴らしい声でフレーズを歌って教えて下さることが多かったのを記憶しています。もちろん、先生ご自身のヴァイオリンを手に取って「サラッと」弾いてくださることもありました。でも、決してその演奏方法を「こう弾きなさい」とは仰いませんでした。
 もっぱら指摘されるのは「形」「力」時に「姿勢」でした。発表会で演奏し終わった後の「天の声」先生からのメモにも「ひじ」「手首」「首」などの言葉が書かれていました。

 演奏の「テクニック」「解釈」も最終的には自己流になります。筋肉の付き方、骨格、柔軟性などが「全く同じ」人は一卵性双生児かクローンでなければあり得ません。
 自分が最も「演奏しやすい」方法で演奏することを「自己流」と考えるのは自然なことです。自分と違う筋力・骨格の生徒さんに、自分の演奏方法で演奏させることが「正しい」とは思いません。生徒さんができ鳴った時に「できなくて当たり前」つまり、自分とは身体の作りそのものが違う事を理解してから指導すべきです。
 習う側…生徒の立場で考えれば「出来ない」原因と「出来ているつもり」で実は出来ていないことを指摘してもらえるのが、レッスンの意味だと思います。
 出来ない原因の多くは、先述の通り「骨格・筋力」の違いと「動かし方の違い」です。以前のブログで書いた「脳からの指令」つまり考えて身体を動かす訓練は、どんな運動にも必要だと思いますが、肝心の「運動能力」はすべての人が違う身体で、違う能力を持っています。
 練習によって出来るようになることなら、教えても良いと思います。ただ、その練習で生徒さんが不必要に苦しんで、さらにストレスを感じ、最終的に楽器の演奏から離れてしまう悲しいことになるケースも見られます。
 「教えてはいけないこと」もあると思います。それは「考えることを省かせる」結果につながる内容です。例えば「音楽の解釈」もっと具体的に言えば「歌い方」「音符の長さ」「ルバート(自由に揺らす演奏)の仕方」などを安易に真似させれば、生徒は考えずにその通りに演奏するでしょう。そして「うん。これが良い」と思えば、教える側も嬉しくなってしまいます。「ネズミにチーズを一切れ与えれば?」当然、次のチーズをもらいたくなります。自分で考えることこそが「自己流」である演奏技術につながることです。
 生徒さんに教えて良い事とは?
哲学的になってしまいますが「真理」だと思っています。どんな人にも共通すること。それは科学的にも肯定されること。それが真理だと思います。人によって少しでも「意義」の違う事や、物理的に違う「筋力・骨格・柔軟性」は教える対象ではないと思います。「これがいいでしょ?」と先生に問われれば「いいえ」とは答えにくいのが生徒です。「よくなったよ」と先生に言われれば嬉しくなるのも生徒です。問題は「生徒自身で考え、行きついた演奏技術」なのかどうかです。成長の途中、上達の半ばにいる生徒にとって「藁(わら)にも縋(すが)る」気持ちになるのは自然なことです。だからこそ、教える側の責任は重たいのだと思います。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介